SlideShare a Scribd company logo
1 of 8
LiDARの計測的基本原理
電気情報工学科第4学年 佐藤凌雅
LiDARとは
• Light Detection and Ranging(光波による探知及び測距)
• レーザ光をパルス状に照射し,物体に反射されて帰ってくるまでの
時間から距離を計測
• 電波の反射率が低い物体も検出できる
• 高い空間分解能で距離と方位の検出が可能
• 物体検出だけでなく,それらの間のフリースペースの検出も可能
• ただし,RADARと比較すると高価
レーザによる測距の種類
• 位相差検出方式
→レーザの出射光と反射光の位相差で測距
• TOF方式
→レーザの出射から帰ってくるまでの時間で測距
→LiDARはこれ
• 三角測距方式
→三角測量法を用いて測距
TOF( Time of Flight )方式の原理
照射したレーザが帰ってくるまでの
時間t[s]から距離L[m]を測定
𝐿 =
1
2
𝑐𝑡
ただし,c= 299792458[m/s](光速)
光速と経過時間からレーザの往復の長さを
算出し,それを半分にすることで片道分の
距離にしているだけ
自動車への搭載について
実際に自動車に搭載して測距する
→スキャナ自体が移動してしまう
自動運転を行うための正確な測定のためには…
→車両の位置をGPS,車両の姿勢をIMUで計測
→LiDARで計測した座標を大域的な座標系へ変換
余談 〜LiDARの呼び方について〜
ロボコンで「LRF」というセンサをよく聞くので,関連を調べてみた
ところ,「LiDAR」のことだった.
• LiDAR:産業界(自動運転など)で用いられる
• LRF:学術系(特にロボティクス分野)で用いられる
両者,名前は違うが同じものを指す
その他,「レーザレーダ」「測域センサ」とも呼ばれるよう
検索の際,LiDARでヒットしなくてもLRFならヒットするかも??
調べきれなかったこと
得られた点群のデータの具体的な処理方法
→推測だが,得られた極座標的なデータを直交座標に変換する?
物体の検出などのアルゴリズム
→実装例を見るとほとんどがライブラリなどを用いて処理していた
LiDARの計測的基本原理
参考文献
• https://www.denso.com/jp/ja/innovation/technology/dtr/v2
1/keynote-03.pdf
• https://www.keyence.co.jp/ss/products/process/levelsensor
/type/laser.jsp
• http://iot-jp.com/iotsummary/iottech/sensortech/lidar/.html
• https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/79/5/79_384/_pdf
• https://blog.browniealice.net/post/how_to_use_urg/

More Related Content

What's hot

tf,tf2完全理解
tf,tf2完全理解tf,tf2完全理解
tf,tf2完全理解Koji Terada
 
Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査 (2)
Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査 (2)Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査 (2)
Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査 (2)Kazuyuki Miyazawa
 
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築Yoshitaka HARA
 
SLAM入門 第2章 SLAMの基礎
SLAM入門 第2章 SLAMの基礎SLAM入門 第2章 SLAMの基礎
SLAM入門 第2章 SLAMの基礎yohei okawa
 
SLAM勉強会(3) LSD-SLAM
SLAM勉強会(3) LSD-SLAMSLAM勉強会(3) LSD-SLAM
SLAM勉強会(3) LSD-SLAMIwami Kazuya
 
MoveItの新機能、 OMPL Constrained Planningを試してみた
MoveItの新機能、 OMPL Constrained Planningを試してみた MoveItの新機能、 OMPL Constrained Planningを試してみた
MoveItの新機能、 OMPL Constrained Planningを試してみた Ryo Kabutan
 
CNN-SLAMざっくり
CNN-SLAMざっくりCNN-SLAMざっくり
CNN-SLAMざっくりEndoYuuki
 
ORB-SLAMの手法解説
ORB-SLAMの手法解説ORB-SLAMの手法解説
ORB-SLAMの手法解説Masaya Kaneko
 
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーションakio19937
 
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部openrtm
 
mcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージ
mcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージmcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージ
mcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージAtsushi Watanabe
 
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜SSII
 
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介Ryohei Ueda
 
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行Yoshitaka HARA
 
ROS2勉強会 4章前半
ROS2勉強会 4章前半ROS2勉強会 4章前半
ROS2勉強会 4章前半tomohiro kuwano
 
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦Tatsuya Matsushima
 
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例Yoshitaka HARA
 
20180527 ORB SLAM Code Reading
20180527 ORB SLAM Code Reading20180527 ORB SLAM Code Reading
20180527 ORB SLAM Code ReadingTakuya Minagawa
 

What's hot (20)

tf,tf2完全理解
tf,tf2完全理解tf,tf2完全理解
tf,tf2完全理解
 
Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査 (2)
Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査 (2)Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査 (2)
Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査 (2)
 
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
 
SLAM入門 第2章 SLAMの基礎
SLAM入門 第2章 SLAMの基礎SLAM入門 第2章 SLAMの基礎
SLAM入門 第2章 SLAMの基礎
 
SLAM勉強会(3) LSD-SLAM
SLAM勉強会(3) LSD-SLAMSLAM勉強会(3) LSD-SLAM
SLAM勉強会(3) LSD-SLAM
 
MoveItの新機能、 OMPL Constrained Planningを試してみた
MoveItの新機能、 OMPL Constrained Planningを試してみた MoveItの新機能、 OMPL Constrained Planningを試してみた
MoveItの新機能、 OMPL Constrained Planningを試してみた
 
CNN-SLAMざっくり
CNN-SLAMざっくりCNN-SLAMざっくり
CNN-SLAMざっくり
 
KCFの紹介
KCFの紹介KCFの紹介
KCFの紹介
 
ORB-SLAMの手法解説
ORB-SLAMの手法解説ORB-SLAMの手法解説
ORB-SLAMの手法解説
 
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
 
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
 
mcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージ
mcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージmcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージ
mcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージ
 
UnityとROSの連携について
UnityとROSの連携についてUnityとROSの連携について
UnityとROSの連携について
 
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
 
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
 
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
 
ROS2勉強会 4章前半
ROS2勉強会 4章前半ROS2勉強会 4章前半
ROS2勉強会 4章前半
 
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
 
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
 
20180527 ORB SLAM Code Reading
20180527 ORB SLAM Code Reading20180527 ORB SLAM Code Reading
20180527 ORB SLAM Code Reading
 

LiDARの原理などのまとめ