SlideShare a Scribd company logo
1 of 45
Download to read offline
DESIGN IT! Forum 2009




IA+CMS=情報を貯めて勝つ
ためのアプローチとライフハック


                  2009-8-27
        楽天株式会社 編成部
 Web解析・最適化エバンジェリスト
                    清水 誠
自己紹介

1. Webの制作・運用を15年
 Usability→IA→CMS→最適化(SEO・解析)

2. Webマーケティングにフォーカス
 宣伝→販促→EC

3. コンサルタントではなく実践者
 組織の中で標準化を推進中 (2004~)


                           文部科学省ホームページアドバイザー委員

            © 2009 Makoto Shimizu                2 / 45
セミナー概要より
誰もが大量の情報を受信・編集・送信するIT時代にも関わらず、
ハコとしての「テクノロジー」のみが注目され、
   1.マーケティング系Webコンテンツと
中身の「情報」に関する扱い方が語られることは多くありません。
変化し増え続ける「情報」に踊らされることなく、
     技術ドキュメントの違いは?
それらを効率よく選別し、集め、保管し、活用できるかどうかが、
   2.WebのCMSをどうすべきか?
企業や個人のパフォーマンスを大きく左右します。
     (位置づけ・活用方法)
情報アーキテクチャ(ユーザーエクスペリエンス)とコンテンツ管理
(CMS/ECM)の最前線で実践を重ねてきた経験を元に、
戦略的なコンテンツ管理の進め方からソリューションの選定・活用方法、
情報リテラシーと仕事術まで、
組織や個人が情報を貯めて勝つために必要な考え方とアプローチを
具体的に紹介します。


            © 2009 Makoto Shimizu   3 / 45
コンテンツとは?

データと比べたコンテンツの特徴
                                     Information
 人が人に伝えるためのもの
  80%は非構造型                         Data    Content

 生き物である
   コンテクスト(相手・目的・時期)によって変化
   伝えるために編集を加え続ける

    編集や再利用の結果、
    バリエーションが増えていく



           © 2009 Makoto Shimizu                     4 / 45
コンテンツとは?

CMS ≠ WCM (Web CMS)

  企業は何のコンテンツを管理すべきか?
   公開コンテンツ(Web・印刷物)
   社内ドキュメント(イントラネット・Fileサーバ)

  Content                   Web
  Management      ≠         Content
  System                    Management




               © 2009 Makoto Shimizu     5 / 45
コンテンツとは?

Webコンテンツは一部でしかない

 公開コンテンツ(Web・印刷物)
  Webコンテンツは複雑度と量が膨大化
   •   制作現場には多くのプレッシャー
       WCMが便利らしい、と導入が進行中
   印刷物は時間とお金がかかる
   •   柔らかいマーケティング系はまだ手作業
       堅い技術ドキュメントは構造管理が先行?



           © 2009 Makoto Shimizu   6 / 45
コンテンツとは?

社内コンテンツこそ管理が必要

 社内ドキュメント(イントラ・ファイルサーバ)
   社員の生産性や製品の品質に直結
にも関わらず
  IT部門が現場を無視してハコのみ導入・管理
   中身はカオス状態 →重複・散在・埋没

    イントラネットへのWCM導入
    が最近進んでいる
       ただし、WCMのみでは不十分


           © 2009 Makoto Shimizu   7 / 45
コンテンツとは?

汎用コンテンツの一元管理がゴール

 中身(コンテンツ)に目を向ける
  社内ドキュメントやDTPとの連携を視野に
   抽出・再利用しやすい形で管理しておく
 Web制作者にとってはデフレ打破のカギ
   インタラクションデザイナーから
   コンテンツのアーキテクトへ




           © 2009 Makoto Shimizu   8 / 45
Agenda

1. コンテンツを貯めて勝つ
2. 個人が実践すべきCMS+IA
3. コンテンツとプロセスを育てて保つ
4. CMS導入の実際
5. まとめ




          © 2009 Makoto Shimizu   9 / 45
1.コンテンツを貯めて勝つ

勝ち組企業はコンテンツを貯めて優位性を確立

 Amazon:   レビュー、レコメン、ほしい物リスト、
           アフィリエイト記事
 ヤフオク:     評価数、評価コメント
 価格.com:   価格情報、コメント、評価
 Google:   世界のコンテンツをインデックス化

     継続的に集める/集まる
     仕組みを持っている



            © 2009 Makoto Shimizu   10 / 45
1.コンテンツを貯めて勝つ

にも関わらず…

 コンテンツは不当な待遇を受けている。
   構造だけ作り、コンテンツはクライアント提供
   運用は新人が担当/社外に丸投げ
   公開後は放置、リンク切れに気がつかない
   原稿が見つからず、無駄に作り直す
   データベースからの抽出に1週間かかる




          © 2009 Makoto Shimizu   11 / 45
1.コンテンツを貯めて勝つ

では、どうすれば良いか?

 必要なのは技術の導入ではない


 個人は
   情報整理(CM+IA)スキルを伸ばす

 組織は
   コンテンツ管理の体制を構築する




          © 2009 Makoto Shimizu   12 / 45
Agenda

1. コンテンツを貯めて勝つ
2. 個人が実践すべきCMS+IA
    ボトルネックは個人
    ライフハック的ツールを使ってみる
3. コンテンツとプロセスを育てて保つ
4. CMS導入の実際
5. まとめ



          © 2009 Makoto Shimizu   13 / 45
2.個人が実践すべきCMS+IA

個人のITリテラシーがボトルネックになりがち

 生産性と情報セキュリティの面で企業に損害
   デスクトップがアイコンだらけでPCが重い
   どれが最新版か分からず、先祖返り
   毎日数時間は探すことに費やす
   受信簿がパンク、重要メールを見落とした
   ノ-トPCにファイルを溜め込み、情報漏洩

 現場ではよく起こっているが、
 損害が見えないので経営課題にならない

          © 2009 Makoto Shimizu   14 / 45
2.個人が実践すべきCMS+IA

ITリテラシーはレベルが深化しつつある

1. PCスキル
    Office、メール、Webブラウザ
2. 情報整理(IA)スキル
     分類 (MECEなフォルダ分け)
               CMS+IAは誰もが
    メタデータ (ファイル名、タグ付け)
                身に着けるべき
    構造化 (粒度、関係性、表現からの分離)
3. コンテンツ管理(CMS)スキル
    構造化・コンポーネント化
    一元管理・バージョン管理・チェックIn/Out
    変換・レンディション・テンプレート

             © 2009 Makoto Shimizu   15 / 45
2.個人が実践すべきCMS+IA

まずはライフハック的ツールを使ってみる

   フォルダを捨てたGmailでメールを管理
   メタデータで管理するiTunesで音楽を管理
   バージョン管理つきDropboxでファイル管理
   iPhoneで情報を持ち歩く
   SNSでコミュニケーションを管理
 最近のサービスはCMS+IAの概念を反映している

   自然に概念を身につけられる



          © 2009 Makoto Shimizu   16 / 45
2.個人が実践すべきCMS+IA

一度でも体験を

 食わず嫌いは機会損失

   使わないと情報革命に乗り遅れる

 企業として導入するのもオススメ
  メールやイントラネットをGoogle Appsに
   社内WikiやSNSを導入
   営業の端末としてiPhoneを導入

   結果としてITリテラシーが上がる

          © 2009 Makoto Shimizu   17 / 45
Agenda

1. コンテンツを貯めて勝つ
2. 個人が実践すべきCMS+IA
3. コンテンツとプロセスを育てて保つ
    コンテンツは育てるもの
    組織の管理プロセスも徐々に育てる
4. CMS導入の実際
5. まとめ




          © 2009 Makoto Shimizu   18 / 45
3.コンテンツとプロセスを育てて保つ

コンテンツは育てるもの

  作成・編集       保管・抽出                   再利用・配信

               コンテンツ
   企画書                                Web
              Text      画像                   WCM
  原稿   翻訳                             ポータル
  画像          リポジトリ                   印刷物
       DB抽出

       検索                      プロセス管理




              © 2009 Makoto Shimizu                19 / 45
3.コンテンツとプロセスを育てて保つ

引越(リニューアル)は育てるチャンス

 引越先の収納能力に合わせて量を調節する
   不要なものは捨てる/アーカイブ化(退避)
 引越日という締め切り(時間の制約)がある
   ある程度割り切る大胆さが必要
   次の引越しに先送りも
 終わった後は整理されてキレイに
   忘れていた不要物を捨てられる
   価値あるモノは発掘されて利用促進


          © 2009 Makoto Shimizu   20 / 45
3.コンテンツとプロセスを育てて保つ

でも、油断していると…

 あっという間に元の状態に戻ってしまう
 だからこそ
 クリーンな状態を保つための
 プロセス構築と日々の管理が重要

   図書館では、司書が蔵書の入手・
   保管・廃棄を行う
   店舗でも、商品の棚卸しを行う
         コンテンツも管理が必要


           © 2009 Makoto Shimizu   21 / 45
3.コンテンツとプロセスを育てて保つ

管理プロセスも徐々に育てる

 未体験の新しい業務プロセスは要件定義できない
  想像ベースのRFPには限界がある
   使ってみて分かることも多い

   はじめからフェーズ分けして
   導入していくと効率が良い

    例 • CMS導入後も毎月システム改修をする
      • 管理対象を徐々に広げていく
      • ワークフローは後から導入


           © 2009 Makoto Shimizu   22 / 45
Agenda

1. コンテンツを貯めて勝つ
2. 個人が実践すべきCMS+IA
3. コンテンツとプロセスを育てて保つ
4. CMS導入の実際
5. まとめ




          © 2009 Makoto Shimizu   23 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

事例A.グローバル規模のコンテンツ管理

 サイトとコンテンツの増加で管理に限界
  積極的なメディア展開のための先行投資
     コンテンツをライブラリ化し、効率よく使いまわしたい
  制作・管理コスト




                                       e
                                    for
                                 be
                                           after


                                     投資するほど
                                     有効活用できる

                          コンテンツの量
             © 2009 Makoto Shimizu                 24 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

事例A.グローバル規模のコンテンツ管理

       進め方
       1.   まずコンテンツとプロセスを標準化
       2.   コンテンツを整理・構造化
       3.   最後にWCMを導入
2004         2005        2006                    2007     2008
標準化                 DAM
                コンテンツの整理・構造化
                      制作・管理プロセスの構築

                                            リポジトリ・WCM導入
                                            DM          WCM

                    © 2009 Makoto Shimizu                     25 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

事例A.グローバル規模のコンテンツ管理

 3年かかったコンテンツのアセット化
 1.   コンテンツ戦略をグローバルで標準化
      •   ビジネスニーズと現状をグローバルで調査
      •   共通のタクソノミー(分類体系)を定義
 2.   既存コンテンツを収集し精査
      •   内容や利用制限が分からないと使えない
      •   品質やフォーマットが仕様を満たすか?
 3.   再加工・再撮影・再入力
      •   製品コンテンツは網羅性が必要
              © 2009 Makoto Shimizu   26 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

事例A.グローバル規模のコンテンツ管理

 導入したシステム


       文書管理     DITA                    WCM
  DM                                            WCM
       画像管理     XML       画像
                                        ポータル
        (DAM)
                                        自動組版
       翻訳メモリ    リポジトリ
                                        (印刷物)

          検索                      プロセス管理



  作成・編集         保管・抽出                   再利用・配信
                © 2009 Makoto Shimizu                 27 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

Lessons Learned

  画像の一元管理は比較的カンタン
   色温度を6,500Kで統一
     • 蛍光灯も色評価用に交換
     色空間はAdobe RGB
     •   メディア展開のため最大限の色域を保持
     レイヤーやパスを保持
     • 製品画像は背景を白くつぶす
     保存フォーマットはpsd


                  © 2009 Makoto Shimizu   28 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

Lessons Learned

 再利用可能なコンテンツを共有するポータルも必要

   Search




              View


                           Download


                  © 2009 Makoto Shimizu   29 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

 Lessons Learned

   一元化できないなら、集約すればいい
                             検索・閲覧・入手


                          社内ポータル                 Web
                      信
                  配                        API
                                                    他の
    抽出・加工                    Web                    システム
            WCM
                            カタログ




分散したリポジトリ                                        例:自動組版
                                 DTPなどの
                                 手作業
                   © 2009 Makoto Shimizu               30 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

Lessons Learned

  コンテンツの整理・構造化は時間がかかる
     今後の追加分をクリーンに貯められるように
     過去分は発掘して浄化していけばいい




                                          新規分は
                          過去分             クリーンに
                          は清算             貯める


                  © 2009 Makoto Shimizu           31 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

Lessons Learned

  コンテンツの整理・構造化は時間がかかる
  画像や原稿、企画書なども管理が必要
     関連ファイルが無いと再利用しにくい
     使える部品を検索できることが重要
ソースドキュメント     コンポーネント                     複合ドキュメント
• 取材スクリプト     • テキスト部品                    • HTML
• レイヤー付画像     • 画像部品                      • 印刷用PDF/X
• 企画書         • テンプレート


                     リポジトリ

                  © 2009 Makoto Shimizu                32 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

Lessons Learned

  コンテンツの整理・構造化は時間がかかる
  画像や原稿、企画書なども管理が必要
  組織体制や評価も見直しが必要
     コンテンツを「作る」と「使う」に分けた
     管理部門を新設
作るチーム         使うチーム                       管理するチーム
              • Web                       • 司書
• コンテンツ部品     • 印刷物                       • システム管理
                                          • 評価・監査

                  © 2009 Makoto Shimizu              33 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

事例B.超大規模サイトのWCM導入

 制作の内製化とコスト削減のため、WCMに期待
 精査したところ、10万ページを超えることが判明
 新規追加が中心、変更や再利用は稀


1. 全ページCMS化する必要はなかった
   更新頻度やアクセス数で数万ページを選定
2. 1年かけて、段階的に移行を実施




          © 2009 Makoto Shimizu   34 / 45
4.CMS導入の実際(事例)

Lessons Learned

  過去コンテンツの整理をプロジェクト目的に入れる
     まとまった時間と予算がないと不可能
     過去の遺物ではなく大切な資産として扱う
  リニューアル後もクリーンさを保つ工夫が必要
    CMS運用チームを常駐させることに
     過去分は期限切れさせて時間に解決させる




                  © 2009 Makoto Shimizu   35 / 45
Agenda

1. コンテンツを貯めて勝つ
2. 個人が実践すべきCMS+IA
3. コンテンツとプロセスを育てて保つ
4. CMS導入の実際
5. まとめ




          © 2009 Makoto Shimizu   36 / 45
5.まとめ

コンテンツは育てつつ貯めて、保つ

 コンテンツは、状況を把握(棚卸)し、
 投資した資産として大切に管理
 (定義・選別・構造化・リポジトリ保管)すべき

    現場のカイゼンやコスト削減
    以上の意義がある




          © 2009 Makoto Shimizu   37 / 45
5.まとめ

そのためには

 個人や組織の情報リテラシーを上げる必要がある
  CMS+IAの概念は身近な生活でも役に立つ
   DITAは導入しなくても概念が参考になる
 CMSなどのシステムを活用する
   欲張らず少しずつ
   変化に耐えられる体制・システムを選ぶ
 問題を見える化し、経営課題にする
  生産性や誤植回数などをKPI(ROI)にする


          © 2009 Makoto Shimizu   38 / 45
5.まとめ

そして、貯めて勝つ


  制作・管理コスト




                                       e
                                    for
                                 be
                                           after


                                     投資するほど
                                     有効活用できる

                          コンテンツの量




             © 2009 Makoto Shimizu                 39 / 45
(参考)オンラインで読める記事

MdN Web STRATEGY
『実践的インフォメーションアーキテクト論』
  http://www.mdn.co.jp/content/blank/100/148/
 1.   IAの成り立ちとタイプ分け
 2.   架空プロジェクトでIAの活動内容を理解する
 3.   情報の整理とは
 4.   IA設計の逆流アプローチ
 5.   ワイヤフレームもコンテンツ管理を
 6.   捨てられないスタイルガイドとは
 7.   IAは救世主?



                     © 2009 Makoto Shimizu      40 / 45
(参考)オンラインで読める記事

ロフトワーク WebEXP.jp
『CMSとIA〜デジタル時代を生き抜く情報整理術』
 1.   CMSとIAの接点:溢れる情報を整理しよう
      http://www.webexp.jp/feature/200811/20081125_cmsia1.html

 2.   コンテンツ管理の本質:リポジトリとは
      http://www.webexp.jp/feature/200902/20090203_cmsia2_1.html

 3.   音楽ファイル(MP3)をCMS流に管理しよう
      http://www.webexp.jp/feature/200906/20090627_cmsia3_1.html




                       © 2009 Makoto Shimizu                       41 / 45
(参考)オンラインで読める記事

MdN Web STRATEGY
『実践CMS導入・運用ガイド』
  http://www.mdn.co.jp/content/blank/101/149/
 1.    CMSの要件は何を定義すべき?
 2.    ツールの評価から運用上の問題点を見極めよう
 3.    CMSで解決できる分類・ナビゲーションの課題とは
 4.    ドキュメント管理で生産性をUP
 5.    ワークフローの本当の意義とは
 6.    資産としてのテンプレート
 7.    複雑化するサイト配信
 8.    DAMとCMSでシングルソースを実現
 9.    コンテンツ移行をスムーズに進めるためのプランニング
 10.   使いやすさの最先端?気になる3種類のCMSをレビュー
 11.   SOA流のCMS連携術
 12.   ECMの本命?ようやく動き出したOracleのCMSを徹底レビュー
 13.   CMSの真価はコンテンツの構造化にあり
 14.   マーケティングを加速するCMS

                         © 2009 Makoto Shimizu   42 / 45
(参考)オンラインで読める記事

Web担当者Forum
『ステップ式!CMS活用はじめの一歩』
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2499
 1.   コンテンツの理解から始める導入準備
 2.   4つのステップで進めるCMSの情報収集
 3.   CMS導入の提案を社内で通すための7つの説得手法
 4.   RFPでは失敗する? CMSをうまく選ぶためのチェックリスト
 5.   CMSの可能性を最大化するためのWeb担当者の心得
 6.   CMS導入でのコンテンツ移行を成功させるポイント
 7.   CMS導入はゴールではなくスタート、その「運用」の秘訣とは
 8.   CMSのROIを体感しよう

『Webのレビューに便利なオンライン付箋ツール』
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/02/20/4875

                      © 2009 Makoto Shimizu            43 / 45
(参考)オンラインで読める記事

実践CMS★IA
http://www.cms-ia.info
    CMSブログ
    実践プロジェクト
    講演資料
    こどもIA日記(準備中)


          CMS IA

            mak00s




                         © 2009 Makoto Shimizu   44 / 45
ご清聴ありがとうございました。




   資料は
   にアップします
   http://www.slideshare.net/mak00s/




                   © 2009 Makoto Shimizu   45 / 45

More Related Content

Similar to IA+CMS=情報を貯めて勝つためのアプローチとライフハック

20110517 global corporatesite_oracle
20110517 global corporatesite_oracle20110517 global corporatesite_oracle
20110517 global corporatesite_oracleloftwork
 
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1Makoto Shimizu
 
進化するオープンソース・エンタープライズCMSがWeb戦略を変える
進化するオープンソース・エンタープライズCMSがWeb戦略を変える進化するオープンソース・エンタープライズCMSがWeb戦略を変える
進化するオープンソース・エンタープライズCMSがWeb戦略を変えるHishikawa Takuro
 
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!FatWireKK
 
富士ゼロックスのクラウド活用で起こした変革
富士ゼロックスのクラウド活用で起こした変革富士ゼロックスのクラウド活用で起こした変革
富士ゼロックスのクラウド活用で起こした変革Yuta Watanabe
 
Plone4を利用した熊本大学公式Web/教職員Webサイトの再構築
Plone4を利用した熊本大学公式Web/教職員Webサイトの再構築Plone4を利用した熊本大学公式Web/教職員Webサイトの再構築
Plone4を利用した熊本大学公式Web/教職員Webサイトの再構築Shigeo Honda
 
イントラネットを使った情報共有
イントラネットを使った情報共有イントラネットを使った情報共有
イントラネットを使った情報共有loftwork
 
ウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーShinya Kobayashi
 
2008 12 04_seminner
2008 12 04_seminner2008 12 04_seminner
2008 12 04_seminnerTom Hayakawa
 
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dlNextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dlloftwork
 
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4の強みとは?
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4の強みとは?コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4の強みとは?
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4の強みとは?Ryuji Egashira
 
IBM XCITE Spring 2015 - XPages application success story and IBM Bluemix
IBM XCITE Spring 2015 - XPages application success story and IBM BluemixIBM XCITE Spring 2015 - XPages application success story and IBM Bluemix
IBM XCITE Spring 2015 - XPages application success story and IBM BluemixAtsushi Sato
 
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4のポテンシャル
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4のポテンシャルコンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4のポテンシャル
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4のポテンシャルRyuji Egashira
 
CMS学会 第三回 研究報告
CMS学会 第三回 研究報告CMS学会 第三回 研究報告
CMS学会 第三回 研究報告loftwork
 
Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門You&I
 
Concent Contents Strategy
Concent Contents StrategyConcent Contents Strategy
Concent Contents StrategyConcent, Inc.
 
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」Makoto Shimizu
 
2014.11.12 ibm bluemix pdf
2014.11.12 ibm bluemix pdf2014.11.12 ibm bluemix pdf
2014.11.12 ibm bluemix pdfYuichiro Maki
 
DBREから始めるデータベースプラットフォーム
DBREから始めるデータベースプラットフォームDBREから始めるデータベースプラットフォーム
DBREから始めるデータベースプラットフォームInsight Technology, Inc.
 
1028 TECH & BRIDGE MEETING
1028 TECH & BRIDGE MEETING1028 TECH & BRIDGE MEETING
1028 TECH & BRIDGE MEETING健司 亀本
 

Similar to IA+CMS=情報を貯めて勝つためのアプローチとライフハック (20)

20110517 global corporatesite_oracle
20110517 global corporatesite_oracle20110517 global corporatesite_oracle
20110517 global corporatesite_oracle
 
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
 
進化するオープンソース・エンタープライズCMSがWeb戦略を変える
進化するオープンソース・エンタープライズCMSがWeb戦略を変える進化するオープンソース・エンタープライズCMSがWeb戦略を変える
進化するオープンソース・エンタープライズCMSがWeb戦略を変える
 
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
運用まで見越したWeb CMS導入のチェックポイント[効率化] Webマスター必見!
 
富士ゼロックスのクラウド活用で起こした変革
富士ゼロックスのクラウド活用で起こした変革富士ゼロックスのクラウド活用で起こした変革
富士ゼロックスのクラウド活用で起こした変革
 
Plone4を利用した熊本大学公式Web/教職員Webサイトの再構築
Plone4を利用した熊本大学公式Web/教職員Webサイトの再構築Plone4を利用した熊本大学公式Web/教職員Webサイトの再構築
Plone4を利用した熊本大学公式Web/教職員Webサイトの再構築
 
イントラネットを使った情報共有
イントラネットを使った情報共有イントラネットを使った情報共有
イントラネットを使った情報共有
 
ウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナー
 
2008 12 04_seminner
2008 12 04_seminner2008 12 04_seminner
2008 12 04_seminner
 
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dlNextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
 
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4の強みとは?
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4の強みとは?コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4の強みとは?
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4の強みとは?
 
IBM XCITE Spring 2015 - XPages application success story and IBM Bluemix
IBM XCITE Spring 2015 - XPages application success story and IBM BluemixIBM XCITE Spring 2015 - XPages application success story and IBM Bluemix
IBM XCITE Spring 2015 - XPages application success story and IBM Bluemix
 
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4のポテンシャル
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4のポテンシャルコンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4のポテンシャル
コンテンツ管理機能が強化されたbaserCMS4のポテンシャル
 
CMS学会 第三回 研究報告
CMS学会 第三回 研究報告CMS学会 第三回 研究報告
CMS学会 第三回 研究報告
 
Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門
 
Concent Contents Strategy
Concent Contents StrategyConcent Contents Strategy
Concent Contents Strategy
 
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
 
2014.11.12 ibm bluemix pdf
2014.11.12 ibm bluemix pdf2014.11.12 ibm bluemix pdf
2014.11.12 ibm bluemix pdf
 
DBREから始めるデータベースプラットフォーム
DBREから始めるデータベースプラットフォームDBREから始めるデータベースプラットフォーム
DBREから始めるデータベースプラットフォーム
 
1028 TECH & BRIDGE MEETING
1028 TECH & BRIDGE MEETING1028 TECH & BRIDGE MEETING
1028 TECH & BRIDGE MEETING
 

More from Makoto Shimizu

Adobe Analytics 2015:「Analysis Workspace」がスゴい理由と使い方
Adobe Analytics 2015:「Analysis Workspace」がスゴい理由と使い方Adobe Analytics 2015:「Analysis Workspace」がスゴい理由と使い方
Adobe Analytics 2015:「Analysis Workspace」がスゴい理由と使い方Makoto Shimizu
 
WebとEmailのパーソナライズをGAとZoho CRMで安価に実現する方法
WebとEmailのパーソナライズをGAとZoho CRMで安価に実現する方法WebとEmailのパーソナライズをGAとZoho CRMで安価に実現する方法
WebとEmailのパーソナライズをGAとZoho CRMで安価に実現する方法Makoto Shimizu
 
Adobe Analytics 2015: 異常値の原因を自動検出&CRMデータ統合
Adobe Analytics 2015: 異常値の原因を自動検出&CRMデータ統合Adobe Analytics 2015: 異常値の原因を自動検出&CRMデータ統合
Adobe Analytics 2015: 異常値の原因を自動検出&CRMデータ統合Makoto Shimizu
 
ビジュアルWeb解析とは
ビジュアルWeb解析とはビジュアルWeb解析とは
ビジュアルWeb解析とはMakoto Shimizu
 
サイトサーチアナリティクス~サイト内検索の分析でサイトの価値とコンバージョンを高める手法
サイトサーチアナリティクス~サイト内検索の分析でサイトの価値とコンバージョンを高める手法サイトサーチアナリティクス~サイト内検索の分析でサイトの価値とコンバージョンを高める手法
サイトサーチアナリティクス~サイト内検索の分析でサイトの価値とコンバージョンを高める手法Makoto Shimizu
 
UX流Web解析 (2015.10版)
UX流Web解析 (2015.10版)UX流Web解析 (2015.10版)
UX流Web解析 (2015.10版)Makoto Shimizu
 
サイトサーチアナリティクスとは
サイトサーチアナリティクスとはサイトサーチアナリティクスとは
サイトサーチアナリティクスとはMakoto Shimizu
 
ShibuyaUX - UX and Analytics
ShibuyaUX - UX and AnalyticsShibuyaUX - UX and Analytics
ShibuyaUX - UX and AnalyticsMakoto Shimizu
 
アクセス解析研究会レポート
アクセス解析研究会レポートアクセス解析研究会レポート
アクセス解析研究会レポートMakoto Shimizu
 
Careerの考え方と実践結果
Careerの考え方と実践結果Careerの考え方と実践結果
Careerの考え方と実践結果Makoto Shimizu
 
タグ管理のススメ
タグ管理のススメタグ管理のススメ
タグ管理のススメMakoto Shimizu
 
ここが違った!成果を出すアクセス解析とサイト改善
ここが違った!成果を出すアクセス解析とサイト改善ここが違った!成果を出すアクセス解析とサイト改善
ここが違った!成果を出すアクセス解析とサイト改善Makoto Shimizu
 
Web広告研究会「売れるサイトに変えるIA発想の改革手法」
Web広告研究会「売れるサイトに変えるIA発想の改革手法」Web広告研究会「売れるサイトに変えるIA発想の改革手法」
Web広告研究会「売れるサイトに変えるIA発想の改革手法」Makoto Shimizu
 
Concept Diagram Workshop
Concept Diagram WorkshopConcept Diagram Workshop
Concept Diagram WorkshopMakoto Shimizu
 
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイSocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイMakoto Shimizu
 
IAチャンネル「自社サイト最適化講座」とは
IAチャンネル「自社サイト最適化講座」とはIAチャンネル「自社サイト最適化講座」とは
IAチャンネル「自社サイト最適化講座」とはMakoto Shimizu
 
ウェブアナリスト養成講座 第7回
ウェブアナリスト養成講座 第7回ウェブアナリスト養成講座 第7回
ウェブアナリスト養成講座 第7回Makoto Shimizu
 
個客とIAとアクセス解析
個客とIAとアクセス解析個客とIAとアクセス解析
個客とIAとアクセス解析Makoto Shimizu
 
IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その7
IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その7IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その7
IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その7Makoto Shimizu
 

More from Makoto Shimizu (20)

Adobe Analytics 2015:「Analysis Workspace」がスゴい理由と使い方
Adobe Analytics 2015:「Analysis Workspace」がスゴい理由と使い方Adobe Analytics 2015:「Analysis Workspace」がスゴい理由と使い方
Adobe Analytics 2015:「Analysis Workspace」がスゴい理由と使い方
 
WebとEmailのパーソナライズをGAとZoho CRMで安価に実現する方法
WebとEmailのパーソナライズをGAとZoho CRMで安価に実現する方法WebとEmailのパーソナライズをGAとZoho CRMで安価に実現する方法
WebとEmailのパーソナライズをGAとZoho CRMで安価に実現する方法
 
Adobe Analytics 2015: 異常値の原因を自動検出&CRMデータ統合
Adobe Analytics 2015: 異常値の原因を自動検出&CRMデータ統合Adobe Analytics 2015: 異常値の原因を自動検出&CRMデータ統合
Adobe Analytics 2015: 異常値の原因を自動検出&CRMデータ統合
 
ビジュアルWeb解析とは
ビジュアルWeb解析とはビジュアルWeb解析とは
ビジュアルWeb解析とは
 
サイトサーチアナリティクス~サイト内検索の分析でサイトの価値とコンバージョンを高める手法
サイトサーチアナリティクス~サイト内検索の分析でサイトの価値とコンバージョンを高める手法サイトサーチアナリティクス~サイト内検索の分析でサイトの価値とコンバージョンを高める手法
サイトサーチアナリティクス~サイト内検索の分析でサイトの価値とコンバージョンを高める手法
 
UX流Web解析 (2015.10版)
UX流Web解析 (2015.10版)UX流Web解析 (2015.10版)
UX流Web解析 (2015.10版)
 
サイトサーチアナリティクスとは
サイトサーチアナリティクスとはサイトサーチアナリティクスとは
サイトサーチアナリティクスとは
 
UX流Web解析
UX流Web解析UX流Web解析
UX流Web解析
 
ShibuyaUX - UX and Analytics
ShibuyaUX - UX and AnalyticsShibuyaUX - UX and Analytics
ShibuyaUX - UX and Analytics
 
アクセス解析研究会レポート
アクセス解析研究会レポートアクセス解析研究会レポート
アクセス解析研究会レポート
 
Careerの考え方と実践結果
Careerの考え方と実践結果Careerの考え方と実践結果
Careerの考え方と実践結果
 
タグ管理のススメ
タグ管理のススメタグ管理のススメ
タグ管理のススメ
 
ここが違った!成果を出すアクセス解析とサイト改善
ここが違った!成果を出すアクセス解析とサイト改善ここが違った!成果を出すアクセス解析とサイト改善
ここが違った!成果を出すアクセス解析とサイト改善
 
Web広告研究会「売れるサイトに変えるIA発想の改革手法」
Web広告研究会「売れるサイトに変えるIA発想の改革手法」Web広告研究会「売れるサイトに変えるIA発想の改革手法」
Web広告研究会「売れるサイトに変えるIA発想の改革手法」
 
Concept Diagram Workshop
Concept Diagram WorkshopConcept Diagram Workshop
Concept Diagram Workshop
 
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイSocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
 
IAチャンネル「自社サイト最適化講座」とは
IAチャンネル「自社サイト最適化講座」とはIAチャンネル「自社サイト最適化講座」とは
IAチャンネル「自社サイト最適化講座」とは
 
ウェブアナリスト養成講座 第7回
ウェブアナリスト養成講座 第7回ウェブアナリスト養成講座 第7回
ウェブアナリスト養成講座 第7回
 
個客とIAとアクセス解析
個客とIAとアクセス解析個客とIAとアクセス解析
個客とIAとアクセス解析
 
IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その7
IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その7IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その7
IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その7
 

Recently uploaded

Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 

Recently uploaded (10)

Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 

IA+CMS=情報を貯めて勝つためのアプローチとライフハック