SlideShare a Scribd company logo
1 of 51
Download to read offline
LOD技術の概要と
LinkData.orgを用いたLOD公開
大阪大学産業科学研究所
古崎晃司
2014年8月23日(土)
於:大阪大学中之島センター
2014/8/23 1
自己紹介
 古崎 晃司(こざき こうじ)
 所属:大阪大学産業科学研究所
知識システム研究分野 准教授
 専門分野 オントロジー工学
 LODとのつながり
 LODチャレンジ2011から実行委員として参加
 実行委員参加のモチベーション
 オントロジーはLODで用いる「語彙」の意味を定義する技術として“も”
用いられる
 LODをさらに高度化する技術としてオントロジー工学を活用したい
 実施中のLOD関連プロジェクト
 オントロジー構築環境「法造」のLOD対応
 臨床医学オントロジーのLOD化
 バイオミメティクデータベースの開発にLOD技術を利用
2014/8/23 2
講演概要
 ねらい
 データをLODとして公開する方法を学ぶ
 使用するツールは,LinkData.org
 講演概要
 LOD技術の概要
 LinkData.orgを利用したLOD公開方法の
チュートリアル+ハンズオン
2014/8/23 3
LOD技術の概要
 LODの技術的背景
 従来のWebから
Linked Dataへの流れ
 LODの基本的技術
 RDF(Resource
Description Framework)
 SPARQL
2014/8/23 4
参考文献:
『Linked Data-Webをグローバルなデータ空間にする仕組み
(Tom Heath, Christian Bizer(武田英明監訳),丸善,2013)』
Linked Open Data(LOD)
 Linked Data:Web上のデータを,つなぐ(linkする)ことで,新しい価値
を生み出そうとする取り組み.Webの創始者Tim Berners-Lee氏が提唱
※ Linked Open Data(LOD):オープンな形で公開されたLinked Data
2014/8/23
http://linkeddata.org/
• 誰もが同じ方法で,「データをつなぐことができる仕組み」を提供している.
• 技術的には,
-データ公開の共通フォーマット(URIによる名前付け,RDFによるグラフ表現
-コンピュータが,データにアクセスする共通の仕組み
が提供されている.
→Web上に公開された膨大なデータを統合した1つのデータベースとして利用できる.
5
Linked Dataの技術的背景
~Semantic Webの概要~
 Semantic Webとは
 従来の「人が読む(理解する)ためのWeb」から,
「コンピュータが理解(意味処理)可能なWeb」へ
 技術的には,
 Web上のドキュメントにコンピュータによる意味処理に用いる「メタデー
タ」を付与する(タグを付ける)」
 その際に用いるフォーマットが「RDF」
 メタデータに用いる語彙を定義するのが「オントロジー」(RDFSやOWLで
書かれる)
 RDFで書かれたメタデータを検索するためのクエリー言語が
「SPARQL」
 ...
 Semantic Webの学術的流れ
 The Semantic Web:Tim Berners-Lee, James Hendler and
Ora Lassila,Scientific American, May 17, 2001.
 Semantic Web Conference
 Semantic Web分野のトップカンファレンス 2002~ 毎年開催
2014/8/23 6
Layer Cake
 Semantic Webに必要な要素技術を階層状に表したもの
2014/8/23
http://www.w3.org/2001/09/06-ecdl/slide17-0.html http://www.dajobe.org/talks/200905-redland/
7
Semantic Webの研究動向の変遷
 研究動向(流行トピック)の変遷
 語彙(オントロジー)に基づいたメタデータによる意味処理の実現
 誰がメタデータを?→Web2.0的共同構築
 データ(インスタンス)のLinkの重視:Linked Data
2014/8/23
リ
ッ
チ
な
意
味
記
述
スケーラビリティ(大量データ)
Semantic Web (の理想)
すぐに使えるタグを(RSS,FOAF)
SNS利用・Web2.0
DBPedia
× Linked Data
2004-2006
2007
2008-
8
TED Talk by Tim Berrners Lee (1) 2009/2
~Raw Data Now!~
2014/8/23
http://www.ted.com/talks/tim_berners_lee_on_the_next_web.html
データを抱え込むのでは無く,
誰もが使えるように(オープンに)
することを呼びかける
=Raw Data Now!
(生データをすぐに!)
9
TED Talk by Tim Berrners Lee (1) 2010/2
~LODの活用事例~
2014/8/23
http://www.ted.com/talks/tim_berners_lee_the_year_open_data_went_worldwide.html
オープンデータの活用事例を紹介
・白人/黒人の住む家と水道管の整備状況
の相関を見える化→裁判で勝利へ
・Where does my money go?
(税金はどこへ行った?)
(英国) http://wheredoesmymoneygo.org/
(横浜市) http://spending.jp/
10
Linked Dataが目指すこと
 WWW(World Wide Web)
 文書を公開し,相互に接続(ハイパーリンクでつなぐ)ための
革命的な仕組みを提供したことで,今日のWebの発展につ
ながった.
 Linked Data
 データを共有(公開)し,相互につなぐ仕組みを提供する.
 Linked Dataの原理
 データの構造化
 構造化されたデータはより洗練された処理を可能にする
 分散したデータをつなぐハイパーリンク
 文書単位では無く,データ単位のリンクを可能にする.
 データの島々から一つのグローバルデータ空間へ
 分散されたデータ群を1つのグローバルなデータ空間へ統合する
参考:『Linked Data-Webをグローバルなデータ空間に
する仕組み(Tom Heath, Christian Bizer(武田英明監訳),
丸善,2013)』 1章.はじめに
2014/8/23 11
既に公開・リンクされているLOD
~LODクラウド~
2014/8/23
2007/5/1
2007/10/8
2008/9/182009/7/14
2010/9/22
http://lod-cloud.net/
2011/9/19時点
1つの丸が個別に公開
されたDBを表す.
参考:「Linked Data-Webをグ
ローバルなデータ空間にする仕
組み」 3章.データのWeb
マスメディア
地理情報
図書館・教育
ユーザ作成
データ
政府情報
クロス・ドメイン
ライフサイエンス
DBPedia
open.gov
open.gov.uk
12
DBPedia
2014/8/23
Wikipediaの各記事のインフォボックスの
情報を抽出して自動生成されるLOD
様々なデータをつなぐLODのハブ的な存在
となっている.
http://dbpedia.org/
日本語版のDBPediaは
http://jp.dbpedia.org/
インフォボックスの例
13
LOD技術の概要
 RDF(Resource Description Framework)
 データの記述に用いるモデル
 RDFのデータモデル
 RDFの表現形式(シリアル化形式)
 SPARQL
 RDFへのクエリ(検索)言語
2014/8/23 14
RDF(Resource Description Framework)
 Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み
 RDFのデータモデル
 主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み
合わせで,リソースに関する情報を表現する.
 計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている.
 リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場
所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される.
→最近は,IRI(Internationalized Resource Identifier):国際化リソース識別子へ.
2014/8/23 15
知識工
学論
古崎
担当教員
主語 述語 目的語
所属 知識システム
研究分野
述語 目的語主語
來村
担当教員 所属授業コード
280598
RDF(Resource Description Framework)
 Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み
 RDFのデータモデル
 主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み
合わせで,リソースに関する情報を表現する.
 計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている.
 リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場
所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される.
→最近は,IRI(Internationalized Resource Identifier):国際化リソース識別子へ.
 目的語には「リテラル」(文字列)を用いることができる.
2014/8/23 16
https://koan.osaka-u.ac.jp/
koan/lecture#280598
http://www.ei.sanken.
osaka-u.ac.jp/~kozaki/
担当教員
主語 述語 目的語
所属
http://www.ei.sanken.
osaka-u.ac.jp/main
述語 目的語主語
http://www.ei.sanken.
osaka-u.ac.jp/~kita/
担当教員 所属授業コード
280598
リソース
リテラル
プロパティ
:リソース間の関係
RDF(Resource Description Framework)
2014/8/23 17
koan:lecture#280598 ei:kozaki/
担当教員
主語 述語 目的語
所属
ei:main
述語 目的語主語
ei:kita/
担当教員 所属授業コード
280598
ネームスペース(namespace)を用いると…
koan:=https://koan.osaka-u.ac.jp/koan/
ei:=http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/
 Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み
 RDFのデータモデル
 主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み
合わせで,リソースに関する情報を表現する.
 計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている.
 リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場
所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される.
→最近は,IRI(Internationalized Resource Identifier):国際化リソース識別子へ.
 目的語には「リテラル」(文字列)を用いることができる.
RDFのシリアル化形式
 RDFのシリアル化(serialize)
 RDFは,リソースを主語,目的語,述語の形式で記述
するデータモデルであって,データ形式ではない.
 RDFの形式に沿ってトリプルを特定の文法に従って
ファイルに書き出す(シリアル化する)必要がある.
 代表的なシリアル化形式
 RDF/XML:計算機向け
 RDFa:HTMLにRDFを埋め込む
 Turtle:プレーンテキストで人間向けに読みやすい
 N-Triples:1行単位で処理できるので処理しやすい
 RDF/JSON:Web開発向け
参考:『Linked Data』
2.4.2 RDFのシリアル化形式
2014/8/23 18
Turtle・N-Triplesの表現例
 Turtle
@prefix rdf: <http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#>
@prefix foaf: <http://xmlns.com/foaf/0.1/>
<http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/>
rdf:type foaf:Person ;
foaf:name “Kouji Kozaki” .
 N-Triples
<http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/>
<http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#type>
<http://xmlns.com/foaf/0.1/Person>.
<http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/>
<http://xmlns.com/foaf/0.1/name> “Kouji Kozaki”.
2014/8/23 19
http://www.ei.sanken.
osaka-u.ac.jp/~kozaki/ foaf:Person
rdf:type
foaf:name
Kouji Kozaki
1行
1行
ヘッダ
SPARQL
 SPARQL
 RDFデータに対するクエリ言語
 「指定したグラフ構造」に一致するトリプルを検索する
 例
 select distinct * where {
?s ?p ?o .
} LIMIT 100
 select distinct * where {
<http://ja.dbpedia.org/resource/東京都> ?p ?o .
} LIMIT 100
 select distinct ?s where {
?s <http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#label> ?o
FILTER(regex(str(?o), "大阪")) .
} LIMIT 100
2014/8/23 20
日本語DBPediaでのクエリ検索例 http://ja.dbpedia.org/
で指定したパターンに一致するトリプルを検索する.
←取得する数
↑同じパターンは除外する
↓返す要素(*は全て)
全トリプルの組み合わせ
東京都を主語(Subject)に含むトリプル
ラベルに“大阪”を含むトリプル
LOD技術に関する参考資料
 Semantic WebからLinked Dataへの変遷
 Linked Open Dataで広がるデータ統合
 萩野 達也,トーゴーの日シンポジウム2011,2011/10/5
 http://events.biosciencedbc.jp/sympo/togo2011/program/2
 Semantic Web Conferenceに見るLinked Open Dataの国際
動向
 古崎晃司,第1回LODチャレンジデーin大阪,2011/12/3
 http://www.slideshare.net/KoujiKozaki/semantic-web-
conferencelinked-open-data
 LODに関する入門資料
 Linked Open Data Initiative(LODI)によるLOD連続
講座のスライド
 http://linkedopendata.jp/?cat=17
2014/8/23 21
講演概要
 ねらい
 データをLODとして公開する方法を学ぶ
 使用するツールは,LinkData.org
 講演概要
 LOD技術の概要
 LinkData.orgを利用したLOD公開方法の
チュートリアル+ハンズオン
2014/8/23 22
LODの構築から公開まで
 データの準備
 元となるデータを準備する
 CSVやエクセルなど,機械処理しやすい形がよい
 RDF化に利用するURIの準備
 自分が管理できるURIを用意することが望ましい
 データのLOD化(RDF化)
 用意したデータをRDF形式に変換する
 変換方法
 変換ツールの利用:LinkData.org,GoogleRefine,etc.
 RDFエディタ(オントロジーエディタ)の利用:Protégé,法造,etc.
 RDFデータをDBに登録して公開
2014/8/23 23
既存データをRDF化する方法
 RDFデータを作成するツールを使用
 Open Refine(http://openrefine.org/)+
RDF Refine(http://refine.deri.ie/)
 データを整備・公開するための多様な機能をサポート
 Linked Data(http://linkdata.org/)
 テーブルデータをRDFに変換して公開することができるサイト
 SparqlEPCU(http://lodcu.cs.chubu.ac.jp/SparqlEPCU/)
 LODの作成・活用のための支援サイト
 CSVファイルをRDFとしての公開する機能もあり
 StatLD(http://satolab.tiu.ac.jp/statld/)
 統計Linked Dataの活用を中心としたツールを公開
 一般のLinked Dataの作成にも使用可能
 独自のプログラム用でRDFデータを作成
2014/8/23 24
LODチャレンジ2011
アプリケーション部門最優秀賞
LODチャレンジ2012
アプリケーション部門最優秀賞
LinkData.orgの特徴
 できること
 表形式のデータをRDFに変換し,サイト上で公開
 変換にはエクセル形式の「ひな型ファイル」を利用
 公開したデータを用いたアプリケーションをサイト上で開発す
る機能(LinkData.app)を提供
 できないこと
 複雑なRDFモデルをつくるのが難しい
 RDFのスキーマ(RDFS,OWL)の定義が行えない
 SPARQLエンドポイントは未提供
 注意点
 LinkDataでのデータ公開=(完全な)LODの公開
ではない.
 より良い形のRDFに変換する為の“コツ”がある
2014/8/23 25
2014/8/23 26
LinkData.orgを用いた
LOD作成・公開の流れ
テーブルデータ
作成
RDF形式へ
変換
テーブルデータの
ひな形ファイルを作成
ひな形ファイルに
データを⼊⼒
ステップ1で作成した
テーブルデータの
ファイルをアップロード
&RDF形式への変換
RDFファイルが公開
されダウンロード
可能に
ステップ ステップ ステップ
3ステップでRDFを公開できる
RDFファイルを
ダウンロードして,
トリプルストア
(RDF‐DB)に登録
→SPARQLでの
検索が可能に
※LinkDataでは
未サポート
で,アプリケーションを
作成・公開可能
http://linkdata.org
の内容を元に記載
SPARQLを利用した
アプリケーションの
開発・公開
作業①
作業②
作業③
作業④
使用するサンプルデータ
 大阪市が公開しているオープンデータ
「施設情報ポイントデータ(官公庁)」
 http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000250227.html
より入手可能
 データの内容
 「緯度・経度」を含む「施設情報(名称,住所,TEL,カテゴリ...など)
2014/8/23 27
表形式からRDF形式への
変換イメージ
2014/8/23 28
各行(レコード)のID
→主語(Subject)となるRDFリ
ソースのURI(IRI)に
各列の項目名(ヘッダ行)
→RDFリソースに結びつくプロパティに
ID_4965
官公庁/市の機関
住之江区役所
住之江区御崎3-1-..
http://www.city.osaka.lg.jp/suminoe/
34.60965
135.4827
カテゴリ
施設名
住所
HPのURL
緯度
経度
主語
(Subject) 述語(Property) 目的語(Object)
※目的語になるデータには,「URIで表されるリソース」と「文字列で表されるリテラル」がある.
→目的語を他のリソースとすることで,複雑なグラフも表現可能(単純な表形式では難しい)
各セルの値
→トリプルの目的語に
作業①:ひな型ファイルの作成
「ひな型ファイル作成」画面へ
2014/8/23 29
「テーブルデータの作成」
→「ひな型ファイルを作成」
作業①:ひな型ファイルの作成
「全他の設定」を入力
2014/8/23 30
作業①:ひな型ファイルの作成
「各列の設定」を入力
2014/8/23 31
入力した列数に応じて
「列の設定」欄が表示される
未登録の「ネームスペース」を
追加したいとき使用
列ごとに対応するプロパティの
設定を入力する
作業①:ひな型ファイルの作成
「各列の設定」を入力
2014/8/23 32
プロパティに関するキーワードや,
プロパティのURIの一部などを入力す
ると候補が表示されるので選択する
候補が見つからないときは,
自分で入力する(※詳細次項)
作業①:ひな型ファイルの作成
プロパティ入力時の注意
2014/8/23 33
 プロパティを「名前(文字列)」で入力すると,RDF変換時に,
<http://linkdata.org/property/rdf1s1782i#%E6%96%BD%E8%A8%AD%E5%90%8D>
rdf:type rdf:Property ; rdfs:label “施設名”@ja .
のように,linkdata.orgのURIを用いたプロパティとなる.
 語彙をコントロールするために,URIで入力することを推奨.
 ただし,その場合は,プロパティ名が設定できない.
 日本語で入力されると,%エンコーディングされます.
 プロパティ定義でrdfs:labelが付与されますし, DBへの登録・検索など
に問題はありませんが,生成されるRDFファイルを直接見るときなどには,
半角英語で入力した方が可読性が高くなります.
候補が見つからないときは,
自分で入力する
1.既存のLODで使われて
いるプロパティを探して入力
(推奨)
2.独自のプロパティを定義
作業②:ひな型ファイルへのデータ入力
ひな型ファイルのダウンロード
2014/8/23 34
作業②:ひな型ファイルへのデータ入力
ひな型ファイルへのデータ入力
2014/8/23 35
 1)ひな形ファイルを開く
 左端の列がID,それ以降が設定したプロパティとなっています.
 2)元データのファイルを開く
 3)元データの列を,1)のひな形ファイルに項目に合わせて並
べ替える
 4)3)で並び替えたデータをコピーして,ひな形ファイルの該当
箇所にペーストする.
 5)ひな形ファイルを保存
RDFリソースのURIとな
る各行(レコード)のID
作業②:ひな型ファイルへのデータ入力
データ入力時の注意点
 URIとなる行の入力を「(URIでない)文字列」とすると,
<http://linkdata.org/resource/rdf1s1782i#111>
<http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#label> “111”@ja ;
<http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#label> “東住吉区役所”@ja ;
のように,
 リソースのURIがlinkdata.org...となり,rdfs:labelが付与されます.
→URIで入力することを推奨します.
 リソースのURIをコントロールするため
 rdfs:labelが(不用意に)複数付与されることを避けるため
2014/8/23 36
RDFリソースのURIとな
る各行(レコード)のID
作業③:データのアップロード(RDF変換)
アップロードするファイルの選択
2014/8/23 37
アップロードするファイルを
「選択」
or「ドラック&ドロップ」する
Webサイトで公開しているデータを
URLで指定することも可
(→定期的に自動で更新・RDF変換される?)
作業③:データのアップロード(RDF変換)
アップロード先を選択
2014/8/23 38
V
2014/8/23 39
データ名を入力
必要であれば共同編集者を選択
作品情報の入力
公開範囲を選択
市町村の
オープンデータを公開
する時は入力
→CityData.jpに反映
される
作業③:データのアップロード(RDF変換)
公開時のライセンス等を指定
2014/8/23 40
(備考:同じ作品に,同じファイル名をアップ
ロードしようとすると,失敗することがある?)
作業③:データのアップロード(RDF変換)
アップロードしたデータの登録
2014/8/23 41
作業④:RDFデータのダウンロード・公開
RDFデータのダウンロード
2014/8/23 42
アップロード・RDF変換が完了するとデータが
LinkData.org上で公開される
公開したデータは,形式を選択してダ
ウンロードできる
→RDF-DB登録用には「RDF(Turtle)」
形式でダウンロードする
作業④:RDFデータのダウンロード・公開
データの公開ページ
2014/8/23 43
公開したデータの
ダウンロード
ページ上でデータ
(表形式)の内容確認
作業④:RDFデータのダウンロード・公開
DBへのRDFデータの登録
2014/8/23 45
作業④:RDFデータのダウンロード・公開
DBへ登録したRDFデータの確認
2014/8/23 46
DBに登録した
データの確認
その他の工夫①
同じプロパティが複数の場合
 1つのRDFリソースが「同じプロパティを複数」持つとき
 テーブルデータの「同じURI」の行を複数追加し,
プロパティの値が異なるセルにのみデータを入力する.
2014/8/23 47
ID_1
著者1
著者2
タイトル1
author
author
タイトル
同じURI
同じProperty
が複数
値が変わらないときは
2つめ以降を空欄に
その他の工夫①-2(別方法)
同じプロパティが複数の場合
2014/8/23 48
同じPropertyが複数列繰り返し定義する
 1つのRDFリソースが「同じプロパティを複数」持つとき
 同じプロパティを持つ「最大数」が分かっているときは,同じプ
ロパティが入る列を繰り返し定義し,データを入力することも可.
 空欄のセルが残ってもOK.
その他の工夫②
複雑なグラフの扱い
 RDFリソースのObject(目的語)が更にトリプルを持つ
(構造を持つ)とき
 「(ひな型,および)テーブルデータ」を複数に分けて表現する
 その際,Object(目的語)がURIとなるように注意
2014/8/23 49
ID_1
著者_ID1
山田太郎
タイトル1
author
名前
タイトル
①書誌情報用
テーブルデータ
で表現
②著者(人名)用の
テーブルデータで表現
やまだたろうふりがな
①のObjectと②のURI
が一致するようにする
その他の工夫③
外部のLODとのリンク
 LODを有用なものとするためには,既に公開さ
れている他のLODと「リンクする」が重要
 LinkData.orgでは,テーブルデータにおいて,プロパ
ティのObjectとして,外部のLODのURIを入力するこ
とでリンク可能
 リンク先を見つけるためには,公開されている
SPARQLエンドポイントを利用することも可能
 簡易SPARQLツール
http://sourceforge.jp/projects/easylod/
では,文字列一致でのリンク先一括取得の機能を提供
2014/8/23 50
その他の工夫④
スキーマの定義
 LinkData.orgでは,「スキーマ(や語彙)」の定義が行えない
 「各リソースのクラス」や「プロパティの定義」を行いたい場合は,多のツー
ルで記述する.
(スキーマ定義用のテーブルデータを用意することも可能だが…)
 主なスキーマ定義
 簡単なスキーマ(RDFS)であれば,RDF(Turtle)で直接記述しても良い
 各RDFリソースには,rdf:typeでクラスを指定
 プロパティ定義では,rdfs:domain(定義域), rdfs:range(値域)の定義
2014/8/23 51
プロパティ定義の例
<http://example.org/property/author>
rdf:type rdf:Property ;
rdfs:domain ex:Document;
rdfs:range ex:Person.
リソースのクラス指定の例
<http://example.org/data/001>
rdf:type ex:Person ;
rdfs:label “山田太郎”@ja.
クラス定義の例
<http://example.org/class/Person>
rdf:type rdfs:Class .
まとめ
 LinkData.orgを使ったLOD公開
 比較的簡単な形式のデータのRDF変換に有用
 より良い形式のRDFにするための注意点(コツ)
 IDは,単なる文字列ではなく「URI」とする.
 プロパティ定義は,名前(文字列)だけでなくURIを用いる.
 コントロール可能なURIとするために,自分で管理可能なURI
を用いる
 リソース http://myweb.com/data/***
http://myweb.com/resource/*** など
 プロパティ http://myweb.com/propery/***
 クラス http://myweb.com/class/***
 より良いLODとするために
 サイト上だけではなく,RDF-DBなどでの公開を考える
 外部データと「リンクする」ことを考える
 可能であれば,スキーマ定義も行う
2014/8/23 52

More Related Content

What's hot

Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Kouji Kozaki
 
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソンCSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソンKouji Kozaki
 
SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!uedayou
 
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用Kouji Kozaki
 
LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!uedayou
 
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-Kouji Kozaki
 
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)KnowledgeGraph
 
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてMasayuki Isobe
 
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)Kouji Kozaki
 
Rdf入門handout
Rdf入門handoutRdf入門handout
Rdf入門handoutSeiji Koide
 
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門Kouji Kozaki
 
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)KnowledgeGraph
 
ナレッジグラフ入門
ナレッジグラフ入門ナレッジグラフ入門
ナレッジグラフ入門KnowledgeGraph
 
オントロジーとは?
オントロジーとは?オントロジーとは?
オントロジーとは?Kouji Kozaki
 
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live![part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!KnowledgeGraph
 

What's hot (20)

Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
 
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソンCSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
 
SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!
 
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用
 
LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!
 
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
 
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
 
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
 
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)
 
Linked Open Dataとは
Linked Open DataとはLinked Open Dataとは
Linked Open Dataとは
 
Rdf入門handout
Rdf入門handoutRdf入門handout
Rdf入門handout
 
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
 
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
 
Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門
 
ナレッジグラフ入門
ナレッジグラフ入門ナレッジグラフ入門
ナレッジグラフ入門
 
オントロジーとは?
オントロジーとは?オントロジーとは?
オントロジーとは?
 
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
 
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live![part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
 
DBpedia Japaneseとは?
DBpedia Japaneseとは?DBpedia Japaneseとは?
DBpedia Japaneseとは?
 

Viewers also liked

LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかたLODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかたmachi takahashi
 
Linked Open Data 作成支援ツールの紹介
Linked Open Data作成支援ツールの紹介Linked Open Data作成支援ツールの紹介
Linked Open Data 作成支援ツールの紹介uedayou
 
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用Fumihiro Kato
 
SPARQL Timelinerの使い方
SPARQL Timelinerの使い方SPARQL Timelinerの使い方
SPARQL Timelinerの使い方uedayou
 
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-Kouji Kozaki
 
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-Kouji Kozaki
 
逆マッシュアップの提唱
逆マッシュアップの提唱逆マッシュアップの提唱
逆マッシュアップの提唱Tetsuro Toyoda
 
SPARQLを利用した逆マッシュアップ-プログラミングを必要としないアプリ作成方法-
SPARQLを利用した逆マッシュアップ-プログラミングを必要としないアプリ作成方法-SPARQLを利用した逆マッシュアップ-プログラミングを必要としないアプリ作成方法-
SPARQLを利用した逆マッシュアップ-プログラミングを必要としないアプリ作成方法-uedayou
 
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会Kouji Kozaki
 
関西におけるボトムアップによるLinked Open Data普及の取り組み~LODハッカソン関西の活動事例を中心に~
関西におけるボトムアップによるLinked Open Data普及の取り組み~LODハッカソン関西の活動事例を中心に~関西におけるボトムアップによるLinked Open Data普及の取り組み~LODハッカソン関西の活動事例を中心に~
関西におけるボトムアップによるLinked Open Data普及の取り組み~LODハッカソン関西の活動事例を中心に~uedayou
 
本当にあったApache Spark障害の話
本当にあったApache Spark障害の話本当にあったApache Spark障害の話
本当にあったApache Spark障害の話x1 ichi
 
機械学習によるデータ分析 実践編
機械学習によるデータ分析 実践編機械学習によるデータ分析 実践編
機械学習によるデータ分析 実践編Ryota Kamoshida
 

Viewers also liked (20)

LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかたLODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
 
Linked Open Data 作成支援ツールの紹介
Linked Open Data作成支援ツールの紹介Linked Open Data作成支援ツールの紹介
Linked Open Data 作成支援ツールの紹介
 
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
 
SPARQL Timelinerの使い方
SPARQL Timelinerの使い方SPARQL Timelinerの使い方
SPARQL Timelinerの使い方
 
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
 
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
 
学術分野の事例紹介
学術分野の事例紹介学術分野の事例紹介
学術分野の事例紹介
 
ライフサイエンス分野におけるLinked Open Dataの活用例
ライフサイエンス分野におけるLinked Open Dataの活用例ライフサイエンス分野におけるLinked Open Dataの活用例
ライフサイエンス分野におけるLinked Open Dataの活用例
 
逆マッシュアップの提唱
逆マッシュアップの提唱逆マッシュアップの提唱
逆マッシュアップの提唱
 
LODを閲覧する/作成する
LODを閲覧する/作成するLODを閲覧する/作成する
LODを閲覧する/作成する
 
SPARQLを利用した逆マッシュアップ-プログラミングを必要としないアプリ作成方法-
SPARQLを利用した逆マッシュアップ-プログラミングを必要としないアプリ作成方法-SPARQLを利用した逆マッシュアップ-プログラミングを必要としないアプリ作成方法-
SPARQLを利用した逆マッシュアップ-プログラミングを必要としないアプリ作成方法-
 
ガバメント分野におけるLODの活用例
ガバメント分野におけるLODの活用例ガバメント分野におけるLODの活用例
ガバメント分野におけるLODの活用例
 
地理空間情報におけるLinked Open Dataの活用例
地理空間情報におけるLinked Open Dataの活用例地理空間情報におけるLinked Open Dataの活用例
地理空間情報におけるLinked Open Dataの活用例
 
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
 
LODとは何?(基礎編)
LODとは何?(基礎編)LODとは何?(基礎編)
LODとは何?(基礎編)
 
LODを検索する
LODを検索するLODを検索する
LODを検索する
 
関西におけるボトムアップによるLinked Open Data普及の取り組み~LODハッカソン関西の活動事例を中心に~
関西におけるボトムアップによるLinked Open Data普及の取り組み~LODハッカソン関西の活動事例を中心に~関西におけるボトムアップによるLinked Open Data普及の取り組み~LODハッカソン関西の活動事例を中心に~
関西におけるボトムアップによるLinked Open Data普及の取り組み~LODハッカソン関西の活動事例を中心に~
 
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情
 
本当にあったApache Spark障害の話
本当にあったApache Spark障害の話本当にあったApache Spark障害の話
本当にあったApache Spark障害の話
 
機械学習によるデータ分析 実践編
機械学習によるデータ分析 実践編機械学習によるデータ分析 実践編
機械学習によるデータ分析 実践編
 

Similar to LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開

オープンデータと Linked Open Data(LOD)
オープンデータとLinked Open Data(LOD)オープンデータとLinked Open Data(LOD)
オープンデータと Linked Open Data(LOD)Kouji Kozaki
 
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -National Institute of Informatics
 
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望Kouji Kozaki
 
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合KAMURA
 
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進Shun Shiramatsu
 
蔵書選定のための学位論文タイトルマイニング
蔵書選定のための学位論文タイトルマイニング蔵書選定のための学位論文タイトルマイニング
蔵書選定のための学位論文タイトルマイニングgenroku
 
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望Kouji Kozaki
 
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介Kouji Kozaki
 
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待Kouji Kozaki
 
Oracle Cloud Platform - クラクドにおける 新たなデータベース開発
Oracle Cloud Platform - クラクドにおける新たなデータベース開発Oracle Cloud Platform - クラクドにおける新たなデータベース開発
Oracle Cloud Platform - クラクドにおける 新たなデータベース開発オラクルエンジニア通信
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みShun Shiramatsu
 
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用KAMURA
 
Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン、鷲崎弘宜、PyConJP 2016 招待講演
Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン、鷲崎弘宜、PyConJP 2016 招待講演Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン、鷲崎弘宜、PyConJP 2016 招待講演
Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン、鷲崎弘宜、PyConJP 2016 招待講演Hironori Washizaki
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜National Institute of Informatics (NII)
 
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめKenichi Sonoda
 

Similar to LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開 (20)

オープンデータと Linked Open Data(LOD)
オープンデータとLinked Open Data(LOD)オープンデータとLinked Open Data(LOD)
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
 
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
 
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
 
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
 
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進
リンクトオープンデータ(LOD)の紹介と、その先にある参画・協働・復興促進
 
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
 
蔵書選定のための学位論文タイトルマイニング
蔵書選定のための学位論文タイトルマイニング蔵書選定のための学位論文タイトルマイニング
蔵書選定のための学位論文タイトルマイニング
 
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
 
これからはじめる XAML - WPF プログラミング
これからはじめる XAML - WPF プログラミングこれからはじめる XAML - WPF プログラミング
これからはじめる XAML - WPF プログラミング
 
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
 
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
 
Oracle Cloud Platform - クラクドにおける 新たなデータベース開発
Oracle Cloud Platform - クラクドにおける新たなデータベース開発Oracle Cloud Platform - クラクドにおける新たなデータベース開発
Oracle Cloud Platform - クラクドにおける 新たなデータベース開発
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
 
Datomic&datalog紹介
Datomic&datalog紹介Datomic&datalog紹介
Datomic&datalog紹介
 
OCI Data Catalog Overview 2021年5月版
OCI Data Catalog Overview 2021年5月版OCI Data Catalog Overview 2021年5月版
OCI Data Catalog Overview 2021年5月版
 
BEAR.Sunday.meetup #0
BEAR.Sunday.meetup #0BEAR.Sunday.meetup #0
BEAR.Sunday.meetup #0
 
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
 
Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン、鷲崎弘宜、PyConJP 2016 招待講演
Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン、鷲崎弘宜、PyConJP 2016 招待講演Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン、鷲崎弘宜、PyConJP 2016 招待講演
Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン、鷲崎弘宜、PyConJP 2016 招待講演
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
 
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
 

More from Kouji Kozaki

オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門Kouji Kozaki
 
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】Kouji Kozaki
 
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~Kouji Kozaki
 
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Kouji Kozaki
 
公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果Kouji Kozaki
 
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にーオープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にーKouji Kozaki
 
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーションKouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒントLinked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒントKouji Kozaki
 
Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!Kouji Kozaki
 
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻Kouji Kozaki
 
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)Kouji Kozaki
 
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~Kouji Kozaki
 
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」Kouji Kozaki
 
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
LODで広がるオープンデータ活用の可能性LODで広がるオープンデータ活用の可能性
LODで広がる オープンデータ活用の可能性Kouji Kozaki
 
Open Data & Linked Open Data
Open Data & Linked Open DataOpen Data & Linked Open Data
Open Data & Linked Open DataKouji Kozaki
 

More from Kouji Kozaki (18)

オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
 
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
 
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
 
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
 
WikidataとOSM
WikidataとOSMWikidataとOSM
WikidataとOSM
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
 
公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果
 
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にーオープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
 
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒントLinked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
 
Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!
 
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
 
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
 
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
 
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
 
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
LODで広がるオープンデータ活用の可能性LODで広がるオープンデータ活用の可能性
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
 
Open Data & Linked Open Data
Open Data & Linked Open DataOpen Data & Linked Open Data
Open Data & Linked Open Data
 

Recently uploaded

論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 

Recently uploaded (10)

論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 

LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開