SlideShare a Scribd company logo
1 of 44
知識が生まれる場の作り方
庄司 昌彦 Masahiko Shoji
国際大学GLOCOM 主任研究員
Open Knowledge Foundation Japan 代表
shoji@glocom.ac.jp TW:@mshouji
2013/05/26 eventfes
趣旨
• 大小さまざまなイベントがたくさん起こ
る社会は良い社会
• イベントを起こしやすくする技術やサー
ビスも素晴らしい
• イベント・フェスティバルは素晴らしい
2013/05/26 eventfes
庄司昌彦:
– 国際大学GLOCOM 講師/主任研究員 (02-)
– Open Knowledge Foundation Japan 代表(12-)
– インターネットユーザー協会(MIAU) 理事(09-)
– その他、内閣官房IT戦略本部電子行政TF 構成員(10-12)など
情報社会学電子行政
オープンガバメント
地域情報化
ソーシャルメディア社会イノベーション
地域の資源を総動員し、
地域で起こる課題を
自分たちで
解決していける社会
2013/05/26 eventfes
Open Knowledge Foundation Japan
政府保有データをはじめとする多様なデータの生成・公開・利用を支援。データの活用
を通じて人の行動やシステムの挙動が、より洗練され事実に基づいたものとなり、経
済、人々の生活、民主主義、学術研究などの質が向上した社会を実現する。
2013/05/26 eventfes
知識が生まれる場の作り方
知識社会
の生態系
情報化
オープン
化
低価格化社会資本
と
小さな集
団 小集団活
動をどう
活性化さ
せるか?
社会の
「発展」
イベント
と場の作
り方
小集団
活動の
デザイン
2013/05/26 eventfes
社会の「発展」
• Grow
– 植物が成長する(grass green)、増加、大きくなること
• Envelope とDevelop
– En(=中に) + veloper (=wrap up 包み込む)
– De(=離れる) + veloper (=wrap up 包み込む)
→ 包み込まれていたものが引き出される、染み出すこと
• 社会の能力(=可能性)を充分に引き出し、
環境の変化に適応していくような社会の「発展」を考
えたい
– 「成長(=物量の増加)」はそのための手段
2013/05/26 eventfes
知識社会の生態系
• どうすればより良く
人々の知識が生み出され、
必要に応じて引き出され、相互作用し、
活用され、発展していくのか?
– 知識経済、知識社会、社会的知識生産、生涯
学習、社会教育…
– 「鉄の三角形」からオープンな知識の生態系
へ
2013/05/26 eventfes
社会資本 Social Capital
• 社会資本(Social Capital) R.パットナ
ム
– 協調行動(=小集団活動)が次々と生まれて
くることが地域社会がうまく回るためのカギ
– 協調行動を活発にする社会的特徴
• 信頼、互酬性、市民参加のネットワーク
2013/05/26 eventfes
小集団の増加、活性化、影響力増大
• 事例
– アラブの春、オキュパイ運動、東日本大震災
後の復旧活動・復興プロジェクト、社会的企
業、クラウドファンディング
• 「持たない」企業
• Group Forming NetworkとしてのSNS
• 複属・分人化する個人
2013/05/26 eventfes
小集団活動の
増加、活性化、影響力増大
ビジネス可能性
オープン化
低価格化
情報社会と小集団の活動
2013/05/26 eventfes
コンテンツ
サービス
プラットフォー
ム
インフラ
ソーシャルメディア
2013/05/26 eventfes
2013/05/26 eventfes
2013/05/26 eventfes
2013/05/26 eventfes
By Peter TrimmingBy Beacon Radio
By YourBDnews
2013/05/26 eventfes
歴史の中の小集団
• 鎌倉~室町以降の(惣)村と都市
– 寄合から惣掟(インフラ管理等)、農業生産性向上、年中
行事、芸能(田楽、茶の湯、連歌等)が発達
– 18世紀後半には、1500の村で常設舞台による歌舞伎
– 19世紀半ば、村は全国に64,000ヶ所存在
• 寺子屋・私塾から郷学(17c~19c)
– 教育、娯楽、生活と社会運営に必要な知識インフラ
– 地域の豪農を中心に、村の文明開化を目指して教師を招聘
– 民権への芽生え→地域で集団討議や共同学習を重ねる
– 1880年代、十‐数百人の結社・学習集団は全国に2000以上
2013/05/26 eventfes
現代の場はどう作るのか?
2013/05/26 eventfes
地域ソーシャルメディア
2013/05/26 eventfes
ハマっち!SNS(横浜市)
「人々が主体的に地域で起こすさまざまなアクション」
のことを「イベント」と呼び、イベントを生み出し支援
するための基盤を「イベント創造プラットホーム」と呼
んで、その機能や活用方法などを検討してきた。
ハマッち!は「横浜のイベントをエコにする」「ハマっ
子イベント大賞」などとともに「イベント創造プラット
ホーム」の取り組みのひとつとして2007年10月にスター
ト(一般公開)したものだ。そのためハマッち!では、
地域で自発的に活動する市民活動団体やサークルなどに
使ってもらうことに力を入れており、他の地域SNSより
もコミュニティ機能の利用が活発である。
2013/05/26 eventfes
先進事例の傾向
1. オフライン活動の活性化
7割以上の地域SNSでは、ユーザーが自発的にオフ会を開催。
回数が「数え切れない」「10回以上」「多数」という地域SNSも3割以上存
在
スポーツサークル活動、清掃ボランティア、音楽イベント、食べ歩き、
アート作品展示、トークイベント、演劇、ナポリタン対決、花見、忘年
会
大声コンテスト、文化祭
2013/05/26 eventfes
リアルな拠点
SNSカフェ「めいさん」
(鹿児島)
居酒屋 会津しこん(会津若
松)
2013/05/26 eventfes
提供:「お茶っ人」(宇治市)
2013/05/26 eventfes
2013/05/26 eventfes
提供:「SICON」(会津地域)
地域での「行動」を促すパリ・
Peuplade
1. ランデブーの約束機能
– バーチャルからリアルへの入
口としてユーザーを後押し
2. ユーザ間の距離表示機
能
– 距離を見て、会おうと思う
ようになる
– GoogleMapsで位置を登録
3. 「隣人祭り」との連携
http://www.peuplade.fr2013/05/26 eventfes
2013/05/26 eventfes
フューチャーセンター/
フューチャーセッション
2013/05/26 eventfes
背景と概要
• 北欧で誕生。「未来の価値を生み出す場」。
• 「複雑な問題」の解決に取り組む場として、欧州で広が
る
• 多様な専門家が集まり、しがらみを超えて対話と協業を
行い、創造的に問題を解決する
• 日本では、社会的課題を乗り越え新たな価値を生み出す
場、未来に向けた市民参加のまちづくりの場として広
がっている
参考:野村恭彦「フューチャーセンターとは」、野村恭彦『フューチャーセンターをつくろう』(プレジ
デント社 2012)
2013/05/26 eventfes
フューチャーセンターを構成する要素
空間 立場の違う、多様な人たちがいつでも課題を持ち込み
オープンに対話できる創造的な空間
(固定的な空間を保有しなくても構わない)
ファシリテー
ター
(創造を促す
人)
フューチャーセンターでのセッション(対話の場)に
は、必ずファシリテーターが入り、対話を促進する
方法論 様々な対話の手法や問題解決の方法論を、目的に応じ
て活用する
おもてなし 通常の会合とは異なり、おもてなしの心で、人として
の関係づくりを促す
参考:野村恭彦「フューチャーセンターとは」、野村恭彦『フューチャーセンターをつくろう』(プレジ
デント社 2012)
2013/05/26 eventfes
フューチャーセンター活動の原則
• フューチャーセンターは「思い」を持った問い
で始まり、集まった多様な参加者に対して、良
質な対話により、相互理解をもたらす。そして
皆で行動していく
1. 思いを持った人の大切な問いからすべてが始まる。
2. 多様な人たちの知恵が一つの場に集まる
3. 集まった人たちの関係を大切にする
4. 身体で学び、実践し、試作する
5. あらゆる情報やアイディアを空間内に可視化する
6. 良い場が行動を促す。それを信じる。
参考:野村恭彦「フューチャーセンターとは」、野村恭彦『フューチャーセンターをつくろう』(プレジ
デント社 2012)
2013/05/26 eventfes
フューチャーセッション
• フューチャーセンターで行われるセッション(対話の
場)
– 1回のセッションは3時間から1日かけて行われる
– ファシリテーターは(1)外部のゲストを含め多様な参加
者を集める、(2)対話によって参加者同士の深い関係を
築く、
(3)参加者の主体的な行動を引き出すこと、の三点を意
識
• 有識者会議とことなり、一部の専門家ではなく、広範な関係者
が参加
• タウンミーティングと異なり、参加者同士が対話し関係を構築
することで協力と行動を引き出す。その結果、一見対立する意
見を持った人同士が協力し合う事ができる参考:野村恭彦「フューチャーセンターとは」、野村恭彦『フューチャーセンターをつくろう』(プレジ
デント社 2012)
2013/05/26 eventfes
フューチャーセッションが起こす変化
• 組織や地域に「継続的に変化を起こす力」を与える
• 地域に関わる様々な人が、業種や世代の壁を超えて集まり、相互理
解し、特定のテーマについて深く対話することで、自発的協業を生
み出す
• お客様、地域住民、社会企業家などを外部から招くことで、既存の
考え方の枠組みとは異なる新たな視点を得る
• 外部ゲストに企業変革をしたいと考えている人を招けば、地域外の
企業とも、一緒に問題解決ができるようになる
• 企業、行政、NPOの壁を越えて皆が一緒に動けば、地域に大きな変
化をもたらすことができる
参考:野村恭彦「フューチャーセンターとは」、野村恭彦『フューチャーセンターをつくろう』(プレジ
デント社 2012)
2013/05/26 eventfes
マインド・ラボ(デンマーク政府)
2013/05/26 eventfes
ダイアログハウス
(オランダ ABNアムロ銀行)
2013/05/26 eventfes
アイディアソン・ハッカソン
2013/05/26 eventfes
ハッカソン(Hackathon)
ハッカソンとは
• アプリケーション/サービ
ス開発のアイディアを出し
合いながら短期間でサービ
スを実際に開発し発表しあ
うイベント
• HackをMarathonのようにや
り切ることから2つの語を合
成
• アイデアソン(Ideathon)
– チームを作りアプリケー
ション/サービスのアイデ
アを出し合いハッカソンの
準備をするミーティング
Hack For Japan
• 東日本大震災後に救援活
動や復興に役立つアプリ
やサービスを開発するイ
ベントを各地で実施
2013/05/26 eventfes
税金はどこで誰にいくら使われたか?
2013/05/26 eventfes
Berlin London Amsterdam
Vienna Paris
Washington D.C.
(World Bank)
Kathmandu
Quezon
Internationa
l Open Data
Day 2013
• カナダの有志が提
唱
• 世界102都市が参加
• 米 19都市
• 含:White House,
World Bank
• 伊 13都市
• 日、加、独 8都市
2013/05/26 eventfes
• 概要
– 各地で市民が集まり、オープンデータを活用してアプリケーションを開発したり、
データを発掘して公開したり、データをわかりやすく可視化したり、分析してその結
果を公表したりするイベントを開催
• 日本における意義
– 地域におけるオープンデータ活用機運の醸成
– 各地の開発者コミュニティ形成と地域に密着したニーズの発掘
– サービス基盤整備の加速
– 世界への情報発信
Fukuoka
8都市、約400人が
参加
• 主催(国内取りまとめ・開催支
援):
– Open Knowledge Foundation Japan
• 後援:
– 日本経済団体連合会
– オープンデータ流通推進コンソーシアム
– 独立行政法人情報処理推進機構
• 協賛:
– 株式会社国際社会経済研究所
– 日本電気株式会社
– 特定非営利活動法人ASP・SaaS・ク
ラウド コンソーシアム(ASPIC)
– クラウド・ジャパン・イニシアティ
ブ(CJI)
– 株式会社IDCフロンティア
• 協力:
2013/05/26 eventfes
青森 会津若松
2013/05/26 eventfes
東京千葉
2013/05/26 eventfes
横浜 名古屋/東海
2013/05/26 eventfes
鯖江 福岡
2013/05/26 eventfes
知識が生み出され、引き出され、相互作用し、
活用され、発展していくサイクル
提供
• 伝播・拡散
課題発見分析
• 対話と協働
• リテラシー向上
開発
• 解決策・新価値創
出
育成
• 企業、市民活動
生成
オープンな
知識の循環
2013/05/26 eventfes
趣旨
• 大小さまざまなイベントがたくさん起こ
る社会は良い社会
• イベントを起こしやすくする技術やサー
ビスも素晴らしい
• イベント・フェスティバルは素晴らしい
2013/05/26 eventfes

More Related Content

Similar to 知識が生まれる場の作り方

20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
Tomoaki Watanabe
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明
Kuniyasu MOKUDAI
 
20140920 copyright licensingopensoc
20140920 copyright licensingopensoc20140920 copyright licensingopensoc
20140920 copyright licensingopensoc
Tomoaki Watanabe
 
2012nptechjp_net2tokyo
2012nptechjp_net2tokyo2012nptechjp_net2tokyo
2012nptechjp_net2tokyo
孝弘 笠原
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
nextedujimu
 

Similar to 知識が生まれる場の作り方 (20)

20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
 
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
 
mlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanoharamlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanohara
 
20200220 od policy da
20200220 od policy da20200220 od policy da
20200220 od policy da
 
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントインターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
 
オープンデータ東海開催報告
オープンデータ東海開催報告オープンデータ東海開催報告
オープンデータ東海開催報告
 
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoyaOpendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明
 
高齢社会デザイン論
高齢社会デザイン論高齢社会デザイン論
高齢社会デザイン論
 
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
 
Welcome to opendata world
Welcome to opendata worldWelcome to opendata world
Welcome to opendata world
 
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
 
20140920 copyright licensingopensoc
20140920 copyright licensingopensoc20140920 copyright licensingopensoc
20140920 copyright licensingopensoc
 
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
 
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
 
2012nptechjp_net2tokyo
2012nptechjp_net2tokyo2012nptechjp_net2tokyo
2012nptechjp_net2tokyo
 
多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン
多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン
多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン
 
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
 
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
 

More from Masahiko Shoji

More from Masahiko Shoji (20)

マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見
マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見
マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見
 
パーソナルデータと公益性
パーソナルデータと公益性パーソナルデータと公益性
パーソナルデータと公益性
 
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
 
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)
 
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
 
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
 
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
 
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
 
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
 
官民データの利活用社会に向けて
官民データの利活用社会に向けて官民データの利活用社会に向けて
官民データの利活用社会に向けて
 
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
 
Open Knowledge Japan
Open Knowledge JapanOpen Knowledge Japan
Open Knowledge Japan
 
Open Data / MyData
Open Data / MyDataOpen Data / MyData
Open Data / MyData
 
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
 
オープンデータの本質と活用事例
オープンデータの本質と活用事例オープンデータの本質と活用事例
オープンデータの本質と活用事例
 
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
 
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
 
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
 
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open SocietyOpen Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
 
ハッカソンを考える
ハッカソンを考えるハッカソンを考える
ハッカソンを考える
 

知識が生まれる場の作り方