SlideShare a Scribd company logo
1 of 37
Download to read offline
QUIC標準化動向 〜2017/7
QUIC標準化動向 〜2017/7
Kazuho Oku
Fastly
QUIC標準化動向 〜2017/7
• 大手CDN「Fastly」勤務
• HTTP/2サーバ「H2O」開発者
– TLS 1.3実装済 (known as picotls)
– QUIC実装中 (known as quicly)
• HTTP関連のインターネットドラフト著者
– 103 Early Hints
– Cache Digest for HTTP/2
自己紹介
QUIC標準化動向 〜2017/7
• QUICとは
• 標準化動向
• 標準化の論点
• まとめ
• TLS 1.3動向
目次
QUIC標準化動向 〜2017/7
QUICとは
QUIC標準化動向 〜2017/7
QUIC標準化動向 〜2017/7
• TCP/IPとTLSとHTTP/2の一体化
QUICとは
HTTP/2
TLS
TCP
IP
QUIC
QUIC-HTTP
UDP
TLS
暗号化
多重化
トランスポート
QUIC標準化動向 〜2017/7
• 接続確立の高速化
• ヘッドオブラインブロッキングの回避
• ローミング
• プライバシー保護と進化可能性
一体化の理由
QUIC標準化動向 〜2017/7
• 従来: 2RTT
– TCPハンドシェイク: 1RTT
– TLSハンドシェイク: 1RTT
• QUIC: 1RTT
– SYNとTLSハンドシェイクを一体化
接続確立の高速化
QUIC標準化動向 〜2017/7
• HTTP/2では、先行するレスポンスのパケット
が欠落すると、後続するレスポンスのパケット
が届いていてもデコードできない
– TCP(TLS)はデータを順に処理するモデルだから
• QUICでは、パケット単位でデコード可能
– TLSを用いてハンドシェイク後、パケット単位の暗
号鍵をTLSスタックからexport
– AEAD nonce=packet number
ヘッドオブラインブロッキング
QUIC標準化動向 〜2017/7
• QUICでは、IPアドレス/ポートではなく64bitの
Connection IDを用いて接続を判別すること
が可能
– クライアントのアドレスがかわっても通信を継続
ローミング
QUIC標準化動向 〜2017/7
• QUICでは、Connection IDとパケット番号以
外の全てのデータを暗号化
– 通信の中継者に漏れる情報が少ない
– ルータ等のバグにより、プロトコルの進化が阻害
されない
• カーネルではなくユーザランドで実装可能
• 接続確立時にプロトコルバージョンのネゴシ
エーション
プライバシー保護と進化可能性
QUIC標準化動向 〜2017/7
• GQUIC
– GoogleがChromeと自社サーバ間で利用してい
るプロトコル
– 定期的にバージョンアップ
• いずれはIQUICになる
• IQUIC
– GQUICをもとにIETFで標準化中のプロトコル
2つのQUIC
QUIC標準化動向 〜2017/7
• モバイル・新興国など回線状態の悪い環境に
おけるユーザ体験の改善
• 検索のレイテンシ:
– 90パーセンタイル: 10.3%減少
– 99パーセンタイル: 16.7%減少
• 動画再生時のリバッファ発生率
– 90パーセンタイル: 70.4%減少
– 99パーセンタイル: 18.5%減少
参考文献: The QUIC Transport Protocol: Design and Internet-Scale Deployment
GQUICの効果測定
QUIC標準化動向 〜2017/7
• パケット構成:
– ヘッダ:
• Type, Connection ID, Packet Numberは平文
• 残りはAEAD暗号化
– 平文部分はAEADの認証データ
– フレーム群:
• STREAM, ACK, MAX_DATA, …
• HTTPのフレーム != QUICフレーム
– HTTPのフレーム(例: PRIORITY)はSTREAM内のデータ
IQUICのパケットフォーマット
QUIC標準化動向 〜2017/7
Long Packet:
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+
|1| Type (7) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
+ Connection ID (64) +
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Packet Number (32) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Version (32) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Frames (*) ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
STREAM Frame:
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+
|1 1 F S S O O D|
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Stream ID (8/16/24/32) ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Offset (0/16/32/64) ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| [Data Length (16)] | Stream Data (*) ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
QUIC標準化動向 〜2017/7
ACK Frame:
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|1 0 1 N L L M M|[Num Blocks(8)]| NumTS (8) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Largest Acknowledged (8/16/32/64) ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| ACK Delay (16) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| ACK Block Section (*) ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Timestamp Section (*) ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ACK Block Section:
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| First ACK Block Length (8/16/32/64) ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| [Gap 1 (8)] | [ACK Block 1 Length (8/16/32/64)] ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| [Gap 2 (8)] | [ACK Block 2 Length (8/16/32/64)] ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| [Gap N (8)] | [ACK Block N Length (8/16/32/64)] ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
QUIC標準化動向 〜2017/7
標準化動向
QUIC標準化動向 〜2017/7
• 2016/11 ワーキンググループ設立
• 2017/7 初回相互接続テスト
• 2018/3 コアドキュメント群のラストコール完了
• 2018/11 HTTPマッピングのラストコール完了
予定ロードマップ(2016/11)
QUIC標準化動向 〜2017/7
• 2016/11 ワーキンググループ設立
• 2017/7 初回相互接続テスト
• 2018/3 コアドキュメント群のラストコール完了
• 2018/11 HTTPマッピングのラストコール完了
実際
QUIC標準化動向 〜2017/7
初回相互接続テスト
参照: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1D0tW89vOoaScs3IY9RGC0UesWGAwE6xyLk0l4JtvTVg/edit
• 当初はハンドシェイクのみにする予定だった
• 次回はHTTP/0.9での相互接続が目標
QUIC標準化動向 〜2017/7
• Rough Consensus and Running Code
• 基本はMLとGitHub Issuesで議論
• 年6回のミーティング
– 年3回のIETF
– 年3回のInterim Meeting
– ハッカソンで相互接続を確認、問題の洗い出し
標準化の進め方
QUIC標準化動向 〜2017/7
QUIC標準化動向 〜2017/7
標準化の論点
QUIC標準化動向 〜2017/7
• トランスポート
– Server-chosen Connection ID
– Stateless Reset
– Closing Connections
– Unidirectional Streams
– On-path RTT measurement
– …
• HTTPバインディング
標準化の論点
QUIC標準化動向 〜2017/7
• GQUICの仕様: IDはクライアントが決定
• やりたいこと: IDにPOP識別子を埋込みたい
– 理由: クライアントのアドレスがローミングすると、
AnycastベースのCDNでは異なるPOPにパケット
が届き始める
– 元のPOPがどこかをどうやって判別するのか
• 結論: ハンドシェイク終了時にサーバで
Connection IDを発番
Server-chosen Connection ID
QUIC標準化動向 〜2017/7
• QUICではRSTも暗号化される
• 課題: エンドポイントがリセットされて暗号鍵
が失われたら、接続をリセットできない???
• 結論: 以下の手順でやる
– 1. RSTを表すバイト列を接続確立時に発行
• このバイト列はstatic keyとconnection IDから導出
• 一見暗号化されたデータのように見える
– 2. サーバはリセット時に、このバイト列を送信
– 3. クライアントはパケットの復号に失敗したら、こ
のリセットでないか確認
Stateless Reset
QUIC標準化動向 〜2017/7
• 接続レベルでの切断用パケットは不要?
– 注: ストリーム単位でのFINはある
– タイムアウト時に切断パケットを流すのは電力と
ネットワークの無駄
• 結論:
– 切断用パケットはQUICでは標準化しない
– 必要なら各プロトコルバインディングで対応
• 例: DNS over QUICなら切断用パケット不要
• 例: HTTP over QUICなら、切断時に、サーバが最後
に処理したリクエストのstream IDを送信
Closing Connections
QUIC標準化動向 〜2017/7
• ストリームを片方向として定義したい
– 各バインディングで両方向のストリームを束ねれ
ば、双方向ストリームを実現可能
• メリット:
– QUICレイヤのステートマシン単純化
• デメリット:
– バインディングの複雑化
• 結論: 提案の再検討
– コアで双方向ストリームをサポートする点は合意
Unidirectional Streams
QUIC標準化動向 〜2017/7
• QUICでは、ルータはACKに含まれるpacket
numberを観測できない(暗号化されるから)
• 課題: ルータが接続のRTTを測定し、それに
基づいた最適化を施せない
• 解決案:
– パケットヘッダ内に、ルータが自由に書き換え可
能な1bitを用意する
– エンドポイントはこの1bitをそのままエコー
• 問題: プライバシーリスク
On-path RTT measurement
QUIC標準化動向 〜2017/7
• ECN対応
– ルータが輻輳をエンドポイントに通知
– エンドポイントはピアにECN情報を通知※
– ※をQUICで行うべきか、どうやるか
• Encrypting Metadata
– packet numberも暗号化したい
その他のコアのissue
QUIC標準化動向 〜2017/7
• 問題: ヘッダとボディを別々のストリームで送
るか否か
– 注: ヘッダを送るストリームはリセットできない(圧
縮情報として後続のリクエストから参照されるた
め)。ボディはリセット必須
• 結論:
– 圧縮情報はcontrol streamで送信
– ヘッダとボディはリセット可能な単一ストリーム
• ヘッダはcontrol streamの圧縮情報を参照
HTTPバインディング
QUIC標準化動向 〜2017/7
• ヘッダ圧縮
– HPACKは配送順に依存するので改良が必要
– ふたつの提案: QPACK, QCRAM
– 両者の主要な差異:
• header indexを絶対値で送るか、絶対値を復元可能
な相対値で送るか
• トランスポートが受信したACKの情報を使ってヘッダ
圧縮器のステートを更新するか、HTTPバインディング
レベルでACKを送るか
HTTPバインディング
QUIC標準化動向 〜2017/7
• 優先度制御
– HTTP/2では、Idle Streamを使って、複数のスト
リームをまとめて優先度制御していた
– QUICにはIdle Streamが存在しない
• すべてのStreamでHTTPリクエストを流さないと色々
面倒なことになるので…
– 解決策: ストリームをまとめるグループ専用のID
空間を用意しよう
HTTPバインディング
QUIC標準化動向 〜2017/7
まとめ
QUIC標準化動向 〜2017/7
• 議論錯綜中
– 特にunidirectional streamはコアの設計に影響
• interopはちょい遅れくらいでがんばり
まとめ
QUIC標準化動向 〜2017/7
TLS 1.3動向
QUIC標準化動向 〜2017/7
• draft-21のWGLCなう
• 一部のファイアウォールを通過できない問題
– Facebookがcleartext handshake messageの
IDを変えることで、疎通率が改善したと報告
• Googleが追試中
• Using Early Data in HTTP
TLS 1.3動向

More Related Content

What's hot

HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)Jun Fujisawa
 
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編tzm_freedom
 
サーバPUSHざっくりまとめ
サーバPUSHざっくりまとめサーバPUSHざっくりまとめ
サーバPUSHざっくりまとめYasuhiro Mawarimichi
 
HTTP2 最速実装 〜入門編〜
HTTP2 最速実装 〜入門編〜HTTP2 最速実装 〜入門編〜
HTTP2 最速実装 〜入門編〜Kaoru Maeda
 
FD.io VPP事始め
FD.io VPP事始めFD.io VPP事始め
FD.io VPP事始めtetsusat
 
Word press on conoha このべん #3
Word press on conoha このべん #3Word press on conoha このべん #3
Word press on conoha このべん #3Wataru OKAMOTO
 
最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策Kensaku Komatsu
 
NetBSD/evbarm on Raspberry Pi
NetBSD/evbarm on Raspberry PiNetBSD/evbarm on Raspberry Pi
NetBSD/evbarm on Raspberry Pitokudahiroshi
 
Hydrogen → Helium での Linux kernel の違い
Hydrogen → Helium での Linux kernel の違いHydrogen → Helium での Linux kernel の違い
Hydrogen → Helium での Linux kernel の違いMasakazu Asama
 
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many CoreHigh Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Coreslankdev
 
nftables: the Next Generation Firewall in Linux
nftables: the Next Generation Firewall in Linuxnftables: the Next Generation Firewall in Linux
nftables: the Next Generation Firewall in LinuxTomofumi Hayashi
 
WebRTC meetup Tokyo 1
WebRTC meetup  Tokyo 1WebRTC meetup  Tokyo 1
WebRTC meetup Tokyo 1mganeko
 
CppCon2016 report and Boost.SML
CppCon2016 report and Boost.SMLCppCon2016 report and Boost.SML
CppCon2016 report and Boost.SMLTakatoshi Kondo
 
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」Developers Summit
 
MAP 実装してみた
MAP 実装してみたMAP 実装してみた
MAP 実装してみたMasakazu Asama
 

What's hot (20)

HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
 
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
 
HTTP/2 入門
HTTP/2 入門HTTP/2 入門
HTTP/2 入門
 
サーバPUSHざっくりまとめ
サーバPUSHざっくりまとめサーバPUSHざっくりまとめ
サーバPUSHざっくりまとめ
 
HTTP2 最速実装 〜入門編〜
HTTP2 最速実装 〜入門編〜HTTP2 最速実装 〜入門編〜
HTTP2 最速実装 〜入門編〜
 
FD.io VPP事始め
FD.io VPP事始めFD.io VPP事始め
FD.io VPP事始め
 
Kernel vm-2014-05-25
Kernel vm-2014-05-25Kernel vm-2014-05-25
Kernel vm-2014-05-25
 
Word press on conoha このべん #3
Word press on conoha このべん #3Word press on conoha このべん #3
Word press on conoha このべん #3
 
Lagopus 0.2.2
Lagopus 0.2.2Lagopus 0.2.2
Lagopus 0.2.2
 
最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策
 
HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門
 
Rust-DPDK
Rust-DPDKRust-DPDK
Rust-DPDK
 
NetBSD/evbarm on Raspberry Pi
NetBSD/evbarm on Raspberry PiNetBSD/evbarm on Raspberry Pi
NetBSD/evbarm on Raspberry Pi
 
Hydrogen → Helium での Linux kernel の違い
Hydrogen → Helium での Linux kernel の違いHydrogen → Helium での Linux kernel の違い
Hydrogen → Helium での Linux kernel の違い
 
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many CoreHigh Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
 
nftables: the Next Generation Firewall in Linux
nftables: the Next Generation Firewall in Linuxnftables: the Next Generation Firewall in Linux
nftables: the Next Generation Firewall in Linux
 
WebRTC meetup Tokyo 1
WebRTC meetup  Tokyo 1WebRTC meetup  Tokyo 1
WebRTC meetup Tokyo 1
 
CppCon2016 report and Boost.SML
CppCon2016 report and Boost.SMLCppCon2016 report and Boost.SML
CppCon2016 report and Boost.SML
 
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
【19-C-L】Web開発者ならおさえておきたい「常時SSL/TLS化の実装ポイント」
 
MAP 実装してみた
MAP 実装してみたMAP 実装してみた
MAP 実装してみた
 

Similar to QUIC標準化動向 〜2017/7

Ietf97 ソウル報告
Ietf97 ソウル報告Ietf97 ソウル報告
Ietf97 ソウル報告yuki-f
 
2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語
2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語
2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語Alexandre Gouaillard
 
Webrtc最新動向
Webrtc最新動向Webrtc最新動向
Webrtc最新動向Yusuke Naka
 
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜Akira Nakagawa
 
H.264で相互接続 - WebRTC Meetup Tokyo #10
H.264で相互接続 - WebRTC Meetup Tokyo #10H.264で相互接続 - WebRTC Meetup Tokyo #10
H.264で相互接続 - WebRTC Meetup Tokyo #10goforbroke
 
Let's begin WebRTC
Let's begin WebRTCLet's begin WebRTC
Let's begin WebRTCyoshikawa_t
 
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側Yusuke Naka
 
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
WebRTC SFU Mediasoup Sample updateWebRTC SFU Mediasoup Sample update
WebRTC SFU Mediasoup Sample updatemganeko
 
Draft: Observability, Service Mesh and Microservices
Draft: Observability, Service Mesh and MicroservicesDraft: Observability, Service Mesh and Microservices
Draft: Observability, Service Mesh and MicroservicesTaiki
 
2013 WebRTC node
2013 WebRTC node2013 WebRTC node
2013 WebRTC nodemganeko
 
Webrtc bootcamp handson
Webrtc bootcamp handsonWebrtc bootcamp handson
Webrtc bootcamp handsonmganeko
 
WebRTC SFU mediasoup sample
WebRTC SFU mediasoup sampleWebRTC SFU mediasoup sample
WebRTC SFU mediasoup samplemganeko
 
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発Yusuke Naka
 
EchoyaGinhanazeSu_inoka.pptx
EchoyaGinhanazeSu_inoka.pptxEchoyaGinhanazeSu_inoka.pptx
EchoyaGinhanazeSu_inoka.pptxkeink
 
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月VirtualTech Japan Inc.
 
Amalgam8 application switch for cloud native services
Amalgam8   application switch for cloud native servicesAmalgam8   application switch for cloud native services
Amalgam8 application switch for cloud native servicesTakehiko Amano
 
2013 WebRTC 概説 & ワークショップ
2013 WebRTC 概説 & ワークショップ2013 WebRTC 概説 & ワークショップ
2013 WebRTC 概説 & ワークショップmganeko
 
JavaプログラマのためのWebSocket概要
JavaプログラマのためのWebSocket概要JavaプログラマのためのWebSocket概要
JavaプログラマのためのWebSocket概要Shumpei Shiraishi
 

Similar to QUIC標準化動向 〜2017/7 (20)

Ietf97 ソウル報告
Ietf97 ソウル報告Ietf97 ソウル報告
Ietf97 ソウル報告
 
2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語
2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語
2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語
 
Webrtc最新動向
Webrtc最新動向Webrtc最新動向
Webrtc最新動向
 
HTTP/2.0と標準化
HTTP/2.0と標準化HTTP/2.0と標準化
HTTP/2.0と標準化
 
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
 
H.264で相互接続 - WebRTC Meetup Tokyo #10
H.264で相互接続 - WebRTC Meetup Tokyo #10H.264で相互接続 - WebRTC Meetup Tokyo #10
H.264で相互接続 - WebRTC Meetup Tokyo #10
 
HTTP/2入門
HTTP/2入門HTTP/2入門
HTTP/2入門
 
Let's begin WebRTC
Let's begin WebRTCLet's begin WebRTC
Let's begin WebRTC
 
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
 
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
WebRTC SFU Mediasoup Sample updateWebRTC SFU Mediasoup Sample update
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
 
Draft: Observability, Service Mesh and Microservices
Draft: Observability, Service Mesh and MicroservicesDraft: Observability, Service Mesh and Microservices
Draft: Observability, Service Mesh and Microservices
 
2013 WebRTC node
2013 WebRTC node2013 WebRTC node
2013 WebRTC node
 
Webrtc bootcamp handson
Webrtc bootcamp handsonWebrtc bootcamp handson
Webrtc bootcamp handson
 
WebRTC SFU mediasoup sample
WebRTC SFU mediasoup sampleWebRTC SFU mediasoup sample
WebRTC SFU mediasoup sample
 
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発
 
EchoyaGinhanazeSu_inoka.pptx
EchoyaGinhanazeSu_inoka.pptxEchoyaGinhanazeSu_inoka.pptx
EchoyaGinhanazeSu_inoka.pptx
 
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
Amalgam8 application switch for cloud native services
Amalgam8   application switch for cloud native servicesAmalgam8   application switch for cloud native services
Amalgam8 application switch for cloud native services
 
2013 WebRTC 概説 & ワークショップ
2013 WebRTC 概説 & ワークショップ2013 WebRTC 概説 & ワークショップ
2013 WebRTC 概説 & ワークショップ
 
JavaプログラマのためのWebSocket概要
JavaプログラマのためのWebSocket概要JavaプログラマのためのWebSocket概要
JavaプログラマのためのWebSocket概要
 

More from Kazuho Oku

HTTP/2で 速くなるとき ならないとき
HTTP/2で 速くなるとき ならないときHTTP/2で 速くなるとき ならないとき
HTTP/2で 速くなるとき ならないときKazuho Oku
 
HTTP/2の課題と将来
HTTP/2の課題と将来HTTP/2の課題と将来
HTTP/2の課題と将来Kazuho Oku
 
Reorganizing Website Architecture for HTTP/2 and Beyond
Reorganizing Website Architecture for HTTP/2 and BeyondReorganizing Website Architecture for HTTP/2 and Beyond
Reorganizing Website Architecture for HTTP/2 and BeyondKazuho Oku
 
Recent Advances in HTTP, controlling them using ruby
Recent Advances in HTTP, controlling them using rubyRecent Advances in HTTP, controlling them using ruby
Recent Advances in HTTP, controlling them using rubyKazuho Oku
 
Programming TCP for responsiveness
Programming TCP for responsivenessProgramming TCP for responsiveness
Programming TCP for responsivenessKazuho Oku
 
Programming TCP for responsiveness
Programming TCP for responsivenessProgramming TCP for responsiveness
Programming TCP for responsivenessKazuho Oku
 
Developing the fastest HTTP/2 server
Developing the fastest HTTP/2 serverDeveloping the fastest HTTP/2 server
Developing the fastest HTTP/2 serverKazuho Oku
 
ウェブを速くするためにDeNAがやっていること - HTTP/2と、さらにその先
ウェブを速くするためにDeNAがやっていること - HTTP/2と、さらにその先ウェブを速くするためにDeNAがやっていること - HTTP/2と、さらにその先
ウェブを速くするためにDeNAがやっていること - HTTP/2と、さらにその先Kazuho Oku
 
Cache aware-server-push in H2O version 1.5
Cache aware-server-push in H2O version 1.5Cache aware-server-push in H2O version 1.5
Cache aware-server-push in H2O version 1.5Kazuho Oku
 
H2O - making the Web faster
H2O - making the Web fasterH2O - making the Web faster
H2O - making the Web fasterKazuho Oku
 
H2O - the optimized HTTP server
H2O - the optimized HTTP serverH2O - the optimized HTTP server
H2O - the optimized HTTP serverKazuho Oku
 
JSON SQL Injection and the Lessons Learned
JSON SQL Injection and the Lessons LearnedJSON SQL Injection and the Lessons Learned
JSON SQL Injection and the Lessons LearnedKazuho Oku
 
JSX 速さの秘密 - 高速なJavaScriptを書く方法
JSX 速さの秘密 - 高速なJavaScriptを書く方法JSX 速さの秘密 - 高速なJavaScriptを書く方法
JSX 速さの秘密 - 高速なJavaScriptを書く方法Kazuho Oku
 
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013Kazuho Oku
 
Using the Power to Prove
Using the Power to ProveUsing the Power to Prove
Using the Power to ProveKazuho Oku
 
JSX - 公開から1年を迎えて
JSX - 公開から1年を迎えてJSX - 公開から1年を迎えて
JSX - 公開から1年を迎えてKazuho Oku
 
JSX - developing a statically-typed programming language for the Web
JSX - developing a statically-typed programming language for the WebJSX - developing a statically-typed programming language for the Web
JSX - developing a statically-typed programming language for the WebKazuho Oku
 
ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜
ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜
ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜Kazuho Oku
 

More from Kazuho Oku (20)

HTTP/2で 速くなるとき ならないとき
HTTP/2で 速くなるとき ならないときHTTP/2で 速くなるとき ならないとき
HTTP/2で 速くなるとき ならないとき
 
HTTP/2の課題と将来
HTTP/2の課題と将来HTTP/2の課題と将来
HTTP/2の課題と将来
 
Reorganizing Website Architecture for HTTP/2 and Beyond
Reorganizing Website Architecture for HTTP/2 and BeyondReorganizing Website Architecture for HTTP/2 and Beyond
Reorganizing Website Architecture for HTTP/2 and Beyond
 
Recent Advances in HTTP, controlling them using ruby
Recent Advances in HTTP, controlling them using rubyRecent Advances in HTTP, controlling them using ruby
Recent Advances in HTTP, controlling them using ruby
 
Programming TCP for responsiveness
Programming TCP for responsivenessProgramming TCP for responsiveness
Programming TCP for responsiveness
 
Programming TCP for responsiveness
Programming TCP for responsivenessProgramming TCP for responsiveness
Programming TCP for responsiveness
 
Developing the fastest HTTP/2 server
Developing the fastest HTTP/2 serverDeveloping the fastest HTTP/2 server
Developing the fastest HTTP/2 server
 
ウェブを速くするためにDeNAがやっていること - HTTP/2と、さらにその先
ウェブを速くするためにDeNAがやっていること - HTTP/2と、さらにその先ウェブを速くするためにDeNAがやっていること - HTTP/2と、さらにその先
ウェブを速くするためにDeNAがやっていること - HTTP/2と、さらにその先
 
Cache aware-server-push in H2O version 1.5
Cache aware-server-push in H2O version 1.5Cache aware-server-push in H2O version 1.5
Cache aware-server-push in H2O version 1.5
 
H2O - making the Web faster
H2O - making the Web fasterH2O - making the Web faster
H2O - making the Web faster
 
H2O - the optimized HTTP server
H2O - the optimized HTTP serverH2O - the optimized HTTP server
H2O - the optimized HTTP server
 
JSON SQL Injection and the Lessons Learned
JSON SQL Injection and the Lessons LearnedJSON SQL Injection and the Lessons Learned
JSON SQL Injection and the Lessons Learned
 
JSX 速さの秘密 - 高速なJavaScriptを書く方法
JSX 速さの秘密 - 高速なJavaScriptを書く方法JSX 速さの秘密 - 高速なJavaScriptを書く方法
JSX 速さの秘密 - 高速なJavaScriptを書く方法
 
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
 
Using the Power to Prove
Using the Power to ProveUsing the Power to Prove
Using the Power to Prove
 
JSX - 公開から1年を迎えて
JSX - 公開から1年を迎えてJSX - 公開から1年を迎えて
JSX - 公開から1年を迎えて
 
JSX - developing a statically-typed programming language for the Web
JSX - developing a statically-typed programming language for the WebJSX - developing a statically-typed programming language for the Web
JSX - developing a statically-typed programming language for the Web
 
ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜
ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜
ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜
 
JSX
JSXJSX
JSX
 
JSX Optimizer
JSX OptimizerJSX Optimizer
JSX Optimizer
 

Recently uploaded

プレイマットのパターン生成支援ツール
プレイマットのパターン生成支援ツールプレイマットのパターン生成支援ツール
プレイマットのパターン生成支援ツールsugiuralab
 
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxIoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxAtomu Hidaka
 
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000Shota Ito
 
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directoryosamut
 
プレイマットのパターン生成支援ツールの評価
プレイマットのパターン生成支援ツールの評価プレイマットのパターン生成支援ツールの評価
プレイマットのパターン生成支援ツールの評価sugiuralab
 

Recently uploaded (7)

プレイマットのパターン生成支援ツール
プレイマットのパターン生成支援ツールプレイマットのパターン生成支援ツール
プレイマットのパターン生成支援ツール
 
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxIoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
 
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
 
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
 
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
 
プレイマットのパターン生成支援ツールの評価
プレイマットのパターン生成支援ツールの評価プレイマットのパターン生成支援ツールの評価
プレイマットのパターン生成支援ツールの評価
 

QUIC標準化動向 〜2017/7