SlideShare a Scribd company logo
1 of 140
メッセージとストーリーの
ない発表はカスだ!
アカデミック・プレゼンテーションのコツ
国立環境研究所 福島支部
五味 馨
2017年10月27日
/100
目次
はじめに:「喰いつかれる」プレゼン
1. プレゼンとは何か、そして何でないか
2. メッセージとストーリーのない発表はカスだ
3. スライド作成の3原則は絶対に守れ
4. 口頭発表は一にも二にも反復練習
5. ポスター発表は集団お見合い ←NEW!
おわりに:本番は楽観的に
2
/100
はじめに
3
/100
研究者とは○○である。
4
校閲者
教師
経営者
サポートセンター
作家営業マン
広報係
デザイナー
会計係
工作員
生徒管理者 清掃業者
イベント屋
アニメーター
電卓
旅人プログラマー
編集者
戦略コンサルタント
リクルーター
調査士 技術者
速記者
通訳
外交官
運転手
部下
案内係
読書家
ジャーナリスト
公務員
占い師
ゲームクリエイター
ゲーマー
…そして、△△でもある。
/100
研究者とは○○である。
5
校閲者
教師
経営者
サポートセンター
作家営業マン
広報係
デザイナー
会計係
工作員
生徒管理者 清掃業者
イベント屋
アニメーター
電卓
旅人プログラマー
編集者
戦略コンサルタント
リクルーター
調査士 技術者
速記者
通訳
外交官
運転手
部下
案内係
読書家
ジャーナリスト
公務員
占い師
ゲームクリエイター
ゲーマー
/100
「喰いつかれる」
 研究成果は所与、プレゼンは宣伝
 宣伝の評価指標は喰いつかれ度合い
 被引用数
 視聴率
 ページビュー、コメント数
 いいね、リツイート
 関心を持たれなければないのと同じ
6
/100
現代はAttentionの奪い合い
 時間 --- 全ての活動に必要な究極の「財」
 発展とは労働生産性の向上のこと
 労働価値説(ex. マルクス)
 家計生産モデル(ex. ベッカー)
 関心の総量は限られている
 全ての関心対象は互いのライバル
7
/100
「喰いつかれる」ためのプレゼン
 新奇:目新しくて、珍しい
 伝えたいことが強く、明確
 短い時間で処理可能な情報量
(価値ある研究成果は上がっているものとして)
8
/100
1.プレゼンとは何か、
そして何でないか
9
/100
プレゼンとは何か、そして何でないか
 学術プレゼンテーションとは****である
 学術プレゼンテーションとは****ではない
10
/100
学術プレゼンテーションとは
 研究成果を挙げた事実を伝えるもの
 短時間の口頭発表
 映写された資料の補助
11
/100
「研究成果を挙げた」という事実
 学会なら成果の宣伝と議論
 関心を持ってもらうことが目標
 卒修論なら目標は卒業(修了)
 「この人はよい研究成果を挙げた」と思ってもらうこと
 研究成果そのものは手段
 聞き手は百戦錬磨の大学教員
 卒業(修了)認定を行う人々
 多くの場合、年長者
 かなり高い知識水準
12
/100
学術プレゼンテーションとは
 苦労話を聞かせる講演会ではない
 アニメーション上映会ではない
 文学作品の朗読会ではない
 文書の読書会ではない
 笑いを提供する寄席ではない
13
/100
2.メッセージとストーリーの
ない発表はカスだ
14
/100
メッセージを作り始めるのはいつか
 発表資料をつくるとき
 発表の申し込みをするとき
 実験等の結果が出たとき
 研究作業中
 研究助成を申し込むとき
 それよりも前
15
/100
発表はメッセージを伝えるためにある
「で、何がいいたいの?」
200文字で要約を書こう
(もっとも、メッセージがカスならどうしょうもない・・・)
16
/100
200文字で要約を書こう
 発表準備作業中のモノサシ
 何がなんでも200文字以下にする
 取捨選択する作業が理解を深める
 問題設定、実施内容、結果、分かったこと
17
/100
要約の例
 鶏卵の黄身の重量は卵全体の販売サイズとは関係なく
おおむね同じであるという俗説が鶏卵業者を含め幅広
く流布されている。
 これを検証するため市販の各種サイズの鶏卵を用い、
全卵および黄身の重量を測定し相関を調べた。
 結果、黄身の重量はおおむね卵全体の重量に比例する
ことが分かり、上記俗説は疑わしいことが示唆された。
(152字)
18
/100
要約の例
 一部の環境技術の導入可能性は人口の空間分布に強く影響を受
ける。
 建物ストックの更新を考慮しつつ、将来の集約や分散の強度を
操作的に扱って空間分布変化を推計し、カーシェアリングと地
域エネルギーシステムの導入対象の増減を分析する手法を開発
した。
 これを郡山市で適用した。集約強度を高くするほど導入可能性
が高まるが、カーシェアリングについては過度の集約によりか
えって対象人口が減る可能性がある。
(191字)
19
/100
ストーリーラインで聞き手を誘導せよ
 伝える内容を絞り込む
 論理的に矛盾のないストーリーラインを
 聞き手が理解しやすい流れ
20
/100
伝える内容を絞り込む
 研究は長く、発表時間は短い
 あなたの研究の「売り」は何か
 思い切って刈り落とそう
21
/100
投入時間 vs 発表構成
22
構想
研究費の作文
文献調査
人員募集・体制構築
統計データ収集
データの前処理
理論式づくり
基本プログラミング
例外処理
シミュレーション
結果の検討
構想
研究費の作文
文献調査
人員募集・体制構築
統計データ収集
データの前処理
理論式づくり
基本プログラミング
例外処理
シミュレーション
結果の検討
/100
聞き手の立場になって考えよう
 情報としての価値があるところは?
 誰でもやってることは聞く必要がない
 Only one の部分を強調しよう
23
/100
論理的に矛盾がないストーリーラインを
悪い例 1
目的:Aの質量を調べる
方法:Bという方法で分解する
結果:速度がCであることが分かった
24
/100
聞き手が理解しやすい流れ
 全体から詳細へ構造化する
 今どこにいるかを何度も示す
 次が想像しやすい
25
/100
全体から詳細へ。構造化の原則
悪い例
1. 秤と粉を用意します
2. 粉を200グラム測り、水を加えて練ります
3. ホイップクリームをつくる準備をしておきます
4. 生クリームと砂糖を用意します
5. 練った粉をフライパンで焼きます
6. 生クリームを泡立てます
7. 焼いた生地に生クリームをのせます
8. チョコレートをふりかけて出来上がり
26
/100
全体から詳細へ。構造化の原則
直した例 【クリームのせクレープの作り方】
1. クレープを焼く
1. 秤と粉を用意します
2. 粉を200グラム測り、水30ccを加えて練ります
3. 練った粉をフライパンで焼きます
2. ホイップクリームをつくる
1. 生クリームと砂糖を用意します
2. 生クリームを泡立てます
3. 仕上げ
1. チョコレートを粉々に砕きます
2. 焼いた生地に生クリームをのせます
3. チョコレートをふりかけて出来上がり
27
/100
構造化の注意点
 もれがないこと
 重複がないこと
 数が多過ぎないこと
28
/100
相手のことを考える
 聞き手はどんな人たちか
 研究者、学生、実務家、公務員、市民団体…
 知識水準:広さと深さ
29
/100
「次が想像できる」のがよい
 次に来そうなものが次に来る
 終わりそうなところで終わる
 口頭予告、位置づけ提示
30
/100
驚き、寄り道、苦労話は必要ない
 研究報告はミステリーではない
 寄り道をしている暇はない
 苦労したことではなく、大事なことを
31
/100
メッセージとストーリー まとめ
 メッセージを明文化する
 雛形を使う
 200字で要約する
 ストーリーを原則に従って練る
 論理
 流れ:全体→詳細
 期待通りの展開:予告と地図
32
/100
3.スライド作成の3原則は絶対に守れ
33
/100
スライド作成の3原則
 全てのスライドにメッセージをのせる
 1枚の情報量はぎりぎりまで減らす
 文字は大きく、少なく
34
/100
全てのスライドにメッセージをのせる
 このスライドの役割は何かを決める
 メッセージ・タイトルと項目タイトル
 メッセージの表現方法:書く、描く、言う
35
/100
メッセージ・タイトルと項目名タイトル
 タイトルは内容を簡潔に表す
 メッセージをタイトルにすれば直接的
 項目名タイトルは短く
36
/100
アジア主要国の人口成長率
37
0.0%
0.5%
1.0%
1.5%
2.0% 中国 日本 インド タイ
2001年~2010年の年平均人口成長率
出典:国際連合人口部(2010)世界人口推計2010年改訂版 より作成
/100
インドの人口成長率は高い
38
0.0%
0.5%
1.0%
1.5%
2.0% 中国 日本 インド タイ
2001年~2010年の年平均人口成長率
出典:国際連合人口部(2010)世界人口推計2010年改訂版 より作成
/100
メッセージの表現方法:書く、描く、言う
 口頭で当然言及する
 直接的に文字で書くのが無難
 図で表現する技術
39
/100
アジア主要国の人口成長率
40
0.0%
0.5%
1.0%
1.5%
2.0% 中国 日本 インド タイ
2001年~2010年の年平均人口成長率
出典:国際連合人口部(2010)世界人口推計2010年改訂版 より作成
インドの人口成長
率は高い
/100
インドの人口成長率は高い
41
0.0%
0.5%
1.0%
1.5%
2.0% 中国 日本 インド タイ
2001年~2010年の年平均人口増加率
出典:国際連合人口部(2010)世界人口推計2010年改訂版 より作成
/100
一人当たりGDP 日本は16位
42
2010年国別一人当たりGDP
(上位30か国)
出典:国際通貨基金(2011)
世界経済データベース
0
20
40
60
80
100
120
ル
ク
セ
ン
ブ
ル
グ
ノ
ル
ウ
ェ
ー
カ
タ
ー
ル
ス
イ
ス
UAE
デ
ン
マ
ー
ク
オ
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
ス
ウ
ェ
ー
デ
ン
ア
メ
リ
カ
オ
ラ
ン
ダ
カ
ナ
ダ
ア
イ
ル
ラ
ン
ド
オ
ー
ス
ト
リ
ア
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
シ
ン
ガ
ポ
ー
ル
日
本
ベ
ル
ギ
ー
フ
ラ
ン
ス
ド
イ
ツ
ア
イ
ス
ラ
ン
ド
ク
ウ
ェ
ー
ト
イ
ギ
リ
ス
イ
タ
リ
ア
ニ
ュ
ー
ジ
ー
ラ
ン
ド
香
港
ブ
ル
ネ
イ
ス
ペ
イ
ン
イ
ス
ラ
エ
ル
キ
プ
ロ
ス
ギ
リ
シ
ャ
千ドル
/100
グラフの選択
43
アメリカ
23%
中国
10%
日本
9%
ドイツ
5%
フランス
4%
その他
49%
0 5 10 15
アメリカ
中国
日本
ドイツ
フランス
0
2
4
6
8
10
12
14
16
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
アメリカ
中国
日本
ドイツ
フランス
0
10
20
30
40
50
60
70
80
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
アメリカ
中国
日本
ドイツ
フランス
その他
円:
構成比
棒:
項目間比較
折れ線:
時系列変化
(+項目間比較)
面:
全項目合計値
時系列変化
(+項目間比較)
/100
所得増加によって寿命は延びるのか
44
30
40
50
60
70
80
90
0 10 20 30 40 50
平均寿命(年)
一人当たり年間所得(購買力平価1000ドル)
約1万ドルまでは、所得
と寿命はよく相関してい
るようにみえる
/100
所得増加によって寿命は延びるのか
45
30
40
50
60
70
80
90
0 10 20 30 40 50
平均寿命(年)
一人当たり所得(購買力平価1000ドル)
日本
アメリカ
赤道ギニア
/100
目次スライドの「メッセージ」
1. 背景
2. 目的
3. 方法
4. 結果
5. 考察
46
 Background
 Objective
 Material and Method
 Result
 Discussion and conclusion
何を伝えたいのか?
/100
あらすじの分かる目次
はじめに:「喰いつかれる」プレゼン
1. プレゼンとは何か、そして何でないか
2. メッセージとストーリーのない発表はカスだ
3. スライド作成の3原則は絶対に守れ
4. 口頭発表は一にも二にも反復練習
5. ポスター発表は集団お見合い
おわりに:本番は楽観的に
47
/100
あらすじの分かる目次
48
1. 背景:都市計画と温暖化対策技術
2. 目的:立地誘導を考慮した導入可能性評価
3. 手法:空間分布モデルと導入判定手法の開発
4. 結果:集約による導入増加と減少
5. 考察:周縁地域での排出増加
/100
1枚の情報量はぎりぎりまで減らす
 ある瞬間に伝えたいことはひとつだけ
 内容が増えたらスライドを分けよ
 スライドは論文や資料集ではない
49
/100
ある瞬間に伝えたいことはひとつ
 口頭ではひとつずつ紹介する
 複数の要素を同時に見る必要があるか
 「たくさんやりました」を伝えたいときは
50
/100
一目で伝わる情報は何だ?
51
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
1.2
1.4
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Australia
0
0.05
0.1
0.15
0.2
0.25
0.3
0.35
0.4
0.45
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Austria
0
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
0.6
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Belgium
0
0.5
1
1.5
2
2.5
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Brazil
0
0.005
0.01
0.015
0.02
0.025
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Cameroon
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
1.2
1.4
1.6
1.8
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Canada
0
0.05
0.1
0.15
0.2
0.25
0.3
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Finland
0
0.5
1
1.5
2
2.5
3
3.5
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
France
0
0.5
1
1.5
2
2.5
3
3.5
4
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Germany
0
0.05
0.1
0.15
0.2
0.25
0.3
0.35
0.4
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Greece
0
0.05
0.1
0.15
0.2
0.25
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Hong Kong SAR
0
0.02
0.04
0.06
0.08
0.1
0.12
0.14
0.16
0.18
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Hungary
0
0.005
0.01
0.015
0.02
0.025
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Iceland
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
1.2
1.4
1.6
1.8
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
India
0
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Indonesia
0
0.5
1
1.5
2
2.5
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Italy
0
1
2
3
4
5
6
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Japan
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
1.2
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Korea
0
0.02
0.04
0.06
0.08
0.1
0.12
0.14
0.16
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Kuwait
0
0.001
0.002
0.003
0.004
0.005
0.006
0.007
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Mongolia
0
0.002
0.004
0.006
0.008
0.01
0.012
0.014
0.016
0.018
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Nepal
0
0.05
0.1
0.15
0.2
0.25
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Romania
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
1.2
1.4
1.6
1.8
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Russia
0
0.05
0.1
0.15
0.2
0.25
0.3
0.35
0.4
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
South Africa
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
1.2
1.4
1.6
1.8
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Spain
0
0.0005
0.001
0.0015
0.002
0.0025
0.003
0.0035
0.004
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Swaziland
0
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
0.6
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
Sweden
0.00
2.00
4.00
6.00
8.00
10.00
12.00
14.00
16.00
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
USA
/100
内容が増えたらスライドを分けよ
 情報過多は「なんか色々やったんだね」
 4つ以上のカタマリが出来たら2枚に分ける
 分けられない?構造化の努力が足りない!
52
対象地域の人口分布の分析結果
53
 郡山市を対象に、4シナリオについて
2010年〜2050年で集約化計算を実施。
 計算の結果、シナリオ β-1 の拠点数は
13箇所、シナリオ β-2の拠点数は3箇所
と選定。
 地域交通事業は、αからβ-1にかけて要
件を満足するメッシュが増加し、対象と
なる人口・従業者も増加する。
 地域エネルギー事業は、β-2が事業導
入の対象床面積が最も大きい。
① 2050年BAU ② 2050年α
④ 2050年β-2
69
21
241
33
281
112
382
738
586
531
0 200 400 600 800 1000 1200
2050年(β-2)
2050年(β-1)
2050年(α)
2050年(BAU)
13拠点地区内における地域エネルギー
事業導入の対象延床面積(万m2)
戸建(対象) 集合(対象) 業務(対象) 対象外
③ 2050年β-1
15.4
16.6
11.8
8.6
0.0 5.0 10.0 15.0 20.0
2050年(β-2)
2050年(β-1)
2050年(α)
2050年(BAU)
郡山市内における地域交通事業導入の
対象人数(万人)
五味ら、土木学会論文集G(環境)、2017
集約α
集約β-1
BAU
集約β-2
空間分布の計算結果
54
地域交通事業の対象
55
15.4
16.6
11.8
0.0 5.0 10.0 15.0 20.0
2050年(β-2)
2050年(β-1)
2050年(α)
2050年(BAU)
郡山市内における地域交通事業導入の対象人口
(万人)
地域エネルギー事業の対象
56
69
21
241
33
281
112
0 200 400 600
2050年(β-2)
2050年(β-1)
2050年(α)
2050年(BAU)
13拠点地区内における地域エネルギー
事業導入の対象延床面積(万m2)
戸建(対象) 集合(対象) 業務(対象)
/100
スライドは論文や資料集ではない
 詳細・複雑な資料を解読する時間はない
 長文を読む時間もない:文字数を減らせ!
 ストーリーラインと関係ないデータを出すな
57
/100
スライドに台本を書くな
 非常に頻繁に見かけるスタイルですが、口頭で喋ることとほとんど同じ内容を文章でスライ
ド中に書き込む発表者がいます。これは避けるべきです。書かれたことと同じことを話すの
ならばそもそも口頭発表を聞く必要がないからです。
 新しいスライドが見せられたとき、聞き手はスライドに書かれたことを読み取ろうとしま
す。そのような場合にこのように細かい字でびっしり書かれていると読むのに時間がかかる
ので全て理解しながら読むことが出来ません。そしてそればかりではなく、読むことに集中
してしまって発表者の話を聞けなくなります。
 スライドに長い文を書くことで生じるもう一つの問題は、必然的に文字が小さくなってしま
うということです。すぐあとの項目で説明するように、文字は聞き手が苦労せずに読み取れ
る大きさでなければなりません。特に卒修論発表の会場に奥行きがあり、重要な聞き手であ
る大学教員が会場後方に座っていた場合には小さな字でびっしりと書かれたスライドを読書
するために非常に苦労するでしょう。
 スライドに小さい字でびっしり文字を書くことがいかに困ったことであるかを示すために本
資料のこのページは本来「ノート」欄に書くべきことをスライドに書き、ノート欄にスライ
ドに書くであろう内容を書いています。このような口語調の文章であればまだよいのです
が、アカデミック・プレゼンテーションでは漢字や専門用語を多用し常体で書かれた堅苦し
い文章になるので読みづらさはなおさらです。
 というデメリットが非常に大きいのでスライドに台本を書くことは絶対に避けましょう。当
研究室の発表練習でそれをやった場合には百発百中私に文句を言われます。
58
/100
スライドに台本を書くな
 スライドとセリフが同一なら口頭発表は不要
 スライド読書中は発表者の声は聞こえない
 必然的に小さな文字になってしまう
59
/100
文字は大きく、色ははっきり
 読めないサイズの文字は無価値である
 色は飾りではなく情報である
 「美しい」より「分かる」が大事
60
/100
読めないサイズの文字は無価値である
 24pt以下は読まれないと心得よ
 小さくて読めない文字はゴミと同じ
 1文字でも減らすために推敲せよ
61
/100
色は飾りではなく情報である
 判別しやすく明瞭な色を使うこと
 悪い例
 同じ要素には同じ色を使い続ける
 強調したい要素に目立つ色をあてよ
62
良い例
/100
「美しい」より「分かる」が大事
 必要な情報が伝わることが最重要
 メッセージが伝わるスライドがよいスライド
 メッセージに関係ない美しさは犠牲にしてよい
63
/100
レーザーポインターは緊急用
 はっきり言って見づらい
 ポインターの不要なスライドをつくろう
 矢印
 色
 アニメーション
64
/100
一人当たりGDP 日本は16位
65
2010年国別一人当たりGDP
(上位30か国)
出典:国際通貨基金(2011)
世界経済データベース
0
20
40
60
80
100
120
ル
ク
セ
ン
ブ
ル
グ
ノ
ル
ウ
ェ
ー
カ
タ
ー
ル
ス
イ
ス
UAE
デ
ン
マ
ー
ク
オ
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
ス
ウ
ェ
ー
デ
ン
ア
メ
リ
カ
オ
ラ
ン
ダ
カ
ナ
ダ
ア
イ
ル
ラ
ン
ド
オ
ー
ス
ト
リ
ア
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
シ
ン
ガ
ポ
ー
ル
日
本
ベ
ル
ギ
ー
フ
ラ
ン
ス
ド
イ
ツ
ア
イ
ス
ラ
ン
ド
ク
ウ
ェ
ー
ト
イ
ギ
リ
ス
イ
タ
リ
ア
ニ
ュ
ー
ジ
ー
ラ
ン
ド
香
港
ブ
ル
ネ
イ
ス
ペ
イ
ン
イ
ス
ラ
エ
ル
キ
プ
ロ
ス
ギ
リ
シ
ャ
千ドル
/100
一人当たりGDP 日本は16位
66
2010年国別一人当たりGDP
(上位30か国)
出典:国際通貨基金(2011)
世界経済データベース
0
20
40
60
80
100
120
ル
ク
セ
ン
ブ
ル
グ
ノ
ル
ウ
ェ
ー
カ
タ
ー
ル
ス
イ
ス
UAE
デ
ン
マ
ー
ク
オ
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
ス
ウ
ェ
ー
デ
ン
ア
メ
リ
カ
オ
ラ
ン
ダ
カ
ナ
ダ
ア
イ
ル
ラ
ン
ド
オ
ー
ス
ト
リ
ア
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
シ
ン
ガ
ポ
ー
ル
日
本
ベ
ル
ギ
ー
フ
ラ
ン
ス
ド
イ
ツ
ア
イ
ス
ラ
ン
ド
ク
ウ
ェ
ー
ト
イ
ギ
リ
ス
イ
タ
リ
ア
ニ
ュ
ー
ジ
ー
ラ
ン
ド
香
港
ブ
ル
ネ
イ
ス
ペ
イ
ン
イ
ス
ラ
エ
ル
キ
プ
ロ
ス
ギ
リ
シ
ャ
千ドル
/100
所得増加によって寿命は延びるのか
67
30
40
50
60
70
80
90
0 10 20 30 40 50
平均寿命(年)
一人当たり年間所得(購買力平価1000ドル)
約1万ドルまでは、所得
と寿命はよく相関してい
るようにみえる
/100
所得増加によって寿命は延びるのか
68
30
40
50
60
70
80
90
0 10 20 30 40 50
平均寿命(年)
一人当たり年間所得(購買力平価1000ドル)
/100
所得増加によって寿命は延びるのか
69
30
40
50
60
70
80
90
0 10 20 30 40 50
平均寿命(年)
一人当たり年間所得(購買力平価1000ドル)
約1万ドルまでは、所得
と寿命はよく相関してい
るようにみえる
/100
所得増加によって寿命は延びるのか
70
30
40
50
60
70
80
90
0 10 20 30 40 50
平均寿命(年)
一人当たり所得(購買力平価1000ドル)
/100
所得増加によって寿命は延びるのか
71
30
40
50
60
70
80
90
0 10 20 30 40 50
平均寿命(年)
一人当たり所得(購買力平価1000ドル)
日本
アメリカ
赤道ギニア
/100
スライド作成上の他の注意点
 スライド作成特有の課題
 会場の広さ、スクリーンのサイズ、聴衆との距離
 スライドの端、特に下端が見えるかどうか
 ページ番号、日付を含める
 ソフトウェアのバージョン、動作確認
 「ご清聴ありがとうございました」スライドは無駄
 学術研究の報告に共通の課題
 誤字
 用語の一貫性
 単位、出典
 グラフの軸ラベル
 付録資料:脇道にそれるが質問が予想されるもの
72
/100
4.口頭発表は一にも二にも反復練習
73
/100
スクリーンを見るな、前を向け
 スライド音読屋は最低の発表者である
 聞き手に対して開いた姿勢
 体は表現する
74
/100
聞き手に対して開いた姿勢
 顔をあげよ、下を向くな
 聴き手とアイコンタクトをとる
 演台はあなたと聞き手を分かつ壁である
75
/100
体は表現する
 相応しい服装、余裕のある明るい表情
 立ち方の与える印象は大きい
 腕・手の使い方:強調と指示
76
/100
必要十分なセリフをゆっくり話す
 時間内に収まらない?おさまる原稿を作れ
 小学生に話すつもりで喋る
 聞き手にとって大事なことは何か
77
/100
聞き手にとって大事なことは何か
 必要な用語は説明、必要ない用語は出さない
 強調する単語を強く、ゆっくり
 間の取り方で注意をひきつける
78
/100
練習せよ!練習せよ!練習せよ!
 所要時間は絶対に守ること
 セリフは全て暗記して、よどみなく
 録画・録音して聞き手の気持ちになってみる
79
/100
口頭発表 その他の技術と注意点
 注目を自分に向ける
 歩く
 スクリーンのブラック/ホワイトアウト
 次のスライドに移る前に「つなぎ」を
 質疑は誠実に!
80
/100
質疑は誠実に!
 訊かれたことに答える
 簡潔に答える
 想定問答集をつくっておく
81
/100
5.ポスター発表は集団お見合い
82
/100
捕まえる・伝える・おまけ
 足を止めてもらうには
 メインコンテンツは目の高さ
 手持ち資料を活用しよう
83
/10084
/10085
足をとめて
もらうには
 タイトルを大きく
 メインタイトル
 図表タイトル
 地と文のコントラ
スト
 アイキャッチ
/100
足をとめて
もらうには
86
 タイトルを大きく
 メインタイトル
 図表タイトル
 地と文のコントラ
スト
 アイキャッチ
/100
メインコンテンツは
目の高さ
87
 ポスターは視線が動く
 一番見てほしいものを、
一番見やすいところに
 順序はときに前後しても
よい
/10088
メインコンテンツは
目の高さ
 ポスターは視線が動く
 一番見てほしいものを、
一番見やすいところに
 順序は前後してもよい
/10089
メインコンテンツは
目の高さ
 ポスターは視線が動く
 一番見てほしいものを、
一番見やすいところに
 順序は前後してもよい
/10090
/100
手持ち資料を活用しよう
 手元をのぞき込めるのはポスターだけ!
 3次元がベスト
 開発品サンプル
 実験装置・道具
 紙芝居・電子紙芝居
 紙のポスターはアニメーションがない
 タブレットで動かして見せよう
91
/100
ポスターか、口頭か
92
口頭 ポスター
時間制限 あり なし
説明時間 10分以上 2分とか
会場独占 する 普通は無理
自由質疑 その場では難しい できる
聴衆 多い
0<a<100
少い
0≦b<20
親密度 低い 高い
緊急対応 難しい 易しい
手持ち資料 回覧できることも 自由に使える
資料情報量 大 小
自由閲覧 できない できる
/100
ポスターか、口頭か
93
口頭 ポスター
時間制限 あり なし
説明時間 10分以上 2分とか
会場独占 する 普通は無理
自由質疑 その場では難しい できる
聴衆 多い 少い
親密度 低い 高い
緊急対応 難しい 易しい
手持ち資料 回覧できることも 自由に使える
資料情報量 大 小
自由閲覧 できない できる
口頭発表は予め動作が決まっ
ている
→自分のシナリオで出来る
ポスターは聴衆と近い
→より深く伝えられる
コミュ力に
自信があれば
ポスターのほうが
効果的?
/100
おわりに:本番は楽観的に
94
/100
おわりに:本番は楽観的に
 自信を持って臨める準備を
 練習は厳しく、本番は楽しく
 前夜はよく寝よう
 「たかが学会」 「たかが卒修論」
95
/100
本日のおさらい
「喰いつかれる」
プレゼンとは何か、そして何でないか
メッセージとストーリー
スライド3原則:メッセージ、情報量、文字サイズ
練習せよ!練習せよ!練習せよ!
ポスター発表はコミュ力の勝負
本番は楽観的に
96
/100
スライド作成 チェックリスト (1/2)
 全体の構成
 研究のストーリーに従って構成されている
 目的、方法、結果は互いに整合的である
 各スライドで伝えたいことは全て明瞭であり、かつ、一つである
 レイアウト
 スライドの縦横比は3:4である
 ひとつのスライドに4つを超えるオブジェクト/グループはない
 タイトルは上端によりすぎていない
 すべてのオブジェクトは下端によりすぎていない
 テキスト
 5つを超える箇条書きはない
 誤字・脱字はない
 テキストボックス中の文字は24pt以上である
 ほとんどの文は1文が30字以内であり、80字を超えることはない
 フォントは全て統一されている
97
/100
スライド作成 チェックリスト (2/2)
 図表
 図表中の文字は18pt以上である
 全ての図表にはタイトルがある
 図には凡例が付されている
 強調されるべき要素が強調されている
 論文中の複雑な図表は必要な部分だけを取り出し簡略化されている
 色
 文字や図の色は背景に対して十分なコントラストがある
 図において同じ要素には同じ色がつかわれている
 文字中の強調単語は色で指示されている
 数値
 図表を含めあらゆる数値には単位が付されている
 桁数は多すぎない
98
/100
発表当日 チェックリスト
 服装
 その分野の研究発表として標準的な服装である
 シャツは清潔でアイロンがあたっている
 手持ちのもっとも良いスーツetcを選んだ
 靴は綺麗に磨かれている
 ネクタイはきちんと結ばれている
 持ち物
 ノートPC
 腕時計、ハンカチ
 発表メモ・台本、質問をメモするための筆記用具
 提出した卒修論本文
 スライドの電子ファイル(ポータブルメディアに入れたもの)
 時刻・会場・機材
 集合時刻・発表時刻・会場の場所は把握している
 集合時刻までに余裕をもって到着できる予定である
 機材の使用方法は確認している/確認する相手を把握している
 スライドの電子ファイルの扱い方は把握している/担当者に送付済みである
99
会場に設営されたPCを使う場合でも万が一
を考えて自分のものを持って行っておいた
ほうがよい。また、直前に重要な要修正点に
気付いてしまっても対応できる。
/100
参考資料
 Chase Your Dream! (京都大学情報学研究科教授 加納学先生のblog)
 卒業論文修士論文発表会でのプレゼン方法
http://blog.chase-dream.com/2011/02/22/1191
 卒業論文修士論文など発表スライドの作り方
http://blog.chase-dream.com/2011/02/15/1187
 カーマイン・ガロ
 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
 ジーン・ゼラズニー
 マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術
100
/100
 付録
101
/100
自己紹介
102
/100
五味馨 (ごみ けい)
国立環境研究所 福島支部
京都大学博士(地球環境学)
Twitter ID: @keigomi29
ブログ:五味研究室(仮)
103
/100
研究
もっぱら温暖化対策を計算する
温暖化対策以外のことも計算する
なんでもエクセルで計算する
世界のあちこちで計算する
最近は福島で計算する
104
Kyoto
Shiga
Fukushima
Bhopal
Ahmedabad
Guan Zhou
Putrajaya
Cyberjaya
Japan
China
India
Indonesia
Thailand
Malaysia
S. Korea
Vietnam
Bangladesh
Johor Bahru
Dalian
Ratchaburi
Kyonggi-do
Nagasaki
Cambodia
Bogor
Bhutan
/100
 外国の会議にいる写真。SATREPSか?
106
107
108
109
東
京
神
奈
川
大
阪 愛
知
埼玉千
葉
兵
庫
北海道
福岡 静岡
茨
城
広島
京
都
新潟
宮城
長
野
岐
阜
福島
群馬
栃
木
岡山
三
重熊
本
鹿児
島
山
口
愛媛
長
崎 奈
良
沖
縄
青森
大
分
石
川
山
形
宮
崎
富山
秋
田
和
歌
山
滋
賀
琵
琶
湖
香川
山梨
佐
賀
福井
徳島高知
島根 鳥取
岩手
2015年
110
東
京
神
奈
川
大
阪 愛
知
埼玉
千
葉兵
庫
北海道
福岡
静岡
茨
城
広島
京
都
新潟
宮城
長
野
岐
阜
福島
群馬
栃
木
岡山
三
重
熊
本
鹿児
島
山
口
愛媛
長
崎
奈
良
青森
大
分
石
川
山
形
宮
崎
富山
秋
田
和
歌
山
滋
賀琵
琶
湖
香川
山梨
佐
賀
福井
徳島高知
島根 鳥取
岩手
沖
縄
1920年
111
国立環境研究所・福島支部
(福島県環境創造センター内)
2016年4月1日~
• 環境回復(廃棄物・動態)
• 環境創生
• 災害マネジメント
112
『3Dふくしま』
プロジェクションマッピング
113
放射線量 2011/9/11 (放射線量等分布マップ拡大サイト)
114
115
人口分布 2010年 (国勢調査)
116
117
/100
ストーリーラインB&A
118
/100
論理的に矛盾がないストーリーラインを
悪い例 2
目的:A国とB国の人口変化の要因の差異を明らかにする
方法:(1)主な要因として婚姻年齢の変化に注目する
(2)人口データ、婚姻データ、所得データを収集する
(3)婚姻年齢と所得の影響を統計的に分析する
結果:
A国とB国ではよく似た人口変化傾向があるが、A国では婚姻年
齢が上昇する一方、B国では所得増加が大きいことが分かった
119
/100
論理的に矛盾がないストーリーラインを
悪い例 2
目的:A国とB国の人口変化の要因の差異を明らかにする
方法:(1)主な要因として婚姻年齢の変化に注目する
(2)人口データ、婚姻データ、所得データを収集する
(3)婚姻年齢と所得の影響を統計的に分析する
結果:
A国とB国ではよく似た人口変化傾向があるが、A国では婚姻年
齢が上昇する一方、B国では所得増加が大きいことが分かった
120
いきなり絞り込み?
どうしてこの二つ?
人口変化の要因はどこいった?
矛盾
/100
論理的に矛盾がないストーリーラインを
直した例
目的:A国とB国の人口変化の要因の差異を明らかにする
方法:(1)人口変化に影響しうる要因を挙げる
(2)(1)で挙げた要因に関するデータを収集する
(3)(2)のデータを利用し各要因の人口変化への影響を統計
的に分析する
結果:
A国とB国ではともに人口が減少している。A国では婚姻年齢の
上昇が、B国では健康状態の悪化が、それぞれ人口減少に最も大
きく影響していることが分かった。
121
ところで
そもそもスライドにタイトルは
必要か?
/100
インドの人口成長率は高い
123
0.0%
0.5%
1.0%
1.5%
2.0% 中国 日本 インド タイ
2001年~2010年の年平均人口増加率
出典:国際連合人口部(2010)世界人口推計2010年改訂版 より作成
/100
0.0%
0.5%
1.0%
1.5%
2.0%
中国 日本 インド タイ
年平均人口増加率
(2001年~2010年)
出典:国際連合人口部(2010)世界人口推計2010年改訂版 より作成
124
/100
鶏卵の卵黄重量比に関する調査
(スライドタイトルなしバージョン)
五味馨
125
/100126
http://image.rakuten.co.jp/umitate/cabinet/01747063/01784570/img57567240.gif 127
128
• 卵のサイズが大きければ黄身も大きいだろう」と思ってい
る方がいらっしゃると思いますが、卵のサイズが大きくて
も小さくても黄身の大きさは変わりません!
• 大きい卵の価格が高いのは、白身の量の違いだけといって
もいいのです。
• ですから、サイズの異なる卵は「作る料理によって買い分
ける!」ということをオススメ致します。
• LLサイズなどの大きな卵は茶碗蒸しやメレンゲなど白身を
多く使うときに、逆にSサイズの小さな卵は、目玉焼きなど
黄身がメインの料理を作るときに適しているのです。
http://www.yamada-egg.com/blog/tamago/様々なサイズの卵について/
129
http://www.yamada-egg.com/blog/tamago/様々なサイズの卵について/
130
丸ト鶏卵販売
http://www.maruto-keiran.co.jp/qa.html
131
全国地養卵協会
http://www.jiyouran.com/faq.html#07
132
133
134
N Average weight(g)
Total White Yellow Y/T
COOP MS1 10 48.1 32.8 15.3 0.32
COOP MS2 10 48.6 32.7 15.9 0.33
セブン L 10 57.9 39.4 18.4 0.32
セブン M 9 51.4 35.8 15.6 0.30
COOPはぐくむ 10 52.9 35.4 17.5 0.33
セブンこだわり 10 54.7 37.9 16.8 0.31
COOPミックス 4 55.8 38.0 17.8 0.32
135
y = 0.2761x + 2.17
R² = 0.4664
10
12
14
16
18
20
22
24
42 47 52 57 62 67
黄身の重量(g)
全卵重量(g)
全卵重量と黄身重量
136
137
138
全卵重量と黄身重量には正の相関がある
より精密な測定、サンプル数の増加、各種検定
結論としてタイトルは
シンプル化には邪魔
口頭発表に自信がなければ…
139
140
END

More Related Content

What's hot

cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper.challenge 研究効率化 Tipscvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper.challenge 研究効率化 Tipscvpaper. challenge
 
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本Hisashi Ishihara
 
優れた問いを見つける(中京大学講演)
優れた問いを見つける(中京大学講演)優れた問いを見つける(中京大学講演)
優れた問いを見つける(中京大学講演)cvpaper. challenge
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法Hirokatsu Kataoka
 
研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)Jun Rekimoto
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案Masanori Kado
 
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】MOCKS | Yuta Morishige
 
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716Dai Murata
 
SSII2021 [OS2-01] 転移学習の基礎:異なるタスクの知識を利用するための機械学習の方法
SSII2021 [OS2-01] 転移学習の基礎:異なるタスクの知識を利用するための機械学習の方法SSII2021 [OS2-01] 転移学習の基礎:異なるタスクの知識を利用するための機械学習の方法
SSII2021 [OS2-01] 転移学習の基礎:異なるタスクの知識を利用するための機械学習の方法SSII
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイするTakayuki Itoh
 
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」Michiyo Fukada
 
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -諒介 荒木
 
つたわるスライド
つたわるスライドつたわるスライド
つたわるスライドKazuyoshi Goto
 
変分推論と Normalizing Flow
変分推論と Normalizing Flow変分推論と Normalizing Flow
変分推論と Normalizing FlowAkihiro Nitta
 
【TRUNK】Power pointトレーニング
【TRUNK】Power pointトレーニング【TRUNK】Power pointトレーニング
【TRUNK】Power pointトレーニングRyo N
 
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリアTakayuki Itoh
 
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らないあの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らないMasahito Zembutsu
 
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習cvpaper. challenge
 
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらとToshinori Sato
 

What's hot (20)

cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper.challenge 研究効率化 Tipscvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
 
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
 
優れた問いを見つける(中京大学講演)
優れた問いを見つける(中京大学講演)優れた問いを見つける(中京大学講演)
優れた問いを見つける(中京大学講演)
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
 
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
 
研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
 
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
 
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
 
SSII2021 [OS2-01] 転移学習の基礎:異なるタスクの知識を利用するための機械学習の方法
SSII2021 [OS2-01] 転移学習の基礎:異なるタスクの知識を利用するための機械学習の方法SSII2021 [OS2-01] 転移学習の基礎:異なるタスクの知識を利用するための機械学習の方法
SSII2021 [OS2-01] 転移学習の基礎:異なるタスクの知識を利用するための機械学習の方法
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする
 
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
 
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
 
つたわるスライド
つたわるスライドつたわるスライド
つたわるスライド
 
変分推論と Normalizing Flow
変分推論と Normalizing Flow変分推論と Normalizing Flow
変分推論と Normalizing Flow
 
【TRUNK】Power pointトレーニング
【TRUNK】Power pointトレーニング【TRUNK】Power pointトレーニング
【TRUNK】Power pointトレーニング
 
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
 
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らないあの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
 
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
 
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
 

Similar to メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ

チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017Koichi Yoshida
 
プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018義広 河野
 
Intrax Entrepreneur Seminar & Internship Booklet
Intrax Entrepreneur Seminar & Internship Booklet Intrax Entrepreneur Seminar & Internship Booklet
Intrax Entrepreneur Seminar & Internship Booklet EntrepreneurJPN
 
プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019義広 河野
 
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20Visso株式会社
 
研究・論文執筆の指導について
研究・論文執筆の指導について研究・論文執筆の指導について
研究・論文執筆の指導についてTakashi Iba
 

Similar to メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ (9)

Kof2005 Presen
Kof2005 PresenKof2005 Presen
Kof2005 Presen
 
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
 
プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018
 
Intrax Entrepreneur Seminar & Internship Booklet
Intrax Entrepreneur Seminar & Internship Booklet Intrax Entrepreneur Seminar & Internship Booklet
Intrax Entrepreneur Seminar & Internship Booklet
 
プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
 
20130413m
20130413m20130413m
20130413m
 
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
 
研究・論文執筆の指導について
研究・論文執筆の指導について研究・論文執筆の指導について
研究・論文執筆の指導について
 
Sakai 20120414
Sakai 20120414Sakai 20120414
Sakai 20120414
 

Recently uploaded

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2Tokyo Institute of Technology
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料Takayuki Itoh
 

Recently uploaded (7)

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 

メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ

Editor's Notes

  1. 卒修論生のみなさま、こんにちは、五味です。 卒修論(卒業論文・修士論文。異なる名称であってもそれに類する研究活動)において、これまでに立派な研究成果が上がっている、という前提で、よりよい研究発表をするための心得を紹介したいと思います。 まずは本資料の構造を紹介しましょう。
  2. まず、この資料はそもそもなにか、そしてどのように使うべきか。 次は研究報告プレゼンテーション、特に卒修論発表というのが、そのものがどのような場であるか。 次はメッセージとストーリー、すなわち報告全体の方針。 スライド作成の原則、 口頭発表の注意事項、 そして最後に、本番の報告にあたっての心構え、です。
  3. いちおう断っておきますと、ここでいうプレゼンテーションとは、 アカデミック・プレゼンテーション、すなわち研究報告であって、 特に卒修論の発表会を想定しています。
  4. 卒修論プレゼンテーションとは、 ・研究成果を挙げた、という事実を、主として同分野の学生・研究者に伝えるためのもので、 ・数分から10数分程度の口頭発表であり、 ・液晶プロジェクターを利用し前方のスクリーンに映写された資料を示しながら行うものです。 一見自明ですが、最初の点だけはちょっと説明を補足しておきましょう。
  5. 学会での研究発表と卒修論プレゼンテーションのいちばんの違いは、その目標です。学会では研究成果を示し、それに興味を持ってもらうことが主な目的になります。それによって自分の研究成果を広め、議論し、実績を認知してもらうわけですね。 ところが。 卒修論プレゼンにおいての目標は、卒業ないし修了の認定を得ることです。 つまり、聞き手である大学教員、すなわち審査員に、「この人の行った研究は卒業(修了)に値する」と思ってもらうこと、です。「研究成果」そのものの伝達はそのための手段にすぎません。 ありとあらゆる発表準備において、聞き手の属性はもっとも重要な情報です。ではこの聞き手はどんな人たちかというと、審査員であり、多くの場合はあなたよりも年長であり、さらに、あなたが報告しようとしている分野について、かなり高い水準の知識を持っています。 自分よりもこの分野のことをよく知っている年長者に向けて、自分がその分野の研究を行い卒業/修了に値する成果を挙げたことを、口頭でもって証明する。これが卒修論プレゼンテーションです。 それでは次に、卒修論プレゼンテーションとは「何ではないか」。
  6. まず、苦労話を聞かせる場ではありません。発表する内容は研究として意味のあることであって、作業にあなたがどれだけ苦労したかは本題ではありません。たとえ期間の8割以上を費やした作業があったとしても、その研究の意義と成果を理解するのに重要性が低ければその作業に全く言及しなくてよい、とさえ言えます。(もっとも重要性の低いことに期間の8割を費やしてしまうというのは研究計画とマネジメントに問題があるように思えますが、それはまた別の話)。 また、アニメーションの上映会ではありません。多くの場合、コンピューターを使って作られたスライドを映写しながら行いますが、美しいスライド、新鮮な動きのアニメーションを鑑賞するための場ではありません。スライドはあくまでも研究の内容や成果を伝える補助として使われるものです。 つぎに、文学作品の朗読会ではありません。文学作品につかわれるさまざまなテクニックの中には、わざと対象や内容をぼやかしたり、主語や述語をはぶいたり、理由を示さなかったり、重要な事実を隠したりすることがありますが、このような劇的・感動的な効果を得るための技術は卒修論プレゼンテーションには必要ありません。 そして、文書の読書会ではありません。全員が同じテキストを見つめ、そのうちひとりがそれを読み上げる、というものではありません。発表者が読み上げるテキストを聞き手が読む必要はありません。 最後に、笑いを提供する寄席ではありません。テクニックとしてちょっとした笑いをとる、ということはよくいいますし、私もときどき使います。そのようにして聴衆の興味をひき、気分を高揚させ、楽しく聞いてもらえるようにするわけですね。確かにプレゼン技術のひとつとは言えますが、それを目的にするべきではありません。笑いがとれなかったからといって落ち込む必要はありませんし、とれたからよい報告が出来たと思ってはいけません。
  7. メッセージとストーリーライン。 これがプレゼンにもっとも大事なものです。
  8. まず、あなたが最も恐れるべき質問は、「で、何が言いたいの?」です。 これはつまり、結局あなたが何も伝えられなかったということを意味しているからです。 いえ、より正確に言えば、 「この人は何が言いたいのかわからない発表しかできない人だ」ということを伝えてしまっていますね。 そして、メッセージを明確化するために、200文字以内で要約を書くことを強くおすすめします。 なお、もともとメッセージがつまらなく価値のないものであれば、どれだけ発表を工夫したところで仕方がありませんが、卒修論プレゼンの準備までたどり着いたみなさんであれば、その学問分野で新しいことを発見する、これまでにないより良いものを作る、というような意味で、何かしら価値のあることが出来ているでしょう。そのような前提でこの資料はつくられているということをご承知下さい。 要約をつくるにはヒナガタにあてはめて考えると便利です。次にそれをみてみましょう。
  9. 私はどのような報告、発表、論文等でも、まずメッセージを抽出した短文を書いてから本体にとりかかります。これが全ての内容のよしあしや必要性を判断するためのモノサシになるからです。 全て日本語であれば、200文字もあれば十分です。英単語なら80語くらいでしょうか。200文字で書けないとき、それはあなたが自分の研究の内容・本質を十分に理解できていないということです。 作業の間は目の前の小問題に没頭してしまい、研究全体として何がしたいのかを往々にして忘れてしまうものですが、発表準備においては少しひいた目で見渡してみましょう。要約を書くことによって枝葉を取り払い、「自分がやったのはどういうことだったのか」を、客観的に位置づけ、評価し、確認することが出来ます。
  10. メッセージを効果的に伝えるための方法が、発表の中に明確なストーリーをつくることです。ストーリーの組み立ての主なポイントは3つ、伝える内容を絞り込むこと、論理的に矛盾がないこと、聞き手が理解しやすい流れであること、です。 まずは絞り込むことから。
  11. よほど経験を積んだ発表者でなければ、なんとなく卒修論発表の用意をすると、長すぎるプレゼンになるでしょう。時間内に言おうとしたことすべてが言えず、たとえばスライドがまだ3分の1以上残っているのに時間が尽きてしまった、という様子をよく見かけます。 卒修論プレゼンのみならず学会発表でプロ(のはず)の研究者でもよくみかけます(おいおい)。そもそも、短くても半年、長ければ2年とかをかけて行い、数十ページ分の論文を書いたりしているのですから、それを10分で紹介するためには「やったことを全部いう」のは普通に考えて無理でしょう。 そこで伝える内容を絞りこまなくてはなりません。これには先のメッセージ・要約が重要です。そこからあなたの研究の意義や意味、特徴、何が新しい発見・工夫なのか、といった「売り」を見つけます。 その売りを伝えるために必要なことだけを残し、他のこまごまとしたことはバッサリ刈り落としてしまいましょう。背景、方法、結果の各段階において、「売り」を伝えるために不要と思える項目はじゃんじゃん削ってしまいます。そのためであれば、論文の章をまるまるひとつ省略したって構いません。 (もっとも、発表にあたって省略されてしまうような章はそもそも本体に必要だったのだろうか?という疑問も浮かびますが、ここでは論文はもうできていてあとは発表だけ、という段階で考えることですから仕方がありません)。 また、ここで削った要素について発表後に質問される可能性があるとき。訊かれたら口頭で答えればいいのですが、資料の提示が必要になりそうならばスライドのうしろに付録として入れておくという手もあります。(私はよくやります。修論発表のときはちょうどもとの論文を持っていない先生から定量的な回答が必要な質問をされたので助かりました)。
  12. まず、学術研究の発表においては、ストーリーラインに矛盾があってはいけません。架空の悪い例を挙げてみましょう。 「この研究の目的はAの質量を調べることです。」と宣言しておいて、とった方法が「Bという道具で分解する」こと。もしかしたら分解も必要かもしれませんが、分解しただけでは質量が分からないので「~で質量を計測した」という方法でなければおかしいですね。 そして極めつけが結果で、「速度がCである」ことが分かってしまっています。もちろんここではAの質量を示さなくてはなりません。質量を調べるといったのに結果分かったのが速度であるというのはこれいかに。 さすがにここまで支離滅裂な発表はないだろう、と思うでしょう?それが、そうでもないんです。私が見てきた卒修論発表は、私自身のものも含め(苦笑)、第一案ではこういう水準の齟齬があるのがほとんどです。そもそも目的と結果が対応していない。 もうひとつ悪い例を見てみましょう。
  13. まず、原則として「全体から詳細へ」、という構造をつくること。これはすぐあとで述べます。 次に、原因と結果は近づける、つまり、何かの原因を述べたらそのすぐあとに結果を述べる。なお、原因と結果の順序は逆になってもたいていは問題ありません。結論を述べてからそうなった詳しい理由を示す、という流れは学術研究の報告において広く採用されています。たとえば典型的な学術論文では冒頭に要約がおかれ、要約には当然ですが結果が示されています。そのあとの本文でそのような結果に至った理由を延々と書いているわけですね。 最後に、今どこにいるかを何度も示すこと。これは節目節目で目次を呼び出すなどして、発表全体の構成のなかで今聞いていることがどの段階にあたるのかを、聞き手が常に把握できるようにするための技術です。この資料の中でも章が切り替わるごとに目次を呼び出しています。 ところでひとつめの全体から詳細へ、の構造化には少々頭を使うことが必要です。まずは大きなくくりでまとめ、次にそれをひとつずつ小さく、具体的な内容にくだいていく。論文で言えば章→節→項→段落、のような構造ですね。そのときに必要な内容はモレなく網羅し、かつ、重なりがないこと。(これを英単語の頭文字をとってMECEというそうです。何の略かは調べてみましょう) 具体例でここでいう「構造化」の例をみてみましょう。
  14. 料理のレシピで説明しましょう。 (こういう料理があるかどうか分かりませんが 笑) このレシピをいちから順番に読み上げられると、聞き手はこれから何をつくろうとしているか、完成したらどうなるのか分かりません。そのため、ひとつひとつの手順が何のためにあるのか、このあと何につながるのか、最後までいかないとわからないようになっています。また、実はモレがあり、重複もあります。 これを改善してみましょう。
  15. 直しました。先ほどとの違いは明確でしょう。 まずタイトルがつきました。これによって何をつくろうとしているかが分かります。 次に全体を3段階に分け、手順をそれぞれについてまとめました。これによって作業全体の段取りが、クレープを焼く→ホイップクリームを作る→仕上げる、であるということが分かり、作業がイメージしやすくなります。同時に個別の手順が何を目標にして行われているかわかるようになりました。(たとえば秤と粉を用意するのはクレープを焼くためだと一目で分かります。 先の悪い例ではそれさえわかりませんでした) さらに、悪い例のなかにあったモレと重複が直されています。どう変わったか探してみてください。
  16. 重要なことは3つ、 ・もれがなく全ての内容が含まれていること ・内容に重複がないこと ・ひとつのレベルの項目数が多過ぎないこと です。 特にビジネスの構造化やプレゼンテーション技法では、ひとつのレベルの項目は3つまでにせよ、といわれます。 「~は~です。理由は三つあります」という定型句があるくらいです。 いくつになるかは、本質的には取り組んでいる対象によって規定されるものですが、構造化するのは理解を容易にするためですから、同じレベルの項目数が多過ぎると把握が困難になるのは確かでしょう。プレゼンテーションにおいても概ね3つにするのが聞き手の負担が少なくてよいと思います。 さて、ストーリーライン、次のポイントは「次が想像できる」ことです。
  17. もういちど、確認しておきましょう。 卒修論プレゼンテーションとは、「自分よりもこの分野のことをよく知っている年長者に向けて、自分がその分野の研究を行い卒業/修了に値する成果を挙げたことを、口頭でもって証明する。」という場です。 さて、プレゼンの最終的な目標が分かったところで、具体的な方法にうつっていきましょう。まずはメッセージとストーリー、です。
  18. あなたがA国とB国の話をしているとします。 まずA国の話をしました。A国の話が終わりました。 当然、聞き手は次はB国の話であろうと想像します。 ここで、期待通りにB国の話が始まるのがよいストーリーラインです。 A国の話が終わった後に、B国の話へ移らず、方法論の議論を始める、 というのはよくありません。聞き手の頭の中の流れが途切れ、 ストーリーがつかみづらくなります。 また、あるセクションが終わりそうにして、そこで終わるのがよいです。 方法が3段階あり、最初に目次でその3段階を見せたとしたら、 3つめでそのセクションを終わりましょう。そこで終わりだとわかるようにしましょう。 口頭で「次が最後です」などといって3つめを始めるとよいですね。 続く場合にも同じことが言えます。 私が聞き手としていちばんめんくらったのは、 方法の説明がまだ残っているように思っていたのに、結論に進んだ時でした。 それは方法の全体像が頭に入っていなかったことと、 方法の各段階の説明でそれが全体の中のどの位置にあるかを、 その都度示されていなかったため、であったようだと考えています。
  19. 最後は補足的な事項です。 研究報告はミステリーではないので、聴衆に驚きを与える必要はありません。 また、優れた話し手は多少の脱線をすることで聞き手にいわば「はしやすめ」を与えることがありますが、卒修論プレゼンでそこまでする暇や精神的余裕は普通はありませんから、 寄り道はしないほうがよいでしょう。もちろん話し手としての技術に自信があるというなら止めはしませんけどね。 最後、苦労話。ストーリーラインをつくるときには最初に示したように絞り込みが必要です。「~が大変だった」「~が苦労した」というのは小学校の自由研究ならいざ知らず、れっきとした学術研究である卒修論のプレゼンテーションにおいては、聞き手が聞きたいことではありません。自分が時間をかけて取り組んだ作業について詳しく紹介したくなる気持ちは大いに理解しますが、それがメッセージからみて重要さが低ければ思い切ってストーリーラインから削ってしまうべきです。 さて、メッセージとストーリー、最後にもう一度大事なことを確認しておきましょう。
  20. メッセージとストーリーのまとめです。 とにもかくにも、メッセージを明文化すること。しかも短く明文化すること。これが発表準備の指針であり、また発表を自分で評価するための基準になります。そのための道具としてここでは雛形をいくつか紹介しました。また、研究の肝を見出すために要約を作成すると役に立ちます。 そして、メッセージを伝えるためのストーリーを練ること。 各パーツは論理的に正しく接続されなければなりません。そして、聞き手がのりやすい流れにはいくつかの決まりがあります。その典型が、「全体から詳細へ」です。そして期待通りに展開すること。これから何を言うかを予告し、全体の中でいま報告している部分の位置づけを示すこと。 以上を参考にして、伝えたいことが伝わるストーリーを組んでください。そして発表準備の全ての段階で何度も確認し、強く意識して下さい。
  21. さて、スライド作成です。 「プレゼンの準備」イコール「スライドの作成」だと思っている人も多いようですが、 もちろんそれは間違いです。 卒修論プレゼンはスライドの鑑賞会ではありませんし、 アニメーションの上映会でもありません。 いかに美しいスライドを作成しても、メッセージがそもそもなかったり、 口頭で的確な説明を出来なければ卒修論プレゼンとしては失格です。 (あなたが芸術分野の学生・院生であれば話は違うのかもしれませんが、  私はそのような分野の事情を知らないので保留とします) とはいえもちろんスライドは重要です。 卒修論プレゼンの目標、すなわち卒業/修了認定を得るために、 研究成果を挙げたという事実を大学教員に認めさせるための、 スライドの作り方について原則を述べましょう。
  22. あなたが絶対に守るべき、スライド作成の三原則は、 まず、全てのスライドにメッセージを与えること、 次に、1枚のスライドの情報量をできるだけ少なくすること、 そして、文字はできるだけ大きく、少なくすることです。 ひとつずついきましょう。
  23. まず、「全てのスライドにメッセージをのせる」こと。 発表においてもっとも大事なものはメッセージである、と先に述べました。 そこでとりあげたのは発表全体のメッセージでしたが、 各スライドも、そのメッセージを伝えるためのストーリーラインにそって、 一枚ずつが明確なメッセージを持つべきです。 そのメッセージを伝えることが、スライドの役割。 そうでなければ「その1枚を表示しているときにこのひとは何を言いたいのか」 が分からず、ストーリーラインを聞き手が感じることが出来ません。 ですから、伝えるべきメッセージ、すなわち役割を決めること、これが第一です。 そのメッセージを明確に示し、伝えるためにその1枚のスライドをつくりこんでいくわけですが、 そこでまず気を付けるべきなのがタイトルのつけ方。 そして、メッセージをスライド内でどう表現するか、です。 では役割の決め方からいきましょう。
  24. タイトルとは大雑把に分けてメッセージ・タイトルと項目名タイトルがあります。 メッセージ・タイトルとはその名のとおり、そのタイトルそのものがそのスライドで「伝えたいこと」になっているもの。たいていは述語のある短い文の形をとります。「~は~だった」「~はまだわかっていない」「~を調べる必要がある」「~問題が解決された」などです。 一方で項目名タイトルとは名詞要素であり、物事の名称だけを示すものです。 例えば「インドの人口」は項目名タイトル、「インドの人口増加率は驚異的である」はメッセージ・タイトルです。 新しいスライドをだしたとき、より強いインパクトがあり、一目で何が言いたいかわかるのはメッセージ・タイトルのほうですね。どちらかといえばメッセージタイルのほうを私は推します。 もっとも、項目名タイトルであっても内容をきちんと伝えられたら、あるいはスライドが一目でメッセージが伝わるように作られていれば、別に問題はありません。ただし項目名タイトルの場合には短くしておいたほうが、聞き手の関心がすぐに内容にうつるのでよいと思います。たとえば「インドおよび周辺諸国における1950年から2010年までの成人男性人口の変化」よりも、「南アジア諸国の成人男性人口」のほうがよいでしょう。 この資料のここまでのスライドを見直して、これはメッセージタイトル、これは項目名タイトル、と判別してみましょう。メッセージタイトルの効果がよくわかると思いますよ。 次に同じ内容でタイトルを変えた例をみてみましょう。
  25. これは項目名タイトルの例です。 アジア主要国というわりには韓国やインドネシアが入っていませんが、 プレゼン・スライドの例ということでその点は無視してください。 このグラフからは読み取ることのできる情報はいろいろあります。 たとえば「日本の人口成長率が低い」「インドは高い」というのがすぐ見てとれます。 他にも「中国の人口成長率は高くはないが人口増加は止まっていない」 「タイは比較的高い成長率である」などなど。 ですから、このスライドだけでは、発表者がここで何を言いたいのか一目では分かりません。 ここで言いたいメッセージを明示するためにはいくつかの方法がありますが、 ここではタイトルだけを変えてみましょう。
  26. はい、タイトルだけをメッセージ・タイトルに変えました。 これでこのスライドで言いたいこと、注目してほしいことは「インドが他の国よりも高い」すなわち「インドの人口は(ここに示した)他の国よりも急速に増加している」ということだと分かります。 先の項目名タイトルのスライドでも口頭でそのことを言えば伝わりますが、この場合は、タイトルにも入れておいたほうがより強力でよいでしょう。またメッセージ・タイトルにしておくことで、万が一ここで言いたいことを忘れてしまってもスライドのタイトルを見ればわかる、というメリットもあります。(私はそれで助かったことが何回かあります) なお、アカデミック・プレゼンテーションの場合、他の研究等を直接的に引用したときには、このようにスライド中に出典を書いておくべきでしょう。
  27. 各スライドで言いたいメッセージは、通常、短文で表現できます。 例えば「インドの人口増加率はアジア主要国で最も高い」といったように。これはプレゼンのその段階で伝えたいことなのですから、当然口頭で述べることになります。 ではスライドはとう構成するか。もしもメッセージ・タイトルを利用したときはすでにタイトルにメッセージが入っていますから、同じことをスライド内に文字で書く必要はありません。 しかし、項目名タイトルを使った場合、コンテンツでメッセージを表現する必要があります。無難なのは文字で書いてしまうことで、自信がなければそうしたほうがよいと思います。しかし、図でもメッセージが際立つように工夫することが出来ます。 テキストで書くか、図で示すか。 先ほどの人口増加率のグラフを使って、以下に例をみてみましょう。
  28. これは項目名タイトルのまま、メッセージを書いたテキストボックスを図の上からはりつけました。 このスライドでも一目でメッセージが分かります。
  29. こちらはメッセージ・タイトル+図の中にハイライト。 注目してほしいのはインドがこの中で一番高いことですから、インドだけ色を変えることで視線を集め、「この項目がいちばん注目してほしい項目ですよ」ということを伝えます。 このように注目を集めたい項目だけ色を変える、という方法は多くの場合に有効です。もう一つ例をみてみましょう。
  30. これは一人当たりGDPを高いほうから順に並べたものです。 ここでは日本がどのあたりにいるかを示したいので、日本だけハイライトしてあります。 この例では国名の文字が小さくなってしまい若干読みづらいのですが、タイトルに「日本は16位」と書いてあるのでハイライトされているのが日本だと容易に分かります。 例えばメッセージが日本と他の特定の国、たとえデンマーク、との比較であれば、デンマークもハイライトすればよいですね。 なお、色による強調表示をするときの注意点として、聞き手の中に色の識別に障害のある人がいるとわかっている場合はその人が判別できる色の組み合わせを利用するか、他の強調方法と組み合わせるなどするべきでしょう。卒修論プレゼンテーションの場合は審査にあたる大学教員はさほど人数がいないのが普通ですので、その情報を得るのはそれほど難しくないだろうと思います。
  31. グラフの選択はスライドに限らず、印刷物でも基本的には同じなので本資料の目的とは少し異なります。 あくまで一般論ですが書いておきましょう。 (注:ここに示した例はグラフの形による違いを示すために単純なものを作ったので、実際にスライドに載せるにはいろいろ欠けています) 左上からいきます。 円グラフは構成比を示すのに利用されます。円が全体でそのうちどれだけのシェアを各項目が持っているか。 棒グラフは項目間の比較。この場合は国の間での大きさの比較をしています。(ちなみにこれはGDPです) 折れ線グラフは基本的には各項目の時系列変化を表現するために使われるものです。項目間比較も可能です。(が、3時点程度の比較であれば折れ線よりも棒グラフのほうを私は推します)。 面グラフは時系列変化に加え、複数の項目があり、全項目の合計値の推移を示すのに向いています(面の上端が合計値)。なお、一番下の項目だけはその項目の大きさの推移も見て取れます。項目間比較も一応は可能ですが、きちんと比較したければ折れ線のほうが向いているでしょう。 他にここに載せていないグラフで頻繁にアカデミック・プレゼンテーションで利用されるのは散布図です。散布図は2要素の相関を表現するのに利用されます。一応例を次のページに載せておきますね。
  32. この図は各国の平均寿命を縦軸に、一人当たり年間所得を横軸にとったものです。 平均寿命は2010年、所得は2011年です。所得の増加は健康状況の改善を通して寿命を延ばすことに貢献するのでは?という仮説がありえます。これを調べるためにはまずこのような散布図を書いてみるのが有用でしょう。 この図からは、全体に右上がりになっていますが、1万ドルあたりを境に傾きが小さくなり、ほぼ横ばいになっていることが分かります。1万ドル以下ではかなり急に立ち上がっていることが分かりますね。 そこで、「所得が低いほど、所得の増加は平均寿命の延長に貢献しそうだ」という仮説を立てることが出来ます。(もちろん学術的には統計解析や具体的には所得増加がどのような方法で寿命の延長につながっているのか、などの検討が必要でしょうが、ここではグラフの選択を問題にしているので放置します)。 散布図以外の形式のグラフでこのような関係を表現するのは少々難しいでしょうね。
  33. さて、せっかくなので日本とアメリカをハイライトしてみました。 この年、平均寿命は日本が最長だったので一番高いところにあります。 一方、アメリカは日本よりも所得が高いですが、平均寿命は数年短いようだということが分かります。 また、この図で興味深いのは図中右下の外れ値です。この国は赤道ギニア。日本以上の一人当たり所得がありながら、寿命は約50歳とほとんど最低グループです。 このことから赤道ギニアには何か特殊な事情がありそうだな、と思うでしょう。あるんです。産油国のため石油の輸出で非常に高いGDPを得ていますが、国民の大部分はその恩恵にあずからず貧困状態にあり、健康状態が悪い。とうことはから、赤道ギニアをこのような外れ値にしているのは非常に大きな所得格差があるためだ、と想像されます。 (というようにいろいろと興味深い話のきっかけになるので、私はこのグラフ、お気に入りです)
  34. まず、この資料はそもそもなにか、そしてどのように使うべきか。 次は研究報告プレゼンテーション、特に卒修論発表というのが、そのものがどのような場であるか。 次はメッセージとストーリー、すなわち報告全体の方針。 スライド作成の原則、 口頭発表の注意事項、 そして最後に、本番の報告にあたっての心構え、です。
  35. さて、次は情報量。原則はとても単純です。 同じメッセージが伝わる限り、情報量は少なければ少ないほどよい。 なぜなら聞き手の認知能力も、あなたの表現能力も限られているからです。1枚のスライドの情報量はメッセージのまとまりを失わないぎりぎりまで減らすこと。 その方法は簡単で、内容が増えてしまったと思ったら次のスライドに分ければよい。 そして、提示するスライドは論文でもなく、資料集でもありません。(もちろん台本でもありません) 順に説明しましょう。
  36. まず、どれだけ沢山の内容があったとしても、ある瞬間にあなたが話すことが出来るのは一点だけです。 その一点に聞き手の関心を集中させなければなりません。 もしもスライドにあまりにもたくさんの情報があると、聞き手はスライドの様々な要素の解読に集中し、あなたの話を聞かなくなる可能性があります。5つグラフを順に示すとき、それを1枚に押し込んでも、5枚のスライドに分けても、作業量はほとんど同じで、また話す内容もそれに必要な時間もほとんど同じです。それならば一回に一つのグラフに聞き手が集中できるように、5つに分けたほうが効果的なことが多いでしょう。 また、1枚のスライドに複数のグラフを載せるのもよく見かけます。これが必要なのはそれらを同時に見て比較する必要があるときだけです。しかしその場合にも本当に比較したい要素だけに絞れば1枚のグラフにすることが出来ることもよくあります。 唯一、メッセージという観点で多数の要素、特に図や表を1枚のスライドに載せることが正当化できるのは、そのメッセージが「こんなにたくさんやりました」ということを伝えたいとき、です。その場合は要素ひとつひとつが読み取れる必要はなく、「あー、たくさんやったんだね」と思ってもらえればよい。ほんの短時間だけ表示してさっさとその中のどれかの要素に絞っていく、という方法ですね。 次に例をみてみましょう。
  37. 「これが結果です」といってこちらのスライドを表示されたとしましょう。 これからわかることは、たくさんの折れ線グラフがあってどれもおおむね右上がり傾向である、というくらいですね。 これは「情報量多過ぎ」の一例です。このスライドはそれぞれが示す値について何を言いたいのかさっぱり分かりません。しかし、こういうたくさんグラフが出てくるようなことをしたのだな、ということは分かりますね。
  38. スライド1枚の情報量を減らすにはどうしたらよいかというと、スライドを分ければよいのです。 沢山の情報が詰め込まれていても、それらを同時に見る必要がないのであれば、視線と意識が分散して何が言いたいのか分かりづらくなりますから。 私の目安としては4つ以上の情報のかたまりが出来たら二つに分ける、というくらいの基準でやっています。 分けられないというのは怠慢です。甘えです。この資料の2.をもういちど読みなさい。
  39. ときどきすごく小さい字の細かい表を載せてくる人がいます。 しかし、聴衆にとって、発表中には詳細な表を読み複雑なグラフを解読する時間はありません。 そういうものは論文の本文に載せるべきで、発表資料に載せても読めませんから無価値です。 また、長文を読む時間も当然ありませんから、可能な限り文字数を減らすべきです。 そして肝心なのがこれ。関係ないデータは出さないこと。論文中ではいろいろ枝葉のことも「ちゃんとこういうことも考えた・調べた」ということを示すために書き込むことがよくありますが、発表では定めたストーリーラインから見て不要なことは一切掲出すべきではありません。
  40. ・スライドとセリフが同一ならば口頭発表は不要 ・スライド読書中は発表者の声は聞こえない ・必然的に小さな文字になってしまう
  41. スライド作成作業でデザイン上指針にすべき一般的な原則です。文字サイズ、色、そして美しさ。
  42. まず、読めないくらい小さい文字は無価値です。カスです。邪魔です。 会場の環境にもよるので一概には言えませんが、おおむね24ptくらいが限界でしょう。 ということはなるべく少ない文字数で書かねばなりません。そのためには国語力を最大限に動員して一生懸命推敲し、より簡潔な表現を研究しましょう。
  43. 色、これも大事。 当然の原則として、判別しやすく明瞭な色を使うべきです。白地に黄色とか論外ですが、黒字なら黄色でもOK. また、先述のとおり、聴衆には色の判別にハンディのある人がいるかもしれないことを考え、仮に色が見分けられなくても必要なことが伝わるような工夫をすべきです。特に赤と緑の判別が苦手な人は多いそうですから、重要な内容を把握するのに赤緑の見分けが必須にならないよう気を付けましょう。 同じ要素には同じ色を使い続ける、というのも必須です。例えば日本、中国、アメリカが登場するグラフがいくつかあるとして、各国に別々の色をあてるのなら、もしも日本を赤にするならずっと赤。 それから当然ですが強調したい要素に目立つ色をあてるべきです。本資料の43、44ページの例を参考に。
  44. そしてこれが肝心なところですが、ほとんどの卒修論プレゼンテーションは美術作品ではありませんから、美しさよりも分かることのほうが大事です。 かっこいいデザインには文字を小さくすることがよくあり、確かにおしゃれだなーと私も思いますが、卒修論プレゼンでは無意味です。おとなしく大きな字で書くこと。 よいスライドというのはメッセージが伝わることなのですから、優先順位ははっきりしていますよね。
  45. これは一人当たりGDPを高いほうから順に並べたものです。 ここでは日本がどのあたりにいるかを示したいので、日本だけハイライトしてあります。 この例では国名の文字が小さくなってしまい若干読みづらいのですが、タイトルに「日本は16位」と書いてあるのでハイライトされているのが日本だと容易に分かります。 例えばメッセージが日本と他の特定の国、たとえデンマーク、との比較であれば、デンマークもハイライトすればよいですね。 なお、色による強調表示をするときの注意点として、聞き手の中に色の識別に障害のある人がいるとわかっている場合はその人が判別できる色の組み合わせを利用するか、他の強調方法と組み合わせるなどするべきでしょう。卒修論プレゼンテーションの場合は審査にあたる大学教員はさほど人数がいないのが普通ですので、その情報を得るのはそれほど難しくないだろうと思います。
  46. これは一人当たりGDPを高いほうから順に並べたものです。 ここでは日本がどのあたりにいるかを示したいので、日本だけハイライトしてあります。 この例では国名の文字が小さくなってしまい若干読みづらいのですが、タイトルに「日本は16位」と書いてあるのでハイライトされているのが日本だと容易に分かります。 例えばメッセージが日本と他の特定の国、たとえデンマーク、との比較であれば、デンマークもハイライトすればよいですね。 なお、色による強調表示をするときの注意点として、聞き手の中に色の識別に障害のある人がいるとわかっている場合はその人が判別できる色の組み合わせを利用するか、他の強調方法と組み合わせるなどするべきでしょう。卒修論プレゼンテーションの場合は審査にあたる大学教員はさほど人数がいないのが普通ですので、その情報を得るのはそれほど難しくないだろうと思います。
  47. この図は各国の平均寿命を縦軸に、一人当たり年間所得を横軸にとったものです。 平均寿命は2010年、所得は2011年です。所得の増加は健康状況の改善を通して寿命を延ばすことに貢献するのでは?という仮説がありえます。これを調べるためにはまずこのような散布図を書いてみるのが有用でしょう。 この図からは、全体に右上がりになっていますが、1万ドルあたりを境に傾きが小さくなり、ほぼ横ばいになっていることが分かります。1万ドル以下ではかなり急に立ち上がっていることが分かりますね。 そこで、「所得が低いほど、所得の増加は平均寿命の延長に貢献しそうだ」という仮説を立てることが出来ます。(もちろん学術的には統計解析や具体的には所得増加がどのような方法で寿命の延長につながっているのか、などの検討が必要でしょうが、ここではグラフの選択を問題にしているので放置します)。 散布図以外の形式のグラフでこのような関係を表現するのは少々難しいでしょうね。
  48. この図は各国の平均寿命を縦軸に、一人当たり年間所得を横軸にとったものです。 平均寿命は2010年、所得は2011年です。所得の増加は健康状況の改善を通して寿命を延ばすことに貢献するのでは?という仮説がありえます。これを調べるためにはまずこのような散布図を書いてみるのが有用でしょう。 この図からは、全体に右上がりになっていますが、1万ドルあたりを境に傾きが小さくなり、ほぼ横ばいになっていることが分かります。1万ドル以下ではかなり急に立ち上がっていることが分かりますね。 そこで、「所得が低いほど、所得の増加は平均寿命の延長に貢献しそうだ」という仮説を立てることが出来ます。(もちろん学術的には統計解析や具体的には所得増加がどのような方法で寿命の延長につながっているのか、などの検討が必要でしょうが、ここではグラフの選択を問題にしているので放置します)。 散布図以外の形式のグラフでこのような関係を表現するのは少々難しいでしょうね。
  49. この図は各国の平均寿命を縦軸に、一人当たり年間所得を横軸にとったものです。 平均寿命は2010年、所得は2011年です。所得の増加は健康状況の改善を通して寿命を延ばすことに貢献するのでは?という仮説がありえます。これを調べるためにはまずこのような散布図を書いてみるのが有用でしょう。 この図からは、全体に右上がりになっていますが、1万ドルあたりを境に傾きが小さくなり、ほぼ横ばいになっていることが分かります。1万ドル以下ではかなり急に立ち上がっていることが分かりますね。 そこで、「所得が低いほど、所得の増加は平均寿命の延長に貢献しそうだ」という仮説を立てることが出来ます。(もちろん学術的には統計解析や具体的には所得増加がどのような方法で寿命の延長につながっているのか、などの検討が必要でしょうが、ここではグラフの選択を問題にしているので放置します)。 散布図以外の形式のグラフでこのような関係を表現するのは少々難しいでしょうね。
  50. さて、せっかくなので日本とアメリカをハイライトしてみました。 この年、平均寿命は日本が最長だったので一番高いところにあります。 一方、アメリカは日本よりも所得が高いですが、平均寿命は数年短いようだということが分かります。 また、この図で興味深いのは図中右下の外れ値です。この国は赤道ギニア。日本以上の一人当たり所得がありながら、寿命は約50歳とほとんど最低グループです。 このことから赤道ギニアには何か特殊な事情がありそうだな、と思うでしょう。あるんです。産油国のため石油の輸出で非常に高いGDPを得ていますが、国民の大部分はその恩恵にあずからず貧困状態にあり、健康状態が悪い。とうことはから、赤道ギニアをこのような外れ値にしているのは非常に大きな所得格差があるためだ、と想像されます。 (というようにいろいろと興味深い話のきっかけになるので、私はこのグラフ、お気に入りです)
  51. さて、せっかくなので日本とアメリカをハイライトしてみました。 この年、平均寿命は日本が最長だったので一番高いところにあります。 一方、アメリカは日本よりも所得が高いですが、平均寿命は数年短いようだということが分かります。 また、この図で興味深いのは図中右下の外れ値です。この国は赤道ギニア。日本以上の一人当たり所得がありながら、寿命は約50歳とほとんど最低グループです。 このことから赤道ギニアには何か特殊な事情がありそうだな、と思うでしょう。あるんです。産油国のため石油の輸出で非常に高いGDPを得ていますが、国民の大部分はその恩恵にあずからず貧困状態にあり、健康状態が悪い。とうことはから、赤道ギニアをこのような外れ値にしているのは非常に大きな所得格差があるためだ、と想像されます。 (というようにいろいろと興味深い話のきっかけになるので、私はこのグラフ、お気に入りです)
  52. その他の注意点を列挙しておきました。 どんな会場で発表するのかが分かっていれば、文字の大きさなどを決定するのに役立ちます。 また、スクリーンの位置が低いと聴衆からスライドの下端が見えないことがあるので気を付けましょう。 スライド番号も入れおくと、聴衆(というか、審査の先生方)が突っ込みをいれるときに「ほにゃららページでこう書いてたけど、、、」とすぐに場所を指定できるので便利です。 自分のパソコンを使うときにはあまり問題はないでしょうが、会場に設置されたパソコンにデータを移して使うときはちゃんとスライドが表示されるか確認する必要があります。 最後によく「ありがとうございました」とだけ書いたスライドを表示することがありますが、これも無駄です。 研究の審査をしているのですから、感謝の言葉を書かれたスライドを見ても何の役にも立ちません。 最後は結論やまとめのスライドを表示したまま、口頭で謝意を述べればよろしい。そうすれば聞き手はまとめのスライドを見ながら発表の内容を頭のなかで反芻することが出来ます。 他に一般的な学術研究の注意事項は当然ですが守りましょうね。
  53. さて、最後は発表の練習です。
  54. よくスライドのほう、つまりたいていは後ろですね、を向いてスライドを音読する発表者がいますが、これアホです。 だってスライドに書いてあることそのまま読み上げるなら喋る必要ないでしょう。 スライドだけ黙って表示して読んでもらえばよい。それに聴衆と発表者の間でコミュニケーションがとれません。 聴衆は自分に向かって語りかけられていると感じられなくなります。最低です。前を向いて堂々と立ちましょう。
  55. 聞き手に対して開いた姿勢、というのが大事です。顔を上げましょう。 原稿は記憶し、手元のパソコンのモニタを見つめず、 聞き手の顔を見て聞き手の一人一人に対して語り掛けましょう。 それから可能であれば演台の後ろに立たず、前に出たほうがよいです。 聴衆との距離が近づいて「語りかけられている」感が増します。
  56. 服装はその場に相応しいものを。 卒修論発表の場で相応しい服装とは、 私の経験した範囲ではスーツにネクタイ着用ですが、 これは分野や大学によって違うかもしれませんね。 ともあれ、「この場にふさわしいと審査の先生が思っている服装」であることが必要です。 卒修論プレゼンテーションの目的は審査の先生に合格をもらうことで、その目的から判断する限り、相応しいと思われる服装に反してまであなたの個性の表現する意味はありません。 表情は明るく。 やばいと思っているかもしれませんが余裕ありげな演技をしましょう。あまりにも胸を張る必要はありませんが猫背はよくないでしょうね。 腕や手も使い方によって強調(例えば両腕を広げる)とか指示(スライドの方向を指さす)のになかなか有効ですが、少々テクニックの細部に走りすぎるのでここでは細かくは書きません。
  57. 次は喋り。ゆっくり話すこと。 と、書きましたが私はこれ苦手でいつも苦労してまた反省しています。 スピードは小学生に言い含めるくらいのスピードで喋ってちょうどいいくらいです。 その速さで喋って時間内に収まる原稿をつくりましょう。 必要な単語だけに絞れば何も考えずに喋ったときに比べて半分くらいの分量になりますよ。 聞き手にとって大事なことは何かを考え、それ以外は思い切ってばっさり切り落とすこと。
  58. 聞き手にとっての大事なこと、をもう少し考えてみましょう。 まず、必要な用語は説明すること。 そして必要ない用語は一切出さないこと。 口頭にもスライドにも、です。また、強調したいところは少し間をとって「おや」と思わせたあとにゆっくり、大きめにしゃべると強く印象に残りますね。 例えば。 「これが日本での結果です。 ここで特徴的なのは、、、、 男 性 が 女 性 よ り 少 な い、  ということです」 みたいな感じです。
  59. で、とにもかくにも練習です。 じっくり作業できるスライド作成と違って、口頭発表はライブの一発勝負、始まったら終わりまで駆け抜けるしかありません。戻ってやり直しは出来ませんから、徹底的に練習することです。 まず基本として所要時間は絶対に守ること。 発表が所要時間内に終わらなかったとき、私なら「この発表者はこの発表に対して真剣でない」という印象を受けます。ちゃんと準備してないってことですからね。 台本もしっかり暗記しておきましょう。 文字列で暗記するだけではなく、「ここで何が言いたいのか」を自分の中ではっきりさせることが大事です。そうすればよくある「えーと」の連発をしないですみます。 そして最強の練習方法が録画・録音。 自分の発表見るの、私は大嫌いですが(笑)、それでも上達に繋がるのでやったほうがいいということは確かです。自分では気づかないうちに「えーと」をたくさん言ってたり、下を向いてしまっていたり、思ったより喋りが速かったり、よくあるものです。
  60. その他の注意点です。 スクリーンではなく、自分の話に注意を向けてほしいときにどうするか。 これはやや上級の技術かもしれませんが、まず、歩く。演台を離れて歩きます。スクリーンの前を横切るように歩くか、あるいは聴衆の中に入っていくようにします。これで聴衆の視界では発表者が目立つようになり、自分の話に意識をひきつけることが出来ます。 もうひとつはスクリーンのコンテンツを消して、真っ白か真っ黒にしてしまう。Microsoft PowerPointの場合、映写中にキーボードのWを押すと画面が真っ白に、Bを押すと真っ黒になります。戻るときはもういちど同じキーを押すかEscで戻ります。 つぎ。 あるスライドのところで話すことを言い終わった後、次のスライドに行く前に軽く予告をする。 方法が終わったところで、 「それでは結果を見てみましょう」 と言ってから結果のスライドに行く、という方法。 これをすると聴衆にいまどこにいるかを伝える「ガイド」の効果が増します。 そして最後が質疑。
  61. そもそも質疑応答でちゃんと答えるためには自分の研究について、 ・関連する知識を十分に持っていて、 ・何をしているのかを詳細まで把握していて、 ・そのひとつひとつの意義や意味を考えてある 必要があります。 それを前提として。 まず「訊かれたことに答える」ことです。 そんなんあたりまえやろ、と思うでしょ。それが全然当たり前じゃないんですよ。 みんな普通に訊かれたことじゃないこと答えてます。まじで。 何が、で訊かれたら「何」を答えましょう。「~なのか」と訊かれたら答えはYesかNoです。 質問の意味が分からなかったなら、自分の理解で相手の質問を復唱して、 「~というご質問でよろしかったでしょうか」とでも確認するべきです。 分からないままテキトーに答えるよりはずっといいいです。 次に簡潔に答えること。なるべく短く。 「~は何か」と訊かれたら、「~はほにゃらです」とだけ答える。 理由とかほにゃらの説明とかは訊かれてないので言ってはいけません。無駄です。 突っ込まれそうなところをあらかじめ考えて想定問答集をつくっておくとなおよいですね。 さて、これで卒修論プレゼンテーションの技術的なことはおしまいです。
  62. おわりに。
  63. おわりに。
  64. 本番は楽観的にいきましょう。 自信をもって堂々と発表すること。そしてそのために、まずもって自信をもって臨める準備が必要なわけで、そのために私はこのような資料をつくりました。しっかり準備、練習していれば本番は楽しむことが出来ます。 前夜はよく寝ましょう。本番前に体調を整えることは必須とさえ言えます。スポーツ選手が試合前夜に徹夜しないですよね。え、運動は違うって?ではあなたが外交官だとして、隣国との領土問題の交渉に臨むとき、徹夜・寝不足で疲労困憊の状態であたりますか?少なくとも私はそういうコンディションの人にわが国の外交交渉を任せたくはありません。 楽観的になる究極の方法は「たかが卒修論」です。この発表会で上手に発表が出来なかったところで、最悪卒業・修了認定が得られなかったところで、あなたの人生がめちゃくちゃになるわけでは(たいていは)ありません。5年もすればネタになるでしょうし、20年後には思い出すことさえほとんどなくなっているでしょう。 誰かの命がかかっているような緊迫した状況とは違いますから、「たかが卒修論、失敗したところでどうということはない」と開き直って明るい気分で演壇に立ちましょうね。 それでは、みなさんの健闘を祈っています。
  65. (このチェックリストはプレゼン用スライドではないので小さな字で書いてあります)
  66. (このチェックリストはプレゼン用スライドではないので小さな字で書いてあります)
  67. We have developed low-carbn society scenarios in sevral asian countries and municipalities. Today, my presentation mainly focuses on city level LCS scnearios.
  68. この例はさっきのものよりもちょっと複雑です。 まず、目的は単純です。A国とB国の人口変化の要因の差異を明らかにする、ということは、これらの国々では人口に変化が起きているが、A国とB国ではその要因が違うのではないか?という仮説を検証しようとしているわけです。 このあと予想される展開は、それぞれの国でどのような要因が人口にどのような影響を与えているかを明らかにし、それらを比較して、ほとんど同じ、似ているがこれくらいは違う、まったく異なる、などの結論を得る、ことです。 ところが。
  69. ここではいきなり方法(1) で「婚姻年齢の変化に注目する」と言ってしまっています。人口変化にはいろいろな要因が想像されるにも関わらず、それら要因を調べる前に、主な要因が婚姻年齢の変化であるというのはおかしい。 次に収集するデータについて。(1)で婚姻年齢に注目するというのを前提にするなら、所得データはどうして必要なのか?あるいは(1)で婚姻年齢に注目するというのがおかしい、と断じるとして、それでは人口以外のデータは婚姻と所得だけでいいのか?他にも、医療、都市化、移民、災害、戦争、教育期間、雇用機会など、様々な要因がありえます。(というようなことが、あなたの卒修論を審査する大学教員は直ちに思いつきます) この研究の目的は「何が要因であるかを調べる」を要求するので、他の要因候補をはなから無視するというのは、論理的におかしい。方法(3)も同じです。(1)を前提にするなら所得の話はおかしいし、目的を前提にするなら婚姻と所得だけ、というのはおかしい。 最後は結果。これも散々ですね(笑) 人口変化要因を調べたはずなのに、人口に対する影響が述べられていません。仮に婚姻と所得が人口に影響しているとしても、それが両国でそれぞれどのように人口に影響しているのか?が、ここで述べられなければいけません。 これではひどすぎるので、ちょっと直してみましょう。
  70. と、このように直せば、少なくともこのストーリーラインの内部的には、明らかな矛盾点はないはずです。 目的にかなう方法をとっていること。方法の各段階が論理的にも技術的にも正しくつながっていること。目的に対応する結果が示されていること。これがストーリーラインの最低条件です。 しかし、論理的に正しければそれでよいか、というとそうではありません。仮に論理的に正しかったとしても、聞き手が理解しやすい流れである必要があります。そのおおまかな原則を次に考えましょう。
  71. こちらはメッセージ・タイトル+図の中にハイライト。 注目してほしいのはインドがこの中で一番高いことですから、インドだけ色を変えることで視線を集め、「この項目がいちばん注目してほしい項目ですよ」ということを伝えます。 このように注目を集めたい項目だけ色を変える、という方法は多くの場合に有効です。もう一つ例をみてみましょう。
  72. こちらはメッセージ・タイトル+図の中にハイライト。 注目してほしいのはインドがこの中で一番高いことですから、インドだけ色を変えることで視線を集め、「この項目がいちばん注目してほしい項目ですよ」ということを伝えます。 このように注目を集めたい項目だけ色を変える、という方法は多くの場合に有効です。もう一つ例をみてみましょう。