SlideShare a Scribd company logo
1 of 120
Download to read offline
ゼロから学ぶゲーム理論
安田洋祐 | 大阪大学大学院 経済学研究科
( yosuke.yasuda@gmail.com )
1 2018年度NHK文化センター
簡単な自己紹介
 1980年 東京都生まれ
 2002年 東京大学経済学部卒業
(大内兵衛賞、経済学部卒業生総代)
 2007年 プリンストン大学Ph.D.
 2007年 政策研究大学院大学助教授
 2014年 大阪大学経済学部准教授
 研究領域
 経済理論、ゲーム理論、インセンティブ設計
 学術研究の傍らマスメディアを通した一
般向けの情報発信や、政府等での委員
活動にも積極的に取り組んでいる。
2018年度2 NHK文化センター
著作など
2018年度3 NHK文化センター
監訳など
2018年度4
New!
NHK文化センター
TVメディア
 レギュラー・準レギュラー
 フジテレビ「とくダネ!」
 関西テレビ「報道ランナー」
 読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」
 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」 ← New!
 特別番組など
 NHK BS1「欲望の資本主義2017」 「欲望の資本主義2018」
 NHK Eテレ「ニッポンのジレンマ」
 NHK 総合「NHKスペシャル マネーワールド」
 NHK 総合「欲望の資本主義」
2018年度5 NHK文化センター
情報発信
 ウェブサイト
 https://sites.google.com/site/yosukeyasuda/jp
 SlideShare
 https://www.slideshare.net/YosukeYasuda1
 学術論文(google)
 https://scholar.google.com/citations?user=NeL3SoQAAAAJ
 経済学者リスト
 https://sites.google.com/site/economistsjapan/list2
2018年度6 NHK文化センター
協調ゲーム
みんなと同じ行動を取るのはなぜか?
2018年度NHK文化センター7
講演の狙い
2018年度NHK文化センター8
 同調行動(まわりに合わせた行動)について考えよう!
 例:エスカレーターの並び方
 東京:左に並ぶ(右を空ける)
 大阪:右に並ぶ(左を空ける)
 京都:ケースバイケース?
 なぜ同調行動が起こるのか?
 どんなメリット・デメリットがあるのか?
 当事者目線に立つと世の中が見えてくる!
参考図書
2018年度NHK文化センター9
第2章「なぜ人は行列に並ぶの
か?[ゲーム理論]」(安田洋祐)
暮らしの中の駆け引き
2018年度NHK文化センター10
 経済学の考え方
 各人が本人にとって望ましい選択肢を選ぶ
 かっこ良く言うと → 「インセンティブに従う」
 ゲーム理論の考え方
 望ましい選択肢が相手の行動によって変わる!
 戦略的な駆け引きを分析する道具 = ゲーム理論
 同調行動
 まわりと同じ行動を取るのが各人にとって望ましい
 実際の例を見てみよう!
同調行動の例
2018年度NHK文化センター11
1. 共同作業: どのパソコンを使うか?
2. デートの場所:どこに遊びに行くか?
3. いじめ問題:加担するかしないか?
4. SNS:どのサービスを使うか?
5. 行列:どの店に並ぶか?
コーディネーションゲーム:利得表
2018年度NHK文化センター12
 共同作業のために新しいパソコンを購入する
 相手と異なるOSでは全く意味がないとする
 (Mac, Mac)の方が(Win, Win)よりも2人にとってベター
学生2
学生1
Windows Mac
Windows 1
1
0
0
Mac 0
0
2
2
コーディネーションゲーム:分析1
2018年度NHK文化センター13
 相手(2)がWinを選んでくるなら
 自分(1)もWinを購入するのが最適: 1 > 0 なので
学生2
学生1
Windows Mac
Windows 1
1
0
0
Mac 0
0
2
2
コーディネーションゲーム:分析2
2018年度NHK文化センター14
 相手(2)がMacを選んでくるなら
 自分(1)もMacを購入するのが最適: 2 > 0 なので
学生2
学生1
Windows Mac
Windows 1
1
0
0
Mac 0
0
2
2
コーディネーションゲーム:解説1
2018年度NHK文化センター15
 最適な戦略(支配戦略)が存在しない!
 相手がMacなら自分もMac、相手がWinなら自分もWinが得
 最適な行動が相手の行動によって変化する!
 個人の合理性だけからでは問題を解くことができない
 意思決定理論・契約理論のようには問題が解けない
 「ナッシュ均衡」を求めよう!
 一見するとベストな結果(Mac, Mac)が選ばれそうだが…
 まずはナッシュ均衡の定義を見てみよう!
ナッシュ均衡の定義
2018年度NHK文化センター16
 プレーヤーたちの選択した行動の組がナッシュ均衡
であるとき
1. (すべてのプレーヤーにとって)自分一人だけが行動を
変更しても利得を上げることができない
 安定的な状況をうまく描写できる
2. プレーヤー同士がお互いの行動を正しく予想してそれ
に対して最適な行動を選択し合っている
 合理的な結果の予測として優れている
 数学的には全く同じ定義でも多様な解釈ができる!
ナッシュ均衡の見つけ方:下線法1
2018年度NHK文化センター17
 各自が選べる大きい方の利得に下線を引いて行くと…
 どちらの利得にも下線が引かれている => ナッシュ均衡
 それ以外の戦略の組み合わせ => ナッシュ均衡ではない
学生2
学生1
Windows Mac
Windows 1
1
0
0
Mac 0
0
2
2
ナッシュ均衡の見つけ方:下線法2
2018年度NHK文化センター18
 各自が選べる大きい方の利得に下線を引いて行くと…
 どちらの利得にも下線が引かれている => ナッシュ均衡
 それ以外の戦略の組み合わせ => ナッシュ均衡ではない
学生2
学生1
Windows Mac
Windows 1
1
0
0
Mac 0
0
2
2
コーディネーションゲーム:解説2
2018年度NHK文化センター19
 このゲームには2つナッシュ均衡がある!
 (Mac, Mac)と(Win, Win)のどちらもナッシュ均衡
 コーディネーションゲームのように
 (一般に)ナッシュ均衡は複数存在する場合がある
 プレイヤー全員にとってあるナッシュ均衡よりも別のナッシュ
均衡の方が望ましい場合もある
 良い均衡(Mac, Mac)ではなく悪い均衡(Win, Win)が選
ばれてしまう危険性がある
 「コーディネーションの失敗」と呼ばれる
 選ばれなかった選択肢・商品は市場から消えて行くことも…
『ミクロ経済学の力』(神取道宏) ー 図6.1
2018年度NHK文化センター20
キー配列もコーディネーションの失敗!?
2018年度NHK文化センター21
男女の争い:利得表
2018年度NHK文化センター22
 妻(プレイヤー1)と夫(プレイヤー2)が休みの日にどこに
遊びに行くかをそれぞれ決定
 別々の場所に行くのは2人にとって最悪
 妻は遊園地、夫は野球観戦の方が好き
夫
妻
遊園地 野球
遊園地 1
2
0
0
野球 0
0
2
1
男女の争い:下線法1
2018年度NHK文化センター23
 夫が遊園地を選ぶなら
 妻も遊園地を選ぶのが最適: 2 > 0 なので
 相手の選択に対して最適な利得に下線を付けると…
夫
妻
遊園地 野球
遊園地 1
2
0
0
野球 0
0
2
1
男女の争い:下線法2
2018年度NHK文化センター24
 夫が遊園地を選ぶなら
 妻も遊園地を選ぶのが最適: 2 > 0 なので
 相手の選択に対して最適な利得に下線を付けると…
夫
妻
遊園地 野球
遊園地 1
2
0
0
野球 0
0
2
1
男女の争い:解説
2018年度NHK文化センター25
 このゲームにもナッシュ均衡が2つ!
 (遊園地、遊園地)と(野球、野球)のどちらもナッシュ均衡
 今回は “良い”(“悪い”)均衡は存在しない
 双方にとって「より望ましい均衡」というものがない!
 状況が対称的でどちらの均衡が実現しそうか分からない
 理論以外の要素 ーたとえば慣習や文化、規範などー に
よってどちらのナッシュ均衡が選ばれるかが決まる
 例)レディファースト → (遊園地、遊園地)
 例)男社会(?) → (野球、野球)
鹿狩りゲーム:利得表
2018年度NHK文化センター26
 2人のハンターがどちらの獲物を狙うかを決める
 鹿は2人で協力しないと捕えることができない
 兎は自分1人でも必ず捕えることができる=安全な戦略
ハンター2
ハンター1
シカ ウサギ
シカ 3
3
2
0
ウサギ 0
2
2
2
鹿狩りゲーム:ナッシュ均衡
2018年度NHK文化センター27
 2人のハンターがどちらの獲物を狙うかを決める
 鹿は2人で協力しないと捕えることができない
 兎は自分1人でも必ず捕えることができる=安全な戦略
ハンター2
ハンター1
シカ ウサギ
シカ 3
3
2
0
ウサギ 0
2
2
2
鹿狩りゲーム:解説
2018年度NHK文化センター28
 このゲームには2つナッシュ均衡がある!
 (シカ、シカ)(ウサギ、ウサギ)のどちらもナッシュ均衡
 コーディネーションゲームの一種と考えられる
 どちらの均衡の方がもっともらしい?
 (シカ、シカ)は2人にとって望ましい効率的な均衡だが…
 (ウサギ、ウサギ)の方が実現しやすい可能性がある
 相手がランダムに戦略を選んでくる場合には
 「シカ」よりも「ウサギ」を選ぶ方が(期待)利得が高い!
 「ウサギ」=リスク支配戦略、(ウサギ、ウサギ)=リスク支配均衡
 安全なリスク支配戦略を取ると結果が非効率的に…
鹿狩りゲームの応用1:銀行取り付け
2018年度NHK文化センター29
 銀行が危ないという噂に対して預金者はどうするか
 実際は健全経営なので、急な引き出しがなければ破綻しない
 「引き出さない」→危険、「引き出す」→安全
 みんなが「引き出す」と健全な銀行が破綻してしまう…
預金者2
預金者1
引き出さない 引き出す
引き出さない 2
2
1
-10
引き出す -10
1
0
0
銀行取り付け:ナッシュ均衡
2018年度NHK文化センター30
 銀行が危ないという噂に対して預金者はどうするか
 実際は健全経営なので、急な引き出しがなければ破綻しない
 「引き出さない」→危険、「引き出す」→安全
 みんなが「引き出す」と健全な銀行が破綻してしまう…
預金者2
預金者1
引き出さない 引き出す
引き出さない 2
2
1
-10
引き出す -10
1
0
0
銀行取り付け:預金保護制度がある場合
2018年度NHK文化センター31
 銀行が破たんしても預金を保護すると…
 仮に破たんしても預金者は損することが無い
 「引き出さない」 → 危険なし、「引き出す」 → 意味がない
 (引き出さない、 引き出さない)が唯一のナッシュ均衡に!
預金者2
預金者1
引き出さない 引き出す
引き出さない 2
2
1
2
引き出す 2
1
1
1
預金保険制度の効果
2018年度NHK文化センター32
鹿狩りゲームの応用2:イジメ問題
2018年度NHK文化センター33
 クラスメートがいじめ問題に立ち向かえるか
 どちらの生徒にとっても、いじめが解決するのがベスト
 自分だけ「立ち向かう」といじめの標的になる危険がある
 みんなが安全に「見ないフリ」をするといじめは無くならない…
生徒2
生徒1
立ち向かう 見ないフリ
立ち向かう 2
2
0
-10
見ないフリ -10
0
0
0
イジメ問題:ナッシュ均衡
2018年度NHK文化センター34
 クラスメートがいじめ問題に立ち向かえるか
 どちらの生徒にとっても、いじめが解決するのがベスト
 自分だけ「立ち向かう」といじめの標的になる危険がある
 みんなが安全に「見ないフリ」をするといじめは無くならない…
生徒2
生徒1
立ち向かう 見ないフリ
立ち向かう 2
2
0
-10
見ないフリ -10
0
0
0
残業問題も「コーディネーションの失敗」
2018年度NHK文化センター35
 社員たちが自分だけ定時に帰ることができるか
 どちらの社員にとっても、みんな定時帰宅するのがベスト
 自分だけ「定時退社」すると人事で不利益を被る
 みんなが安全に「残業」をすると働き方改革は進まない…
社員2
社員1
定時退社 残業
定時退社 2
2
1
-10
残業 -10
1
0
0
良い均衡
悪い均衡
SNS選択:ネットワーク外部性
2018年度NHK文化センター36
利用者数が増えるにつれて
財・サービスの利便性が向上
↓
さらなる利用者増をもたらす!
<ポジティブ・フィードバック>
2種類のネットワーク外部性
直接的ネットワーク外部性 間接的ネットワーク外部性
2018年度NHK文化センター37
 ユーザー数の増加が直
接他のユーザーたちの便
益になる!
 【具体例】
 電話・ファックス
 SNS
 物々交換市場
 ユーザー数の増加が
サービスの多様化をもた
らし便益になる!
 【具体例】
 クレジットカード
 ゲーム機
 オンライン市場
“合理的” 群衆行動とバブル
2018年度NHK文化センター38
 どちらのレストランを選ぶか?
 個々の客は店に関する不確実な情報を受け取る
 自分の情報と混み具合を見てお店を決定!
 果たして美味しいお店に行列はできるのか?
おいしい
和食処
俺の
ザ・和食
Bitcoin相場の乱高下
2018年度NHK文化センター39
 “買い”か“売り”か?
 個々の投資家は不確実な情報を受け取る
 自分の情報と取引状況を見て売買を決定!
 群衆行動がバブルを生み出す!?
上昇! 下落…
おさらい:同調行動の例
2018年度NHK文化センター40
1. 共同作業: どのパソコンを使うか?
 コーディネーション・ゲーム
2. デートの場所:どこに遊びに行くか?
 男女の争い
3. いじめ問題:加担するかしないか?
 鹿狩りゲーム
4. SNS:どのサービスを使うか?
 ネットワーク外部性
5. 行列:どの店に並ぶか?
 社会的学習の理論
コミットメント
結果にコミットして優位に立とう
2018年度NHK文化センター41
コミットメント(Wikipedia)
2018年度NHK文化センター42
 経済学においてコミットメント(英: commitment)とは、そ
の行動しかとれないようにするような実効性のある仕組
みをつくることを意味する。
 つまり、単なる口約束ではなく「自分の行動を縛る具体
的な仕組み」をつくらなければコミットメントではない。
 合理的な一人の人間が意思決定する場合には選択肢
が広いほど良いのに対して、複数の主体(個人・企業・
政府など)が相手の出方を伺いながら行動する場合に
は、選択の幅を狭め、自分にとって最適な行動がとれな
いようにすることによってかえって得をする場合がある。
 経済学の一分野であるゲーム理論ではこのような状況
が分析されている。
時間を通じたゲーム:Not 25
2018年度NHK文化センター43
 2人のプレーヤーが交互に数字を数え上げていく
 各プレーヤーは1~3個の連続した数字を数える
 最後に25の数字を数えたプレーヤーが負け
 「Not XX」は一昔前に結構流行ったゲーム(のハズ)
 先手もしくは後手に必勝戦略(必勝法)はあるだろうか?
 あるとしたらそれはいったいどんな戦略か?
 ネタバレになってしまうので必勝法は後で…
 もしも数字が他の数だったらどのように必勝法は変わる?
ツェルメロの定理と“必勝法”
2018年度NHK文化センター44
 どのような動学的な2人ゲームにおいても
1. 結果が「勝ち」か「負け」しかなく
2. プレイヤーが交互に行動を選択し
3. 過去のプレーをすべて観察することができ
4. 偶然の要素による影響が全くなく
5. 必ず有限回の手番でゲームが終わる
のであれば、どちらかのプレイヤーに必ず必勝戦略がある
 【必勝戦略】 相手がどんなプレーをしてきても、必ず自分が
最終的に勝利できるような(動学的な)戦略
 上の条件を満たせば必勝法は必ず存在する!
 オセロ、チェス、将棋、囲碁には必ず必勝戦略がある!
ツェルメロの定理の注意点
2018年度NHK文化センター45
 結果が「勝ち」「負け」「引き分け」の場合には…
1. 先手に必勝戦略がある
2. 後手に必勝戦略がある
3. どちらのプレーヤーにも「最低でも引き分けに持ち込むこと
ができる」ような戦略がある (例: 〇×ゲーム)
のいずれかが必ず成り立つ
 必勝戦略の求め方については何も教えてくれない
 複雑なゲームで必勝戦略を求めるのは現実的には不可能
 「必ず必勝法がある」ことと「必勝法が見つかる」は違う
 オセロ(8×8)ですら、まだ先手・後手必勝どちらかは不明
ツェルメロの定理と言えば…
2018年度NHK文化センター46
 藤井聡太四段、経済学者と対談 ツェルメロの定理議論
(朝日新聞 朝刊、2018年1月1日) 電子版リンク
動学的なゲーム:参入ゲーム
2018年度47
 プレーヤーは2種類の企業
 既存企業と(潜在的な)参入企業
 まずはじめに参入企業がこの独占市場に「参入する」か「しな
い」かを決定する
 後者の場合ゲームはただちに終了
 参入企業は 0、既存企業は 4 の利得を得る
 前者の場合、既存企業が次の意思決定を行う
 参入が起こった場合に既存企業は「価格競争」するか「しな
い」かを決定する
 前者の場合、両企業はそれぞれ -1 の損失を被る
 後者の場合、両企業はそれぞれ 1 の利得を得る
NHK文化センター
「ゲームの木」による描写
2018年度48
 参入ゲームは以下のような「木」として表現できる
(0,4)
(-1,-1)
(1,1)
参入企業
独占企業
しない
参入する
価格競争
しない
NHK文化センター
利得表を書いて分析すると…
2018年度49
 どちらの企業も戦略は2つずつ
 参入企業が「しない」を選ぶと利得は確定する
独占企業
参入企業
価格競争 しない
参入する -1
-1
1
1
しない 4
0
4
0
NHK文化センター
もっともらしくないナッシュ均衡?
2018年度50
 ふたつのナッシュ均衡が存在する
 左下(しない、価格競争)はもっともらしい均衡か?
独占企業
参入企業
価格競争 しない
参入する -1
-1
1
1
しない 4
0
4
0
NHK文化センター
動学ゲーム分析で気を付けること
2018年度51
 時間を通じた動学ゲームにはナッシュ均衡が複数存在
する場合が多い → これ自体は問題ではないが…
 一部の均衡が信憑性のない「から脅し」に依存している
 ゲームを「後ろから解く」ことによって、信憑性のない均
衡をきちんと排除することができる!
 「バックワード・インダクション(後方帰納法)」と呼ぶ
 この考えを解概念としてフォーマルに一般化すると
 「部分ゲーム完全均衡」となる(本講義では省略)
NHK文化センター
バックワード・インダクション解
2018年度52
( ,4)
(-1, )
( , )
参入企業
独占企業
しない
参入
価格競争
しない
NHK文化センター
もし参入が起きてし
まった場合には、独
占企業は価格競争を
「しない」のが得!
参入ゲーム:再考
2018年度53
 いったん参入が起これば価格競争は起こらない
 もし独占企業が事前に「価格競争」にコミットできたら…
(0,4)
(-1,-1)
(1,1)
参入企業
独占企業
しない
参入
価格競争
しない
NHK文化センター
参入ゲームとコミットメント
2018年度54
 事後的には(いったん参入が起こったら)最適な価格競
争「しない」を選ばないことにコミットすると…
(0,4)
(-1,-1)
(1,1)
参入企業
独占企業
しない
参入
価格競争
しない
NHK文化センター
銀行の破綻処理
2018年度55
 プレーヤーは銀行と政府
 はじめに銀行が動き、次に政府が動く動学ゲーム
 まず銀行が「乱脈経営」か「まじめ」な経営かを決定
 後者の場合ゲームはただちに終了
 銀行は 1、政府(国民)は 10 の利得を得る
 前者の場合、政府が次の意思決定を行う
 乱脈経営によって経営破綻の危機が起きると、政府は
「見放す」か「救済」するかを決定する
 前者の場合、両者はそれぞれ -1 の損失を被る
 後者の場合、両者はそれぞれ 2 の利得を得る
NHK文化センター
「ゲームの木」による描写
2018年度56
 「銀行の破綻処理」問題のゲームの木
(1,10)
(-1,-1)
(2,2)
銀行
政府
まじめ
乱脈経営
見放す
救済
NHK文化センター
バックワード・インダクション
2018年度57
 救済を予期して乱脈経営が無くならない…
(1,10)
(-1,-1)
(2,2)
銀行
政府
まじめ
乱脈経営
見放す
救済
NHK文化センター
コミットメント解
2018年度58
 もし政府が救済しないことにコミットできると…
(1,10)
(-1,-1)
(2,2)
銀行
政府
まじめ
乱脈経営
見放す
救済
NHK文化センター
テロとの戦い
2018年度59
 「テロリスト対策」のゲームの木
(1,10)
(-1,-1)
(2,2)
テロリスト
政府
しない
ハイジャック
武力突入
交渉する
NHK文化センター
バックワード・インダクション
2018年度60
 交渉を期待してハイジャックが無くならない…
(1,10)
(-1,-1)
(2,2)
テロリスト
政府
しない
ハイジャック
武力突入
交渉する
NHK文化センター
コミットメント解
2018年度61
 もしテロリストとは一切交渉しないとコミットできれば…
(1,10)
(-1,-1)
(2,2)
テロリスト
政府
しない
ハイジャック
武力突入
交渉する
NHK文化センター
<コミットメントの方法>
・交渉を禁じる法律を作る
・タカ派の首相/大統領
航空機の開発投資:タカ-ハト・ゲーム
2018年度62
 世界的なライバル企業同士のA社とB社
 それぞれ独立に投資する/しないを決定
 自社だけ投資するのがベスト!
 しかし、両社とも投資すると大きな損失…
A社 ╲ B社 投資する しない
投資する -5 -5 10 -2
しない -2 10 0 0
NHK文化センター
航空機の開発投資:国際貿易競争
2018年度63
 このゲームには2つの(非対称)ナッシュ均衡が存在
 B社にもしもコミットメント・パワーがあるとどうなるか?
 もちろん、「投資する」にコミットするのが最適!
 現実にはどのようなコミットメント装置が考えられるか?
A社 ╲ B社 投資する しない
投資する -5 -5 10 -2
しない -2 10 0 0
NHK文化センター
政府がゲームを変える:戦略的貿易政策
2018年度64
 もしも政府がB社への補助金にコミットできたら?
 B社が投資を行ったら、(結果によらず)5だけ補助金を出す
 このような戦略的通商政策は結果を改善できる
 B社にとって「投資する」のが支配戦略になる
 (投資する、しない)はもはやナッシュ均衡ではない!
A社 ╲ B社 投資する しない
投資する -5 0 10 -2
しない -2 15 0 0
NHK文化センター
コミットメントの具体例
2018年度65
 家電量販店などの「最低価格保証」
 他店よりも1円でも高い商品があれば値下げします
 事後的には最適ではない「価格競争」にコミットすることにより、
ライバル店の値下げを牽制する効果が期待できる!
 代理人(エージェント)へ交渉や仕事を依頼する
 代理人には条件を譲歩する権限が無い
 交渉の余地がないことをコミットすることができる
 ソフトウェアの「オープンソース」化
 市場を独占化しないことにコミットする
 ユーザーが安心してそのソフトを使えるように
NHK文化センター
相手が不在でも役立つコミットメント
2018年度NHK文化センター66
 ライザップの「結果にコミット」の狙いは?
 (将来の)自分自身との闘いに勝つ!
ライザップHP(リンク)より転載
現在バイアス:自分との闘い
2018年度NHK文化センター67
 目の前にある事柄を過大に評価してしまうバイアス
 時間非整合な意思決定に陥ってしまう…
 ダイエット中でも目の前のケーキを我慢できない
 夏休みの宿題にギリギリまで取り掛かれない
 お小遣いを月のはじめにすぐ使い切ってしまう
 (事前の)計画通りに行動するためには、(事後的な)欲
求を抑え込むだけの自己抑制が必要
 なかなか難しい かもしれないので…
→ 「結果にコミット」することで解決!
→ 「ナッジ」も有効!(年金加入など) 2017年ノーベル賞!
時間非整合な意思決定
2018年度NHK文化センター68
A) 今すぐに1万円もらう
B) 1週間後に1万500円もらう
⇒ 現在バイアスが強い人はAを選ぶ
C) 1年後に1万円もらう
D) 1年と1週間後に1万500円もらう
⇒ Aを選んだ人も多くはDを選ぶ
Dを選んだ人に1年経ってから最初の質問をすると…
現在バイアスを弱める工夫
2018年度NHK文化センター69
A) 今すぐに1万円もらう
B) 1カ月後に1万500円もらう
⇒ この聞き方だとAを選ぶ人が多い
C) 今すぐ1万円もらうけど、1カ月後は1円ももらえない
D) 今すぐには1円ももらえないけど、1カ月後は1万500円
もらう
⇒ 自制的なDを選ぶ人が増える!
オマケ:必勝戦略を見つけ出せ!
2018年度NHK文化センター70
 7つの横並びのマスがある
 先手から交互に
 空いているマスを一つ選んで
 そのマスに「○」か「×」を書き込む
 最初に「○×○」を完成させたプレイヤーが勝ち!
さて、このゲームは先手必勝・後手必勝どちらか?
 ヒント:4マスだと何が起きるかを考えてみよう!
(先手がもし端っこのマスに「○」を書くと…)
繰り返しゲーム
人はなぜ協力するのか
2018年度NHK文化センター71
囚人のジレンマ:ストーリー
2018年度72
 AさんとBさんの2人がある犯罪容疑で逮捕された!
 有罪にするだけの証拠がなく、検事は自白が頼り(焦)
 そこで、次のような司法取引を容疑者に持ちかけた…
 2人とも自白すれば、A、Bともに懲役3年
 2人とも黙秘すれば、A、Bともに懲役1年
 Aが自白、Bが黙秘すれば、Aは釈放、Bは懲役5年
 Bが自白、Aが黙秘すれば、Bは釈放、Aは懲役5年
 まず、このゲームを表の形でまとめてみよう!
 プレイヤー、戦略、利得が一目で分かるようになる
NHK文化センター
囚人のジレンマ:利得表(/利得行列)
2018年度73
 ここでは、懲役の年数(×マイナス)を利得に設定
 (実は他の数字でも同じ「囚人のジレンマ」を表すことが可能)
B
A
黙秘 自白
黙秘 -1
-1
0
-5
自白 -5
0
-3
-3
NHK文化センター
囚人のジレンマ:利得表による分析(1)
2018年度74
 もしも相手(B)が黙秘を選んでいた場合には
 自分(A)は自白を選ぶ方が得: 0 > -1 なので
B
A
黙秘 自白
黙秘 -1
-1
0
-5
自白 -5
0
-3
-3
NHK文化センター
囚人のジレンマ:利得表による分析(2)
2018年度75
 もしも相手(B)が自白を選んでいた場合には
 自分(A)は自白を選ぶ方が得: -3 > -5 なので
B
A
黙秘 自白
黙秘 -1
-1
0
-5
自白 -5
0
-3
-3
NHK文化センター
囚人のジレンマ:利得表による分析(3)
2018年度76
 (黙秘、黙秘)が2人にとって望ましい結果に見えるが…
 実は相手の戦略によらず「自白」するのが各自の最適戦略!
 各人が合理的に選択する結果、(自白、自白)が実現!
 まさに、囚人の「ジレンマ」が起こってしまう…
B
A
黙秘 自白
黙秘 -1
-1
0
-5
自白 -5
0
-3
-3
NHK文化センター
囚人のジレンマ:注意点
2018年度77
 このゲームでは個々のプレーヤーが最適戦略を持つ
 【最適戦略(支配戦略)】 他のプレーヤーたちがどのような行
動を選択しても、自分がある特定の行動Aを選ぶことによって
利得が最大化されるとき、行動Aを「支配戦略」と呼ぶ。
 支配戦略の組み合わせは必ずナッシュ均衡になる!
 支配戦略が存在しないゲームもたくさんある
 各人の最適な意思決定 ≠ 全体にとっての効率性
 ナッシュ均衡が全体にとって望ましい結果(パレート効率的な
結果)をもたらすとは限らない!
 「アダム・スミスは間違っていた!」(映画『ビューティフル・マイ
ンド』のナッシュの台詞)を簡潔に体現している
NHK文化センター
囚人のジレンマの応用:価格競争
2018年度NHK文化センター78
【プレイヤー】 X社とY社が価格競争を行っている
【戦略】 価格を「据え置く」か「値下げ」の2つ
【利得】 利潤は次のように決まる
 両企業とも据え置きの場合にはともに 2 億円の利益
 両企業とも値下げの場に合はともに利益はゼロ
 X が値下げ、Y が現状価格だと
 X は 3 億円の利益、Y は 1 億円の損失
 Y が値下げ、X が現状価格だと
 Y は 3 億円の利益、X は 1 億円の損失
価格競争:利得表による分析
2018年度79
 (据え置き、据え置き)が2人にとって望ましい結果だが…
 実は相手の戦略によらず「値下げ」するのが各社の最適戦略!
 各社が合理的に選択する結果、(値下げ、値下げ)が実現!
 泥沼の「価格競争」から逃れることができない…
Y
X
据え置き 値下げ
据え置き 2
2
3
-1
値下げ -1
3
0
0
NHK文化センター
囚人のジレンマ:別の利得表
2018年度80
 それぞれのプレイヤーにとっての結果の望ましさ:
 (裏切、協力)>(協力、協力)>(裏切、裏切)>(協力、裏切)
プレイヤー2
プレイヤー1
協力 裏切り
協力 2
2
3
0
裏切り 0
3
1
1
NHK文化センター
囚人のジレンマの応用例
2018年度81
現象 プレイヤー 「協力」 「裏切り」
軍拡競争 国 軍縮 軍拡
国際貿易政策 国 関税引き下げ 税率据え置き
男女間の協力 カップル 相手に従う 相手に要求
公共財供給 地域住民 貢献/負担 ただ乗り
森林伐採 きこり 控えめに伐採 とれるだけ伐採
NHK文化センター
ゲームのルールが変わると…
2018年度82
 検事が司法取引を提示しなかったら、(黙秘、黙秘)が実現
 相手の戦略によらず「黙秘」するのが各自の最適戦略に
 検事が望んでいる結果=(自白、自白)は実現できない…
 司法取引によって初めて囚人の「ジレンマ」が起こる!
B
A
黙秘 自白
黙秘 -1
-1
-3
-3
自白 -3
-3
-3
-3
NHK文化センター
ゲーム理論を活用した制度設計
2018年度83
 人々に望ましい行動をとらせるためにゲームのルールを
変更するような実例はたくさんある!
 課徴金減免(リニエンシー)制度
 談合・カルテルを自己申告した企業に課徴金を減免
 インセンティブ契約
 業績に連動した人事制度や報酬体系
 マーケットデザイン
 オークション制度やマッチング・メカニズムへの実装
NHK文化センター
長期的関係
2018年度84
 以上の分析では、プレーヤーたちがゲームを一回だけプ
レーするという状況を扱ってきた
 現実には、同じ相手と同様のゲームを繰り返す場合がある
 繰り返しゲーム → 長期的関係を自然に描写できる
 囚人のジレンマで協力することができる場合がある!
 1回限りでは裏切るのが得 → 協調達成は不可能だった
 いったん裏切ると、協調関係が崩れて将来相手から協力して
もらえなくなる、という脅し(お仕置き)が有効に
 長期的な関係によって多様な結果が実現できるように
 契約を使っても同じ結果が実現できるかもしれないが…
NHK文化センター
長期的関係のメリット 契約のデメリット
2018年度85
契約は長期的関係と比べて以下の短所がある
 逸脱や裏切りを裁判所が見破ることは難しい
 そもそも「協力」の定義や意味合い自体が曖昧
 裏切り行為を当事者が立証するのはコストがかかる
 そもそも裁判所や契約を監督する第三者がいない場合
 例) 過去や途上国での経済活動、地球温暖化など
 短期的(近視眼的)な利益の追求と長期的な損失とのト
レードオフを分析する最善のツールが繰り返しゲーム!
NHK文化センター
2回繰り返し「囚人のジレンマ」
2018年度86
 2期目は実質的に通常の(1回だけの)囚人のジレンマ
 1期目にどうプレーしても、2期目の結果は(裏切り、裏切り)
 ゲームを後ろから解くと、毎期(裏切り、裏切り)が実現
 繰り返しても(協力、協力)は実現できない…
プレーヤー2
プレーヤー1
協力 裏切り
協力 2
2
3
-1
裏切り -1
3
0
0
NHK文化センター
世界の終わりが分かるとお金は使えない?
2018年度87
もしも世界がT期後に終わるとすると…
1. T期 → 次の期が無いので誰もお金を受け取らない
2. T-1期 → お金を受け取っても来期は絶対使えない
 実質的に今期が最終期 → 誰もお金を受け取らない
3. T-2期 → お金を受け取っても将来に使うことは無理
 やはり誰もお金を受け取ろうとしない
 以下、1期にさかのぼるまでこの議論は続く…
4. 世界の終わりが分かった瞬間に紙幣は紙くずに!?
NHK文化センター
有限回繰り返しゲームの罠
2018年度88
 Tはどんなに大きい数でも構わない
 いつかこの世界(人類の歴史)は終わる → Tは有限
 疑問) だとすると、今すぐお金が使えなくなるのでは?
 「有限の長さでゲームが終わる」のと「T期でゲームが終
わることが確実に分かっている」のは全く異なる状況
 ゲームを後ろから解くためには、プレーヤーたちがいつゲー
ムが終わるのかをお互いに正確に知っている必要がある
 知らない場合には、常に将来の可能性を考慮するはず!
 例) 今期裏切ったら、将来お仕置きされるかもしれない…
 実は「無限回繰り返しゲーム」として分析する方が適切
NHK文化センター
無限回繰り返し「囚人のジレンマ」
2018年度89
 無限回の場合にはゲームに終わり(最終期)が無い
 うまくお仕置きの仕組みを作ると(協力、協力)が実現できる
 実は、これ以外の多様な行動パターンも実現できる
 これを「フォーク定理」(後述)と呼ぶ
プレーヤー2
プレーヤー1
協力 裏切り
協力 2
2
3
-1
裏切り -1
3
0
0
NHK文化センター
将来の価値を「割り引く」とは?
2018年度90
 無限回繰り返しゲームでは、将来の利得を「割り引く」
 来期の利得は、今期と比べて小さく(δ倍で)評価される
 この(1より小さい)δを「割引因子」(discount factor)と呼ぶ
 割引因子が大きい = 将来を重視(忍耐強い)
 割引因子が小さい = 現在を重視(刹那的?)
 さまざまな理由によって将来は割り引かれる
 利子の存在: 金銭リターンは利回りで調整して評価する
 主観的割引: 今すぐもらえる利得を将来の利得より重視する
 ゲーム終了リスク: ゲームが終わる危険性を考慮する
NHK文化センター
協力を達成するための条件
2018年度91
 次の形で定義される「トリガー戦略」を考える
 最初の期には(協力、協力)をプレーする
 過去に誰も裏切らない限り、(協力、協力)をプレーし続ける
 もしも誰かが裏切った場合には、次の期以降ずっと(その後に
何が起きようが)(裏切り、裏切り)をプレーし続ける
 協力を達成するためには、裏切りがもたらす将来の損失
が短期的な利益よりも大きくないといけない
3/12
1
1
...221...2223 22








NHK文化センター
実現可能(?)な様々な行動パターン
2018年度NHK文化センター92
1. 奇数期は(協力、協力)、偶数期は(裏切り、裏切り)
2. 各期コインを投げて
 表が出たら(協力、裏切り)
 裏が出たら(裏切り、協力)
3. 最初のT期間は(裏切り、裏切り)、それ以降はずっと
(協力、協力)
4. 最初のT期間は(協力、協力)、それ以降はずっと(裏
切り、裏切り)
 (トリガー戦略を使って)部分ゲーム完全均衡で実現する
ための割引因子の範囲を求めてみよう!
共有地の悲劇と共有地の統治
2018年度93
 一般に、共有資源(コモンズ)の管理は難しい
 各人に消費/利用し過ぎるインセンティブが発生
 例) 漁場の乱獲、森林破壊、環境汚染、温泉の枯渇
 「共有地の悲劇」(Tragedy of Commons)と呼ばれる
 伝統的な経済学による解決策
 私有化: 共有地を区切って私有化してしまう
 政府管理: 政府に直接管理を委ねて、利用料を適切に課す
 「共有地の統治」 by オストロム(2009年ノーベル賞)
 共有地を地元住民が(長期的関係を通じて)自分たちで統治
NHK文化センター
(ナッシュ回帰の)フォーク定理
2018年度94
 プレーヤーたちの割引因子が十分に大きい(将来をほと
んど割り引かない)とき、ステージゲームのナッシュ均衡
利得を(全員にとって)上回るすべての利得の組み合わ
せを、部分ゲーム完全均衡として達成することができる
 フォーク定理はトリガー戦略を使って証明できる
1. 目標とする利得を獲得できるような戦略をまずは計画する
2. この長期的な戦略から誰も逸脱しない限り、全員で計画に
従ってプレーを続ける
3. もしも誰かが逸脱した場合には、次の期以降ずっと(その
後に何が起きようが)ナッシュ均衡をプレーし続ける
NHK文化センター
フォーク定理のイメージ図
2018年度95
(2, 2)
(0, 0)
(-1, 3)
(3, -1)
実現可能な利得の集合
ナッシュ均衡
NHK文化センター
オマケ1:マーケットデザイン
すぐに使える最強の物々交換
2018年度96 NHK文化センター
2012年のノーベル経済学賞
- ゲーム理論の実践=マーケットデザイン
2018年度NHK文化センター97
交換問題を考える
- モノとモノの交換
2018年度NHK文化センター98
 望ましい交換の仕組み
をゲーム理論を使って
分析!
 参加者が持っているモ
ノをどうやって交換すべ
きか?
具体的な交換問題
- 5人で商品を(1人ひとつずつ)交換
 各参加者の好み
 できるだけ各人が希望の商品をゲットできる
ように交換するにはどうすればよいか?
2018年度99
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
非効率な交換
- 適当に(次の人と商品を)交換すると…
 各参加者の好み
 Bは第5希望のCを、Dは第3希望のEをもらう
 お互いの商品を交換することで順位が上がる
2018年度100
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
あきらかに損な交換結果に!
- BとDの状態を改善できる
 各参加者の好み
 誰の満足も下げることなくBとDが改善!
 もとの状態は「パレート非効率」だった…
2018年度101
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
現状よりも損してしまう交換
- 順番に欲しい商品を選ぶ(逐次独裁者法)
 各参加者の好み
 結果は必ず効率的に(パレート改善できない)
 Bは自分の商品よりも悪いEを受け取ることに
2018年度102
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
交換結果を個人で“ブロック”できる
- 交換に参加することで損をする人が発生
 各参加者の好み
 Bは交換結果に従わない方が望ましい
 もとの状態は「個人合理性」を満たさない
2018年度103
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
(強)コアの理論
- その驚くべき性質とは?
 コアとは「どんなグループ(や個人)によってもブロッ
クされないような配分」
 自分たちのグループだけで商品を配分しても得し
ない
 すべての参加者にとって、自分が手に入れること
のできる中で最高の商品をもらうことができる!
 コア配分の性質
 どんな交換問題にも常に1つだけ存在する
 強コアは必ずパレート効率的かつ個人合理的
 Top Trading Cycles (TTC) メカニズムで発見可能
2018年度104 NHK文化センター
コア配分の簡単な求め方
- TTCメカニズム
1. すべての参加者が好み(ランキング)を提出
2. 次の作業をマッチメイカーが機械的に行う
1. 各参加者が第1希望(の所有者)を一斉に指差す
2. サイクルができたグループは、各人が指を指し
た商品を受け取るように交換してメカニズムから
退出
3. 残った参加者たちで残りの商品の中から第1希
望(の所有者)を一斉に指差す
4. 全員が退出するまでこの作業を続ける
3. 退出した参加者から順に交換配分が決定!
2018年度105 NHK文化センター
TTCメカニズムの使い方
- 各人が第1希望を指さす
2018年度106
A
C
B
D
E
NHK文化センター
TTCメカニズムの使い方
- サイクルが出来たグループは交換成立!
2018年度107
A
C
B
D
E
NHK文化センター
TTCメカニズムの使い方
- 第2ラウンドでAが自分自身を差して終了
• 結果はパレート効率的かつ個人合理的に!
• しかも参加者は嘘をついても絶対に得できない
– 正しい情報を引き出すことができる!
2018年度108
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
TTCメカニズムの拡張
- 単なる交換以外にも使えるように
 モノを(最初に)持っていない参加者がいてもOK
 誰も持っていない場合 → (ランダム化)逐次独裁法
 ヒトは自分の欲しいモノを、モノは持ち主を指す
 持ち主不在のモノは優先順位に従ってヒトを指す
 この方法でも必ず一つはサイクルが発生する!
 モノによって優先順位が与えられていてもOK
 ヒトは選好順位に従ってベストのモノを指す
 モノは優先順位に従ってベストのヒトを指す
 (ただし、モノにとって持ち主は常に一番)
2018年度109 NHK文化センター
TTCメカニズムの実践例
- ぜひいろんな場所で活用してみよう!
 すでにアイデアが生かされている例
 臓器交換メカニズム(米国東部)
 公立学校選択制(サンフランシスコ市など)
 これから使えそうな応用例
 教室やオフィスでの席替え
 古着や本などの交換(プレゼント交換?)
 避難所の救援物資の再配分
 職場での出勤シフト/休暇の調整
 スケジューリング問題
2018年度110 NHK文化センター
オマケ2:社会選択理論
民意を問うのは難しい
2018年度NHK文化センター111
投票のパラドックス
- 意見の“集約”はすごく難しい
 有権者の好みから多数決で社会全体の好みを求めると…
 XとYを比べると → Xの勝ち(2対1)
 YとZを比べると → Yの勝ち(2対1)
 ZとXを比べると → Zの勝ち(2対1)
 社会全体で首尾一貫した好みが求まらない
2018年度112
有権者1 有権者2 有権者3
1位 X Y Z
2位 Y Z X
3位 Z X Y
NHK文化センター
多数決を疑う
- 「ペア敗者」を選ぶ危険性
 単純多数決で1位を選ぶと「A」に
 AとBを比べると → Bの勝ち(8対13)
 AとCを比べると → Cの勝ち(8対13)
 BとCによる票の割れがなければAは勝てなかった…
 ペアごとの多数決で最も弱い者を選んでしまう
2018年度113
3人 5人 7人 6人
1位 A A B C
2位 B C C B
3位 C B A A
NHK文化センター
ボルダルール
- 票の割れに強い!
 1位に3点、2位に2点、3位に1点で合計点を計算
 Aの得点 → 37点(3×8 + 1×13)
 Bの得点 → 44点(3×7 + 2×9 + 1×5)
 Cの得点 → 45点(3×6 + 2×12 + 1×3)
 「ペア敗者」ではないCが選ばれる!
2018年度114
3人 5人 7人 6人
1位 A A B C
2位 B C C B
3位 C B A A
NHK文化センター
決選投票付き多数決
- “死票”が無くなる?
 多数決で残った1位と2位で再び決選投票を行う
 多数決 → 1位:A(8票)、2位:B(7票)、3位:C(6票)
 決戦投票 → B(13票) > A(8票)
 BとCを比べると → Cの勝ち(11対10)
 「ペア勝者」ではないBが選ばれる!
2018年度115
3人 5人 7人 6人
1位 A A B C
2位 B C C B
3位 C B A A
NHK文化センター
ボルダルールの落とし穴
- 「ペア勝者」が負ける危険性
 1位に3点、2位に2点、3位に1点で合計点を計算
 Aの得点 → 19点(3×3+2×4+1×2)
 Bの得点 → 20点(3×4+2×3+1×2)
 Cの得点 → 15点(3×2+2×2+1×5)
 「ペア勝者」はA → 決選投票付き多数決ではAが当選
2018年度116
3人 2人 2人 2人
1位 A C B B
2位 B A A C
3位 C B C A
NHK文化センター
オストロゴルスキーのパラドックス
- 代表(間接)民主制の限界
有権者 財政 外交 環境 支持政党
1 X X Y X
2 X Y X X
3 Y X X X
4 Y Y Y Y
5 Y Y Y Y
多数決 Y Y Y X
2018年度117 NHK文化センター
参考文献 (ゲーム理論)
2018年度NHK文化センター118
参考文献 (マーケットデザイン)
2018年度NHK文化センター119
参考文献 (社会選択理論)
2018年度NHK文化センター120

More Related Content

What's hot

ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- マーケットデザイン編
ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- マーケットデザイン編ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- マーケットデザイン編
ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- マーケットデザイン編Yosuke YASUDA
 
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"takehikoihayashi
 
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)Toru Imai
 
ベイズ統計学の概論的紹介-old
ベイズ統計学の概論的紹介-oldベイズ統計学の概論的紹介-old
ベイズ統計学の概論的紹介-oldNaoki Hayashi
 
マッチングの仕組み
マッチングの仕組みマッチングの仕組み
マッチングの仕組みYosuke YASUDA
 
オークションの仕組み
オークションの仕組みオークションの仕組み
オークションの仕組みYosuke YASUDA
 
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心takehikoihayashi
 
変数同士の関連_MIC
変数同士の関連_MIC変数同士の関連_MIC
変数同士の関連_MICShushi Namba
 
最適輸送の解き方
最適輸送の解き方最適輸送の解き方
最適輸送の解き方joisino
 
Hyperoptとその周辺について
Hyperoptとその周辺についてHyperoptとその周辺について
Hyperoptとその周辺についてKeisuke Hosaka
 
明治大学講演資料「機械学習と自動ハイパーパラメタ最適化」 佐野正太郎
明治大学講演資料「機械学習と自動ハイパーパラメタ最適化」  佐野正太郎明治大学講演資料「機械学習と自動ハイパーパラメタ最適化」  佐野正太郎
明治大学講演資料「機械学習と自動ハイパーパラメタ最適化」 佐野正太郎Preferred Networks
 
ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介Naoki Hayashi
 
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」Ken'ichi Matsui
 
Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2
Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2
Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2Kota Matsui
 
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
第8章 ガウス過程回帰による異常検知第8章 ガウス過程回帰による異常検知
第8章 ガウス過程回帰による異常検知Chika Inoshita
 
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説Shiga University, RIKEN
 
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシンShinya Shimizu
 
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜Megagon Labs
 
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)Shota Imai
 

What's hot (20)

ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- マーケットデザイン編
ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- マーケットデザイン編ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- マーケットデザイン編
ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- マーケットデザイン編
 
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
 
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
 
因果推論の基礎
因果推論の基礎因果推論の基礎
因果推論の基礎
 
ベイズ統計学の概論的紹介-old
ベイズ統計学の概論的紹介-oldベイズ統計学の概論的紹介-old
ベイズ統計学の概論的紹介-old
 
マッチングの仕組み
マッチングの仕組みマッチングの仕組み
マッチングの仕組み
 
オークションの仕組み
オークションの仕組みオークションの仕組み
オークションの仕組み
 
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
 
変数同士の関連_MIC
変数同士の関連_MIC変数同士の関連_MIC
変数同士の関連_MIC
 
最適輸送の解き方
最適輸送の解き方最適輸送の解き方
最適輸送の解き方
 
Hyperoptとその周辺について
Hyperoptとその周辺についてHyperoptとその周辺について
Hyperoptとその周辺について
 
明治大学講演資料「機械学習と自動ハイパーパラメタ最適化」 佐野正太郎
明治大学講演資料「機械学習と自動ハイパーパラメタ最適化」  佐野正太郎明治大学講演資料「機械学習と自動ハイパーパラメタ最適化」  佐野正太郎
明治大学講演資料「機械学習と自動ハイパーパラメタ最適化」 佐野正太郎
 
ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介
 
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
 
Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2
Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2
Recent Advances on Transfer Learning and Related Topics Ver.2
 
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
第8章 ガウス過程回帰による異常検知第8章 ガウス過程回帰による異常検知
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
 
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
 
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン
 
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
 
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
 

Similar to ゼロから学ぶゲーム理論

「ゲーム理論」で読み解くAI・働き方・ビットコイン
「ゲーム理論」で読み解くAI・働き方・ビットコイン「ゲーム理論」で読み解くAI・働き方・ビットコイン
「ゲーム理論」で読み解くAI・働き方・ビットコインYosuke YASUDA
 
資本主義とお金の未来[補足資料]
資本主義とお金の未来[補足資料]資本主義とお金の未来[補足資料]
資本主義とお金の未来[補足資料]Yosuke YASUDA
 
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!Yosuke YASUDA
 
人材・組織を生かすコミュニティ戦略
人材・組織を生かすコミュニティ戦略人材・組織を生かすコミュニティ戦略
人材・組織を生かすコミュニティ戦略Yosuke YASUDA
 
貯蓄から資産運用への新しい道筋
貯蓄から資産運用への新しい道筋貯蓄から資産運用への新しい道筋
貯蓄から資産運用への新しい道筋Yosuke YASUDA
 
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウムYosuke YASUDA
 
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜Kentaro Imai
 
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学FuhitoKojima
 

Similar to ゼロから学ぶゲーム理論 (8)

「ゲーム理論」で読み解くAI・働き方・ビットコイン
「ゲーム理論」で読み解くAI・働き方・ビットコイン「ゲーム理論」で読み解くAI・働き方・ビットコイン
「ゲーム理論」で読み解くAI・働き方・ビットコイン
 
資本主義とお金の未来[補足資料]
資本主義とお金の未来[補足資料]資本主義とお金の未来[補足資料]
資本主義とお金の未来[補足資料]
 
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!
「戦略的思考」で世の中の見方を変えよう!
 
人材・組織を生かすコミュニティ戦略
人材・組織を生かすコミュニティ戦略人材・組織を生かすコミュニティ戦略
人材・組織を生かすコミュニティ戦略
 
貯蓄から資産運用への新しい道筋
貯蓄から資産運用への新しい道筋貯蓄から資産運用への新しい道筋
貯蓄から資産運用への新しい道筋
 
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム
宇沢弘文没後5年追悼シンポジウム
 
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
 
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学
 

More from Yosuke YASUDA

社会的共通資本と資本主義
社会的共通資本と資本主義社会的共通資本と資本主義
社会的共通資本と資本主義Yosuke YASUDA
 
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会Yosuke YASUDA
 
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料「立命館西園寺塾2021・2回目」資料
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料Yosuke YASUDA
 
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to Interchangeability
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to InterchangeabilityOptimization Approach to Nash Euilibria with Applications to Interchangeability
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to InterchangeabilityYosuke YASUDA
 
「立命館西園寺塾2021」資料
「立命館西園寺塾2021」資料「立命館西園寺塾2021」資料
「立命館西園寺塾2021」資料Yosuke YASUDA
 
資本主義と金融 2021
資本主義と金融 2021資本主義と金融 2021
資本主義と金融 2021Yosuke YASUDA
 
目からウロコのモラルハザード解決法
目からウロコのモラルハザード解決法目からウロコのモラルハザード解決法
目からウロコのモラルハザード解決法Yosuke YASUDA
 
宇沢弘文を読む
宇沢弘文を読む宇沢弘文を読む
宇沢弘文を読むYosuke YASUDA
 
資本主義とお金の未来
資本主義とお金の未来資本主義とお金の未来
資本主義とお金の未来Yosuke YASUDA
 
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資Yosuke YASUDA
 
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンス
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンスグローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンス
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンスYosuke YASUDA
 
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0Yosuke YASUDA
 
資本主義と金融 2019
資本主義と金融 2019資本主義と金融 2019
資本主義と金融 2019Yosuke YASUDA
 
人材・組織を生かすマッチング戦略
人材・組織を生かすマッチング戦略人材・組織を生かすマッチング戦略
人材・組織を生かすマッチング戦略Yosuke YASUDA
 
ゲーム理論とビジネス競争
ゲーム理論とビジネス競争ゲーム理論とビジネス競争
ゲーム理論とビジネス競争Yosuke YASUDA
 
マッチング・マーケットデザイン
マッチング・マーケットデザインマッチング・マーケットデザイン
マッチング・マーケットデザインYosuke YASUDA
 
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」Yosuke YASUDA
 
資本主義と金融 2018
資本主義と金融 2018資本主義と金融 2018
資本主義と金融 2018Yosuke YASUDA
 

More from Yosuke YASUDA (20)

社会的共通資本と資本主義
社会的共通資本と資本主義社会的共通資本と資本主義
社会的共通資本と資本主義
 
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会
「戦略的思考」で読み解くビジネスと社会
 
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料「立命館西園寺塾2021・2回目」資料
「立命館西園寺塾2021・2回目」資料
 
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to Interchangeability
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to InterchangeabilityOptimization Approach to Nash Euilibria with Applications to Interchangeability
Optimization Approach to Nash Euilibria with Applications to Interchangeability
 
「立命館西園寺塾2021」資料
「立命館西園寺塾2021」資料「立命館西園寺塾2021」資料
「立命館西園寺塾2021」資料
 
資本主義と金融 2021
資本主義と金融 2021資本主義と金融 2021
資本主義と金融 2021
 
[ICF2020]資料
[ICF2020]資料[ICF2020]資料
[ICF2020]資料
 
目からウロコのモラルハザード解決法
目からウロコのモラルハザード解決法目からウロコのモラルハザード解決法
目からウロコのモラルハザード解決法
 
Economics Design
Economics DesignEconomics Design
Economics Design
 
宇沢弘文を読む
宇沢弘文を読む宇沢弘文を読む
宇沢弘文を読む
 
資本主義とお金の未来
資本主義とお金の未来資本主義とお金の未来
資本主義とお金の未来
 
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資
令和時代における産業のあり方と行うべき人材投資
 
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンス
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンスグローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンス
グローバル経済の動きから読み解く日本企業の課題とチャンス
 
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」2.0
 
資本主義と金融 2019
資本主義と金融 2019資本主義と金融 2019
資本主義と金融 2019
 
人材・組織を生かすマッチング戦略
人材・組織を生かすマッチング戦略人材・組織を生かすマッチング戦略
人材・組織を生かすマッチング戦略
 
ゲーム理論とビジネス競争
ゲーム理論とビジネス競争ゲーム理論とビジネス競争
ゲーム理論とビジネス競争
 
マッチング・マーケットデザイン
マッチング・マーケットデザインマッチング・マーケットデザイン
マッチング・マーケットデザイン
 
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」
 
資本主義と金融 2018
資本主義と金融 2018資本主義と金融 2018
資本主義と金融 2018
 

ゼロから学ぶゲーム理論