SlideShare a Scribd company logo
1 of 23
Download to read offline
ICLR2017紹介
宮戸 岳
Preferred Networks, Inc.
宮戸岳 (https://takerum.github.io/)
リサーチャー @ Preferred Networks, Inc.
● 04/2014-03/2016, 情報学修士 @ 京大
● 01/2016-05/2016, インターン @ Google Brain
● 06/2016-08/2016, 研究技術員 @ ATR
● 09/2016-(now)
○ リサーチャー @ Preferred Networks, Inc.
○ 客員研究員 @ ATR
最近の興味:
● Generative Adversarial Networks (GANs)
● Semi-supervised and Unsupervised Learing on Neural Networks
● Learning on Extremely Large Distributed Systems
https://arxiv.org/abs/1507.00677, https://arxiv.org/abs/1605.07725, https://arxiv.org/abs/1702.08720, https://arxiv.org/abs/1704.03976
https://openreview.net/forum?id=H1hLmF4Fx, https://arxiv.org/abs/1705.10941
(自己紹介)
目次
● ICLRって何?
○ ICLRの主な特徴
● ICLR2017に行ってきました
● 話題のGANsとは?
ICLRとは?
● International Conferene on Learning Representations. ‘I CLeaR’って呼ぶ人が
多い。(Yann Lecun が最初にそうよんだらしい).
● 3日間の国際会議, 通常大体5月のはじめに開かれる(今年は4/24-4/26).
● 今年が5回目の開催。最初のICLRは2013年。
● Website : http://www.iclr.cc/doku.php
○ Facebook page : https://www.facebook.com/iclr.cc/?fref=ts
○ Twitter account (ICLR2017) : https://twitter.com/iclr2017?lang=en
● ICLRの詳しい経緯とかが載っている記
事:http://www.kdnuggets.com/2016/02/iclr-deep-learning-scientific-publishing-
experiment.html
ICLRの主な特徴(1)
● Deep Learningとその応用に焦点をあてている。
○ 大体のアクセプトされた論文はneural networksを扱っている。
○ Learning Represenationとあるがこの言葉自体はあまり意味ないものと思っ
て良い。表現学習以外の論文がほとんど。
Variational Auto-Encoder
(ICLR2014)
ADAM optimizer
(ICLR2015)
ICLRの主な特徴(2)
● Open Review System https://openreview.net/
○ Single blind review (Reviewerのみが匿名)
○ だれでもreviewやrebuttalを(review process中に)みることができる。
○ だれでもreview processに加わることができる。
他の特徴
● 2トラック : Conference track and Workshop track
● シングルのoralトラック
● ITジャイアントスポンサーがたくさん
https://blogs.sap.com/2017/05/22/dive-deep-into-deep-learning-
sap-at-the-international-conference-on-learning-representations
-iclr/
投稿数と参加者数
http://www.iclr.cc/lib/exe/fetch.php?media=iclr201
7:ranzato_introduction_iclr2017.pdf
ICLR2017 http://www.iclr.cc/doku.php?id=ICLR2017:main (Toulon, France)
● 参加者 : 1100 (~300 last year)
● Accepted papers
○ Conference track : 196, 15 oral
○ Workshop track : ~110
https://twitter.com/iclr2017/status/864863545867079680
taken by Okumura-san
http://www.iclr.cc/lib/exe/fetch.php?media=iclr201
7:ranzato_introduction_iclr2017.pdf
New
(去年は28%くらい)
http://www.iclr.cc/lib/exe/fetch.php?media=iclr201
7:ranzato_introduction_iclr2017.pdf
機関毎の投稿
企業はGoogleが特に多く,つい
で Facebook, Microsoft,
OpenAI
大学は Berkeley, Montreal,
CMU, Stanford, MIT, NYU
https://prlz77.github.io/iclr2017-stats/
議論が活発だったsubmissionは通りやすかった
http://www.iclr.cc/lib/exe/fetch.php?media=iclr201
7:ranzato_introduction_iclr2017.pdf
オーラルセッション:
● 1つのオーラルセッション
● 午前と午後の2セッション
○ 各セッション毎に、1つの招待講演と 2~3のオーラル論文プレゼン。
● オーラルセッションはLiveストリーミングされました:
https://www.facebook.com/iclr.cc/?fref=ts
ポスターセッション
● こちらも午前と午後の2セッション
● Conference track
○ 各セッション~40件のポスター発表
○ 各ポスターで常に10~20人の聴衆
○ 多いところは30人くらい居た気がします
● Workshop track
○ ~20件のポスター発表
○ 各ポスターで~5人の聴衆
● ちなみに去年のポスターセッションは
○ ~5人くらいの聴衆
(撮影: DeNA奥村さん)
自分のプレゼンテーション
● 1 conference track poster と 1 workshop track poster
https://arxiv.org/abs/1605.07725 https://openreview.net/pdf?id=H1hLmF4Fx
After hours parties
Google, Facebook, Salesforce ...etc.が個別に
夜の時間帯にパーティーを開催。
○ ネットワーキング
○ (有名な)研究者やエンジニアと議論
■ 結構多くの人が夜中までしていた
みたいです。
人気トピック @ ICLR2017
● ニューラルネットの汎化性能について
○ Rethinking generalization https://arxiv.org/abs/1611.03530
○ Large batch training coverges to sharp minima https://arxiv.org/abs/1609.04836
● Generative Adversarial Networks
○ Towards principled methods of training GANs https://openreview.net/pdf?id=Hk4_qw5xe
○ Energy based GANs https://arxiv.org/abs/1702.01691
○ Two-sample tests by classifier https://openreview.net/forum?id=SJkXfE5xx&noteId=SJkXfE5xx
● Deep Reinforcement Learning
○ Reinforcement Learning with Unsupervised Auxiliary Tasks https://openreview.net/pdf?id=SJ6yPD5xg
○ (Not RL) Learning to act by predicting future https://arxiv.org/abs/1611.01779
● Neural Programmer
○ Making Neural Programming Architectures Generalize via Recursion
https://openreview.net/forum?id=BkbY4psgg&noteId=BkbY4psgg
Generative Adversarial Networks (GANs)
● オリジナルのアルゴリズムは Ian Goodfellow et al. (2014) によって提案
● 以降とても多くの論文がarXiv等で(乱発ぎみに)発表された。
○ GAN Zoo https://github.com/hindupuravinash/the-gan-zoo
https://github.com/hindupuravinash/the-gan-zoo
(GANs)
GANsのフレームワーク
● Discriminator D(x) : Generator
G(z) から生成されたサンプルと
本物(データセット)のサンプルを
見分けるように学習
● Generator G(z) : Discriminator
D(x)が見分けられないように
データを生成するように学習。
(GANs)
GANの何がいいのか?
● 生成モデル pG
(x)の明な密度を計算できなくても学習で
きる。
○ ただサンプルできればよい。x ~ pG
(x)
● 半教師あり学習と統合した学習ができる
https://arxiv.org/abs/1606.03498 (ただこれはtheoriticalな解析がまだなさ
れていない。)
○ 特にラベル数が少ない半教師あり学習で良い性能
https://arxiv.org/pdf/1702.08896.pdf
(GANs)
GAN論文 (ICLR2017に投稿されたもの)
● b-GAN (uehara et al. https://arxiv.org/pdf/1610.02920.pdf )
○ GANのDiscriminatorを密度比推定器 rD
(x) と解釈。 
○ rD
(x) とq(x) / pG
(x)とのBregman ダイバージェンス の最小化で(Generatorの
分布が与えられた際の) 真の密度比q(x) / pG
(x) をrD
(x) で近似
● Implicit Generative Models (Mohamed et al. https://arxiv.org/abs/1610.03483 )
○ GANsのアルゴリズムを使って Likelihood-free estimation
● Deep and Hireachical Implicit models (Tran et al. https://arxiv.org/pdf/1702.08896.pdf ) (※Not
subimitted to ICLR)
○ GANsのアルゴリズムを使って Likelihood-free variational inference
(LFVI)
■ モデルと変分分布qVI
(x, z) と pModel
(x, z) に要求されるのはただサンプルで
きればよいということ。柔軟な変分推定を実現できる
(僕が重要だと思う)
ありがとうございました! I enjoyed water taxi ⚓
(Hotel <-> Conference)

More Related Content

Viewers also liked

Semi-Supervised Classification with Graph Convolutional Networks @ICLR2017読み会
Semi-Supervised Classification with Graph Convolutional Networks @ICLR2017読み会Semi-Supervised Classification with Graph Convolutional Networks @ICLR2017読み会
Semi-Supervised Classification with Graph Convolutional Networks @ICLR2017読み会Eiji Sekiya
 
ICLR読み会 奥村純 20170617
ICLR読み会 奥村純 20170617ICLR読み会 奥村純 20170617
ICLR読み会 奥村純 20170617Jun Okumura
 
ICLR2017読み会 Data Noising as Smoothing in Neural Network Language Models @Dena
ICLR2017読み会 Data Noising as Smoothing in Neural Network Language Models @DenaICLR2017読み会 Data Noising as Smoothing in Neural Network Language Models @Dena
ICLR2017読み会 Data Noising as Smoothing in Neural Network Language Models @DenaTakanori Nakai
 
SwiftでRiemann球面を扱う
SwiftでRiemann球面を扱うSwiftでRiemann球面を扱う
SwiftでRiemann球面を扱うhayato iida
 
エンジニアがデザインやってみた @ Aimning MeetUp 2017/10
エンジニアがデザインやってみた @ Aimning MeetUp 2017/10エンジニアがデザインやってみた @ Aimning MeetUp 2017/10
エンジニアがデザインやってみた @ Aimning MeetUp 2017/10Hidenori Doi
 
エフェクト用 Shader 機能紹介
エフェクト用 Shader 機能紹介エフェクト用 Shader 機能紹介
エフェクト用 Shader 機能紹介Hajime Sanno
 
エフェクトにしっかり色を付ける方法
エフェクトにしっかり色を付ける方法エフェクトにしっかり色を付ける方法
エフェクトにしっかり色を付ける方法kmasaki
 
当たり前を当たり前に:Agile2017レポート
当たり前を当たり前に:Agile2017レポート当たり前を当たり前に:Agile2017レポート
当たり前を当たり前に:Agile2017レポートLINE Corporation
 
Node and Micro-Services at IBM
Node and Micro-Services at IBMNode and Micro-Services at IBM
Node and Micro-Services at IBMDejan Glozic
 
共変戻り値型って知ってますか?
共変戻り値型って知ってますか?共変戻り値型って知ってますか?
共変戻り値型って知ってますか?Ryota Murohoshi
 
Effective web performance tuning for smartphone
Effective web performance tuning for smartphoneEffective web performance tuning for smartphone
Effective web performance tuning for smartphonedena_study
 
RのffでGLMしてみたけど...
RのffでGLMしてみたけど...RのffでGLMしてみたけど...
RのffでGLMしてみたけど...Kazuya Wada
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsEtsuji Nakai
 
ディープボルツマンマシン入門
ディープボルツマンマシン入門ディープボルツマンマシン入門
ディープボルツマンマシン入門Saya Katafuchi
 
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第4章4.3.1 〜 4.5.2
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第4章4.3.1 〜 4.5.2PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第4章4.3.1 〜 4.5.2
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第4章4.3.1 〜 4.5.2Hiroyuki Kato
 
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方dena_study
 
RのffとbigmemoryとRevoScaleRとを比較してみた
RのffとbigmemoryとRevoScaleRとを比較してみたRのffとbigmemoryとRevoScaleRとを比較してみた
RのffとbigmemoryとRevoScaleRとを比較してみたKazuya Wada
 

Viewers also liked (20)

170614 iclr reading-public
170614 iclr reading-public170614 iclr reading-public
170614 iclr reading-public
 
Q prop
Q propQ prop
Q prop
 
Semi-Supervised Classification with Graph Convolutional Networks @ICLR2017読み会
Semi-Supervised Classification with Graph Convolutional Networks @ICLR2017読み会Semi-Supervised Classification with Graph Convolutional Networks @ICLR2017読み会
Semi-Supervised Classification with Graph Convolutional Networks @ICLR2017読み会
 
ICLR読み会 奥村純 20170617
ICLR読み会 奥村純 20170617ICLR読み会 奥村純 20170617
ICLR読み会 奥村純 20170617
 
ICLR2017読み会 Data Noising as Smoothing in Neural Network Language Models @Dena
ICLR2017読み会 Data Noising as Smoothing in Neural Network Language Models @DenaICLR2017読み会 Data Noising as Smoothing in Neural Network Language Models @Dena
ICLR2017読み会 Data Noising as Smoothing in Neural Network Language Models @Dena
 
SwiftでRiemann球面を扱う
SwiftでRiemann球面を扱うSwiftでRiemann球面を扱う
SwiftでRiemann球面を扱う
 
エンジニアがデザインやってみた @ Aimning MeetUp 2017/10
エンジニアがデザインやってみた @ Aimning MeetUp 2017/10エンジニアがデザインやってみた @ Aimning MeetUp 2017/10
エンジニアがデザインやってみた @ Aimning MeetUp 2017/10
 
エフェクト用 Shader 機能紹介
エフェクト用 Shader 機能紹介エフェクト用 Shader 機能紹介
エフェクト用 Shader 機能紹介
 
エフェクトにしっかり色を付ける方法
エフェクトにしっかり色を付ける方法エフェクトにしっかり色を付ける方法
エフェクトにしっかり色を付ける方法
 
当たり前を当たり前に:Agile2017レポート
当たり前を当たり前に:Agile2017レポート当たり前を当たり前に:Agile2017レポート
当たり前を当たり前に:Agile2017レポート
 
Node and Micro-Services at IBM
Node and Micro-Services at IBMNode and Micro-Services at IBM
Node and Micro-Services at IBM
 
共変戻り値型って知ってますか?
共変戻り値型って知ってますか?共変戻り値型って知ってますか?
共変戻り値型って知ってますか?
 
Effective web performance tuning for smartphone
Effective web performance tuning for smartphoneEffective web performance tuning for smartphone
Effective web performance tuning for smartphone
 
RのffでGLMしてみたけど...
RのffでGLMしてみたけど...RのffでGLMしてみたけど...
RのffでGLMしてみたけど...
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
 
ディープボルツマンマシン入門
ディープボルツマンマシン入門ディープボルツマンマシン入門
ディープボルツマンマシン入門
 
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第4章4.3.1 〜 4.5.2
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第4章4.3.1 〜 4.5.2PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第4章4.3.1 〜 4.5.2
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第4章4.3.1 〜 4.5.2
 
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
 
Prml 4.3
Prml 4.3Prml 4.3
Prml 4.3
 
RのffとbigmemoryとRevoScaleRとを比較してみた
RのffとbigmemoryとRevoScaleRとを比較してみたRのffとbigmemoryとRevoScaleRとを比較してみた
RのffとbigmemoryとRevoScaleRとを比較してみた
 

Similar to [ICLR2017読み会 @ DeNA] ICLR2017紹介

SciREX 『ナショナルイノベーションシステムに係る 定量データとその分析手法』WSシリーズ: 第2回「巨人の上の肩に立つ -論文データベースの使い方...
SciREX 『ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法』WSシリーズ: 第2回「巨人の上の肩に立つ-論文データベースの使い方...SciREX 『ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法』WSシリーズ: 第2回「巨人の上の肩に立つ-論文データベースの使い方...
SciREX 『ナショナルイノベーションシステムに係る 定量データとその分析手法』WSシリーズ: 第2回「巨人の上の肩に立つ -論文データベースの使い方...Yasushi Hara
 
16.02.08_Hadoop Conferece Japan 2016_データサイエンスにおける一次可視化からのSpark on Elasticsear...
16.02.08_Hadoop Conferece Japan 2016_データサイエンスにおける一次可視化からのSpark on Elasticsear...16.02.08_Hadoop Conferece Japan 2016_データサイエンスにおける一次可視化からのSpark on Elasticsear...
16.02.08_Hadoop Conferece Japan 2016_データサイエンスにおける一次可視化からのSpark on Elasticsear...LINE Corp.
 
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報cvpaper. challenge
 
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回 特許データベースの使い方
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回特許データベースの使い方SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回特許データベースの使い方
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回 特許データベースの使い方Yasushi Hara
 
2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動について2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動についてMr. Vengineer
 
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第6回 「ネットワーク分析の方法+WSシリーズまとめ」
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第6回「ネットワーク分析の方法+WSシリーズまとめ」 SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第6回「ネットワーク分析の方法+WSシリーズまとめ」
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第6回 「ネットワーク分析の方法+WSシリーズまとめ」 Yasushi Hara
 
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CV
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CVSurvey of Scientific Publication Analysis by NLP and CV
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CVShintaro Yamamoto
 
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
機械学習品質管理・保証の動向と取り組みShintaro Fukushima
 
Trend of 3D object detections
Trend of 3D object detectionsTrend of 3D object detections
Trend of 3D object detectionsEiji Sekiya
 
Deep Residual Learning (ILSVRC2015 winner)
Deep Residual Learning (ILSVRC2015 winner)Deep Residual Learning (ILSVRC2015 winner)
Deep Residual Learning (ILSVRC2015 winner)Hirokatsu Kataoka
 
小中高、大学も含めた授業支援システム、大学Ocw、理科・研究・スキルの継承用動画共有などに使用できるnet commonsベースのオープンソースを紹介します。
小中高、大学も含めた授業支援システム、大学Ocw、理科・研究・スキルの継承用動画共有などに使用できるnet commonsベースのオープンソースを紹介します。小中高、大学も含めた授業支援システム、大学Ocw、理科・研究・スキルの継承用動画共有などに使用できるnet commonsベースのオープンソースを紹介します。
小中高、大学も含めた授業支援システム、大学Ocw、理科・研究・スキルの継承用動画共有などに使用できるnet commonsベースのオープンソースを紹介します。株式会社 オープンソース・ワークショップ
 
ディープラーニング最近の発展とビジネス応用への課題
ディープラーニング最近の発展とビジネス応用への課題ディープラーニング最近の発展とビジネス応用への課題
ディープラーニング最近の発展とビジネス応用への課題Kenta Oono
 
児童生徒1人1台の情報端末時代を見据えて、オープンソース授業支援システムの紹介
児童生徒1人1台の情報端末時代を見据えて、オープンソース授業支援システムの紹介児童生徒1人1台の情報端末時代を見据えて、オープンソース授業支援システムの紹介
児童生徒1人1台の情報端末時代を見据えて、オープンソース授業支援システムの紹介株式会社 オープンソース・ワークショップ
 
Linked Open Data技術
Linked Open Data技術Linked Open Data技術
Linked Open Data技術yamahige
 

Similar to [ICLR2017読み会 @ DeNA] ICLR2017紹介 (20)

SciREX 『ナショナルイノベーションシステムに係る 定量データとその分析手法』WSシリーズ: 第2回「巨人の上の肩に立つ -論文データベースの使い方...
SciREX 『ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法』WSシリーズ: 第2回「巨人の上の肩に立つ-論文データベースの使い方...SciREX 『ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法』WSシリーズ: 第2回「巨人の上の肩に立つ-論文データベースの使い方...
SciREX 『ナショナルイノベーションシステムに係る 定量データとその分析手法』WSシリーズ: 第2回「巨人の上の肩に立つ -論文データベースの使い方...
 
16.02.08_Hadoop Conferece Japan 2016_データサイエンスにおける一次可視化からのSpark on Elasticsear...
16.02.08_Hadoop Conferece Japan 2016_データサイエンスにおける一次可視化からのSpark on Elasticsear...16.02.08_Hadoop Conferece Japan 2016_データサイエンスにおける一次可視化からのSpark on Elasticsear...
16.02.08_Hadoop Conferece Japan 2016_データサイエンスにおける一次可視化からのSpark on Elasticsear...
 
PYNQ祭り
PYNQ祭りPYNQ祭り
PYNQ祭り
 
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
ThemeStudy ― CHI2017-2018分析 + CHI2018速報
 
OpenStack Now!
OpenStack Now!OpenStack Now!
OpenStack Now!
 
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回 特許データベースの使い方
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回特許データベースの使い方SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回特許データベースの使い方
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回 特許データベースの使い方
 
2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動について2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動について
 
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第6回 「ネットワーク分析の方法+WSシリーズまとめ」
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第6回「ネットワーク分析の方法+WSシリーズまとめ」 SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第6回「ネットワーク分析の方法+WSシリーズまとめ」
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第6回 「ネットワーク分析の方法+WSシリーズまとめ」
 
ICRA 2018 速報
ICRA 2018 速報ICRA 2018 速報
ICRA 2018 速報
 
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CV
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CVSurvey of Scientific Publication Analysis by NLP and CV
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CV
 
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
 
Osc2010 Slide
Osc2010 SlideOsc2010 Slide
Osc2010 Slide
 
Trend of 3D object detections
Trend of 3D object detectionsTrend of 3D object detections
Trend of 3D object detections
 
Web API入門
Web API入門Web API入門
Web API入門
 
Deep Residual Learning (ILSVRC2015 winner)
Deep Residual Learning (ILSVRC2015 winner)Deep Residual Learning (ILSVRC2015 winner)
Deep Residual Learning (ILSVRC2015 winner)
 
ODSC East 2017 Report
ODSC East 2017 ReportODSC East 2017 Report
ODSC East 2017 Report
 
小中高、大学も含めた授業支援システム、大学Ocw、理科・研究・スキルの継承用動画共有などに使用できるnet commonsベースのオープンソースを紹介します。
小中高、大学も含めた授業支援システム、大学Ocw、理科・研究・スキルの継承用動画共有などに使用できるnet commonsベースのオープンソースを紹介します。小中高、大学も含めた授業支援システム、大学Ocw、理科・研究・スキルの継承用動画共有などに使用できるnet commonsベースのオープンソースを紹介します。
小中高、大学も含めた授業支援システム、大学Ocw、理科・研究・スキルの継承用動画共有などに使用できるnet commonsベースのオープンソースを紹介します。
 
ディープラーニング最近の発展とビジネス応用への課題
ディープラーニング最近の発展とビジネス応用への課題ディープラーニング最近の発展とビジネス応用への課題
ディープラーニング最近の発展とビジネス応用への課題
 
児童生徒1人1台の情報端末時代を見据えて、オープンソース授業支援システムの紹介
児童生徒1人1台の情報端末時代を見据えて、オープンソース授業支援システムの紹介児童生徒1人1台の情報端末時代を見据えて、オープンソース授業支援システムの紹介
児童生徒1人1台の情報端末時代を見据えて、オープンソース授業支援システムの紹介
 
Linked Open Data技術
Linked Open Data技術Linked Open Data技術
Linked Open Data技術
 

[ICLR2017読み会 @ DeNA] ICLR2017紹介