SlideShare a Scribd company logo
1 of 21
Download to read offline
サイエンスとプログラミングを
合わせた小中学生向け教育の実践
株式会社スペースタイム
柳田拓人、中村景子
1
サイエンス&プログラミング教室 ラッコラ
http://laccolla.com/
2019-03-23
ISECON2018
本資料はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
本資料について
• 本資料は、一般社団法人 情報処理学会 情報処理教育委員会
情報システム教育委員会主催による第11回情報システム教
育コンテスト(ISECON2018)の本審査用資料を元に再編集
されたものです。
• 本資料(柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラ
ミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」,
ISECON2018, 2019-03-23)は、クリエイティブ・コモンズ 表
示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
2
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
1. はじめに
近年注目を集める小中学生の習い事
• サイエンス教室
• ある科学に関するテーマに沿って実験やアクティビティを行うことで、その
テーマやより科学一般について、知識や技能、考え方を学ぶ場を指す。
• プログラミング教室
• 文字通りプログラミングの概念やプログラミング言語を学び、何らかのプロ
グラムを成果物として制作する場を指す。
3
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
1. はじめに
ラッコラの特徴
• サイエンス教室&プログラミング教室
• 各回の前半をサイエンス編、後半をプログラミング編と分け、同じテーマを
それぞれで関連付けて扱うカリキュラム。
• 使用するプログラミング言語としてJavaScriptを採用した上で、初心者向けの
開発環境(エディター)を独自に開発。
• 2014年秋スタート
• プログラミング未経験の
小学3年生~中学生を対象
4
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
2. プログラミング教育の課題
どう動機付けるか?
「何のためにプログラミングを習得し、どんなプログラムを
制作するのか」という動機付けが重要
• プログラミング教育の役割
• 表現するための「メディア」
• プログラミングは、自分自身が知識や概念をどのように理解しているか
を「表現」するためのツールとして用いることができる。
• 考える能力という「リテラシー」
• プログラミングによって、プログラミングをする上で必要な「手順=ア
ルゴリズムを考える力」を向上させることもできる。
• 動機付けにおいても二つの役割を反映させるべき
5
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
2. プログラミング教育の課題
どの言語を使うか?
教育における学習の連続性、実際との連関を
意識させることを重視したい
• 学習に終わりはなく、学習者の意思で発展させられるべき。
• プログラミングは実学であり、学習の先には実用的なソフトウェア開発が見
えているはず。それは学習者のモチベーションに繋がる。
• 単に職業としてのプログラマーを増やすことを意図しているのではない。
• 使用するプログラミング言語の要件
• 実際のソフトウェア制作のためのプログラミングで用いられていること。
• 現代のプログラミング言語が共通に持つ言語機能を備えていること。
• Scratchは
• ソース・コードの記述を避けられるため、学習面でのメリットが大きい。
• 教育に特化されており、現実のソフトウェア開発では利用されていない。
6
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
3. ラッコラの概要
動機付けへの工夫
サイエンスを学び、それを表現する手段として
プログラミングに取り組む。
• サイエンス編とプログラミング編とで同一の対象を扱い、その学びを交互に
行い深化させ、プログラミング学習の二つの目的に同時に動機づける。
• 応用対象への適用(メディア)としてのプログラミング
• 手法(リテラシー)としてのプログラミング
• サイエンスを単に知識として身につけるのではなく、サイエンスの本質であ
り、かつ、深い理解に必要となる「考える力」の習得に繋げることができる。
7
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
3.ラッコラの概要
プログラミング言語の選択
• JavaScriptの採用
• インターネット上を含めた様々な分野で使用されている、実用的なテキス
ト・ベースのプログラミング言語
• このような実用言語では、あるプログラムを別のプログラムからライブラリ
(プログラムの部品の集まり)として再利用することが可能
• それにより、複数のプログラムを組み合わせて複雑な結果を得ることが可能
• ラッコラでは
• 参加者は自らのプログラムを組みわせ、全体として複雑なプログラムを制作
• カリキュラム内で使用する各種ライブラリも同じ言語で開発
• 参加者は、自らのプログラムと同様に、中を「覗いて見る」ことが可能
• 参加者の使用するアプリも、JavaScriptで開発
• 参加者にとって、学んでいる言語が実用的なものである証拠
8
3.ラッコラの概要(カリキュラムの構成とテーマ)
カリキュラム構成
• 1コース全5回
• 各回150分
• 前半60分サイエンス編
• 後半90分プログラミング編
• 毎回16ページ程度の
ワークシートを配布
• テーマごとの5コース
• 初級(3コース)
• 初学者向け
• 中級(2コース)
• 初級を終えた参加者向け
9
初級 星びとコース(地学・天文学)
普段とは異なる視点で宇宙をイメージし、星
の自転と公転が生み出す現象に迫る。プログ
ラミングで天体の見え方や動きを表現する。
初級 葉っぱコース(植物学)
木の葉に注目し、形や色、葉の付き方の特徴
を見つけ、紅葉の仕組みを実験で探る。プロ
グラミングでその特徴や仕組みを表現する。
初級 雪そらコース(気象学)
雪の形から、雪ができる過程、雪ができる場
所などを、実験などを通して探る。その自然
現象をプログラミングによって表現する。
中級 生き物戦略コース
生き物の生存のために共通する方法「捕食、
成長、繁殖、防衛」を探り、プログラミング
で作った生き物でそれらを確かめ表現する。
中級 感じる生命コース
生き物が環境からの刺激に反応する仕組みを、
様々なレベルを通して捉え、プログラミング
で自分独自の微生物として表現する。
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
3.ラッコラの概要(コースの内容)
葉っぱコース
10
第1回 葉っぱの分類学(仲間分け)
S: 分類学を体験しよう。
P: 順番になぞって葉っぱの形をかこう。
第2回 葉っぱの形態学(形と役割)
S: 葉っぱの特徴と役割を覚えよう。
P: 線をくり返して葉っぱに葉脈をかこう。
第3回 葉っぱの生理学(色の仕組み)
S: 葉っぱが緑色の理由、紅葉する仕組みを知ろう。
P: 場合に合わせて葉っぱの色を変えよう。
第4回 木の発生学(形とルール)
S: 木の形が作られるルールを考えよう。
P: 自分で自分を呼び出して木をかこう。
第5回 森の品評会(発表会)
S: サイエンス・クイズ大会をしよう。
P: 今までのプログラムをまとめて森を作ろう。
形を描く、色を塗る等の描画
タートル・グラフィック基礎
スタイル各種、逐次処理
線を描く、ライブラリの導入
タートル移動、エディタの基本
繰り返し処理
色の変化で色が変わる
温度計ウィジェットの使用
条件分岐
関数呼び出し
マウス・インタラクション
再帰処理
まとめプログラム(森)
スプライト
各回のプログラムを発表
自分の分類
図鑑の分類表を使った分類
広葉と針葉
葉身、葉脈などの外見的特徴
葉脈の役割
葉脈標本づくり、色水の実験
紅葉時の色素の変化
薄層クロマトグラフィー
紅葉と気温の関係
光合成を効率良く行えるか
伸長成長、肥大成長
碁石によるアクティビティ
参加者自らが問題作成
3.ラッコラの概要(コースの内容)
葉っぱコース①
11
サイエンス編の
ワークシート
プ
ロ
グ
ラ
ミ
ン
グ
編
の
ワ
ー
ク
シ
ー
ト
プログラムの実行結果
3.ラッコラの概要(コースの内容)
葉っぱコース②
プログラムの実行結果
サイエンス編の
ワークシート
プ
ロ
グ
ラ
ミ
ン
グ
編
の
ワ
ー
ク
シ
ー
ト
3.ラッコラの概要(コースの内容)
葉っぱコース③
プログラムの実行結果
サイエンス編の
ワークシート
プ
ロ
グ
ラ
ミ
ン
グ
編
の
ワ
ー
ク
シ
ー
ト
3.ラッコラの概要(コースの内容)
葉っぱコース④
14
プログラムの実行結果
サイエンス編の
ワークシート
プ
ロ
グ
ラ
ミ
ン
グ
編
の
ワ
ー
ク
シ
ー
ト
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
3.ラッコラの概要(プログラミング環境の開発)
既存の開発環境の問題点
• プログラミングに必要なアプリ
• プログラムを入力・編集するためのアプリケーション、開発環境(エディ
ター)が必要となる。
• JavaScript によって書かれたプログラムは、通常ウェブ・ブラウザ上にて実行
され、その際には、HTML ファイルや CSS ファイルが合わせて必要となる。
• 既存の開発環境の問題点
• HTML ファイルなど別に用意する必要があり、プログラムを入力するだけで
すぐに実行してみるということが難しかった。
• エディタ画面の表示を変更して、参加者が使用するワークシートの紙面と、
見た目を一致させることが難しかった。
• 学習時に不必要な機能を含むため、利用者が戸惑う恐れがあった。
• 編集時のエラー・チェック表示やプログラム実行時に発生するエラー・メッ
セージが英語で表示されることがあった。
15
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
3.ラッコラの概要(プログラミング環境の開発)
独自のプログラミング環境
• 開発環境 Croqujs(クロッキー)
• プログラムを入力・編集し、ボタンを押すだけで、内部的に生成された
HTML を通じて、別のウィンドウに組み込まれたウェブ・ブラウザでプログ
ラムを実行できる。
• プログラムを「ライブラリ」として保存する機能と編集中のプログラムにラ
イブラリを導入する機能を提供する。
• 著者らは、Croqujs自体をJavaScript(および HTML, CSS)によって実装した。
16
3.ラッコラの概要(プログラミング環境の開発)
プログラミング環境の画面
17
編
集
画
面
実
行
画
面
日本語によるエラー表示
実行ボタン▶
JavaScriptのプログラム
以外を書く必要なし
実行結果
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
4. 考察
サイエンスとプログラミングの組み合わせ
効果を定量的に求めるのは困難だが、
参加者の興味の対象が分かれる場合もモチベーションが持続
• サイエンスなしで行った試験的実施では……
ラッコラの前に、試験的にサイエンスの要素を取り入れず、代わりに「絵を描
く」こと自体をテーマとしたコースを実施したが、参加者の興味や関心は、プ
ログラミングという行為自体にとどまっていたように思われた。
• ラッコラでは……
サイエンスの方が好き、あるいはプログラミングの方が好きと、参加者の興味
の対象が分かれる場合でも、カリキュラム上、相互に関連があることによって、
モチベーションが持続する様子が見られた。
18
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
4. 考察
テキスト・ベース言語の是非
• JavaScriptのメリット
参加者が直接編集するプログラム以外も同じ言語で制作したことの結果として、
中級コースにおいて、参加者が著者らによって制作されたライブラリを見たり、
あるいは編集してみたりする場面が見られた。
• JavaScriptのデメリット
プログラムの打ち間違いによるエラーの発生とその修正の手間がかかる点であ
る。エラー・メッセージを日本語で表示するなどの対応をしているが、参加者
が自力でエラーを修正できない場面が多々見られるため、不十分であると考え
ている。
19
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
4. 考察
キーボード入力
• キーボード入力は……
• ラッコラは対象者を小学 3 年生以上としており、小学校で英語教育がなされ
るようになった現在においても対象者の多くはアルファベットの読み書きが
容易ではない。
• そもそも入力デバイスとしてのキーボードに不慣れである。
プログラミング教育において、キーボードは、
大きな障壁ではない。
• 多くの参加者は、1コースを修了するまでの間に、アルファベットのキーボー
ド入力をある程度習得する。
20
ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子,
「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス
5. おわりに
• サイエンス&プログラミング教室
• 小中学生を対象
• サイエンス教室とプログラミング教室を組み合わせた
カリキュラム
• 独自の開発環境でJavaScriptを採用
• 今後の課題
• エラー情報の収集・解析によるエラーの自動的修正
• より初心者にとって分かりやすいエラー表示等
• 新たなカリキュラムの開発
21

More Related Content

What's hot

教師のためのコンピュータセキュリティ
教師のためのコンピュータセキュリティ教師のためのコンピュータセキュリティ
教師のためのコンピュータセキュリティ
Naoki Kato
 
デジタル教科書を中心とした 学校ICT環境への期待
デジタル教科書を中心とした学校ICT環境への期待デジタル教科書を中心とした学校ICT環境への期待
デジタル教科書を中心とした 学校ICT環境への期待
Naoki Kato
 

What's hot (20)

小売業界の実AIプロジェクトから見る、現場で活躍するエンジニアに必要なスキル
小売業界の実AIプロジェクトから見る、現場で活躍するエンジニアに必要なスキル小売業界の実AIプロジェクトから見る、現場で活躍するエンジニアに必要なスキル
小売業界の実AIプロジェクトから見る、現場で活躍するエンジニアに必要なスキル
 
オンライン教育サービスにおけるデータ活用方法
オンライン教育サービスにおけるデータ活用方法オンライン教育サービスにおけるデータ活用方法
オンライン教育サービスにおけるデータ活用方法
 
第4次産業革命 AIでビジネスの現場が変わる
第4次産業革命 AIでビジネスの現場が変わる第4次産業革命 AIでビジネスの現場が変わる
第4次産業革命 AIでビジネスの現場が変わる
 
[Track3-2] AI活用人材の社内育成に関する取り組みについて ~ダイキン情報技術大学~
[Track3-2] AI活用人材の社内育成に関する取り組みについて ~ダイキン情報技術大学~[Track3-2] AI活用人材の社内育成に関する取り組みについて ~ダイキン情報技術大学~
[Track3-2] AI活用人材の社内育成に関する取り組みについて ~ダイキン情報技術大学~
 
教師のためのコンピュータセキュリティ
教師のためのコンピュータセキュリティ教師のためのコンピュータセキュリティ
教師のためのコンピュータセキュリティ
 
BERTによる文書系AIの取り組みと、Azureを用いたテーブルデータの説明性実現!
BERTによる文書系AIの取り組みと、Azureを用いたテーブルデータの説明性実現!BERTによる文書系AIの取り組みと、Azureを用いたテーブルデータの説明性実現!
BERTによる文書系AIの取り組みと、Azureを用いたテーブルデータの説明性実現!
 
深層学習を製造業の課題解決に用いた経験から学んだ、深層学習の社会実装が進まない理由
深層学習を製造業の課題解決に用いた経験から学んだ、深層学習の社会実装が進まない理由深層学習を製造業の課題解決に用いた経験から学んだ、深層学習の社会実装が進まない理由
深層学習を製造業の課題解決に用いた経験から学んだ、深層学習の社会実装が進まない理由
 
20190807_Aidemy Azure AI ご紹介
20190807_Aidemy Azure AI ご紹介20190807_Aidemy Azure AI ご紹介
20190807_Aidemy Azure AI ご紹介
 
デジタル教科書を中心とした 学校ICT環境への期待
デジタル教科書を中心とした学校ICT環境への期待デジタル教科書を中心とした学校ICT環境への期待
デジタル教科書を中心とした 学校ICT環境への期待
 
固有表現抽出と適用例のご紹介
固有表現抽出と適用例のご紹介固有表現抽出と適用例のご紹介
固有表現抽出と適用例のご紹介
 
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
 
プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待
 
CNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返る
CNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返るCNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返る
CNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返る
 
自然言語処理向け データアノテーションとそのユースケース
自然言語処理向け データアノテーションとそのユースケース自然言語処理向け データアノテーションとそのユースケース
自然言語処理向け データアノテーションとそのユースケース
 
AI人材育成の落とし穴と実務的なアドバイス
AI人材育成の落とし穴と実務的なアドバイスAI人材育成の落とし穴と実務的なアドバイス
AI人材育成の落とし穴と実務的なアドバイス
 
人工知能技術のエンタープライズシステムへの適用
人工知能技術のエンタープライズシステムへの適用人工知能技術のエンタープライズシステムへの適用
人工知能技術のエンタープライズシステムへの適用
 
目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育
 
[基調講演] Deep Learning: IoT's Driving Engine
[基調講演] Deep Learning: IoT's Driving Engine [基調講演] Deep Learning: IoT's Driving Engine
[基調講演] Deep Learning: IoT's Driving Engine
 
「人工知能」をあなたのビジネスで活用するには
「人工知能」をあなたのビジネスで活用するには「人工知能」をあなたのビジネスで活用するには
「人工知能」をあなたのビジネスで活用するには
 
Mattermostが働き方を劇的改善!NRIの働き方改革の秘訣
Mattermostが働き方を劇的改善!NRIの働き方改革の秘訣Mattermostが働き方を劇的改善!NRIの働き方改革の秘訣
Mattermostが働き方を劇的改善!NRIの働き方改革の秘訣
 

Similar to サイエンスとプログラミングを 合わせた小中学生向け教育の実践

Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
nextedujimu
 

Similar to サイエンスとプログラミングを 合わせた小中学生向け教育の実践 (20)

社会システムの分解と理解で学ぶ教育手法「ReBaLe」の提案
社会システムの分解と理解で学ぶ教育手法「ReBaLe」の提案社会システムの分解と理解で学ぶ教育手法「ReBaLe」の提案
社会システムの分解と理解で学ぶ教育手法「ReBaLe」の提案
 
ISECON2015 座学と演習の反復による教育の効果を最大化する実課題 PBL
ISECON2015 座学と演習の反復による教育の効果を最大化する実課題 PBLISECON2015 座学と演習の反復による教育の効果を最大化する実課題 PBL
ISECON2015 座学と演習の反復による教育の効果を最大化する実課題 PBL
 
大学における地域連携型社会実装PBLのカリキュラムデザイン
大学における地域連携型社会実装PBLのカリキュラムデザイン大学における地域連携型社会実装PBLのカリキュラムデザイン
大学における地域連携型社会実装PBLのカリキュラムデザイン
 
産学連携による実践的プログラミング教育
産学連携による実践的プログラミング教育産学連携による実践的プログラミング教育
産学連携による実践的プログラミング教育
 
システム開発プロセスの実践的学修
システム開発プロセスの実践的学修システム開発プロセスの実践的学修
システム開発プロセスの実践的学修
 
Office365での視覚障害者自立・就労訓練のための学習支援システムの構築
Office365での視覚障害者自立・就労訓練のための学習支援システムの構築Office365での視覚障害者自立・就労訓練のための学習支援システムの構築
Office365での視覚障害者自立・就労訓練のための学習支援システムの構築
 
ISECON2015 キュレーション学修法を用いた能動的学修スキルの育成
ISECON2015 キュレーション学修法を用いた能動的学修スキルの育成ISECON2015 キュレーション学修法を用いた能動的学修スキルの育成
ISECON2015 キュレーション学修法を用いた能動的学修スキルの育成
 
PBL as a Service
PBL as a ServicePBL as a Service
PBL as a Service
 
「まずデータをためましょう ~ ラーニングアナリティクスに必要なことと最新動向~」
「まずデータをためましょう ~ ラーニングアナリティクスに必要なことと最新動向~」「まずデータをためましょう ~ ラーニングアナリティクスに必要なことと最新動向~」
「まずデータをためましょう ~ ラーニングアナリティクスに必要なことと最新動向~」
 
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
 
Java kuche agile japan 2017
Java kuche agile japan 2017Java kuche agile japan 2017
Java kuche agile japan 2017
 
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
 
非情報系学生を対象としたソフトウェア開発演習の設計と継続的改善
非情報系学生を対象としたソフトウェア開発演習の設計と継続的改善非情報系学生を対象としたソフトウェア開発演習の設計と継続的改善
非情報系学生を対象としたソフトウェア開発演習の設計と継続的改善
 
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
さくらの学校支援プロジェクト PyCon mini Sapporo 2019
 
卒業生・企業人・教員のチームティーチングによる実践的ICT人材育成教育
卒業生・企業人・教員のチームティーチングによる実践的ICT人材育成教育卒業生・企業人・教員のチームティーチングによる実践的ICT人材育成教育
卒業生・企業人・教員のチームティーチングによる実践的ICT人材育成教育
 
「プログラミング的思考」の探求
「プログラミング的思考」の探求「プログラミング的思考」の探求
「プログラミング的思考」の探求
 
[CTO of the year 2018] Lean AI開発により、3ヶ月でプロダクトマーケットフィット、1年で大手塾の2割に導入するまで至った話
[CTO of the year 2018] Lean AI開発により、3ヶ月でプロダクトマーケットフィット、1年で大手塾の2割に導入するまで至った話[CTO of the year 2018] Lean AI開発により、3ヶ月でプロダクトマーケットフィット、1年で大手塾の2割に導入するまで至った話
[CTO of the year 2018] Lean AI開発により、3ヶ月でプロダクトマーケットフィット、1年で大手塾の2割に導入するまで至った話
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
 
企業におけるデータ分析プロジェクトと求められるスキル
企業におけるデータ分析プロジェクトと求められるスキル企業におけるデータ分析プロジェクトと求められるスキル
企業におけるデータ分析プロジェクトと求められるスキル
 
Scrum × PBL × チケット駆動開発
Scrum × PBL × チケット駆動開発Scrum × PBL × チケット駆動開発
Scrum × PBL × チケット駆動開発
 

More from 情報処理学会 情報システム教育委員会

More from 情報処理学会 情報システム教育委員会 (11)

PCに依存しない幼児・低学年の プログラミング教育カリキュラム
PCに依存しない幼児・低学年の プログラミング教育カリキュラムPCに依存しない幼児・低学年の プログラミング教育カリキュラム
PCに依存しない幼児・低学年の プログラミング教育カリキュラム
 
ゲームを用いた疑似体験によるシステムデザインの導入教育
ゲームを用いた疑似体験によるシステムデザインの導入教育ゲームを用いた疑似体験によるシステムデザインの導入教育
ゲームを用いた疑似体験によるシステムデザインの導入教育
 
簡易的IoTプロトタイプ構築を通したSTEAM教育講座の開発
簡易的IoTプロトタイプ構築を通したSTEAM教育講座の開発簡易的IoTプロトタイプ構築を通したSTEAM教育講座の開発
簡易的IoTプロトタイプ構築を通したSTEAM教育講座の開発
 
プログラミングロボットを用いたオンライン併用型の協調学習実践
プログラミングロボットを用いたオンライン併用型の協調学習実践プログラミングロボットを用いたオンライン併用型の協調学習実践
プログラミングロボットを用いたオンライン併用型の協調学習実践
 
遠隔演習環境の開発と運用を通したプログラミング教育の改革
遠隔演習環境の開発と運用を通したプログラミング教育の改革遠隔演習環境の開発と運用を通したプログラミング教育の改革
遠隔演習環境の開発と運用を通したプログラミング教育の改革
 
オープンデータ観光アプリ開発を題材とした発展的多学年PBL
オープンデータ観光アプリ開発を題材とした発展的多学年PBL オープンデータ観光アプリ開発を題材とした発展的多学年PBL
オープンデータ観光アプリ開発を題材とした発展的多学年PBL
 
社会人向けサイバーセキュリティ講座「セキュアシステム設計・開発」の実践
社会人向けサイバーセキュリティ講座「セキュアシステム設計・開発」の実践社会人向けサイバーセキュリティ講座「セキュアシステム設計・開発」の実践
社会人向けサイバーセキュリティ講座「セキュアシステム設計・開発」の実践
 
1人1台情報端末時代に向けた小学校英語教材オンライン化の取組
1人1台情報端末時代に向けた小学校英語教材オンライン化の取組1人1台情報端末時代に向けた小学校英語教材オンライン化の取組
1人1台情報端末時代に向けた小学校英語教材オンライン化の取組
 
企業と連携した情報システム企画の実践的教育取り組み、改善とその評価
企業と連携した情報システム企画の実践的教育取り組み、改善とその評価企業と連携した情報システム企画の実践的教育取り組み、改善とその評価
企業と連携した情報システム企画の実践的教育取り組み、改善とその評価
 
アルゴリズムのハードウェア化から学ぶ問題解決教育プログラム
アルゴリズムのハードウェア化から学ぶ問題解決教育プログラムアルゴリズムのハードウェア化から学ぶ問題解決教育プログラム
アルゴリズムのハードウェア化から学ぶ問題解決教育プログラム
 
PBLにおいて学び合いを引き出す組織的メンタリング
PBLにおいて学び合いを引き出す組織的メンタリングPBLにおいて学び合いを引き出す組織的メンタリング
PBLにおいて学び合いを引き出す組織的メンタリング
 

Recently uploaded

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
koheioishi1
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
YukiTerazawa
 

Recently uploaded (8)

生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 

サイエンスとプログラミングを 合わせた小中学生向け教育の実践

  • 2. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 本資料について • 本資料は、一般社団法人 情報処理学会 情報処理教育委員会 情報システム教育委員会主催による第11回情報システム教 育コンテスト(ISECON2018)の本審査用資料を元に再編集 されたものです。 • 本資料(柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラ ミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, ISECON2018, 2019-03-23)は、クリエイティブ・コモンズ 表 示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 2
  • 3. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 1. はじめに 近年注目を集める小中学生の習い事 • サイエンス教室 • ある科学に関するテーマに沿って実験やアクティビティを行うことで、その テーマやより科学一般について、知識や技能、考え方を学ぶ場を指す。 • プログラミング教室 • 文字通りプログラミングの概念やプログラミング言語を学び、何らかのプロ グラムを成果物として制作する場を指す。 3
  • 4. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 1. はじめに ラッコラの特徴 • サイエンス教室&プログラミング教室 • 各回の前半をサイエンス編、後半をプログラミング編と分け、同じテーマを それぞれで関連付けて扱うカリキュラム。 • 使用するプログラミング言語としてJavaScriptを採用した上で、初心者向けの 開発環境(エディター)を独自に開発。 • 2014年秋スタート • プログラミング未経験の 小学3年生~中学生を対象 4
  • 5. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 2. プログラミング教育の課題 どう動機付けるか? 「何のためにプログラミングを習得し、どんなプログラムを 制作するのか」という動機付けが重要 • プログラミング教育の役割 • 表現するための「メディア」 • プログラミングは、自分自身が知識や概念をどのように理解しているか を「表現」するためのツールとして用いることができる。 • 考える能力という「リテラシー」 • プログラミングによって、プログラミングをする上で必要な「手順=ア ルゴリズムを考える力」を向上させることもできる。 • 動機付けにおいても二つの役割を反映させるべき 5
  • 6. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 2. プログラミング教育の課題 どの言語を使うか? 教育における学習の連続性、実際との連関を 意識させることを重視したい • 学習に終わりはなく、学習者の意思で発展させられるべき。 • プログラミングは実学であり、学習の先には実用的なソフトウェア開発が見 えているはず。それは学習者のモチベーションに繋がる。 • 単に職業としてのプログラマーを増やすことを意図しているのではない。 • 使用するプログラミング言語の要件 • 実際のソフトウェア制作のためのプログラミングで用いられていること。 • 現代のプログラミング言語が共通に持つ言語機能を備えていること。 • Scratchは • ソース・コードの記述を避けられるため、学習面でのメリットが大きい。 • 教育に特化されており、現実のソフトウェア開発では利用されていない。 6
  • 7. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 3. ラッコラの概要 動機付けへの工夫 サイエンスを学び、それを表現する手段として プログラミングに取り組む。 • サイエンス編とプログラミング編とで同一の対象を扱い、その学びを交互に 行い深化させ、プログラミング学習の二つの目的に同時に動機づける。 • 応用対象への適用(メディア)としてのプログラミング • 手法(リテラシー)としてのプログラミング • サイエンスを単に知識として身につけるのではなく、サイエンスの本質であ り、かつ、深い理解に必要となる「考える力」の習得に繋げることができる。 7
  • 8. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 3.ラッコラの概要 プログラミング言語の選択 • JavaScriptの採用 • インターネット上を含めた様々な分野で使用されている、実用的なテキス ト・ベースのプログラミング言語 • このような実用言語では、あるプログラムを別のプログラムからライブラリ (プログラムの部品の集まり)として再利用することが可能 • それにより、複数のプログラムを組み合わせて複雑な結果を得ることが可能 • ラッコラでは • 参加者は自らのプログラムを組みわせ、全体として複雑なプログラムを制作 • カリキュラム内で使用する各種ライブラリも同じ言語で開発 • 参加者は、自らのプログラムと同様に、中を「覗いて見る」ことが可能 • 参加者の使用するアプリも、JavaScriptで開発 • 参加者にとって、学んでいる言語が実用的なものである証拠 8
  • 9. 3.ラッコラの概要(カリキュラムの構成とテーマ) カリキュラム構成 • 1コース全5回 • 各回150分 • 前半60分サイエンス編 • 後半90分プログラミング編 • 毎回16ページ程度の ワークシートを配布 • テーマごとの5コース • 初級(3コース) • 初学者向け • 中級(2コース) • 初級を終えた参加者向け 9 初級 星びとコース(地学・天文学) 普段とは異なる視点で宇宙をイメージし、星 の自転と公転が生み出す現象に迫る。プログ ラミングで天体の見え方や動きを表現する。 初級 葉っぱコース(植物学) 木の葉に注目し、形や色、葉の付き方の特徴 を見つけ、紅葉の仕組みを実験で探る。プロ グラミングでその特徴や仕組みを表現する。 初級 雪そらコース(気象学) 雪の形から、雪ができる過程、雪ができる場 所などを、実験などを通して探る。その自然 現象をプログラミングによって表現する。 中級 生き物戦略コース 生き物の生存のために共通する方法「捕食、 成長、繁殖、防衛」を探り、プログラミング で作った生き物でそれらを確かめ表現する。 中級 感じる生命コース 生き物が環境からの刺激に反応する仕組みを、 様々なレベルを通して捉え、プログラミング で自分独自の微生物として表現する。
  • 10. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 3.ラッコラの概要(コースの内容) 葉っぱコース 10 第1回 葉っぱの分類学(仲間分け) S: 分類学を体験しよう。 P: 順番になぞって葉っぱの形をかこう。 第2回 葉っぱの形態学(形と役割) S: 葉っぱの特徴と役割を覚えよう。 P: 線をくり返して葉っぱに葉脈をかこう。 第3回 葉っぱの生理学(色の仕組み) S: 葉っぱが緑色の理由、紅葉する仕組みを知ろう。 P: 場合に合わせて葉っぱの色を変えよう。 第4回 木の発生学(形とルール) S: 木の形が作られるルールを考えよう。 P: 自分で自分を呼び出して木をかこう。 第5回 森の品評会(発表会) S: サイエンス・クイズ大会をしよう。 P: 今までのプログラムをまとめて森を作ろう。 形を描く、色を塗る等の描画 タートル・グラフィック基礎 スタイル各種、逐次処理 線を描く、ライブラリの導入 タートル移動、エディタの基本 繰り返し処理 色の変化で色が変わる 温度計ウィジェットの使用 条件分岐 関数呼び出し マウス・インタラクション 再帰処理 まとめプログラム(森) スプライト 各回のプログラムを発表 自分の分類 図鑑の分類表を使った分類 広葉と針葉 葉身、葉脈などの外見的特徴 葉脈の役割 葉脈標本づくり、色水の実験 紅葉時の色素の変化 薄層クロマトグラフィー 紅葉と気温の関係 光合成を効率良く行えるか 伸長成長、肥大成長 碁石によるアクティビティ 参加者自らが問題作成
  • 15. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 3.ラッコラの概要(プログラミング環境の開発) 既存の開発環境の問題点 • プログラミングに必要なアプリ • プログラムを入力・編集するためのアプリケーション、開発環境(エディ ター)が必要となる。 • JavaScript によって書かれたプログラムは、通常ウェブ・ブラウザ上にて実行 され、その際には、HTML ファイルや CSS ファイルが合わせて必要となる。 • 既存の開発環境の問題点 • HTML ファイルなど別に用意する必要があり、プログラムを入力するだけで すぐに実行してみるということが難しかった。 • エディタ画面の表示を変更して、参加者が使用するワークシートの紙面と、 見た目を一致させることが難しかった。 • 学習時に不必要な機能を含むため、利用者が戸惑う恐れがあった。 • 編集時のエラー・チェック表示やプログラム実行時に発生するエラー・メッ セージが英語で表示されることがあった。 15
  • 16. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 3.ラッコラの概要(プログラミング環境の開発) 独自のプログラミング環境 • 開発環境 Croqujs(クロッキー) • プログラムを入力・編集し、ボタンを押すだけで、内部的に生成された HTML を通じて、別のウィンドウに組み込まれたウェブ・ブラウザでプログ ラムを実行できる。 • プログラムを「ライブラリ」として保存する機能と編集中のプログラムにラ イブラリを導入する機能を提供する。 • 著者らは、Croqujs自体をJavaScript(および HTML, CSS)によって実装した。 16
  • 18. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 4. 考察 サイエンスとプログラミングの組み合わせ 効果を定量的に求めるのは困難だが、 参加者の興味の対象が分かれる場合もモチベーションが持続 • サイエンスなしで行った試験的実施では…… ラッコラの前に、試験的にサイエンスの要素を取り入れず、代わりに「絵を描 く」こと自体をテーマとしたコースを実施したが、参加者の興味や関心は、プ ログラミングという行為自体にとどまっていたように思われた。 • ラッコラでは…… サイエンスの方が好き、あるいはプログラミングの方が好きと、参加者の興味 の対象が分かれる場合でも、カリキュラム上、相互に関連があることによって、 モチベーションが持続する様子が見られた。 18
  • 19. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 4. 考察 テキスト・ベース言語の是非 • JavaScriptのメリット 参加者が直接編集するプログラム以外も同じ言語で制作したことの結果として、 中級コースにおいて、参加者が著者らによって制作されたライブラリを見たり、 あるいは編集してみたりする場面が見られた。 • JavaScriptのデメリット プログラムの打ち間違いによるエラーの発生とその修正の手間がかかる点であ る。エラー・メッセージを日本語で表示するなどの対応をしているが、参加者 が自力でエラーを修正できない場面が多々見られるため、不十分であると考え ている。 19
  • 20. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 4. 考察 キーボード入力 • キーボード入力は…… • ラッコラは対象者を小学 3 年生以上としており、小学校で英語教育がなされ るようになった現在においても対象者の多くはアルファベットの読み書きが 容易ではない。 • そもそも入力デバイスとしてのキーボードに不慣れである。 プログラミング教育において、キーボードは、 大きな障壁ではない。 • 多くの参加者は、1コースを修了するまでの間に、アルファベットのキーボー ド入力をある程度習得する。 20
  • 21. ISECON2018 (株)スペースタイム 柳田拓人, 中村景子, 「サイエンスとプログラミングを合わせた小中学生向け教育の実践 」, 2019-03-23, 専修大学神田キャンパス 5. おわりに • サイエンス&プログラミング教室 • 小中学生を対象 • サイエンス教室とプログラミング教室を組み合わせた カリキュラム • 独自の開発環境でJavaScriptを採用 • 今後の課題 • エラー情報の収集・解析によるエラーの自動的修正 • より初心者にとって分かりやすいエラー表示等 • 新たなカリキュラムの開発 21