SlideShare a Scribd company logo
1 of 42
Download to read offline
慶應義塾大学 教育学特殊 XIV(第 11 講)
学級規模研究データの分析(4)
文部科学省
国立教育政策研究所
総括研究官
やま
山
もり
森
こう
光
よう
陽
(教育心理学)
koyo@nier.go.jp
2016 年 7 月 6 日
この内容は個人的見解であり
国立教育政策研究所の公式見解ではありません
はじめに
本日の出席とスライド
本日の出席
https:
//questant.jp/q/160706
本日のスライド
教育学特殊 XIV(第 11 講) 学級規模研究データの分析 (4) 2016 年 7 月 6 日 2 / 21
はじめに
本日の講義
1. 各班の分析結果
2. 目的と考察の執筆
3. 本日の課題
教育学特殊 XIV(第 11 講) 学級規模研究データの分析 (4) 2016 年 7 月 6 日 3 / 21
各班の分析結果
1 班
◎分析対象
山形県の小学校のうち2013年度の第4学年と2014年度の第5学年を
対象に社会科の標準学力調査を実施した50校,76学級の1672人を
対象とした。
◎分析の方法
私たちは、学級規模とフィードバックの有無が子どもの成績にどう影
響するのかという点に着目した。まず、データには学級規模の分類と
して1~4があったが、より効果を明確にみるために使用データを1と4
のみに絞った。さらにその絞ったデータをフィードバックの有無で分類
し、それぞれについて2時点で偏差値レベルごとの人数比を算出し、
グラフを作成して比較した。
◎結果
上記の方法で人数比を算出した結果、表1(2013年度第4学年にお
ける人数比)、表2(2014年度第5学年における人数比)の通りであった。
表1 2013年度第4学年における人数比 表2 2014年度第5学年における人数比
これらの表をもとに2時点(第4学年と第5学年)での人数比の推移を
検討した結果、グラフ1(FB無,小規模学級)、グラフ2(FB無,大規模学
級)、グラフ3(FB有,小規模学級)、グラフ4(FB有,大規模学級)の通り
であった。
n.t1.1 n.t1.2 n.t1.3 n.t1.4
FB無無、、小小規規模模 24% 12% 35% 28%
FB無無、、大大規規模模 29% 14% 34% 23%
FB有有、、小小規規模模 27% 13% 36% 24%
FB有有、、大大規規模模 28% 10% 36% 26%
n.t2.1 n.t2.2 n.t2.3 n.t2.4
FB無無、、小小規規模模 24% 12% 47% 17%
FB無無、、大大規規模模 24% 13% 40% 23%
FB有有、、小小規規模模 21% 13% 35% 31%
FB有有、、大大規規模模 25% 18% 35% 23%
グラフ1 グラフ2
グラフ3 グラフ4
フィードバック無しで且つ小規模学級の場合では、学力レベル上位層の割合が
減り、中上位層は増え、下位層と中下位層はほとんど変化がない(グラフ1)。次に
フィードバック無しで且つ大規模学級の場合では、学力レベル上位層の割合はほ
とんど変わらず、中上位層は増えた。また、下位層と中下位層についても、若干
減少が見られた(グラフ2)。フィードバック有りで且つ小規模学級の場合では、学
力レベル上位層の割合が増え、中上位層は若干の減少が見られた。また、下位
層においては減少が見られ中下位層においてはほとんど変化が無かった(グラフ
3)。最後に、フィードバック無しで且つ大規模学級の場合では、学力レベル上位層、
中上位層ともに割合が減少。中下位層がかなり増え、下位層には若干の減少が
見られた(グラフ4)。
◎考察
上記の分析の結果から、学級規模の大小、そして教師によるフィードバックの効
能についての関連についてまとめると、小規模学級においてフィードバックを行う
というパターンが、最も学力レベル上位層と中上位層の割合を増やすという傾向
が現れた。同時に、学力レベル下位層の生徒の割合を減らすのにも、このパター
ンが最も効果的であるように見て取れるという結果となった。よって、小規模学級
できちんとした教師による積極的な教育活動を施すことが、生徒の学力レベルを
引き上げることに効果があるのではないだろうか、という結論が導かれたのである。
2 班
•  2013 4
2014 5
50(
•  76 (aggregated(
data
• 
•  2
2
1
/ " 0 1
1(
12(
(63.2%)(
7(
(36.8%)
19
2
15(
(78.9%)
4(
(21.1%)
19
3
13(
(65.0%)
7(
(35.0%)
20
4
15(
(83.3%)
3(
(16.7%)
18
55 21 76
(2(
(
(
(
(
→
3 班
学級規模が教師の学習指導に与える影響と、
児童の学力に与える影響
文責:3班

分析対象:
対象数:76学級の内訳
分析・集計手法:

偏差値の変化がクラスサイズとフィードバックの有無で結果がど
のように変化するか、クロス集計によって明らかにした
学校・学年の平均学級規模が

18.75までで1, 24.50までで2

28.00までで3, それ以上を4  

とした学級規模の違うクラスを

それぞれフィードバックの有無で分けた
結果




考察

偏差値差得点平均では、小規模学級で効果あり。

しかし大規模学級では、マイナスに

→元々フィードバックをしている学級数が少ない(データに誤差)

大規模学級でフィードバックなしが偏差値が上がっている

→もともとの4年生のころの偏差値が低かったため、伸びしろがあるのでは
表1 - 学級規模ごとのフィードバックによる

偏差値差得点の変化量
表2 - 学級規模ごとのフィードバック数
表3 - 学級規模ごとの

第4学年偏差値平均のフィードバック前後の変化
表4 - 学級規模ごとの

第5学年偏差値平均のフィードバック前後の変化
4 班
1.  #
2013 4 2014 5
50 76 #
#
2.# #
76 1672( )#
#
3.# #
4
#
#
4.# (1)#
4.# (2)#
#
#
(= ) #
#
5.# #
#
#
#
#
#
/ #
5 班
t1時点における平均偏差値
cs\kfb 0 1
1 54.22735551 53.37142857
2 53.6617809 52.67102415
3 51.94816141 53.08653846
4 51.88316182 53.43376158
t2時点における平均偏差値
cs\kfb 0 1
1 53.44492469 54.48730317
2 52.47476114 52.72168803
3 52.63349791 51.75994194
4 53.90794233 54.50681445
t1時点における平均標準偏差
cs\kfb 0 1
1 9.927983059 9.274436309
2 10.16805291 10.45084972
3 11.34305478 10.17522897
4 11.25222224 10.27136257
t2時点における平均標準偏差
cs\kfb 0 1
1 9.282919891 8.961897495
2 9.980795347 9.327316972
3 10.91546904 10.66920351
4 9.891507441 10.48452245
二時点間の標準偏差の平均の差
cs\kfb 0 1
1 -0.645063167 -0.312538814
2 -0.187257567 -1.123532749
3 -0.427585741 0.49397454
4 -1.360714797 0.213159874
二時点間の平均偏差値の平均の差
cs\kfb 0 1
1 -0.782430825 1.115874599
2 -1.187019762 0.050663879
3 0.685336505 -1.326596522
4 2.024780506 1.073052871
表1
表3
表2
表4
表6表5
[対象]
山形県内の小学校のうち、2013年度の第3学年と2014年度の第4学年を対象に社会
科の標準学力検査を実施した学校50校の72学級を対象に、学級規模が教師による
フィードバックの実施の有無に関係するのか、また、フィードバックの実施が児童の学
力向上をもたらすのかを分析した。
[方法]
まず、72の学級をkfb(0,1)とcs.c(1~4)によって8つのグループに分類した。そして、第3
学年4月の標準学力検査の学力偏差値の平均、標準偏差とそれぞれ第4学年4月の
標準学力検査の学力偏差値の平均、標準偏差をクロス集計によって比較した。ま
た、その2時点間の標準偏差の差の平均と平均偏差値の差の平均もクロス集計を
し、比較した。
[結果]
表1.3から分かるように、t1時点ではcs.c1.2はkfb0の方が高い平均偏差値を取ってお
り、逆にcs.3.4に関してはkfb1の方が大きな値を取っていた。それに対して、t2時点で
は、cs.c1.2.4に関してはkfb1の方が高い値を示し、cs.c3のみkfb0の方が高い値を取っ
た。続いて二時点間の平均偏差値の平均の差の結果を述べる。表5から分かるよう
に、cs.c1,2に関しては、kfb1の方が平均偏差値は伸びており、cs.3.4に関してはkfb0の
場合の方が平均偏差値が伸びているという結果になった。
表2.4から分かるように、両時点において平均標準偏差が最も小さくでたのは、CS.c1
かつkfb1の集団であった。T1時点に関しては、kfbの有無に関わらずcs.c3が最も大き
な値を示しており、cs.1がkfbの有無に関わらずどちらも相対的に小さな値が検出され
た。T2時点では、kfbの有無に関わらずここでもcs.c3が最も大きな値をとっており、cs.c
が最も小さな値を示している。Kfbの有無で各cs.c層毎に偏差を比較すると、cs.c1~
cs.c3まではkfb1の方が小さい値をとっているのに対し、cs.c4に関してはkfb0の方が小
さい値をとっている。表6から、cs1においては、fbを行った方が標準偏差の平均の差
は広がり、行わなかった場合と比べて、0.333広がった。一方、cs2においては、fbを行
う方が-0.936だけ差は狭まり、cs3,4に関しては、標準偏差の差はfbを行うことにより、
それぞれ0.922、1.574だけ広がった。他のcs層と比べて、cs1で観測された数値は小
いことも分かる。
[考察]
Cs.c12を小規模学級、cs.c3.4を大規模学級として捉えた場合、平均偏差値の平均の
差からkfbは小規模学級においての方が影響力を持つことが分かり、大規模学級に
おいては逆効果ということが分かった。また、表儒偏差の平均の差に関しては、小規
模学級において一定の見解を得ることが出来なかったが、大規模学級ではkfbによっ
て逆に標準偏差は広がってしまった。これは、先生1人に対し、個別指導を効果的に
行える生徒数に限界があることを表していると考えられる。また、結果としてt2時点で
cs4kfb0が最も大きな平均偏差値の上昇が見られたことから、大規模学級において生
徒同士の競争原理に関してもより詳しく着目していくべきだとも考える。
5班 統計データ分析結果報告
cs.c/kfb 0 1
1 12 7
2 15 4
3 13 7
4 15 3
cs.c/fb 0 1
1 -1.15477 2.172456
2 -0.49989 0.0581
3 0.425351 -1.33109
4 1.707412 -0.62458
-2
-1
0
1
1 2 3 4
�学力�の��の平均
kfb無 kfb有
cs.c/kfb 0 1
1 -0.083333333 -0.857142857
2 -0.266666667 -1.25
3 0.461538462 0.857142857
4 -1.6 -1
[結果]
表7.8から、cs.c1とcs.c3においてkfbをしている学級が�く見られる。学級規模が小さ
い�、kfbの�度が高いといった結果は得られず、比�関係のようなものは見られな
い。mean.gain に関しては、cs.c1、kfb1の学級、cs.c�、kfb0の学級で、高い�の数値
が見られ、cs.c1、kfb0の学級、cs.c3、kfb1の学級で高い�の数値が見られる。
�1.2表9.10からは、�学力と高学力の��に関しては、cs.c3のみ、kfbの有無に関
わらず�学力�の��がみられた。また、cs.c4では、kfbの有無に関わらず�学力�
の��がみられる。cs.c1とcs.c2では、フィードバック有の学級の方がフィードバック無
の学級よりも�学力の��が��である。cs.c1、kfb1、すなわちkfbの実施が行われ
ている小規模学級においてのみ高学力層の��がみられた。その他の高学力層で
は��はみられない。kfb無の学級は学級規模が大きくなる�ど高学力層の��が
みられる。kfb1の学級は学級規模による高学力層の��はわずかにしかみられな
い。
最�に�3.4表11.12から、�学力層と高学力層の��についての結果を述べる。
cs.c1、kfb1、またはcs.c�、kfb0で�学力層の��が��に見られる。またその��
はkfbの実施が行われている学級においては学級規模が大きくなる�、��し、kfbの
実施が行われていない学級においては学級規模が大きくなる�ど��している。
cs.c1・kfb1、またはcs.c�・kfb0のkfb0の大規模学級で、高学力層の��が見られる。
またその��はkfbが行われている学級においては学級規模が大きくなる���し、
kfbの実施が行われていない学級においては学級規模が大きくなる���し、�に
cs.c3からcs.c4�の��は��である。
考察
�学力層の��は、kfbの実施が行われている小規模学級において、高学力層の�
�は、kfbの実施がある小規模学級、kfbの実施がない大規模学級において��に見
られることが両�のデータからわかる。大規模学級においてはkfbによる効果はあま
りみられない。しかし、�学力層�高学力層は��に��する。よって、それぞれの
層の�を��して検�する��がある。
�学力層の��、高学力層の��はkfbの実施が行われている小規模学級、kfbの
実施がない大規模学級において��に見られることが両�のデータからわかる。ま
た、kfbは小規模学級においては学力の向上に��するが、大規模学級ではあまり
効果を生み出さないことが考えられる。
[方法]
続いて、まずcs.cとkfbの有無とcs.cとmean.gainの平均値に関してクロス集計を行っ
た。そして、�時点間における�学力(学力偏差値1)と高学力(学力偏差値4)の��
の平均をそれぞれ、グ�フとクロス集計で表した。それと同時に�学力層と高学力層
の�を広�、学力偏差値1,2を�学力層、学力偏差値3,4を高学力層として同�集計も
行った。
表7. cs.cとkfbの有無 表8. mean.gainの平均値
�1. �学力�の��の平均
表9. 二時点間の�学力�の��の平均
-3
-2
-1
0
1
1 2 3 4
高学力�の��の平均
kfb無 kfb有
cs.c/kfb 0 1
1 -2 0.857142857
2 -1.133333333 -1.5
3 -0.230769231 -0.857142857
4 0 -1
�2. 高学力�の��の平均
表10. 二時点間の高学力�の��の平均
-3
-2
-1
0
1
2
1 2 3 4
�学力層の��
kfb無 kfb有
�3. �学力層の��の平均
cs.c/kfb 0 1
1 0.083333 -0.57143
2 0.133333 0.5
3 0.076923 0.571429
4 -1.86667 1.333333
表11. 二時点間の�学力層の��の平均
-2
-1
0
1
2
3
1 2 3 4
高学力層の��
kfb無 kfb有
�3. 高学力層の��の平均
cs.c/kfb 0 1
1 -0.08333 0.571429
2 -0.13333 -0.5
3 -0.07692 -0.57143
4 1.866667 -1.33333
表12. 二時点間の高学力層の��の平均
6 班
< >	
2013
3 2014 4 50
76
	
	
	
	
	
2
	
	
. 	
	
1 2 3 4
-3.07 -2.54 -0.73 0.93
-1.1 -1.33 -3 -0.32
-1.4 -0.19 2.53 -0.9
-0.47 -0.73 2.78 -3.61
0.44 -0.95 -0.68 -0.83
-1.08 0.9 -0.3 4.21
4.88 0.68 -0.16 2.67
5.846 -3 0 0.34
5.22 5.9 0.96 1.65
-1.5 -0.3 -0.83 3.8
-1.928 1.63 -1.8 0.17
-2 -1.36 -1.73 -3.93
0.866 -0.04 -1.34 7.45
4.83 1.42 3.29 3
-4.33 -0.52 -1.69 3.31
-1.15 1.5 -1.66 -1.72
3.33 -3.4 3.87 2.06
-2.5 -2.47 -0.07 5.44
-3.53 -2.45 0
-3.2
① 1 	
② 2
2
	
③
	
	
	
1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0
-4-20246
2
学級規模
mean.gain
0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
-6-4-20246 1 2 FB
FBの有無
mean.gain
0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
-6-4-20246
4 2 FB
FBの有無
mean.gain
① 	
② FB
FB 	
③ FB
	
④
7 班
(1)分析対象
山形県内の小学校のうち、2013年度の第3学年と、2014年度の第4学年の社会科の学力
(2)対象数
山形県内の小学校50校
(3)分析・集計の方法
▶仮説:小規模学級であるほどFBが行われやすく、さらにFBが行われるほど生徒の学力は上がりやすい
▶方法:学級ごとにまとめたaggregated dataを対象とし、以下を検討する
①CSの大きさとFBが行われた割合
② CSの大きさとFBの有無ですべての学級を8つに分類
→3年生時と4年生時の平均学力偏差値の推移と平均標準偏差の推移
(当該学級の学校・学年の平均学級規模は以下のように定められている
CS1:18.75まで、CS2: 24.50まで、CS3 28.00まで、CS4: 28.00より上)
7班 データの分析
<それぞれのクラスサイズとFBのなされる割合の関係>
FBあり FB�し
�数 割合(�) �数 割合(�)
CS1 7 36.84 12 63.16
CS2 4 21.05 15 78.95
CS3 7 35.00 13 65.00
CS4 3 16.67 15 83.33
FBあり 3年生 4年生
3年生時と4年生時の変
化量
CS
1
平均偏差値
53.37142
857
55.54388
422
2.172455649
平均標準偏
差
3.538009
991
4.892517
632
1.354507641
CS
2
52.67102
415
52.72912
395
0.058099795
3.011194
022
2.794270
45
-0.216923573
CS
3
53.08653
846
51.75544
363
-1.331094831
2.714628
803
3.097887
118
0.383258315
CS
4
53.43376
158
52.80918
633
-0.624575246
2.077334
856
2.311628
042
0.234293186
FBなし 3年生 4年生
3年生時と4年生時の変
化量
CS
1
平均偏差値
54.2273
5551
53.07258
852
-1.154766992
平均標準偏
差
3.86309
3397
3.025849
22
-0.837244177
CS
2
53.6617
809
53.16188
969
-0.499891214
3.12734
3556
2.738453
374
-0.388890182
CS
3
51.9481
6141
52.37351
255
0.425351143
3.50575
8583
2.686818
548
-0.818940035
CS
4
51.8831
6182
53.59057
413
1.707412307
3.52612
6603
3.400298
96
-0.125827643
(4)分析・集計の��
(5)��に対する�����
学級規模とFBの有無には��が�られ�い�
▶平均学力偏差値の推移
FBあり:CS1,2で���がら上�、CS3,4で��に下�
FB�し:CS1,2で���がら下�、CS3,4で��に上�
▶平均標準偏差の推移
FBあり:CS2の�小さく�る
FB�し: CS1,2,3,4のすべてに�いて小さく�る
→FBが行われ���た学級では学級内の学力の�らつきが、FBの行われた学級に�べて小さく�る
目的と考察の執筆
目的と考察の執筆
分析結果から
学級規模の主効果
学級規模とフィードバックの実施状況との違いは見られない
(7 班)。
学級規模と学力の変化との違いは見られない (6 班)。
学級規模と過去の学力との交互作用
学力の変化に対する学級規模と過去の学力との交互作用は見
られない (6 班)。
学力のばらつき
解釈可能な傾向が見られない (4 班,7 班)
教育学特殊 XIV(第 11 講) 学級規模研究データの分析 (4) 2016 年 7 月 6 日 13 / 21
目的と考察の執筆
分析結果から
学級規模・過去の学力・フィードバック
小規模学級・フィードバックあり:学力偏差値の平均が上昇 (2 班,3 班),
上位層の増,下位層の減 (1 班,5 班)
大規模学級・フィードバックあり:学力偏差値の平均が下降 (2 班,3 班),
上位層の減,下位層の減 (1 班,5 班)
結果の背景
大規模学級の方が過去の学力が低い傾向
伸びる余地が大きいか
学級規模とフィードバック
教職経験年数を揃えると (10 年以下),学級規模 + はフィードバック −(参考
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009981817)
過去の学力が低いほど,低学力層が多いほどフィードバックは多いか
仮にこのような関係が見られれば,過去の学力が低いほど教師はフィード
バックを行なおうとするが,それが功を奏するのは小規模学級,といった解
釈も可能
教育学特殊 XIV(第 11 講) 学級規模研究データの分析 (4) 2016 年 7 月 6 日 14 / 21
目的と考察の執筆
目的の執筆
本来であれば
先行研究の流れを踏まえて問題を導き,さらに特定する。
この講義の課題は演習なので
まとめた先行研究レビューと,分析結果とをすりあわせて,
後付け的に問題を設定する。
先行研究レビューについては,bibliography の作り方に注意。
妹尾渉・北篠雅一・篠崎武久・佐野晋平 (2014). 回帰分断デザインによる学級規模効果の
推定:全国の公立小中学校を対象にした分析 国立教育政策研究所紀要, 114433, 89-101.
Blatchford, P., Bassett,P., & Brown,P. (2011). Examining the effect of class size on
classroom engagement and teacher: pupil interaction: Differences in relation to pupil
prior attainment and primary vs. Secondary schools. Learning and Instruction, 2211,
715-730.
Konstantopoulos, S., & Sun, M. (2014). Are teacher effects larger in small classes?
School Effectiveness and School Improvement, 2255, 312-328.
教育学特殊 XIV(第 11 講) 学級規模研究データの分析 (4) 2016 年 7 月 6 日 15 / 21
目的と考察の執筆
考察の執筆
考察のセクション
第 4 節 (結果) に示した結果を,第 2 節 (目的) の内容と整合的
に結果を解釈しなさい。
結果の解釈の結果を,文献を引用しながら考察しなさい。
考察に当っては 4 本以上文献を引用するとともに,この講義
で講読したもの以外の文献を 2 本含めなさい。
考察の書き方
他の班の分析結果も含めて取捨選択して,結果として扱う図
表を整理する。(有効数字を揃えたりすること)
図表から何が言えるのかを言葉で説明する。
説明した内容の背景を先行研究による知見や隣接諸領域の理
論を用いて考察する。
教育学特殊 XIV(第 11 講) 学級規模研究データの分析 (4) 2016 年 7 月 6 日 16 / 21
目的と考察の執筆
考察のための先行研究や理論の見つけ方
図書館の「ゼミ別基本資料」を参考にする
「図書 (和書)」に載っているリファレンスブックを眺める。
「図書 (洋書)」の「教育心理学全般」「教授学習過程」にあ
がっている書籍はけっこう参考になる。
「学術誌」の目次を 20 年分くらい眺めてみるのも手っ取り
早い。
図書館の書架をぶらぶらする
教育心理学の棚を眺めて説明に使えそうな本を探す
一般的な教育心理学のテキストの目次や索引を眺めながら,
どのような説明がつきそうかを考える。
教育学特殊 XIV(第 11 講) 学級規模研究データの分析 (4) 2016 年 7 月 6 日 17 / 21
本日の課題
本日の課題
課題の内容
結果の整理と考察案の作成
結果の図表を整理する (他の班の成果を使ってもよい)
整理された図表に対する説明をする
結果の説明に対する考察を文献を引用して執筆する
考察に使った文献のビブリオをつくる
提出
分析班で一つの成果物をまとめる
各自が授業支援システムに提出する
提出の形式は PDF とする
7 月 12 日 (火) の午前までに提出すること
教育学特殊 XIV(第 11 講) 学級規模研究データの分析 (4) 2016 年 7 月 6 日 19 / 21
本日の課題
参考:最終課題の流れ
問題 これまでの研究史に基づき,明らかになっていることといな
いことを特定し,必要性の有無を判断し,問題を特定する。
目的 特定された問題から,研究の目的を定義する。
方法 研究目的を達成するために適合的な方法によってデータを収
集するとともに,研究目的とデータの性質に見合った手法に
よる分析を行う。
結果 研究の目的に沿いつつ,主観を排して結果を提示する。
考察 結果を研究目的に沿って解釈し,特定された問題に再投入し
て考察を行い,自身あるいは他者による次なる研究につな
げる。
教育学特殊 XIV(第 11 講) 学級規模研究データの分析 (4) 2016 年 7 月 6 日 20 / 21
出席とスライド
本日の出席とスライド
本日の出席
https:
//questant.jp/q/160706
本日のスライド
https://speakerdeck.com/
koyo/cs160706
教育学特殊 XIV(第 11 講) 学級規模研究データの分析 (4) 2016 年 7 月 6 日 21 / 21

More Related Content

Viewers also liked

W.A.Y. Where are you? Strumento di a
W.A.Y. Where are you? Strumento di aW.A.Y. Where are you? Strumento di a
W.A.Y. Where are you? Strumento di a
eAgisco
 
Profile Of Company 2012
Profile Of Company 2012Profile Of Company 2012
Profile Of Company 2012
luke_chu
 
Osc2012.dbに行ってきました
Osc2012.dbに行ってきましたOsc2012.dbに行ってきました
Osc2012.dbに行ってきました
Masaru Kobashigawa
 
被災校の先生方を対象としたリフレッシュ研修
被災校の先生方を対象としたリフレッシュ研修被災校の先生方を対象としたリフレッシュ研修
被災校の先生方を対象としたリフレッシュ研修
Koyo Yamamori
 

Viewers also liked (19)

150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
 
Play2+Scala事始め
Play2+Scala事始めPlay2+Scala事始め
Play2+Scala事始め
 
Anteprima modulo 7
Anteprima modulo 7Anteprima modulo 7
Anteprima modulo 7
 
W.A.Y. Where are you? Strumento di a
W.A.Y. Where are you? Strumento di aW.A.Y. Where are you? Strumento di a
W.A.Y. Where are you? Strumento di a
 
WebStandards-Basic 4.box
WebStandards-Basic 4.boxWebStandards-Basic 4.box
WebStandards-Basic 4.box
 
Chemia cała
Chemia całaChemia cała
Chemia cała
 
Mike baker fotosdivertidas
Mike baker fotosdivertidasMike baker fotosdivertidas
Mike baker fotosdivertidas
 
Cua đồng rang me
Cua đồng rang meCua đồng rang me
Cua đồng rang me
 
Profile Of Company 2012
Profile Of Company 2012Profile Of Company 2012
Profile Of Company 2012
 
Fizyka
FizykaFizyka
Fizyka
 
Gesture recognition1
Gesture recognition1Gesture recognition1
Gesture recognition1
 
Przewodnik
PrzewodnikPrzewodnik
Przewodnik
 
150525 教育評価論 第6講
150525 教育評価論 第6講150525 教育評価論 第6講
150525 教育評価論 第6講
 
Viaggio2def
Viaggio2defViaggio2def
Viaggio2def
 
PDP Presentation
PDP PresentationPDP Presentation
PDP Presentation
 
618388 form6
618388 form6618388 form6
618388 form6
 
Osc2012.dbに行ってきました
Osc2012.dbに行ってきましたOsc2012.dbに行ってきました
Osc2012.dbに行ってきました
 
Mike baker imagenes
Mike baker imagenesMike baker imagenes
Mike baker imagenes
 
被災校の先生方を対象としたリフレッシュ研修
被災校の先生方を対象としたリフレッシュ研修被災校の先生方を対象としたリフレッシュ研修
被災校の先生方を対象としたリフレッシュ研修
 

More from Koyo Yamamori

More from Koyo Yamamori (20)

181117 お台場海苔 説明会
181117 お台場海苔 説明会181117 お台場海苔 説明会
181117 お台場海苔 説明会
 
170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム
 
170210 いきる・かかわる・そなえる
170210 いきる・かかわる・そなえる170210 いきる・かかわる・そなえる
170210 いきる・かかわる・そなえる
 
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
 
Cs160720
Cs160720Cs160720
Cs160720
 
Cs160706 5
Cs160706 5Cs160706 5
Cs160706 5
 
160120 教育評価論(三田)第14講
160120 教育評価論(三田)第14講160120 教育評価論(三田)第14講
160120 教育評価論(三田)第14講
 
160106 教育評価論(三田)第12講
160106 教育評価論(三田)第12講160106 教育評価論(三田)第12講
160106 教育評価論(三田)第12講
 
151216 教育評価論(三田)第11講
151216 教育評価論(三田)第11講151216 教育評価論(三田)第11講
151216 教育評価論(三田)第11講
 
151202 教育評価論(三田)第9講
151202 教育評価論(三田)第9講151202 教育評価論(三田)第9講
151202 教育評価論(三田)第9講
 
151125 教育評価論(三田)第8講
151125 教育評価論(三田)第8講151125 教育評価論(三田)第8講
151125 教育評価論(三田)第8講
 
151121_お台場海苔づくり説明会
151121_お台場海苔づくり説明会151121_お台場海苔づくり説明会
151121_お台場海苔づくり説明会
 
151028教育評価論(三田)第5講
151028教育評価論(三田)第5講151028教育評価論(三田)第5講
151028教育評価論(三田)第5講
 
Chushi151023
Chushi151023Chushi151023
Chushi151023
 
Chushi151022
Chushi151022Chushi151022
Chushi151022
 
151021 教育評価論(三田)第4講
151021 教育評価論(三田)第4講151021 教育評価論(三田)第4講
151021 教育評価論(三田)第4講
 
151014 教育評価論(三田)第3講
151014 教育評価論(三田)第3講151014 教育評価論(三田)第3講
151014 教育評価論(三田)第3講
 
Atiati
AtiatiAtiati
Atiati
 
151007 教育評価論(三田)第2講
151007 教育評価論(三田)第2講151007 教育評価論(三田)第2講
151007 教育評価論(三田)第2講
 
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
 

慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)