-
Be the first to like this
Slideshare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. See our User Agreement and Privacy Policy.
Slideshare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. See our Privacy Policy and User Agreement for details.
Published on
最近、スマートシティが話題で、世界的広がりを見せている。普遍的定義はなさそうだが、“スマートシティ”として想像されているビジョンは世界全体でほぼ共通しているようだ。すなわち、「情報やデータにより、都市は、公共交通機関から電力使用、廃棄物管理から給水まで、都市生活のあらゆる側面が完全に制御できる」という認識。このような大変技術的な考え方は、都市全体に設置されたセンサーやデジタルインフラストラクチャによって、人々の動きや交通移動、公共交通機関、エネルギー使用などに関する膨大なデータが蓄積できる。だから、それらによって、実現の可能性は増している、との認識に結び付いているようだ。“IoT時代の到来”という耳あたりの良い表現とともに。
しかし、それには、エネルギー最適化やスムーズな管理などで、理想的で効率的なインフラストラクチャシステムの構築が前提である。そして、何事であれ、巨大システムの構築には苦労が絶えない。そして終わりの無い都市の変容に関わる問題を一手に引き受けなければならない。そんな風に考えると、都市の持続的成長の一切の問題解決を押し付けられるシステムの苦労ははかりしれないものがあるように思う。
そんな中で、このような厳しい取り組みを継続的に成功に導くには、都市住人である一般市民とそれを支えシステム提供の各種サービスプロバイダーとの共創・連携が死命を制するのではないかと思える。そこで、期待の高まっているスマートシティ構築の裏方としてのシステムの構築、特にユーザー(市民)と共創するシステムの中核と思われる仕組みの実際の事例や今後に向けた工夫についてサーベイしてみる。
Be the first to like this
Be the first to comment