SlideShare a Scribd company logo
1 of 53
電子回路の民主化とその実践
秋田純一(金沢大)

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Contents
ムーアの法則
ムーアの法則の功と罪
「マイコン」という概念

技術の民主化とその可能性
製造業の転換点: MAKERS
フィジカル・コンピューティング
マイコンの民主化とその実践
集積回路技術の民主化へ

まとめ
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
自己紹介
 浅田研@東大(VDEC)でPh.D(‘98)(イメージセンサ)
 藤島先生がD3のときのB4、池田先生の2つ下

 金沢大(’98~’00・’04~)
 公立はこだて未来大(’00~’04)
 ’95〜’00:はこだて未来大 計画策定委員

 本業:(機能つき)イメージセンサ
 原点:小4のころ:半田付け
 好きな半田はPb60%:Sn40%
 泉弘志先生の本
 トランジスタ回路=「パターン」認識として体得
(理論は後付け:大学3年ではじめて)

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
最近の研究テーマ

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
研究スタンス
コンピュータと実世界の接点(インタ
フェース)
人間-コンピュータ
人間-人間
コンピュータ-コンピュータ

具現化手段
集積回路(既存のLSIで実現不可能ならば)
マイコン

ユーザ(人間)の知覚や感覚の特性も重
視
Interface Device
interfaceDevice Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
2014/1/22
ムーアの法則と「マイコン」

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則

http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm

(日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事より)

加工寸法が3年で1/2になる(べき)

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則のもたらしたもの
「わかりやすい&嬉しい」指針
メーカ側:微細化による性能↑&コスト↓
ユーザ側:機能↑&コスト↓
他の産業にない半導体・電子産業の特異性

重要な前提
「ユーザの機能飢餓」の存在
(潜在的に高機能な製品が求められている状
況)
ムーアの法則はユーザの機能飢餓を満たしてき
た
・・・当たり前と考えられてきた?
2014/1/22
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:4MbDRAMの立ち上がり

 1Mb→4Mbの交代は
ビット単価では説明できない
 不景気説は×
 DRAM大口ユーザのPCのOS
(Win3.1→Win95)の世代交代?
2014/1/22

(直野「転換期の半導体・液晶産業」(日経BP,1996))

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:テレビ
市場動向をどうとらえるか?
公共事業で「市場を作る」ことは長期的に得策か?
(オリンピック、エコポイント、・・・)
学生にテレビを持っているか聞くと10%程度
PC(動画)と競合すべき?(時間の使い方として)
「地デジ移行」・・・画質等の機能飢餓<<<アナログ停
波

http://www.garbagenews.net/archives/1935926.html

2014/1/22

http://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/32.html

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ものづくり・製造業のあるべき
姿
ものづくり = Why x What x How
Why : なぜそれを作るのか?
What : 何を作るのか?
How : どうやって作るのか?

“Why”が「欠如」しているケースが多い?
(特にエレクトロニクス産業では)

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
SoCのジレンマ
高度な微細化→System on a Chip (SoC)
=専門性の高いCustom品
&高いイニシャルコスト
(設計・製造装置)
=尐量多品種への依存
特定製品への強い依存
iPhone搭載SoC/DRAM/フラッシュメモリ/液晶
パネル
iPodのフラッシュメモリ

「産業として自立できていない」?
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則の別の側面
コストダウン
同一機能を小チップ=低価格で
古い世代の製造装置でも作れるLSIも、
「そこそこ」高性能

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則と「マイコン」とい
う概念
技術的には:枯れた技術の固まり
RISC, Flashメモリ, ...
ハーバード
アーキテクチャ, ...

(Atmel ATtiny10データシートより)

(日立/Renesas H8/3048F)

使い方的には・・・?
「コンピュータ」が安く小さくなることの意
義
単なる「ダウンサイジング」ではない
パラダイムの転換(の可能性)
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」によるパラダイム
シフト
例:「LED点滅回路(Lチカ)」
Ra

4

8

7

Rb

2

C

3

6

N E555
while(1){
a = 1;
sleep(1);
a = 0;
sleep(1);
}

5

古典的な方法:発振回路

ソフトウエア的な方法
(可能だが非現実的)

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「LED点滅」をマイコンでやる
と?
マイコン使用
部品点数=1
コスト:100円

発振回路(555)
部品点数=4
コスト:150円

コスト面:マイコン○(「もったいなくな
い」)
機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
2014/1/22
「原子」化するマイコン

Atmel ATtiny10(8MHz)

NXP LPC1102
(Coretex-M0/50MHz)

システムの中心的構成要素→システムの構成要素の1つへ(「マイコン・リッチ」

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
破壊的イノベーションへ
「コンピュータ」が小さく安くなった
「だけ」
システム構成の概念を変える可能性
(「破壊的イノベーション」)

ここまでの質的な変化が
実質になるためには?
設計者が意図できるか?
ユーザが理解できるか?
(C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ
—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社
(2001))

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」における料理人

「マイコン」の「調理例」を示す「料理
人」
雑誌記事、電子工作キット、・・・
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
新しいパラダイムでの「料理人」の重
要性

2000年頃から店頭に→食べ方???
料理番組・雑誌等での調理例→定番キノコ
に
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術の民主化とその可能性

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術の民主化とその可能性
製造業の転換点: MAKERS
FabLab
ロングテール
MAKERSムーブメント

フィジカル・コンピューティング
マイコンの民主化とその実践
集積回路技術の民主化へ

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MAKERSの例:FabLab
「(ほぼ)なんでも作る方法」
(MITでの演習)
上流から下流まで一通りを
すべて体験する
「作りたいもの」を
「具現化する」プロセス

http://fab.cba.mit.edu/classes/MIT/863.08/
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MAKERSの例:FabLab
加工機をコアにしたものづくりコミュニ
ティ
レーザーカッター、3Dプリンタ等
DIYからDo It With Others (DIWO)へ
現在、日本では鎌倉とつくば他
「製造技術の民主化」
→市民が「製品は買うものではなく作るも
の」へ
カフェ併設などの派生型も

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MAKERSの例:ロングテール
(昔)尐数のヒット商品
→(今)多数のニッチ商品
ニッチも多数なので
総和は大きい
例:音楽販売では、
25,000位以下で売上の40%

「一部のヒット商品」がなくなる
音楽業界:△25%(’01〜’07)
ヒットアルバム:△60%(’01〜’07)

2014/1/22

(C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房
(2009))

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「ロングテール」の背景と意義
嗜好の多様化←メディアの多様化
昔はテレビ(地上波だけ)しかない
「8時だよ全員集合!」はピーク時平均視聴率50%
「他に見るものがないから」という要因も大きい

今:テレビ持ってますか?(学生だと10%程度)
リコメンデーション等の「出会いの手段」の進歩
(マイナーなものを知る機会)

在庫コスト:大幅↓(オンライン・ストア)
=多様な商品が、消費者の選択の対象に
限られた製品数=生産者・流通業の都合
(CDストアの棚の制限)

ユーザの嗜好を満たす=産業の使命の実現
へ Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
2014/1/22
MAKERSムーブメント
「21世紀の産業革命」とも呼ばれる
産業全体:130兆ドル
IT産業(bit産業):20兆ドル(15%)
C.アンダーソン
残り(85%):atom産業(モノが関わる) 「MAKERS」
(NHK出版,2012)
「IT産業革命」は限定的→本命はatom産業

三木・宇都宮
「マイクロモノづく
り
を始めよう」
(テンブックス,2013)

ものづくりの「ロングテール」を支える技術革新
3Dプリンタ等によるプロトタイピング
クラウド・ファンディング(市場調査・資金調達)
サプライチェーン活用による
量産手段の民主化
「モノへの愛着」の重要性
(熱心なファン)
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
SFの中のMAKERS?
例:野尻抱介「南極点のピアピア動画」
日本の次期月探査計画に関わっていた大学院
生・蓮見省一の夢は、彗星が月面に衝突した瞬
間に潰え、恋人の奈美までが彼のもとを去った。
省一はただ、奈美への愛をボーカロイドの小隅
レイに歌わせ、ピアピア動画にアップロードす
るしかなかった。
しかし、月からの放出物が地球に双極ジェット
を形成することが判明、ピアピア技術部による
“宇宙男プロジェクト”が開始され
る・・・・・・
ネットと宇宙開発の未来を描く4篇収録の連作
集

・・・・???

2014/1/22

野尻「南極点のピアピア動
画」
(早川書房 , 2012)

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
要約(ネタバレ)と「示唆」
ニコニコ技術部でロケットつくって宇宙
に行ったり、潜水艦でクジラと会話す
る、というお話
この小説の示唆・・・?(私の解釈)
個々人の才能は尖っている(レベルが高い)
=潜在的な生産者・技術の存在
皆で力をあわせると、すごいことができる
=潜在的な共同起業の可能性
現在は、皆が「趣味」の範囲でやっている
もしかしたら産業になる・・・?
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
メイカー企業
小規模製造業
数万個ロット
高い技術力
熱心なユーザ・ファン
http://www.bsize.com/
価格勝負でないユニークな製品
「製造業におけるロングテールの具現化」

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
大量生産型産業からの脱却
FabLabとロングテールとMAKERSの共通点:
従来の産業=大量生産・大量消費
実は「製造者の都合」
「黒である限り何色の自動車でも手に入る」(H.フォード)

消費者は「限られた選択肢から選ぶ」ことに
慣れきっている
平均的な満足だが、真の満足ではない
「多様なニーズを満たす多様なモノ・サービス」を
具現化するステップ

ただし「大量生産産業」を置換するものではなく、
共存するもの=「製造業・産業の多様化」
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MAKERSの背景:フィジカルコンピューティ
ング
PC内にとどまらず、
物理現象を扱うコンピューティング
使いやすくまとめたマイコンボード+開発環境
センサ・アクチュエータの接続・情報処理が容
易
「たいしたことないもの」に見える
ただのマイコンボード?

マイコンボードの民主化

ArduinoUno
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
フィジカルコンピューティングを支えるコミュニ
ティ

ハードウエアのOpen Source化
(OSHW: Open Source Hardware)
改良・派生を促す
共通ベースを使って、ユーザごとの付加価値
(「作りたいもの」を素早く具現化する道
具)

Arduino用シールド(拡張ボード)の例
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「シールド商法」?
(いままで)自社製品の評価ボード
様々でQuickStartがスムーズにできた試しがな
い
マイコンも開発環境もメーカの「押しつけ」

(これから?)「シールド商法」
自社製品(LSI、モジュール)を
Arduinoシールドに載せる
Arduinoライブラリを公開
YAMAHAボーカロイドLSI NSX-1シールド
(SwitchScience Webサイトより)
Arduinoピン互換ボード
(別マイコン)も多数
スムーズに「完成版」で自社製品を搭載
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
製造技術の「民主化」という見
方
(従来)製造技術=プロの特権
(いま)製造技術=誰でも使える(民主
化)
ユーザの裾野が広がった(多様化)
例:基板設計・製造、部品調達
相対的に「プロ」の重要性が増大

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術の民主化がもたらすもの

(L.Fleming, "Perfecting Cross‐Pollination", Harvard Business Review, Vol.82, No.9, pp.22-24 (2004))
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
別の「製造業」の在り方の模索
技術(同人)サークル「テクノアルタ」
学生の発案

「趣味」「副業」としての製造業?
「製造業」したいが
「起業」する勇気はない、
という人はかなり多い?
「副業でできること」↑
CAD、基板製造、サプライチェーン

「ライフスタイルの多様性・複業」
という文脈の位置づけ
第1弾:「冷えミク」(70個即完売)
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
マイコンの民主化とその実践

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」の別の可能性
電子回路→コンピュータの継続性
本来はつながっている知識学問体系

・・・全体を通して理解している人がいる
か?

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
似た現象?:化学〜生物学・医
学
化学〜生物学・医学の学問体系
脳・知能
生物(多細胞生物)
細胞
タンパク質・DNA
分子・原子

超えられない壁?

化学と生物学をつなごうとする試み:
分子生物学、生物物理学、・・・
まだ成功はしていない
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
学問体系が断絶した世界で発生する問
題
例:ガン化したトランジスタ・・・?

コンピュータ=決定論的システム
=構成要素の完全動作が前提
微細化の進展→量子効果等による動作の不確実性↑
現状では、製造技術や設計技術で、なんとか抑え込
む
・・・いつまでも可能なのか?
「ハード屋」の言い分:ソフトウエアでなんとかしてくれ
「ソフト屋」の言い分:ハードウエアがしっかりしてくれ

例:組込みシステム
トレイ開閉ボタンを押してから45秒後にトレイが開
く
Blu-rayレコーダ(実話)
2014/1/22

「ソフト屋」の言い分:「CPUがもっと速くなってくれ」
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
マイコン:これらをつなぐ媒
体?

ぎりぎり、命令実行ステップ〜高級言語
が
つながる規模
入出力のための電子回路と
親和性・関連性が高い

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実践例:PSoCを用いた○○の製作
金沢大3年生の実習(半期)として実施
作りたいもののアイディアを出す(実現性は考慮し
ない)
そのアイディアの実現可能性を、指導者と吟味
用いるセンサ・アクチュエータを選定
期間内に実現できそうなレベル・複雑度を設定

学習方法の効率化

2014/1/22

用いるマイコン(Cypress PSoC1)を共通化=ノウハウ共有・蓄
積
用いる部品のデータシートの読み方を学習
=自ら先へ進めるようにステップアップ
「自分で考えた、作りたいもの」を作るので、
モチベーションを維持しやすい
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
結果:作品例

タッチ式記憶ゲーム

学習式目覚まし時計

作曲機能つき
ミニゲーム機

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実践例:新4年生トレーニング
「机上の理論」としての電子回路
←→「物理的実体」としての電子回路
例:1[fA]をオペアンプで計測
例:電源100[V]の回路を設計
例:ICの入力電圧範囲
例:2.54mmピッチのコネクタって?

新4年生トレーニングのお題
「オペアンプの特性を測る」
→データシート値と比較
例:オープンループゲイン、スルーレートな
ど
2014/1/22
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実践例:マイコンブ
マイコンブ
(研究室内サークル)
マイコンペ(コンペ)
→各種イベントで展示
ノウハウ共有
いずれも学生の発案

http://combu.ifdl.jp/
2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路技術の民主化へ
集積回路方面でよくある議論(パネルな
ど)
「半導体産業はどこへ進むべきか?」
「何か使えるところはないか?」(堂々巡
り)
(情報機器・家電を使わないLSI設計者の発
想?)

解決策:「集積回路技術者の多様化」
集積回路技術の民主化・人材の新陳代謝
東大VDECによって、かなりユーザの裾野は広
2014/1/22
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
がったが、まだ不十分(顔ぶれの固定化)
集積回路技術の民主化の課題1
高い製造コスト
ムーアの法則→非先端プロセスでも十分な性能
設計ルールのNDA→λルールでオープンソース
化?
5umルールでも十分(な人も多い)
「P板.com」によるプリント基板の民主化が好例
「ミニマルファブ」等にも期待

http://unit.aist.go.jp/neri/mini-sys/fabsystem/minimalfab.html
2014/1/22

http://www.p-ban.com

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
半導体産業に求められるもの
(1)
ミニマルファブ
尐量多品種向きの半導体製品生産の方法
「半導体の製造方法の民主化」により
情報通信産業構造の質的な変化の可能性

http://unit.aist.go.jp/neri/mini-sys/fabsystem/minimalfab.html
2014/1/22

http://www.p-ban.com

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路技術の民主化の課題2
高い設計コスト
原因:一部CADベンダの独占
「集積回路のロングテールの裾」では、
高機能なCADツールは無用の長物
フリーウエアで(多くの用途で)十分
Magic(レイアウト)、spice(シミュレーショ
ン)など

プリント基板CAD(Eagleなど)は好例
基本機能のCADだけで、かなりものが作れる

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路技術の民主化の課題3
情報共有コミュニティの欠如
集積回路の高度化+産業の構造的な行き詰ま
り
→高度な多様化・人材の新陳代謝の停滞
→コミュニティの縮小・「夢」と多様性の喪
失
若手を延ばすECT研究会は好例?
集積回路技術の民主化+多様性の向上で
十分に解決可能なはず

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実践例:Lチカ専用LSI
CMOS 0.18[um] 5Al/Die=2.5x2.5[mm]
RingOsc(1001stage) + T-FF(22 stage)
fout = approx. 2[Hz]
ワイヤボンディングで実装
「ばかばかしい用途にもLSIを使える世界
を
めざして・・・

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
まとめ
ムーアの法則の功罪と「マイコン」とい
う概念
技術の民主化とその可能性
コミュニティの多様化=イノベーションの誕
生
製造業の転換点: MAKERS
フィジカル・コンピューティング
マイコンの民主化とその実践
集積回路技術の民主化へ

2014/1/22

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/

More Related Content

What's hot

「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロJunichi Akita
 
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみたCortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作して LチカをやってみたJunichi Akita
 
Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Junichi Akita
 
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験Junichi Akita
 
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材としてJunichi Akita
 
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向Junichi Akita
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたJunichi Akita
 
自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性Junichi Akita
 
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体Junichi Akita
 
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏Junichi Akita
 
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Junichi Akita
 
M5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみたM5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみたJunichi Akita
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」Junichi Akita
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則Junichi Akita
 
炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界Junichi Akita
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」Junichi Akita
 
揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体Junichi Akita
 
道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例Junichi Akita
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみたJunichi Akita
 
リモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみたリモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみたJunichi Akita
 

What's hot (20)

「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ
 
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみたCortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
 
Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界
 
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
 
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
 
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
 
自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性
 
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
 
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
 
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
 
M5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみたM5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみた
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
 
揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体
 
道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
 
リモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみたリモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみた
 

Viewers also liked

FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法Kentaro Sano
 
Beatroboでのハードウェアプロトタイピング
BeatroboでのハードウェアプロトタイピングBeatroboでのハードウェアプロトタイピング
BeatroboでのハードウェアプロトタイピングHideyuki TAKEI
 
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine LearningIkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning Takeshi HASEGAWA
 
Polyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGAPolyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGAryos36
 
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみたcocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみたHideyuki TAKEI
 
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)Takeshi HASEGAWA
 
Golang, make and robotics #gocon
Golang, make and robotics #goconGolang, make and robotics #gocon
Golang, make and robotics #goconHideyuki TAKEI
 
2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動について2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動についてMr. Vengineer
 
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)Shinya Takamaeda-Y
 
Polyphony の並列化
Polyphony の並列化Polyphony の並列化
Polyphony の並列化ryos36
 
研究者のための Python による FPGA 入門
研究者のための Python による FPGA 入門研究者のための Python による FPGA 入門
研究者のための Python による FPGA 入門ryos36
 
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向Shinya Takamaeda-Y
 
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)Shinya Takamaeda-Y
 
FPGAのトレンドをまとめてみた
FPGAのトレンドをまとめてみたFPGAのトレンドをまとめてみた
FPGAのトレンドをまとめてみたTakefumi MIYOSHI
 
TensorFlow XLA とハードウェア
TensorFlow XLA とハードウェアTensorFlow XLA とハードウェア
TensorFlow XLA とハードウェアMr. Vengineer
 
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)Hiroki Nakahara
 
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGa
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGaA Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGa
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGaHiroki Nakahara
 

Viewers also liked (20)

FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
 
Beatroboでのハードウェアプロトタイピング
BeatroboでのハードウェアプロトタイピングBeatroboでのハードウェアプロトタイピング
Beatroboでのハードウェアプロトタイピング
 
Klabの梅雨対策
Klabの梅雨対策Klabの梅雨対策
Klabの梅雨対策
 
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine LearningIkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
 
Polyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGAPolyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGA
 
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみたcocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
 
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
 
Golang, make and robotics #gocon
Golang, make and robotics #goconGolang, make and robotics #gocon
Golang, make and robotics #gocon
 
2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動について2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動について
 
IkaLog20170316pynq_dist
IkaLog20170316pynq_distIkaLog20170316pynq_dist
IkaLog20170316pynq_dist
 
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
 
Polyphony の並列化
Polyphony の並列化Polyphony の並列化
Polyphony の並列化
 
研究者のための Python による FPGA 入門
研究者のための Python による FPGA 入門研究者のための Python による FPGA 入門
研究者のための Python による FPGA 入門
 
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
 
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
 
Gpu vs fpga
Gpu vs fpgaGpu vs fpga
Gpu vs fpga
 
FPGAのトレンドをまとめてみた
FPGAのトレンドをまとめてみたFPGAのトレンドをまとめてみた
FPGAのトレンドをまとめてみた
 
TensorFlow XLA とハードウェア
TensorFlow XLA とハードウェアTensorFlow XLA とハードウェア
TensorFlow XLA とハードウェア
 
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
 
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGa
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGaA Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGa
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGa
 

Similar to 電子回路の民主化とその実践

ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性Junichi Akita
 
メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状Junichi Akita
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則Junichi Akita
 
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性Junichi Akita
 
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 Junichi Akita
 
Makers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくりMakers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくりJunichi Akita
 
フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性Shigeru Kobayashi
 
マテリアルとデバイスとマイコン
マテリアルとデバイスとマイコンマテリアルとデバイスとマイコン
マテリアルとデバイスとマイコンJunichi Akita
 
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性Shigeru Kobayashi
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいJunichi Akita
 
Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Junichi Akita
 
ファブ社会0305
ファブ社会0305ファブ社会0305
ファブ社会0305Izumi Aizu
 
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通してJunichi Akita
 
三鷹ファブコミュニティ0602
三鷹ファブコミュニティ0602三鷹ファブコミュニティ0602
三鷹ファブコミュニティ0602Izumi Aizu
 
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択Takuro Yonezawa
 
MONO RUBY:ハードウェアでスケッチする
MONO RUBY:ハードウェアでスケッチするMONO RUBY:ハードウェアでスケッチする
MONO RUBY:ハードウェアでスケッチするShigeru Kobayashi
 

Similar to 電子回路の民主化とその実践 (20)

ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
 
メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
 
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
 
TechWave塾第14期第4回
TechWave塾第14期第4回TechWave塾第14期第4回
TechWave塾第14期第4回
 
Makers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくりMakers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくり
 
フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性
 
マテリアルとデバイスとマイコン
マテリアルとデバイスとマイコンマテリアルとデバイスとマイコン
マテリアルとデバイスとマイコン
 
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
 
Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来
 
Creator's Lab Study
Creator's Lab StudyCreator's Lab Study
Creator's Lab Study
 
ファブ社会0305
ファブ社会0305ファブ社会0305
ファブ社会0305
 
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
 
Fab Chair
Fab ChairFab Chair
Fab Chair
 
メイカーズ*アジア 成都メイカーフェア資料
メイカーズ*アジア 成都メイカーフェア資料メイカーズ*アジア 成都メイカーフェア資料
メイカーズ*アジア 成都メイカーフェア資料
 
三鷹ファブコミュニティ0602
三鷹ファブコミュニティ0602三鷹ファブコミュニティ0602
三鷹ファブコミュニティ0602
 
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
 
MONO RUBY:ハードウェアでスケッチする
MONO RUBY:ハードウェアでスケッチするMONO RUBY:ハードウェアでスケッチする
MONO RUBY:ハードウェアでスケッチする
 

More from Junichi Akita

M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)Junichi Akita
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)Junichi Akita
 
分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころJunichi Akita
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみたJunichi Akita
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通してJunichi Akita
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情Junichi Akita
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたJunichi Akita
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件Junichi Akita
 
中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみたJunichi Akita
 
M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたJunichi Akita
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみたJunichi Akita
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみたJunichi Akita
 
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)Junichi Akita
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみたJunichi Akita
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたJunichi Akita
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたJunichi Akita
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたJunichi Akita
 
CH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたJunichi Akita
 
ICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみたICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみたJunichi Akita
 
好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種Junichi Akita
 

More from Junichi Akita (20)

M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
 
分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
 
中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた
 
M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
 
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
 
CH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみた
 
ICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみたICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみた
 
好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種
 

Recently uploaded

スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 

Recently uploaded (10)

スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 

電子回路の民主化とその実践