SlideShare a Scribd company logo
1 of 2
Download to read offline
JaSST’06付録: 直交表
http://www.jasst.jp/
因子番号 S8 S4-1 S4-2 S4-3 S4-4 S4-5 S4-6 S2-1 S2-2 S2-3 S2-4 S2-5 S2-6
因子名
Test 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 8.9%
Test 2 1 2 2 2 2 2 2 1 1 2 2 2 2 17.5%
Test 3 1 4 3 3 3 3 3 2 2 1 1 2 2 25.7%
Test 4 1 3 4 4 4 4 4 2 2 2 2 1 1 33.6%
Test 5 2 1 1 2 2 3 3 2 2 2 2 1 1 39.0%
Test 6 2 2 2 1 1 4 4 2 2 1 1 2 2 44.3%
Test 7 2 4 3 4 4 1 1 1 1 2 2 2 2 49.3%
Test 8 2 3 4 3 3 2 2 1 1 1 1 1 1 54.1%
Test 9 3 1 2 3 4 1 2 2 2 1 2 1 2 57.9%
Test 10 3 2 1 4 3 2 1 2 2 2 1 2 1 61.4%
Test 11 3 4 4 1 2 3 4 1 1 1 2 2 1 64.5%
Test 12 3 3 3 2 1 4 3 1 1 2 1 1 2 67.4%
Test 13 4 1 2 4 3 3 4 1 1 2 1 1 2 69.6%
Test 14 4 2 1 3 4 4 3 1 1 1 2 2 1 71.7%
Test 15 4 4 4 2 1 1 2 2 2 2 1 2 1 73.5%
Test 16 4 3 3 1 2 2 1 2 2 1 2 1 2 75.1%
Test 17 5 1 4 1 4 2 3 1 2 2 1 2 2 77.9%
Test 18 5 2 3 2 3 1 4 1 2 1 2 1 1 80.3%
Test 19 5 4 2 3 2 4 1 2 1 2 1 1 1 82.5%
Test 20 5 3 1 4 1 3 2 2 1 1 2 2 2 84.5%
Test 21 6 1 4 2 3 4 1 2 1 1 2 2 2 86.3%
Test 22 6 2 3 1 4 3 2 2 1 2 1 1 1 87.9%
Test 23 6 4 2 4 1 2 3 1 2 1 2 1 1 89.3%
Test 24 6 3 1 3 2 1 4 1 2 2 1 2 2 90.4%
Test 25 7 1 3 3 1 2 4 2 1 2 2 2 1 92.1%
Test 26 7 2 4 4 2 1 3 2 1 1 1 1 2 93.6%
Test 27 7 4 1 1 3 4 2 1 2 2 2 1 2 94.9%
Test 28 7 3 2 2 4 3 1 1 2 1 1 2 1 95.9%
Test 29 8 1 3 4 2 4 2 1 2 1 1 2 1 97.3%
Test 30 8 2 4 3 1 3 1 1 2 2 2 1 2 98.4%
Test 31 8 4 1 2 4 2 4 2 1 1 1 1 2 99.3%
Test 32 8 3 2 1 3 1 3 2 1 2 2 2 1 100.0%
網羅率
テス太郎が教える、直交表を使い倒すコツ
Step 0. 本下敷きを両面ともコピーする
Step 1. テスト対象の決定
① テスト対象の機能から因子・水準を抽出し「因子/水準対応表」(下表)にまとめる
② 因子番号が余った場合は、周辺機能、使用環境、利用者(初心者、熟練者)等々の因
子・水準を追加する
③ 因子番号が足りない場合は、組み合わせを見る必要のない因子を同じ列に割り付ける
※ 水準名の数字が余った場合は重要な水準を重複させて割り付ける
(例:4水準の因子に3つの値を割り付ける時など)
※ 水準名の数字が足りない場合は、一つの数字に二つの水準を対応させる
(例:8水準の因子に10個の値を対応)
Step 2. 直交表への割り付け
① 下表の結果を裏面の直交表の対応する場所に割り付ける
② 1つのセルに2つの値が入っている場合は交互になるようにグルーピングを分解する
Step 3. テストの実施
① 直交表の1行が1テスト項目に対応しているので1行ずつテストを進める
※ 最右列は全ての列が埋まった状態で、1行目から順番にテストしたときの2機能間組み
合わせ網羅率を示している。列が余っている場合は参考値としてください
因子番号 因子名
1 2 3 4
5 6 7 8
S4-1 1 2 3 4
S4-2 1 2 3 4
S4-3 1 2 3 4
S4-4 1 2 3 4
S4-5 1 2 3 4
S4-6 1 2 3 4
S2-1 1 2
S2-2 1 2
S2-3 1 2
S2-4 1 2
S2-5 1 2
S2-6 1 2
水準名
S8
因子/水準対応表

More Related Content

More from Kouichi Akiyama

20150424 jasst新潟基調講演
20150424 jasst新潟基調講演20150424 jasst新潟基調講演
20150424 jasst新潟基調講演
Kouichi Akiyama
 

More from Kouichi Akiyama (16)

業務状態遷移テストを語る夕べ
業務状態遷移テストを語る夕べ業務状態遷移テストを語る夕べ
業務状態遷移テストを語る夕べ
 
Ralph's Chart連結
Ralph's Chart連結Ralph's Chart連結
Ralph's Chart連結
 
20180421 Issueの書き方と伝えかた勉強会
20180421 Issueの書き方と伝えかた勉強会20180421 Issueの書き方と伝えかた勉強会
20180421 Issueの書き方と伝えかた勉強会
 
20170203 test analysisdesign
20170203 test analysisdesign20170203 test analysisdesign
20170203 test analysisdesign
 
20160619 wacate 解答
20160619 wacate   解答20160619 wacate   解答
20160619 wacate 解答
 
20160619 wacate
20160619 wacate20160619 wacate
20160619 wacate
 
20160607 SS2016 FP
20160607 SS2016 FP20160607 SS2016 FP
20160607 SS2016 FP
 
SS2016 Workshop
SS2016 WorkshopSS2016 Workshop
SS2016 Workshop
 
よいアーキテクチャ、よいライブラリ、よいテスター
よいアーキテクチャ、よいライブラリ、よいテスターよいアーキテクチャ、よいライブラリ、よいテスター
よいアーキテクチャ、よいライブラリ、よいテスター
 
20150424 jasst新潟基調講演
20150424 jasst新潟基調講演20150424 jasst新潟基調講演
20150424 jasst新潟基調講演
 
20080615 wacate
20080615 wacate20080615 wacate
20080615 wacate
 
20140610 秋山-ss2014
20140610 秋山-ss201420140610 秋山-ss2014
20140610 秋山-ss2014
 
Answer
AnswerAnswer
Answer
 
20081024 ja sst-sapporo
20081024 ja sst-sapporo20081024 ja sst-sapporo
20081024 ja sst-sapporo
 
N-Switchカバレッジテストの問題点と解決策
N-Switchカバレッジテストの問題点と解決策N-Switchカバレッジテストの問題点と解決策
N-Switchカバレッジテストの問題点と解決策
 
とてか2
とてか2とてか2
とてか2
 

Oa mat

  • 1. JaSST’06付録: 直交表 http://www.jasst.jp/ 因子番号 S8 S4-1 S4-2 S4-3 S4-4 S4-5 S4-6 S2-1 S2-2 S2-3 S2-4 S2-5 S2-6 因子名 Test 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 8.9% Test 2 1 2 2 2 2 2 2 1 1 2 2 2 2 17.5% Test 3 1 4 3 3 3 3 3 2 2 1 1 2 2 25.7% Test 4 1 3 4 4 4 4 4 2 2 2 2 1 1 33.6% Test 5 2 1 1 2 2 3 3 2 2 2 2 1 1 39.0% Test 6 2 2 2 1 1 4 4 2 2 1 1 2 2 44.3% Test 7 2 4 3 4 4 1 1 1 1 2 2 2 2 49.3% Test 8 2 3 4 3 3 2 2 1 1 1 1 1 1 54.1% Test 9 3 1 2 3 4 1 2 2 2 1 2 1 2 57.9% Test 10 3 2 1 4 3 2 1 2 2 2 1 2 1 61.4% Test 11 3 4 4 1 2 3 4 1 1 1 2 2 1 64.5% Test 12 3 3 3 2 1 4 3 1 1 2 1 1 2 67.4% Test 13 4 1 2 4 3 3 4 1 1 2 1 1 2 69.6% Test 14 4 2 1 3 4 4 3 1 1 1 2 2 1 71.7% Test 15 4 4 4 2 1 1 2 2 2 2 1 2 1 73.5% Test 16 4 3 3 1 2 2 1 2 2 1 2 1 2 75.1% Test 17 5 1 4 1 4 2 3 1 2 2 1 2 2 77.9% Test 18 5 2 3 2 3 1 4 1 2 1 2 1 1 80.3% Test 19 5 4 2 3 2 4 1 2 1 2 1 1 1 82.5% Test 20 5 3 1 4 1 3 2 2 1 1 2 2 2 84.5% Test 21 6 1 4 2 3 4 1 2 1 1 2 2 2 86.3% Test 22 6 2 3 1 4 3 2 2 1 2 1 1 1 87.9% Test 23 6 4 2 4 1 2 3 1 2 1 2 1 1 89.3% Test 24 6 3 1 3 2 1 4 1 2 2 1 2 2 90.4% Test 25 7 1 3 3 1 2 4 2 1 2 2 2 1 92.1% Test 26 7 2 4 4 2 1 3 2 1 1 1 1 2 93.6% Test 27 7 4 1 1 3 4 2 1 2 2 2 1 2 94.9% Test 28 7 3 2 2 4 3 1 1 2 1 1 2 1 95.9% Test 29 8 1 3 4 2 4 2 1 2 1 1 2 1 97.3% Test 30 8 2 4 3 1 3 1 1 2 2 2 1 2 98.4% Test 31 8 4 1 2 4 2 4 2 1 1 1 1 2 99.3% Test 32 8 3 2 1 3 1 3 2 1 2 2 2 1 100.0% 網羅率
  • 2. テス太郎が教える、直交表を使い倒すコツ Step 0. 本下敷きを両面ともコピーする Step 1. テスト対象の決定 ① テスト対象の機能から因子・水準を抽出し「因子/水準対応表」(下表)にまとめる ② 因子番号が余った場合は、周辺機能、使用環境、利用者(初心者、熟練者)等々の因 子・水準を追加する ③ 因子番号が足りない場合は、組み合わせを見る必要のない因子を同じ列に割り付ける ※ 水準名の数字が余った場合は重要な水準を重複させて割り付ける (例:4水準の因子に3つの値を割り付ける時など) ※ 水準名の数字が足りない場合は、一つの数字に二つの水準を対応させる (例:8水準の因子に10個の値を対応) Step 2. 直交表への割り付け ① 下表の結果を裏面の直交表の対応する場所に割り付ける ② 1つのセルに2つの値が入っている場合は交互になるようにグルーピングを分解する Step 3. テストの実施 ① 直交表の1行が1テスト項目に対応しているので1行ずつテストを進める ※ 最右列は全ての列が埋まった状態で、1行目から順番にテストしたときの2機能間組み 合わせ網羅率を示している。列が余っている場合は参考値としてください 因子番号 因子名 1 2 3 4 5 6 7 8 S4-1 1 2 3 4 S4-2 1 2 3 4 S4-3 1 2 3 4 S4-4 1 2 3 4 S4-5 1 2 3 4 S4-6 1 2 3 4 S2-1 1 2 S2-2 1 2 S2-3 1 2 S2-4 1 2 S2-5 1 2 S2-6 1 2 水準名 S8 因子/水準対応表