SlideShare a Scribd company logo
1 of 30
Download to read offline
KubeVirt 20
1

∼KubeVirtにおけるGPUの活用∼
日本仮想化技術株式会社


遠山洋平
1
前提知識
•
K
u
b
e
V
i
r
t
を利用するには、少なくとも
K
u
b
e
r
n
e
t
e
s
の(
C
L
I
など
の)操作に慣れている必要があります


•
P
o
d
は
K
u
b
e
r
n
e
t
e
s
アプリケーションの基本的な実行単位であ
り、作成する
K
u
b
e
r
n
e
t
e
s
オブジェクトモデルの中で最小の単位
であるという原則の理解が必要です
2
K
u
b
e
V
i
r
t
について
•
K
u
b
e
V
i
r
t
1
0
1
として公開しています。そちらをご覧ください


•
h
t
t
p
s
:
/
/
w
w
w
.
s
l
i
d
e
s
h
a
r
e
.
n
e
t
/
V
i
r
t
u
a
l
T
e
c
h
-
J
P
/
k
u
b
e
v
i
r
t
-
1
0
1


• 弊社ブログでも色々公開しています


•
h
t
t
p
s
:
/
/
t
e
c
h
.
v
i
r
t
u
a
l
t
e
c
h
.
j
p
/
a
r
c
h
i
v
e
/
c
a
t
e
g
o
r
y
/
K
u
b
e
V
i
r
t
3
K
u
b
e
V
i
r
t
の概要
4
K
u
b
e
V
i
r
t
プロジェクトの始まり
•
K
u
b
e
r
n
e
t
e
s
を仮想マシンとコンテナのオーケストレータにする
のを目的


•
2
0
1
6
年に
R
e
d
H
a
t
がプロジェクトをスタート


•
2
0
1
7
年
1
月にオープンソース化


•
2
0
1
9
年に
C
N
C
F
S
a
n
d
b
o
x
として受け入れられた


•
A
p
a
c
h
e
2
.
0
ライセンスで開発
5
K
u
b
e
V
i
r
t
の利点
• コンテナ化が難しいワークロード移行パスを提供


• 技術的な理由(古い
O
S
/
カーネルが必要
/
アプリの改造不可)


• ビジネス上の理由(市場投入までの時間、変換のコスト)


• その他の
K
u
b
e
V
i
r
t
のメリット


• (筆者的には)
V
M
で分離度を高めることでアプリケーションの
セキュリティを向上させるメリットもあると考える
6
今回のテーマ
•
N
V
I
D
I
A
G
P
U
T
e
s
l
a
を
K
u
b
e
V
i
r
t
で使ってみます


• 以下が必要です


•
N
V
I
D
I
A
T
e
s
l
a
G
P
U


•
K
u
b
e
r
n
e
t
e
s


•
K
u
b
e
V
i
r
t


•
N
V
I
D
I
A
k
u
b
e
v
i
r
t
-
g
p
u
-
d
e
v
i
c
e
-
p
l
u
g
i
n
7
動作確認した構成
•
C
e
n
t
O
S
7
.
9
.
2
0
0
9
(
3
.
1
0
.
0
-
1
1
6
0
.
2
5
.
1
.
e
l
7
.
x
8
6
_
6
4
)


•
N
V
I
D
I
A
T
e
s
l
a
P
1
0
0
および
T
e
s
l
a
T
4


• パススルーモード


•
K
u
b
e
r
n
e
t
e
s
1
.
2
1
.
1


•
D
o
c
k
e
r
2
0
.
1
0
.
6
-
3


•
K
u
b
e
V
i
r
t
0
.
4
0
.
0
8
G
P
U
を使う場合の


事前準備
9
事前に行うこと
• サーバーの
B
I
O
S
で
V
T
-
x
,
V
T
-
d
などを有効化


•
N
V
I
D
I
A
k
u
b
e
v
i
r
t
-
g
p
u
-
d
e
v
i
c
e
-
p
l
u
g
i
n
の
Q
u
i
c
k
s
t
a
r
t
に書かれ
ている設定を行う


1
.
G
R
U
B
_
C
M
D
L
I
N
E
_
L
I
N
U
X
への追記


•
i
n
t
e
l
_
i
o
m
m
u
=
o
n
m
o
d
p
r
o
b
e
.
b
l
a
c
k
l
i
s
t
=
n
o
u
v
e
a
u


2
.
V
F
I
O
-
P
C
I
モジュール読み込みと対象デバイスの指定
1
0
ハマったこと
• 「
v
f
i
o
-
p
c
i
」モジュールがうまく動かない
O
S


• サーバーの
B
I
O
S
が古くて新しい
G
P
U
カードの認識が怪しい


• 標準カーネルだとうまく認識されなくてサードパーティの
5
.
4
系
カーネルで動作した
O
S


• 意外と古い
C
e
n
t
O
S
7
.
9
ベースとかの方がまともに動く
1
1
K
u
b
e
V
i
r
t
で
G
P
U
を使う


ステップ
1
2
導入までの流れ
1
.
K
u
b
e
r
n
e
t
e
s
クラスターを構築


• ランタイムをインストール


•
k
u
b
e
a
d
m
i
n
i
t


•
C
N
I
を導入(
e
x
.
C
a
l
i
c
o
,
M
u
l
t
u
s
C
N
I
e
t
c
.
.
.
)


2
.
K
u
b
e
V
i
r
t
をインストール


3
.
N
V
I
D
I
A
k
u
b
e
v
i
r
t
-
g
p
u
-
d
e
v
i
c
e
-
p
l
u
g
i
n
を導入


4
.
G
P
U
を
K
u
b
e
r
n
e
t
e
s
カスタムリソースで登録
1
3
K
u
b
e
V
i
r
t
のインストール
•
0
.
4
0
.
0
を導入する例


1
.
$
k
u
b
e
c
t
l
a
p
p
l
y
-
f
h
t
t
p
s
:
/
/
g
i
t
h
u
b
.
c
o
m
/
k
u
b
e
v
i
r
t
/
k
u
b
e
v
i
r
t
/
r
e
l
e
a
s
e
s
/
d
o
w
n
l
o
a
d
/
v
0
.
4
0
.
0
/
k
u
b
e
v
i
r
t
-
o
p
e
r
a
t
o
r
.
y
a
m
l


2
.
$
k
u
b
e
c
t
l
a
p
p
l
y
-
f
h
t
t
p
s
:
/
/
g
i
t
h
u
b
.
c
o
m
/
k
u
b
e
v
i
r
t
/
k
u
b
e
v
i
r
t
/
r
e
l
e
a
s
e
s
/
d
o
w
n
l
o
a
d
/
v
0
.
4
0
.
0
/
k
u
b
e
v
i
r
t
-
c
r
.
y
a
m
l


3
.
$
c
u
r
l
-
L
-
o
v
i
r
t
c
t
l
h
t
t
p
s
:
/
/
g
i
t
h
u
b
.
c
o
m
/
k
u
b
e
v
i
r
t
/
k
u
b
e
v
i
r
t
/
r
e
l
e
a
s
e
s
/
d
o
w
n
l
o
a
d
/
v
0
.
4
0
.
0
/
v
i
r
t
c
t
l
-
v
0
.
4
0
.
0
-
l
i
n
u
x
-
a
m
d
6
4


4
.
$
c
h
m
o
d
+
x
v
i
r
t
c
t
l


5
.
$
s
u
d
o
c
p
v
i
r
t
c
t
l
/
u
s
r
/
l
o
c
a
l
/
b
i
n
1
4
N
V
I
D
I
A
k
u
b
e
v
i
r
t
-
g
p
u
-
d
e
v
i
c
e
-
p
l
u
g
i
n
を導入
• ソースを取得


•
$
g
i
t
c
l
o
n
e
h
t
t
p
s
:
/
/
g
i
t
h
u
b
.
c
o
m
/
N
V
I
D
I
A
/
k
u
b
e
v
i
r
t
-
g
p
u
-
d
e
v
i
c
e
-
p
l
u
g
i
n
.
g
i
t


• マニフェストファイルを使って展開


•
$
c
d
k
u
b
e
v
i
r
t
-
g
p
u
-
d
e
v
i
c
e
-
p
l
u
g
i
n
/
m
a
n
i
f
e
s
t
s
/


•
$
k
u
b
e
c
t
l
c
r
e
a
t
e
-
f
n
v
i
d
i
a
-
k
u
b
e
v
i
r
t
-
g
p
u
-
d
e
v
i
c
e
-
p
l
u
g
i
n
.
y
a
m
l
1
5
G
P
U
を
K
u
b
e
r
n
e
t
e
s
カスタムリソースで登録
• こんなファイルを使って
K
u
b
e
V
i
r
t
に
G
P
U
情報を登録


•
k
u
b
e
c
t
l
a
p
p
l
y
-
f
k
u
b
e
v
i
r
t
c
r
.
y
a
m
l
1
6
G
P
U
が
K
u
b
e
r
n
e
t
e
s
に認識されたことを確認
•
k
u
b
e
c
t
l
d
e
s
c
r
i
b
e
n
o
d
e
を実行


•
G
P
U
が認識されていることを確認


• 出力されない場合


•
N
V
I
D
I
A
k
u
b
e
v
i
r
t
-
g
p
u
-
d
e
v
i
c
e
-
p
l
u
g
i
n
デプロイ直後はプロセスが実
行されるまで認識されないので、ちょっと待つ


•
B
I
O
S
、カーネル、
I
O
M
M
U
周りの設定を今一度確認


• ところで設定変更後に
g
r
u
b
2
-
m
k
c
o
n
f
i
g
を実行した?
1
7
K
u
b
e
V
i
r
t
で
G
P
U
の利用
1
8
G
P
U
割り当てた
V
M
の作成
•
Y
A
M
L
を書いて
k
u
b
e
c
t
l
c
r
e
a
t
e
する


• サンプル
Y
A
M
L
を使ってみよう


1
.
w
g
e
t
h
t
t
p
s
:
/
/
g
i
t
h
u
b
.
c
o
m
/
N
V
I
D
I
A
/
k
u
b
e
v
i
r
t
-
g
p
u
-
d
e
v
i
c
e
-
p
l
u
g
i
n
/
b
l
o
b
/
m
a
s
t
e
r
/
e
x
a
m
p
l
e
s
/
v
m
i
-
g
p
u
.
y
a
m
l


2
.
c
a
t
v
m
i
-
g
p
u
.
y
a
m
l


3
.
k
u
b
e
c
t
l
c
r
e
a
t
e
-
f
v
m
i
-
g
p
u
.
y
a
m
l


• 次スライドでちょっと説明
1
9
サンプルファイルのココを変更
• 割り当てたい
G
P
U
を指定


•
O
S
イメージを指定
2
0
C
D
I
イメージを使った
V
M
作成も可能
• 「
K
u
b
e
V
i
r
t
1
0
1
」で説明した
C
o
n
t
a
i
n
e
r
i
z
e
d
D
a
t
a
I
m
p
o
r
t
e
r
(
C
D
I
)
で作成したイメージボリュームを使用


• ボリュームを用いて、
G
P
U
を割り当てた
V
M
を作成可能


• パススルー
.
.
.
実装
G
P
U
の数だけ


•
v
G
P
U
.
.
.
N
V
I
D
I
A
G
R
I
D
の構成による
2
1
複数の
G
P
U
を
V
M
に割り当てる
•
V
M
I
を作成するための
Y
A
M
L
にデバイスを列挙


• デバイスに識別する「
n
a
m
e
」を複数指定


•
V
M
に複数
G
P
U
が割当て
2
2
U
b
u
n
t
u
2
0
.
0
4
での利用例
•
V
M
内で次のソフトウェアをインストールすれば
G
P
U
を使って色々
できます


•
C
U
D
A


•
c
u
D
N
N


•
T
e
n
s
o
r
f
l
o
w
2
3
詳細は「Tensorflow GPUサポート」で検索
W
i
n
d
o
w
s
での利用例
•
V
M
内で次のソフトウェアをインストールすれば
G
P
U
を使って色々
できます


•
C
U
D
A


•
c
u
D
N
N


•
V
i
s
u
a
l
S
t
u
d
i
o
2
0
1
9


•
P
y
t
h
o
n
3


•
T
e
n
s
o
r
f
l
o
w
2
4
今後
•
D
o
c
k
e
r
がそろそろアレなので、
C
R
I
-
O
とか
c
o
n
t
a
i
n
e
r
d
との組み
合わせも取り組む予定


•
U
b
u
n
t
u
ベースも試す予定


•
v
G
P
U
もいつかやりたい


•
M
u
l
t
u
s
C
N
I
との連携について取り上げる予定
2
5
2
6
参考スライド
スライド作成にあたり、参考にした文献などのまとめ
2
7
2
8
• GitHub https://github.com/kubevirt
• KubeVirt Intro: Virtual Machine Management on
Kubernete
s

• Stephen Gordon - @xsgordon Chandrakanth Jakkid
i

• Fast Packet Processing with KubeVir
t

• Petr Horáček @Red Hat / David Vossel @Red Ha
t

• Virtualized GPU workloads on KubeVir
t

• David Vossel @Red Ha
t

• Vishesh Tanksale @NVIDI
A

• Using KubeVirt in Telco
s

• Abhinivesh Jain
2
9
• RUNNING VIRTUAL MACHINES ON KUBERNETE
S

• Roman Mohr & Fabian Deutsch @Red Ha
t

• THE FOUL SIDE OF OPEN SOURCE NETWORKIN
G

• Thomas D. Nadeau @Red Ha
t

• Convergence of VM and containers orchestration
using KubeVir
t

• Chunfu Wen @Red Hat
3
0

More Related Content

What's hot

Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
ホワイトボックス・スイッチの期待と現実
ホワイトボックス・スイッチの期待と現実ホワイトボックス・スイッチの期待と現実
ホワイトボックス・スイッチの期待と現実IIJ
 
仮想化環境におけるパケットフォワーディング
仮想化環境におけるパケットフォワーディング仮想化環境におけるパケットフォワーディング
仮想化環境におけるパケットフォワーディングTakuya ASADA
 
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55Preferred Networks
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話Kumazaki Hiroki
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門VirtualTech Japan Inc.
 
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~Masahito Zembutsu
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化dcubeio
 
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)Takeshi HASEGAWA
 
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
それはYAGNIか? それとも思考停止か?それはYAGNIか? それとも思考停止か?
それはYAGNIか? それとも思考停止か?Yoshitaka Kawashima
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドAkihiro Suda
 
大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザインMasayuki Kobayashi
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Kohei Tokunaga
 
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウドOpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウドMasanori Itoh
 
冬のLock free祭り safe
冬のLock free祭り safe冬のLock free祭り safe
冬のLock free祭り safeKumazaki Hiroki
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較Akihiro Suda
 
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例gree_tech
 
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発slankdev
 

What's hot (20)

Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
 
ホワイトボックス・スイッチの期待と現実
ホワイトボックス・スイッチの期待と現実ホワイトボックス・スイッチの期待と現実
ホワイトボックス・スイッチの期待と現実
 
仮想化環境におけるパケットフォワーディング
仮想化環境におけるパケットフォワーディング仮想化環境におけるパケットフォワーディング
仮想化環境におけるパケットフォワーディング
 
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
 
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
 
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
 
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
それはYAGNIか? それとも思考停止か?それはYAGNIか? それとも思考停止か?
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
 
大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウドOpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
 
冬のLock free祭り safe
冬のLock free祭り safe冬のLock free祭り safe
冬のLock free祭り safe
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
 
ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門
 
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
 
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
 

More from VirtualTech Japan Inc.

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますVirtualTech Japan Inc.
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へVirtualTech Japan Inc.
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とはVirtualTech Japan Inc.
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計VirtualTech Japan Inc.
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組みVirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介VirtualTech Japan Inc.
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとはVirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告VirtualTech Japan Inc.
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...VirtualTech Japan Inc.
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)VirtualTech Japan Inc.
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義VirtualTech Japan Inc.
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesVirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料VirtualTech Japan Inc.
 

More from VirtualTech Japan Inc. (20)

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
 
Juju 基礎編
Juju 基礎編Juju 基礎編
Juju 基礎編
 

KubeVirt 201 How to Using the GPU