SlideShare a Scribd company logo
1 of 49
2017日本デザイン学会秋季大会 
企画テーマ討論会「共創・当事者デザイン」 
於:函館市地域交流まちづくりセンター
2017.10.13
上 平 崇 仁 
KAMIHIRA Takahito
共創は,いつ,どこで起こる?
教育者 / 研究者 / 実践者
1972年鹿児島県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻修了。
グラフィックデザイナー、 東京工芸大学芸術学部助手を経て、2004年より
専修大学ネットワーク情報学部勤務。現在はデザイン系プログラムを統括し,教
授/学部長補佐を務める。2015-16年にはコペンハーゲンIT大学インタラクショ
ンデザインリサーチグループ客員研究員として、北欧のCoDesignを研究。
上 平 崇 仁
文化のぶつかる潮目を漂いながら, 生きています
・人間中心設計推進機構 評議委員,同認定専門家
・デザインコンサルティングエージェンシーACTANT パートナー
・経産省インフォグラフィックス事業「ツタグラ」アドバイザリーボードetc
| Takahito KAMIHIRA
1
2
3 One more thing…
当時者デザインをめぐる枠組みについて(配付資料)
示唆的な共創事例を,2件
http://www.ne.senshu-u.ac.jp/~cd/files/dio2.pdf
ダウンロードアドレス
1
2
3 One more thing…
当時者デザインをめぐる枠組みについて(配付資料)
示唆的な共創事例を,2件
WHEREとWHEN
見落とされがちな視点
WHEREとWHEN
見落とされがちな視点
タイミング そこに居合わせること
Joe Breeze(1953-)
1)マウンテンバイクの発祥時期における共創(1975-77頃)
・サイクリスト達が遊びで山を降り始め,必要な自転車を自分たちでデザインし始める
・「バイクの開発」と「競技の成り立ち」が相互作用しながら発展
・ただの“ユーザー”ではなかったからこそ,刺激しあって創造が起こったという例
2)イワシビル:下薗薩男商店(2017.9.9 OPEN)
鹿児島県阿久根市
自社理念「今あることに一手間を加え、人生を豊かにする」をビルで表現
1F:カフェ オープン直前
オープン前に無理矢理お邪魔する( 2017年8月末 )
阿久根市商工観光課
地域おこし協力隊
石川秀和氏・細原裕香氏
イワシビル経営
下園正博氏
元々リノベーションの専門家.
インテリアやビジュアルのスキルだけでなく,
地元民には近すぎて気付けない価値発見に
大きな力を発揮している
家業を継ぎながらも
現状のビジネスに甘んじないで
デザインの力を経営に取り入れて
新しい挑戦を続ける
プロジェクトディレクター/
インテリアデザイン
剪定された「ボンタンの木」を利用したオリジナル木工商品(アップサイクル)
表がお皿で裏はカッティングボード
2F:見学できる「水産加工場」
2F:見学できる「水産加工場」
3F:ゲストハウス
特製ソファー(港町ではおなじみの,魚を運ぶ「パレット」を利用)
特製ソファー(港町ではおなじみの,魚を運ぶ「パレット」を利用)
ゲストハウスへの小さな入り口(秘密基地に入るような体験をイメージ)
床材には波のような加工
ゲストハウス内
不要になった学習机をリユース
壁面には地域で捕れる海産物のイラスト
漁火でつかうランプを照明に利用
魚を入れる「トロ箱」を内装に利用
通常の「トロ箱」のある風景
FACTORY
魚市場
ゲストハウス
カフェ&ショップ
出荷
雇用の創出
直販
買い物
休憩(カフェでコーヒー,
たい焼き),ランチ
宿泊
CAFE&SHOP
GUEST HOUSE
(見学できる)
水産物加工場
地域商品
FACTORY
魚市場
ゲストハウス
カフェ&ショップ
出荷
雇用の創出
直販
買い物
休憩(カフェでコーヒー,
たい焼き),ランチ
宿泊
CAFE&SHOP
GUEST HOUSE
(見学できる)
水産物加工場
地域商品
業務を複線化することで,
繁忙期・閑散期に対応
スタッフを融通
販売・接客経験を通して
自社商品企画を促進
鹿児島県阿久根市
と
見落とされがちな視点
WHEREWHEN
と
見落とされがちな視点
WHEREWHEN
タイミング そこに居合わせること
見落とされがちな視点
新しい物事が
はじまる時には
つねに役割が未分化
「ちょうどいい山」と
「挑戦好きなサイクリスト達」
が出会ったという環境的要因
事例1)
と WHEREWHEN
タイミング そこに居合わせること
「この街」ならではの価値創出
(地元民だけでは見いだしにくい.
外部視点を持つ人との相互作用)
見落とされがちな視点
新しい物事が
はじまる時には
つねに役割が未分化
好きな街を
「なんとかしよう」とする
当事者の切実さ・機運の高まり
「ちょうどいい山」と
「挑戦好きなサイクリスト達」
が出会ったという環境的要因
事例1)
事例2)
と WHEREWHEN
タイミング そこに居合わせること
1
2
3 One more thing…
当時者デザインをめぐる枠組みについて(配付資料)
示唆的な共創事例を,2件
渡辺保史
1965 - 2013, 函館生まれ
情報デザイン入門 (2001,平凡社新書)
情報デザインというまだ知られてなかった概念を
いち早くまとめ,多くの人に影響を与えた.
その後,彼が時代の変化と共にずっと書き続けていた
新しい書籍の未完成原稿が,眠ったままになっている̶ .
彼がずっとこだわっていた
「自分たち事」は,
今議論している「当時者デザイン」
にもさまざまな示唆を含む
実は,この写真は渡辺氏の最後の講演から.
(撮影:横浜コミュニティデザインラボ)
ほんの1週間後にそんなことになると
予想もせず,僕はこの講演を聴きに行き,
打ち上げで一緒にビール飲みながら
「自分たち事」についていろいろ語った.
その思い出をふりかえるたびに,
なんだかバトンを渡されたような
気がしてしまうのです
渡辺保史さんと一緒に『自分たち事-
個人と社会をつなぐデザイン』を考える
(2013/5/31,横浜さくらWORKS)
たとえ未完成でも,研究者や彼の友人達に
とっては彼の思想は大きな意味がある
と思うので,引用できるようにする
ためにも公開したい(ご遺族の許諾済み).
そこで,クラウドファンディング
を使ってこの本をオンデマンド出版する
プロジェクトを起こしたいと思います.
渡辺さんと関係の深かった
横浜コミュニティデザインラボの
杉浦さん達と進める予定です.
2018年春頃 出版予定
協力者募集
1
2
3 「自分たち事」のデザイン,出版運動開始
当時者デザインをめぐる枠組みについて(配付資料)
示唆的な共創事例を,2件
P r e s e n t e d b y
T A K A H I T O K A M I H I R A
kamihira_log

More Related Content

What's hot

人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考えるMasaya Ando
 
メーカーデザイン就活のススメ資料公開用
メーカーデザイン就活のススメ資料公開用メーカーデザイン就活のススメ資料公開用
メーカーデザイン就活のススメ資料公開用Nana Yokota
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスMasaya Ando
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きましたMasaya Ando
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインMasaya Ando
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスMasaya Ando
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指してMasaya Ando
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイントMasaya Ando
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会Masaya Ando
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論Masaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」Masaya Ando
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019Masaya Ando
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう? Masaya Ando
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXMasaya Ando
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?Masaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
オンラインプロジェクトで作る、プロトタイプで終わらせないものづくり
オンラインプロジェクトで作る、プロトタイプで終わらせないものづくりオンラインプロジェクトで作る、プロトタイプで終わらせないものづくり
オンラインプロジェクトで作る、プロトタイプで終わらせないものづくりYuuki Kojima
 

What's hot (20)

人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
メーカーデザイン就活のススメ資料公開用
メーカーデザイン就活のススメ資料公開用メーカーデザイン就活のススメ資料公開用
メーカーデザイン就活のススメ資料公開用
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
FabLearn Asia 2015
FabLearn Asia 2015FabLearn Asia 2015
FabLearn Asia 2015
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
オンラインプロジェクトで作る、プロトタイプで終わらせないものづくり
オンラインプロジェクトで作る、プロトタイプで終わらせないものづくりオンラインプロジェクトで作る、プロトタイプで終わらせないものづくり
オンラインプロジェクトで作る、プロトタイプで終わらせないものづくり
 

Similar to 共創はいつ,どこで起こる?

Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演hiroyeah
 
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301Azumi Wada
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)Takashi Iba
 
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」Mayuko Mitani
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
140117東北芸術工科大学・講義「都市人物研究」
140117東北芸術工科大学・講義「都市人物研究」140117東北芸術工科大学・講義「都市人物研究」
140117東北芸術工科大学・講義「都市人物研究」Shintaro Eguchi
 
HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動
HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動
HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動Miyoko Shimura
 
身体性から考える 未来のビジョンデザイン 左右田智美 / Embodiment Vision -Design Tomomi Sayuda
身体性から考える 未来のビジョンデザイン 左右田智美 / Embodiment Vision -Design Tomomi Sayuda身体性から考える 未来のビジョンデザイン 左右田智美 / Embodiment Vision -Design Tomomi Sayuda
身体性から考える 未来のビジョンデザイン 左右田智美 / Embodiment Vision -Design Tomomi SayudaTomomi Sayuda
 
Pmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomitaPmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomitamedism
 
210621 ⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210621 ⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)210621 ⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210621 ⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)jun_suto
 
210803⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210803⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)210803⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210803⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)jun_suto
 
茨木ほくちの会 20151110 会議用資料
茨木ほくちの会 20151110 会議用資料茨木ほくちの会 20151110 会議用資料
茨木ほくちの会 20151110 会議用資料真介 米田
 
2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」
2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」
2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」aitc_jp
 
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへJun Nakahara
 
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへJun Nakahara
 
コデザインの紹介20210308 ゲーミファイ・ネットワーク勉強会
コデザインの紹介20210308 ゲーミファイ・ネットワーク勉強会コデザインの紹介20210308 ゲーミファイ・ネットワーク勉強会
コデザインの紹介20210308 ゲーミファイ・ネットワーク勉強会chachaki chachaki
 
210916⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210916⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)210916⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210916⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)jun_suto
 
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へConcent, Inc.
 

Similar to 共創はいつ,どこで起こる? (20)

Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
 
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
グラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップ資料 150301
 
デザインの意識
デザインの意識デザインの意識
デザインの意識
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
 
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
140117東北芸術工科大学・講義「都市人物研究」
140117東北芸術工科大学・講義「都市人物研究」140117東北芸術工科大学・講義「都市人物研究」
140117東北芸術工科大学・講義「都市人物研究」
 
HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動
HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動
HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動
 
身体性から考える 未来のビジョンデザイン 左右田智美 / Embodiment Vision -Design Tomomi Sayuda
身体性から考える 未来のビジョンデザイン 左右田智美 / Embodiment Vision -Design Tomomi Sayuda身体性から考える 未来のビジョンデザイン 左右田智美 / Embodiment Vision -Design Tomomi Sayuda
身体性から考える 未来のビジョンデザイン 左右田智美 / Embodiment Vision -Design Tomomi Sayuda
 
Pmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomitaPmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomita
 
210621 ⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210621 ⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)210621 ⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210621 ⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
 
210803⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210803⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)210803⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210803⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
 
茨木ほくちの会 20151110 会議用資料
茨木ほくちの会 20151110 会議用資料茨木ほくちの会 20151110 会議用資料
茨木ほくちの会 20151110 会議用資料
 
2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」
2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」
2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」
 
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
 
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
【Fan】学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
 
コデザインの紹介20210308 ゲーミファイ・ネットワーク勉強会
コデザインの紹介20210308 ゲーミファイ・ネットワーク勉強会コデザインの紹介20210308 ゲーミファイ・ネットワーク勉強会
コデザインの紹介20210308 ゲーミファイ・ネットワーク勉強会
 
210916⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210916⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)210916⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
210916⼤豊町職員研修ビジュアルレポート( レゴ®シリアスプレイ® メソッドを⽤いた キャリアデザインプログラム)
 
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
2020年代のデザインとは? Design by Peopleの時代へ
 
20190807 tex2019
20190807 tex201920190807 tex2019
20190807 tex2019
 

共創はいつ,どこで起こる?