SlideShare a Scribd company logo
1 of 28
Download to read offline
要介護高齢者の自立支援型介護の効果と
介護事業者へのインセンティブメカニズム
大阪成蹊大学 海野 大
2020/1/31
第4回健康・介護データ利活用ワーキンググループ合同会合
学歴
自己紹介
12020/1/31
NTTで20年あまり,企業向けネットワークサービスのサービス企画や開発に従事.
2000年代後半から,クラウドサービスのサービス企画,新規事業開発に従事.医療
機関向けのクラウドサービスの開発や提案を行うようになり,ヘルスケア分野に関
心を持つようになる.
NTTを退社し,兵庫県の介護事業者で研究開発に携わる.
その後,大学の教員に.
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻後期博士課程終了
博士(経営学)
オペレーションズ・リサーチ,インセンティブ理論
ヘルスケア分野(特に,自立支援型介護)
職歴
専門
関心を持って
いる分野
22020/1/31
インセンティブ理論とは
プリンシパル=エージェント問題(エージェンシー問題)を扱う理論
売上
労働量
プリンシパル(雇用主)
エージェント(従業員)
機会費用
報酬
純効用
l エージェントは純効用を最大化するよ
うに,労働量を決めたい
l プリンシパルは利益を最大化したい
利益
余暇,高い報酬が得られ
るかもしれない仕事
Ø 売上を最大化するようにエージェ
ントに最大限の努力(労働量)を
させつつ,利益を最大化できる報
酬水準を決めたい
32020/1/31
インセンティブ理論とは
問題の所在
l 報酬は売上に連動したものにしたい.
l 売上はエージェントがどれだけ一生懸命働
いたか,つまり努力したかに依るので,報
酬はエージェントに最大限の努力を動機づ
けるものにしたい.
プリンシパル側 エージェント側
l プリンシパルはエージェントがどれだけ努
力しているか分からない.
l 労働時間に応じて報酬を支払うと,エー
ジェントは努力はしないかもしれない.
l どれだけ努力しても,不可抗力の要因に
よって売上は減少するリスクがあるので,
報酬が売上に連動するのは困る.
l 労働時間に応じた報酬にして欲しい.
リスク分担の問題
情報の非対称性・モラルハザードの問題
インセンティブ理論は,これらの問題
を数理モデルを用いて解析し,最適解
を求めるもの
動機づけの問題
0
1,000
2,000
3,000
4,000
5,000
6,000
7,000
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017
要介護(要支援)認定者数の推移
要支援1 要支援2 経過的要介護 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
高齢化に伴い要介護者は年々増加
42020/1/31
(千人)
6,203
2,562
2,983
3,445
3,480
4,086
4,324 4,400 4,529
4,673
4,846
5,063
5,305
5,611
5,838
6,0585.5% per year
高齢化に伴い,要介護
者も年々増加
介護保険制度が開始し
た2000年から2017ま
でに,要介護認定者数
は約400万人の増(年
率5.5%)
6,320 6,412
Masaru Unno
32,427
41,143
46,576
50,990
55,594
57,943 58,743
61,600
64,185
68,721
72,536
76,298
81,283
85,121
89,005 90,976 92,290
94,443
0
10,000
20,000
30,000
40,000
50,000
60,000
70,000
80,000
90,000
100,000
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017
年度別給付費の推移
介護費用も年々増加
52020/1/31
(億円) 9兆円
介護費用も年々増加を続
け,このまま増加を続け
れば,財政的に介護保険
制度を維持することが困
難になるおそれも
Masaru Unno
自立支援型介護により介護費用の抑制が可能ではないか
高齢化
要介護高齢
者の増加
介護費用
の増大
介護保険
財政破綻
の恐れ?
自立支援型
介護
要介護度
の改善
介護費用増大
を抑制
62020/1/31
高齢化の進展で要介護高齢者は増加を続け,介護費用も増大.このままでは介護保険財政が破綻する恐れも.
これに対し,一旦介護が必要な状態になった要介護高齢者であっても,自立の可能性がある場合には積極的に自
立支援型介護を行うことで,介護費用を抑制できるのではないか,という議論がある.
リハビリテーションや
機能訓練等により活動
量を徐々に増加させる
とともに,栄養・水分
摂取の管理を総合的に
行うことで身体の不活
動状態の改善を図り,
要介護度改善を目指す.
先行研究
72020/1/31
Original Study
Economic Evaluation of a Multifactorial, Interdisciplinary
Intervention Versus Usual Care to Reduce Frailty in Frail
Older People
Nicola Fairhall PhD a
, Catherine Sherrington PhD b
, Susan E. Kurrle MBBS, PhD c
,
Stephen R. Lord PhD d
, Keri Lockwood BHSci c
, Kirsten Howard PhD e
, Alison Hayes PhD e
,
Noeline Monaghan MSc, Dip Law a
, Colleen Langron MHSci c
, Christina Aggar PhD f
,
Ian D. Cameron MBBS, PhD a,
*
a
Rehabilitation Studies Unit, Faculty of Medicine, The University of Sydney, Sydney, Australia
b
The George Institute for Global Health, The University of Sydney, Sydney, Australia
c
Rehabilitation and Aged Care Services, Hornsby Ku-ring-gai Hospital, Sydney, Australia
d
Neuroscience Research Australia, University of New South Wales, Sydney, Australia
e
Sydney School of Public Health, Faculty of Medicine, The University of Sydney, Sydney, Australia
f
Faculty of Nursing and Midwifery, The University of Sydney, Sydney, Australia
Keywords:
Frailty
randomized controlled trial
cost-effectiveness
a b s t r a c t
Objective: To compare the costs and cost-effectiveness of a multifactorial interdisciplinary intervention
versus usual care for older people who are frail.
Design: Cost-effectiveness study embedded within a randomized controlled trial.
Setting: Community-based intervention in Sydney, Australia.
Participants: A total of 241 community-dwelling people 70 years or older who met the Cardiovascular
Health Study criteria for frailty.
Intervention: A 12-month multifactorial, interdisciplinary intervention targeting identified frailty char-
acteristics versus usual care.
Measurements: Health and social service use, frailty, and health-related quality of life (EQ-5D) were
measured over the 12-month intervention period. The difference between the mean cost per person for
12 months in the intervention and control groups (incremental cost) and the ratio between incremental
cost and effectiveness were calculated.
Results: A total of 216 participants (90%) completed the study. The prevalence of frailty was 14.7% lower in
the intervention group compared with the control group at 12 months (95% CI 2.4%e27.0%; P ¼ .02).
There was no significant between-group difference in EQ-5D utility scores. The cost for 1 extra person to
transition out of frailty was $A15,955 (at 2011 prices). In the “very frail” subgroup (participants met >3
Cardiovascular Health Study frailty criteria), the intervention was both more effective and less costly than
the control. A cost-effectiveness acceptability curve shows that the intervention would be cost-effective
with 80% certainty if decision makers were willing to pay $A50,000 per extra person transitioning from
frailty. In the very frail subpopulation, this reduced to $25,000.
Conclusion: For frail older people residing in the community, a 12-month multifactorial intervention
provided better value for money than usual care, particularly for the very frail, in whom it has a high
probability of being cost saving, as well as effective.
Ó 2015 AMDA e The Society for Post-Acute and Long-Term Care Medicine.
JAMDA
journal homepage: www.jamda.com
Fairhall et al.(2015)が,216名の
要介護者に対して運動や食事コント
ロールなどの複合的介入を行った結
果,通常介護を行った比較群と比べ
要介護状態(frailty)が14.7%改善
し,かつ50,000豪州ドルを追加的
に支出することで信頼度80%で介入
を行なう方が費用対効果を見込める
と報告.
Masaru Unno
通常の介護
加齢等によ
る要介護度
の悪化
介護報酬
の増
自立支援型
介護
要介護度
の改善
介護報酬
の減
82020/1/31
介護事業者には自立支援型介護への動機が乏しい
要介護度が改善すると介護保険報酬が減収となるため,介護事業者の自立支援介護へのモチベーションは低い.
自立支援型ではない通常の介護を行なっても確実に介護報酬を得られるのであれば,介護事業者には敢えて自立
支援型介護を行う理由がない.
• 介護報酬は,介護の
手間等を考慮して設
定.要介護度が軽度
になるほど報酬単価
は低減.
• どのような成果を生
み出したかではなく,
何をしたかに応じて
支払われる.
成果型報酬による動機づけ問題の解決
92020/1/31
この問題は,要介護度が改善した場合に成果型報酬を支払うという仕組みを導入することで,解決できる可能性.
これは,自立支援型介護サービスによって要介護度が改善したときに,要介護度改善に伴う減収分と自立支援型
介護に要する追加的コストの合計額以上の報酬を介護事業者に支払うというもの.
改善
悪化
要介護度
評価開始時点
改善した対象者の改善
度に応じて,報酬を支
払い
Aさん Bさん Cさん Dさん
改善しなかったCさん
については報酬は支
払われない
102020/1/31
これはインセンティブ理論の応用問題
将来に渡っての
介護費用の減
自立支援型介護
プリンシパル
エージェント
自立支援型介護
サービスのために
追加的に発生する
費用
報酬
純利益
介護費用の
純減
保険者※
介護事業者
※行政(中央政府,自治体)
介護事業者が最大限努力しようという気になる(動機づけられる)ように報酬を決めることは可能.
要介護度の改善
報酬は要介護度の
改善度合いに応じ
て支払い
start
0 𝑻
評価期間
要介護状態の自然な悪化
∆𝒕
end
改善
悪化
要介護度
高齢者の要介護度は,自
立支援型介護サービスを
継続的に提供し続けるこ
とで,時間の経過ととも
に徐々に改善する.
112020/1/31
自立支援型介護サービス(リハビリテーション,生活機能訓練等)
要介護度改善の時間変化をモデル化
時間密度:
サービス提供量をサービス
時間数とするとき,一定期
間(1週間等)に提供する
サービス時間数
一般に,改善度合いは,
自立支援型介護サービス
の単位時間当たり提供量
(時間密度)に依存する
と考えられる.
累積的な要介
護度改善
生活環境,既往症
等の個人属性
体調,メンタル面の変
化等による要介護度の
不規則な変動
要介護度の改善度合いに影響を与える要因を分析
時点 の
要介護状態
単位時間あたりの自立
支援型介護提供量
𝟎
要介護状態の変化量
AB C
122020/1/31
D E
𝑿 𝟎
時点 の
要介護状態
𝑻
𝑿 𝑻
∆𝑿 = 𝑿 𝑻 − 𝑿 𝟎
要介護度の改善度合い( )は,自立支援型介護の単位時間当たり提供量( ),個人属性( ),老化によ
る自然な悪化( ),不規則な変動( )に依存する.
A B C
D E
リスク分担の問題
老化による要介護
度の自然な悪化
介護事業者のリスク補償を含めた成果型報酬
132020/1/31
成果型報酬を適切に決め
ることで,介護事業者に
最適な自立支援型介護
サービスを提供するよう
動機づけることが可能.
• 事業者は利益を最大化
するように自立支援型
介護サービスを提供.
• 成果型報酬を変動させ
れば,事業者はサービ
ス提供量を変化させる.
• 報酬を適切な水準に設
定すれば,事業者に適
切なサービスを提供さ
せることができる.
要介護
高齢者
介護事業者
行政
成果型報酬
追加的コスト
介護報酬の減
リスクの補償
利
益
要介護度改善
要介護度改善
将来に渡って
抑制・削減
される介護
費用
利益を最大化す
るように提供量
をコントロール
介護費用削減額か
ら報酬を減じた残
余額を最大化する
ような提供量を動
機づける報酬額を
支払い
成果型報酬の導入イメージ
142020/1/31
行政と介護事業者は成果連動
型の業務委託契約を締結し,
要介護度改善等の成果に応じ
て事業者に対して報酬を支払
う.
成果の評価は第三者評価機関
が実施.
成果型報酬の原資は,要介護
度改善により抑制される介護
給付.
行政
介護事業者
第三者評価機関
(大学等)
サービス対象者
(要介護高齢者)
成果連動型支払い
の業務委託契約
サービス成
果の評価
サービス成果の
評価結果報告
自立支援型介護
サービスの提供
介護給付減が原資
要介護度改善/自立による介護給付の減少
データ
ベース
データ収集
データ収集
データ
活用
成果型報酬の仕組みが有効に機能するためには
152020/1/31
成果型報酬の仕組みが有効に機能するためには,
自立支援型介護の要介護度改善に対する有効性の検証と,その効果の定量化
が必要.具体的には,
(1) 成果を適切に評価する方法論の確立
Ø 自立支援型介護の手法や提供量等に応じた
KPI改善度を統計的に解析し,効果を定量
化
(2) 手法や提供量に応じた効果の定量化
自立支援型介護の具体的なサービス項目が
各KPIの改善に与える影響を推定
Ø 要介護度の改善度合いに関する評価指標
(KPI)
Ø 評価基準(各KPIの値がいくら以上なら成
果があったと判断するか,その閾値)
要介護度の改善度合いに関するKPI
162020/1/31
KPIとして最も望ましいのは「要介護度」そのものだが,2年毎にしか更新されない,離散的な評価段階であるな
どの点から,必ずしも適切とは言えない.
要介護度を代替するKPIとしては,
(1) 要介護認定の一次判定項目のうち,自立支援型介
護の効果を評価するのに適した項目に限定し,よ
り短い時間間隔(3ヶ月毎等)で測定
• 自立支援型介護が主にADL/IADL改善に主眼を
置いていることから,一次判定項目の第1群およ
び第2群の項目の全て若しくは一部を採用
• KPIとしては,要介護認定一次判定と同様の基準
時間とする
• KPIの計算は,例えば,他の項目が直前の要介護
認定(更新)と変化がないものとして,一次判定
と同じロジックで基準時間を求める,等
(2) バーセルインデックス(BI)(ADL加算の
計算に用いられている)
(3) 個別機能訓練にかかるアセスメント項目
(厚労省雛形の居宅訪問チェックシート記
載の項目)
(4) 体力測定
握力,開眼片足立ち,
TUG(Timed Up & Go Test),等
個人属性
自立支援型介護(介入) 要介護度のKPI(状態)
デモグラフィック
疾患(既往症)
栄養・水分管理等
栄養状態
ADL/IADL/起居動作
に関する評価
(居宅訪問チェック)
運動能力テスト結果
おむつ利用
下剤使用
QOL
バーセルインデックス
(観測困難な要因の解析が課題)
本人のモチベーション 家族の理解・支援
...在宅の生活
自立支援型介護の手法や提供量等に応じたKPI改善度を統計的に解析し,効果を定量化する.
以下のような構造を仮定し,自立支援型介護の各項目の提供量と各KPI改善度合いに関する時系列データから,自立支援型介
護の効果を推定する.
172020/1/31
要介護認定情報
介護レセプト
• サービス別利用日数,
回数
• 加算(個別機能訓練加
算等)
• TUG
• FR
• 開眼片足立ち 等
要介護認定情報
• 全項目
若しくは
• ADL/IADL関連
項目のみ
体調,メンタル面の変化等
による自立支援型介護効果
の不規則な変動
加算以外の機能訓練
手法や提供量に応じた効果の定量化
182020/1/31
一部の項目を用い,
一次判定ロジックに
従って基準時間を算定
一次判定項目
身体機能・
起居動作
社会生活
への適応
生活機能
認知機能
精神・行動
障害
麻痺の種類
拘縮
視力
聴力
移乗
移動
ズボン等の着脱
外出頻度
意思の伝達
外出して戻れない
毎日の日課を理解
被害的
∼
∼
∼
作話
自分勝手に行動する
話がまとまらない
薬の内服
簡単な調理
∼
∼
中間評価
分類 評価項目 評価項目得点
基準時間の算定ロジック
樹形モデル 時間の表示範囲
食事
排泄
1.1分∼71.4分
0.2分∼28.0分
移動 0.4分∼21.4分
直接生活
介助
清潔保持 1.2分∼24.3分
間接生活介助 0.4分∼11.3分
BPSD関連行為 5.8分∼21.2分
機能訓練関連行為 0.5分∼15.4分
医療関連行為 1.0分∼37.2分
自立と設定
自立と設定
55項目
21項目
要介護認定一次判定項目の一部を用いた要介護改善の推計例
192020/1/31
実際の計算例
評価期間のスタート時点
スタート時点から基準時間
の改善分(=減少分)
年月日 (1)
区間週数
(2)
基準時間
(3)
自然悪化
(δ)
(4)=(2)-(3)
自然悪化なかり
せば基準時間
(分)
(5)
純改善
時間
(分)
20150901 48.2 0.0 48.2 0.0
20151001
20151101
20151201 13 48.2 1.3 46.9 1.3
20160101
20160201
20160301 13 26.9 2.5 24.4 23.8
20160401
20160501
20160601 13.14 26.9 3.8 23.1 25.1
20160701
20160801
20160901 13.14 26.9 5.1 21.8 26.4
要介護認定等基準時間(注)
自然な要介護状態悪化 𝜹
要介護認定一次判定項目の一部を用いた要介護改善の推計例
(注)第3群∼第5群の項目は
自立と評価しているため,
基準時間は実際の本人の
ものより短くなる.
(4)=(2)-(3)
自然悪化なかり
せば基準時間
(分)
(5)
純改善
時間
(分)
(6)
自立支援介護
サービス提供
時間(分/
月)
(7)
自立支援介護
サービス提供
時間(1週当り
平均分数)
(8)=a*(7)*(1)
区間別回帰直線
(9)
回帰直線
(10)=[(5)-(9)]^2
区間別残差分散
48.2 0.0 0.0 0.0
975
780
46.9 1.3 780 3.25 6.6 6.6 28.7
975
780
24.4 23.8 780 3.25 6.6 13.2 111.9
975
780
23.1 25.1 585 2.97 6.1 19.3 33.0
780
780
21.8 26.4 975 3.21 6.6 26.0 0.2
202020/1/31
年月日 (1)
区間週数
20150901
20151001
20151101
20151201 13
20160101
20160201
20160301 13
20160401
20160501
20160601 13.14
20160701
20160801
20160901 13.14
サービス提供実績
区間週数 1週間当りサービス提供時間 𝒂
残差分散を最小化する
回帰係数 を求める𝒂
残差分散
区間別回帰
直線の累積
残差分散
実際の計算例
要介護認定一次判定項目の一部を用いた要介護改善の推計例
介入量
-10
0
10
20
30
40
50
2015/4/6 2015/7/15 2015/10/23 2016/1/31 2016/5/10 2016/8/18 2016/11/26
p00000003
state_normalized regression_line
実績
線形回帰直線
利用者毎の1週間当り利用
時間(=自立支援介護提供
時間)を介入量とする.
右グラフでは,利用時間当
りの要介護状態変化量の実
績値を求め,これを線形回
帰して,傾き を求める.𝒂
測定区間内に実際に提供した
サービス時間
𝒂
good
worse
状態
要介護認定一次判定のロ
ジックに従い,ポラリスで
記録している「身体機能・
起居動作」「生活機能」を
中心とした測定値のみで基
本時間を計算し,基本時間
の変化を要介護状態の変化
量とする.
𝝁 𝒕
𝑿 𝒕
212020/1/31
要介護認定一次判定項目の一部を用いた要介護改善の推計例
その前提として,データベースが必要です
222020/1/31
電子カルテ
薬歴
レセプトデータ(医療)
DPCデータ
検診データ
要介護認定情報
レセプトデータ(介護)
ケアプラン
介護記録
統合データベース
電子お薬手帳
健康アプリ
生涯PHRアプリ
PHRデータベース
連携
ü データの包括性
ü データの適正性
ü 二次利用可能性
ü 個人情報保護
医療機関・薬局
介護施設 本人・家族
評価表
アセスメントシート BI(ADL/IADL)
体力測定結果をiPAdのプルダウンメニューから
入力,動画撮影
利用者ごとのデータがiPadから一覧可能
現場の介護記録のデータ化の例
232020/1/31
Local DB
242020/1/31
センサーによる
対象者の見守りと行動記録
人と機械による見守りと記録
睡眠状態 外出時
バイタル
活動量
見守り
アセスメント
介護記録
人が観る介護記録
可視化
AI・機械学習
統合データベース
DB運営機関
データ活用による新たなサービス開発
252020/1/31
行政
介護事業者
第三者評価機関
(大学等)
サービス対象者
(要介護高齢者)
サービス成果
の評価
サービス成果の
評価結果報告
自立支援型介
護サービスの
提供
統合DB
データ
活用
参加企業等
データ活用
センサー
機器等
成果連動型支払い
の業務委託契約
データを活用した
新たなサービスの
可能性
統合データベースが運用されれば,データを活用した新たなサービスの開発が可能に.
データ利用の
ルール制定
データ活用による新たなサービス開発
262020/1/31
胎
児
期
乳
幼
児
期
少
年
期
青
年
期
中年期 老年期
生活習慣病
フレイル
要支援
要介護
維持・
改善・
自立へ公的保険,公的事業
による支援
民間(公的保険外)サービスによる介護予防,自立支援サービス
• データ活用,ITによる自立支援
型介護の手法開発,改善
• 公的保険における成果型報酬の仕組みをレバレッジ
とした自立支援型介護サービス市場の創造
272020/1/31
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

Similar to 要介護高齢者の自立支援型介護の効果と介護事業者へのインセンティブメカニズム

Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients陽 石見
 
Mystar livesmart presentation_at_esm
Mystar livesmart presentation_at_esmMystar livesmart presentation_at_esm
Mystar livesmart presentation_at_esmSatoshi Taniguchi
 
スマートフォンを活用したクラウド型 地域医療介護連携システムの運用
スマートフォンを活用したクラウド型 地域医療介護連携システムの運用スマートフォンを活用したクラウド型 地域医療介護連携システムの運用
スマートフォンを活用したクラウド型 地域医療介護連携システムの運用遠矢 純一郎
 
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12遠矢 純一郎
 
03_エピックス.pdf
03_エピックス.pdf03_エピックス.pdf
03_エピックス.pdfkeiodig
 
Sequoia Capital投資トレンドリサーチ(Healthlane/MS)
Sequoia Capital投資トレンドリサーチ(Healthlane/MS)Sequoia Capital投資トレンドリサーチ(Healthlane/MS)
Sequoia Capital投資トレンドリサーチ(Healthlane/MS)Yuki Shimizu
 
地域志向性ケア ポートフォリオ
地域志向性ケア ポートフォリオ地域志向性ケア ポートフォリオ
地域志向性ケア ポートフォリオTakuya Aoki
 
Professionalism 7 29-2015 #3
Professionalism 7 29-2015 #3Professionalism 7 29-2015 #3
Professionalism 7 29-2015 #3Kei Mukohara
 
System engineers recruitment
System engineers recruitmentSystem engineers recruitment
System engineers recruitmentTechDoctor
 
停電から医療的ケア児を守る!!キックオフイベント資料.pdf
停電から医療的ケア児を守る!!キックオフイベント資料.pdf停電から医療的ケア児を守る!!キックオフイベント資料.pdf
停電から医療的ケア児を守る!!キックオフイベント資料.pdfKDiPS1
 
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」Masahiko Shoji
 
ケイスリー株式会社「ソーシャルインパクトボンド概要と行政における導入可能性の検討(2016年4月)」
ケイスリー株式会社「ソーシャルインパクトボンド概要と行政における導入可能性の検討(2016年4月)」ケイスリー株式会社「ソーシャルインパクトボンド概要と行政における導入可能性の検討(2016年4月)」
ケイスリー株式会社「ソーシャルインパクトボンド概要と行政における導入可能性の検討(2016年4月)」Masaki Kochi
 
【群馬大学】平成19年環境報告書
【群馬大学】平成19年環境報告書【群馬大学】平成19年環境報告書
【群馬大学】平成19年環境報告書env45
 
在宅医療の現場の実際と地域連携
在宅医療の現場の実際と地域連携在宅医療の現場の実際と地域連携
在宅医療の現場の実際と地域連携遠矢 純一郎
 

Similar to 要介護高齢者の自立支援型介護の効果と介護事業者へのインセンティブメカニズム (18)

Presen110802
Presen110802Presen110802
Presen110802
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients
 
Mystar livesmart presentation_at_esm
Mystar livesmart presentation_at_esmMystar livesmart presentation_at_esm
Mystar livesmart presentation_at_esm
 
スマートフォンを活用したクラウド型 地域医療介護連携システムの運用
スマートフォンを活用したクラウド型 地域医療介護連携システムの運用スマートフォンを活用したクラウド型 地域医療介護連携システムの運用
スマートフォンを活用したクラウド型 地域医療介護連携システムの運用
 
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
 
03_エピックス.pdf
03_エピックス.pdf03_エピックス.pdf
03_エピックス.pdf
 
Sequoia Capital投資トレンドリサーチ(Healthlane/MS)
Sequoia Capital投資トレンドリサーチ(Healthlane/MS)Sequoia Capital投資トレンドリサーチ(Healthlane/MS)
Sequoia Capital投資トレンドリサーチ(Healthlane/MS)
 
Jichi medicalfesta2013
Jichi medicalfesta2013Jichi medicalfesta2013
Jichi medicalfesta2013
 
Sib保健サービス social finance
Sib保健サービス social finance Sib保健サービス social finance
Sib保健サービス social finance
 
地域志向性ケア ポートフォリオ
地域志向性ケア ポートフォリオ地域志向性ケア ポートフォリオ
地域志向性ケア ポートフォリオ
 
18 藏田
18 藏田18 藏田
18 藏田
 
Professionalism 7 29-2015 #3
Professionalism 7 29-2015 #3Professionalism 7 29-2015 #3
Professionalism 7 29-2015 #3
 
System engineers recruitment
System engineers recruitmentSystem engineers recruitment
System engineers recruitment
 
停電から医療的ケア児を守る!!キックオフイベント資料.pdf
停電から医療的ケア児を守る!!キックオフイベント資料.pdf停電から医療的ケア児を守る!!キックオフイベント資料.pdf
停電から医療的ケア児を守る!!キックオフイベント資料.pdf
 
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
 
ケイスリー株式会社「ソーシャルインパクトボンド概要と行政における導入可能性の検討(2016年4月)」
ケイスリー株式会社「ソーシャルインパクトボンド概要と行政における導入可能性の検討(2016年4月)」ケイスリー株式会社「ソーシャルインパクトボンド概要と行政における導入可能性の検討(2016年4月)」
ケイスリー株式会社「ソーシャルインパクトボンド概要と行政における導入可能性の検討(2016年4月)」
 
【群馬大学】平成19年環境報告書
【群馬大学】平成19年環境報告書【群馬大学】平成19年環境報告書
【群馬大学】平成19年環境報告書
 
在宅医療の現場の実際と地域連携
在宅医療の現場の実際と地域連携在宅医療の現場の実際と地域連携
在宅医療の現場の実際と地域連携
 

要介護高齢者の自立支援型介護の効果と介護事業者へのインセンティブメカニズム