SlideShare a Scribd company logo
1 of 30
SQiP研究会ミニ講座2014年11月7日 
論文の書き方入門 
鷲崎弘宜 
@Hiro_Washi 
washizaki@waseda.jp
既存の良い資料 
• [鵜林] 鵜林尚靖、"世界を目指す論文の書き方~ 不 
採録コメントに学ぶ~"、SES2011チュートリアル 
http://ws.cs.kobe-u.ac.jp/~masa-n/ 
ses2011/ses2011_tutorial2.pdf 
• [Orso] Alex Orso, How to Get My Paper Accepted at 
Top Software Engineering Conferences, 
http://www.slideshare.net/alexorso/how-to-get-my-paper- 
accepted-at-top-software-engineering-conferences 
• [千葉] 千葉滋, “論文の書き方” 
http://www.csg.is.titech.ac.jp/~chiba/writing/ 
• [Shaw] Mary Shaw, "Writing Good Software 
Engineering Research Papers," ICSE'03, mini tutorial 
http://www.cs.cmu.edu/~Compose/shaw-icse03.pdf 
2
目次 
• 論文とは何か 
• 典型的な論文構成 
• 査読に通すコツ 
• 余談: どこに出す? 研究者の評価とは? 
• まとめ 
3
論文(paper)とは何か 
• 論議する文。筋道を立てて 
述べた文。-- 広辞苑 
• 学問の研究成果などのある 
テーマについて論理的な手 
法で書き記した文章-- 
Wikipedia 
• NOT 報告(やっこう) 
• NOT 作文 
4
なぜ研究論文を書くのか 
• 自身のため 
– 論理的思考力の研鑽 
– 問題解決の把握と掘りさげ 
– 社会的認知の向上、キャリア形成 
• 自組織のため 
– 根拠のある形での成果適用や展開 
– 積み重ねと発展 
• 学問、社会への貢献 
– 知識や方法の検証、フィードバック 
– 積み重ねと体系化を通じた学問形成 
5
研究論文を書く上で大事なのは・・・ 
良い論文を読むこと。 
良い研究をすること。 
これらに勝るものなし。 
• Do exciting research, and the papers will come 
[Orso] 
6
研究論文を書く上で大事なこと 
• 記述が論理的で納得できる 
– 論理的繋がり、議論、根拠 
• 主張が明快で絞られている 
– 問題、解決 
• 第三者にとって読みやすい 
– 典型的な論文構成 
– トピックセンテンス 
– 例、図表 
• 研究の早い段階からアイディアや今後の計画を 
論文形式で書いておく 
– 何が問題? 研究課題? 貢献? 
– 実験は何をすべき? 
7
目次 
• 論文とは何か 
• 典型的な論文構成 
• 査読に通すコツ 
• 余談: どこに出す? 研究者の評価とは? 
• まとめ 
8
典型的な論文構成 
0. タイトル 
1. 概要 
2. はじめに(導入) 
3. 背景 
4. 提案 
5. 実験(評価): 議論、妥当性への脅威を含む 
6. 関連研究 
7. おわりに(結論と展望) 
8. 参考文献 
9
0. タイトル 
• 概要をさらに要約した結果 
10 
タイトル 
概要 
論文本体
1. 概要 
• 背景、問題、解決、根拠の大切な部分に絞っ 
て要約 
• ここがNGだと、全てNG 
• NG 
○○は重要である。しかし・・・。そこで我々は~を 
提案する。 
• OK 
○○について・・・という問題がある。その解決のた 
め我々は~を提案する。実験により×××を確 
認した。 
11
2. はじめに(導入) 
• ミニ論文として独立して成り立つ+以降のポインタ 
– 背景、問題提起、研究課題、関連研究、解決のアイディア、実 
験結果、貢献、以降の構成 
– 根拠のない事柄、一般論は不要 
– 扱う問題の範囲を最初から絞る 
• NG 
近年、○○が普及しつつある。その中でウンヌン。しかし・・・。そ 
こで我々は~を試みた。その結果を報告する。 
• OK 
○○について・・・という問題がある。 
その解決のため我々は~を提案する。 
実験により×××を確認した。 
本論文の貢献は次の通りである。 
• AAA 
• BBB 
本論文の以降の構成は次の通りである。 
12
3. 背景、扱う問題 
• 問題提起型 
– 動機づけの例の明示Motivating Example 
• 問題解決型 
– 関連研究およびその未解決問題の明示(例があると 
なおよい) 
• NG 
– 品質とは・・・。レビューとは・・・。 
– だらだらと教科書にあるような一般技術の説明に終 
始 
• OK 
– 3.1 関連する特定の専門技術や領域説明 
– 3.2 動機づけの例 
13
4. 提案 
• どれだけ苦労したかではなく、「何を」「どのように」「その制 
限」を正確に 
• 焦点を絞り、分かりやすく 
– アイディアの要点 
– 提案手法やシステムの名前付け 
– 例中心 
• NG 
– 我々は2ヶ月の開発により〇〇を実現した。○○はA,B,Cか 
ら構成される。Aは・・・ 
• OK 
– 我々は・・・を実現する手法WashizakiMethod(WM)を提案する 
。WMは・・・という場合において~に対して・・・を実現する。 
WMの技術的要点はα、β、γである。 
– αは・・・。例えば図Xにおいて・・・ 
14
5. 実験(評価) 
• 典型的構成 
– 答える研究課題・質問Research Question を最初に 
– そのうえで実験条件、結果、実験結果からRQへの回答を議論 
– 妥当性への脅威Threats to Validity 
• 定量化にこだわる 
• 実際にはあらゆる側面・状況を評価できているわけではない 
[千葉] 
– 「実験」「ケーススタディ」「Validation」 
• NG 
– 提案手法を・・・に適用した。その結果~ 
• OK 
– 本論文が答えようとする研究課題は以下である。 
• RQ1. ・・・ 
– 5.1 実験内容 
– 5.2 実験結果 
– 5.3 議論 
– 5.4 妥当性への脅威15
研究課題Research Questions 
• 小分けにしてそれぞれ妥当性や重要性、達成度合いを確 
認しやすくする 
• 種類[Shaw] 
– 開発の方法: How can we do X? 
– 分析・評価の方法: How can I evaluate X ? 
– 特定インスタンスの設計・評価・分析: How good is X? 
– 一般化・特性化: Given X, what will Y be? 
– 実現可能性・さらなる調査: Is it possible to accomplish X at all? 
• NG 
– RQ. 拡張可能な~により・・・を支援できるか? 
• OK 
– RQ1. ~を自動的に得られるか? 
– RQ2. ・・・の達成効率は、~が○○より優れているか? 
– RQ3. ~は実用的な時間内で実行可能か? 
16
妥当性への脅威Threats to Validity 
• 内的妥当性への脅威(Threats to Internal Validity) 
– 因果関係の確かさに影響を与える事柄を議論 
– 例えば提案手法の利用と作業効率向上の間の因果関係について、被 
験者の慣れ、経験や環境の相違、などが影響を与える可能性あり 
– OK: 実験において~なので、・・・が~に影響した可能性がある。これ 
は内的妥当性への脅威である。今後、・・・により影響の有無を確認し 
たい。 
• 外的妥当性への脅威(Threats to External Validity) 
– 一般化の可能性に影響を与える事柄を議論 
– 利用者の違い、組織の違い、ドメインの違いなど 
– OK: 実験は一つの企業における一つの・・・ドメインに限定して実施し 
たものであり、これは外的妥当性への脅威である。ただし、提案手法 
は・・・ドメインに特化して設計されたものではなく、~という特徴を有す 
るドメインであれば同様に有効な可能性がある。今後、・・・により他の 
ドメインや企業における有効性を検証したい。 
• 他にも様々な妥当性への脅威 
– 構成概念妥当性(Construct Validity) 
– 基準関連妥当性(Criterion-related Validity) 
– 内容的妥当性(Content Validity) 17
6. 関連研究 
• 論文誌や学位論文では、しばしば冒頭に置 
いて当該研究を位置づける 
• 当該研究との関係を説明する[Orso] 
– 競合 
– 補間 
– 重複 
18
7. おわりに(結論と展望) 
• 論文全体の要約であるが 
– 具体的に 
– 結果、貢献の強調 
• 加えて今後の展望(Future Work) 
– 言い訳を並べない[鵜林] 
– 今後の発展の可能性を示す 
19
目次 
• 論文とは何か 
• 典型的な論文構成 
• 査読に通すコツ 
• 余談: どこに出す? 研究者の評価とは? 
• まとめ 
20
査読に通すには・・・ 
査読で落とされること。 
それに勝るものなし。 
• Embrace rejection [Orso] 
• 不採録コメントに学ぶ[鵜林] 
21
投稿対象を知る 
• 論文の典型的構成 
• 論文の内容の傾向 
• 査読者の顔ぶれ 
• 査読プロセス 
• 一般読者、参加者の顔ぶれ: 誰のために書く 
のか? 
22
査読者を掴む 
• 査読者の時間は非常に限られている 
– タイトル、概要で惹きつけて、「はじめに」「おわりに」で 
他のパートを読む気にさせる 
– 図表、例を多用する 
– 貢献や研究課題を目立たせる 
– 「数」にこだわる 
– トピックセンテンス。結論を先に。 
• 参考文献を「まっとうに」 
– 一般書籍ばかりとしない 
– 投稿対象会議・論文誌で発表された論文を含める 
• 査読者は当該研究領域の専門家「とは限らない」 
– 段階的に詳細・複雑な事柄に入る[Orso] 
23
文章作法に沿う[千葉] 
• トピックセンテンス(段落の主張)を各段落の 
先頭に持ってくる 
• 結論を先に書き、理由、例を続ける 
– NG: ~である。すると・・・なので、従って○○であ 
る。 
– OK: ○○である。なぜならば・・・である。例えば~ 
。 
• 論理的な繋がりを心掛ける 
– 論理の飛躍のないように 
• 例を中心に説明を進める 
24
目次 
• 論文とは何か 
• 典型的な論文構成 
• 査読に通すコツ 
• 余談: どこに出す? 研究者の評価とは? 
• まとめ 
25
余談: どこに出す? 
• 論文誌: 知識の積み重ねと学問形成 
– 研究の完成形が求められる 
– ランク: SCI/SCIE 収録(インパクトファクター)、CORE 
Journal Rank、DBLP収録など 
• 国際会議: 議論、アイディア共有、フィードバック、 
知識の積み重ね 
– 研究の中間成果、一定の完成度が必要 
– ランク: CORE Conference Rank、DBLP収録など 
• 国内会議: 議論、アイディア共有、フィードバック、( 
知識の積み重ね) 
– 研究の初期・中間成果 
26
ソフトウェア品質関係の国際会議 
• 認知された「まっとう」な国際会議 
– CORE Rankあり 
http://www.core.edu.au/index.php/conference-rankings 
– DBLP等メジャーなインデックスに収録http://dblp.uni-trier. 
de/ 
– 全般: ICSE (CORE Rank A*), ASE(A), FSE(A), ESEC(A), 
SEKE(B), COMPSAC(B), APSEC(C)ほか 
– 特定: ISSTA(A), ESEM(A), ISSRE(A),QoSA(A), QSIC(B), 
ARES(B) , PROFES(B), ICST(C) ほか 
• ×××な国際会議 
– 概要投稿、そもそも予稿集を入手不可、CORE Rankなし 
、インデックス未収録 
– WCSQ, ANQなど27
ソフトウェア品質関係の国内会議 
• 知識の積み重ね 
– 論文投稿、厳格な査読、予稿集 
– 全般: 情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシ 
ンポジウムSES、日本ソフトウェア科学会ソフトウェア 
工学の基礎ワークショップFOSE 
– 特定: ソフトウェアテストシンポジウム 
• その場での情報共有・議論 
– 概要投稿and/or 査読無し 
– 全般: 情報処理学会ソフトウェア工学研究会、電子 
情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 
– 特定: ソフトウェア品質シンポジウムSQiP 
28
研究者の評価 
• 論文数、被引用数 
– h-index: 被引用数がh以上の論文数h以上 
– Google Scholarで研究者をチェックしてみよう 
http://scholar.google.co.jp/ 
• 外部資金獲得額 
• 本来は研究の中身・価値、その社会貢献・インパクト 
– Bruce C. Gibb, “Lies, damned lies and h-indices” 
– ペリプラノン, “Impact Factorかh-indexか、それとも・・・” 
29
まとめ 
• 論文を書こう。自分、自組織、学問・社会。 
• 論文は報告・作文とは異なる 
• 論文は論理的に納得できて、主張が明快で、読 
みやすいこと(文章作法に従うこと) 
• 研究の早い段階から論文を書き始める 
• 典型的な論文構成を抑えよう 
• 投稿対象や査読者を知ろう 
• どこに投稿するか、よく考えよう。目的は? 
30

More Related Content

What's hot

文献調査をどのように行うべきか?
文献調査をどのように行うべきか?文献調査をどのように行うべきか?
文献調査をどのように行うべきか?Yuichi Goto
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案Masanori Kado
 
初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホン初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホンk-kajiwara
 
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -諒介 荒木
 
研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術Shinnosuke Takamichi
 
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門Masahito Zembutsu
 
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らないあの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らないMasahito Zembutsu
 
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本Hisashi Ishihara
 
論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方Satoshi Miura
 
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリアTakayuki Itoh
 
研究発表を準備する(2022年版)
研究発表を準備する(2022年版)研究発表を準備する(2022年版)
研究発表を準備する(2022年版)Takayuki Itoh
 
改善の型 コーチングの型
改善の型 コーチングの型改善の型 コーチングの型
改善の型 コーチングの型Masanori Kado
 
優れた研究提案書の書き方
優れた研究提案書の書き方優れた研究提案書の書き方
優れた研究提案書の書き方Masanori Kado
 
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎Hironori Washizaki
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]Masahito Ohue
 
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理由来 藤原
 
論文の考察の書き方
論文の考察の書き方論文の考察の書き方
論文の考察の書き方Yosuke Uozumi
 
研究発表を準備する
研究発表を準備する研究発表を準備する
研究発表を準備するTakayuki Itoh
 
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣 効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣 英文校正エディテージ
 

What's hot (20)

文献調査をどのように行うべきか?
文献調査をどのように行うべきか?文献調査をどのように行うべきか?
文献調査をどのように行うべきか?
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
 
初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホン初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホン
 
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
 
研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術
 
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
 
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らないあの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
 
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
 
論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方
 
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
 
研究発表を準備する(2022年版)
研究発表を準備する(2022年版)研究発表を準備する(2022年版)
研究発表を準備する(2022年版)
 
改善の型 コーチングの型
改善の型 コーチングの型改善の型 コーチングの型
改善の型 コーチングの型
 
優れた研究提案書の書き方
優れた研究提案書の書き方優れた研究提案書の書き方
優れた研究提案書の書き方
 
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
鷲崎 メトリクスの基礎とGQM法によるゴール指向の測定 2014年12月18日 日本科学技術連名SQiP研究会 演習コースI ソフトウェア工学の基礎
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
 
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
 
論文の考察の書き方
論文の考察の書き方論文の考察の書き方
論文の考察の書き方
 
研究発表を準備する
研究発表を準備する研究発表を準備する
研究発表を準備する
 
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣 効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
 

Similar to SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日

自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124ikiikilab
 
220630_ishizone_intro.pdf
220630_ishizone_intro.pdf220630_ishizone_intro.pdf
220630_ishizone_intro.pdfssuser70401c
 
Rm20140730 15key
Rm20140730 15keyRm20140730 15key
Rm20140730 15keyyouwatari
 
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のりコンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のりcvpaper. challenge
 
Rm20130731 15key
Rm20130731 15keyRm20130731 15key
Rm20130731 15keyyouwatari
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13keyyouwatari
 
探索的テスト入門
探索的テスト入門探索的テスト入門
探索的テスト入門H Iseri
 
論文のいろは
論文のいろは論文のいろは
論文のいろはShu Sakamoto
 
テーマ設定・文献読解
テーマ設定・文献読解テーマ設定・文献読解
テーマ設定・文献読解saireya _
 
修士の振り返り.pptx
修士の振り返り.pptx修士の振り返り.pptx
修士の振り返り.pptx亮介 西田
 
『論文の教室』の紹介
『論文の教室』の紹介『論文の教室』の紹介
『論文の教室』の紹介一輝 有賀
 
社会人のためのシンポジウム発表入門 リーン論文作法
社会人のためのシンポジウム発表入門   リーン論文作法社会人のためのシンポジウム発表入門   リーン論文作法
社会人のためのシンポジウム発表入門 リーン論文作法Makoto SAKAI
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップYou&I
 
演習での発表について
演習での発表について演習での発表について
演習での発表についてMunenoriNAGAO
 
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012Yusuke Yamamoto
 
0903 introduction
0903 introduction0903 introduction
0903 introductionsympo2011
 
実践のためのスクラムガイド
実践のためのスクラムガイド実践のためのスクラムガイド
実践のためのスクラムガイドTaigaMatsunaga
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法Hirokatsu Kataoka
 

Similar to SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日 (20)

自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124
 
220630_ishizone_intro.pdf
220630_ishizone_intro.pdf220630_ishizone_intro.pdf
220630_ishizone_intro.pdf
 
Rm20140730 15key
Rm20140730 15keyRm20140730 15key
Rm20140730 15key
 
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のりコンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
コンピュータビジョン分野メジャー国際会議 Award までの道のり
 
Rm20130731 15key
Rm20130731 15keyRm20130731 15key
Rm20130731 15key
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
 
探索的テスト入門
探索的テスト入門探索的テスト入門
探索的テスト入門
 
論文のいろは
論文のいろは論文のいろは
論文のいろは
 
テーマ設定・文献読解
テーマ設定・文献読解テーマ設定・文献読解
テーマ設定・文献読解
 
修士の振り返り.pptx
修士の振り返り.pptx修士の振り返り.pptx
修士の振り返り.pptx
 
『論文の教室』の紹介
『論文の教室』の紹介『論文の教室』の紹介
『論文の教室』の紹介
 
社会人のためのシンポジウム発表入門 リーン論文作法
社会人のためのシンポジウム発表入門   リーン論文作法社会人のためのシンポジウム発表入門   リーン論文作法
社会人のためのシンポジウム発表入門 リーン論文作法
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
 
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
 
演習での発表について
演習での発表について演習での発表について
演習での発表について
 
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
 
0903 introduction
0903 introduction0903 introduction
0903 introduction
 
実践のためのスクラムガイド
実践のためのスクラムガイド実践のためのスクラムガイド
実践のためのスクラムガイド
 
ShunGendo_deim2021
ShunGendo_deim2021ShunGendo_deim2021
ShunGendo_deim2021
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
 

More from Hironori Washizaki

Machine Learning Software Engineering Patterns and Their Engineering
Machine Learning Software Engineering Patterns and Their EngineeringMachine Learning Software Engineering Patterns and Their Engineering
Machine Learning Software Engineering Patterns and Their EngineeringHironori Washizaki
 
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions Update
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions UpdateIEEE Computer Society 2024 Technology Predictions Update
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions UpdateHironori Washizaki
 
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会Hironori Washizaki
 
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK Guide
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK GuideIEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK Guide
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK GuideHironori Washizaki
 
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用Hironori Washizaki
 
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225Hironori Washizaki
 
Joseph Yoder : Being Agile about Architecture
Joseph Yoder : Being Agile about ArchitectureJoseph Yoder : Being Agile about Architecture
Joseph Yoder : Being Agile about ArchitectureHironori Washizaki
 
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデートHironori Washizaki
 
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...Hironori Washizaki
 
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向Hironori Washizaki
 
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~Hironori Washizaki
 
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集Hironori Washizaki
 
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介Hironori Washizaki
 
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方Hironori Washizaki
 
対応性のある運用のパターン
対応性のある運用のパターン対応性のある運用のパターン
対応性のある運用のパターンHironori Washizaki
 
モデル訓練のパターン
モデル訓練のパターンモデル訓練のパターン
モデル訓練のパターンHironori Washizaki
 
パターンのつながりとAI活用成熟度
パターンのつながりとAI活用成熟度パターンのつながりとAI活用成熟度
パターンのつながりとAI活用成熟度Hironori Washizaki
 
データ表現のパターン
データ表現のパターンデータ表現のパターン
データ表現のパターンHironori Washizaki
 
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクルHironori Washizaki
 
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)Hironori Washizaki
 

More from Hironori Washizaki (20)

Machine Learning Software Engineering Patterns and Their Engineering
Machine Learning Software Engineering Patterns and Their EngineeringMachine Learning Software Engineering Patterns and Their Engineering
Machine Learning Software Engineering Patterns and Their Engineering
 
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions Update
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions UpdateIEEE Computer Society 2024 Technology Predictions Update
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions Update
 
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会
 
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK Guide
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK GuideIEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK Guide
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK Guide
 
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用
 
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225
 
Joseph Yoder : Being Agile about Architecture
Joseph Yoder : Being Agile about ArchitectureJoseph Yoder : Being Agile about Architecture
Joseph Yoder : Being Agile about Architecture
 
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
 
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...
 
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向
 
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~
 
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
 
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
 
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
 
対応性のある運用のパターン
対応性のある運用のパターン対応性のある運用のパターン
対応性のある運用のパターン
 
モデル訓練のパターン
モデル訓練のパターンモデル訓練のパターン
モデル訓練のパターン
 
パターンのつながりとAI活用成熟度
パターンのつながりとAI活用成熟度パターンのつながりとAI活用成熟度
パターンのつながりとAI活用成熟度
 
データ表現のパターン
データ表現のパターンデータ表現のパターン
データ表現のパターン
 
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル
 
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)
 

SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日

  • 2. 既存の良い資料 • [鵜林] 鵜林尚靖、"世界を目指す論文の書き方~ 不 採録コメントに学ぶ~"、SES2011チュートリアル http://ws.cs.kobe-u.ac.jp/~masa-n/ ses2011/ses2011_tutorial2.pdf • [Orso] Alex Orso, How to Get My Paper Accepted at Top Software Engineering Conferences, http://www.slideshare.net/alexorso/how-to-get-my-paper- accepted-at-top-software-engineering-conferences • [千葉] 千葉滋, “論文の書き方” http://www.csg.is.titech.ac.jp/~chiba/writing/ • [Shaw] Mary Shaw, "Writing Good Software Engineering Research Papers," ICSE'03, mini tutorial http://www.cs.cmu.edu/~Compose/shaw-icse03.pdf 2
  • 3. 目次 • 論文とは何か • 典型的な論文構成 • 査読に通すコツ • 余談: どこに出す? 研究者の評価とは? • まとめ 3
  • 4. 論文(paper)とは何か • 論議する文。筋道を立てて 述べた文。-- 広辞苑 • 学問の研究成果などのある テーマについて論理的な手 法で書き記した文章-- Wikipedia • NOT 報告(やっこう) • NOT 作文 4
  • 5. なぜ研究論文を書くのか • 自身のため – 論理的思考力の研鑽 – 問題解決の把握と掘りさげ – 社会的認知の向上、キャリア形成 • 自組織のため – 根拠のある形での成果適用や展開 – 積み重ねと発展 • 学問、社会への貢献 – 知識や方法の検証、フィードバック – 積み重ねと体系化を通じた学問形成 5
  • 6. 研究論文を書く上で大事なのは・・・ 良い論文を読むこと。 良い研究をすること。 これらに勝るものなし。 • Do exciting research, and the papers will come [Orso] 6
  • 7. 研究論文を書く上で大事なこと • 記述が論理的で納得できる – 論理的繋がり、議論、根拠 • 主張が明快で絞られている – 問題、解決 • 第三者にとって読みやすい – 典型的な論文構成 – トピックセンテンス – 例、図表 • 研究の早い段階からアイディアや今後の計画を 論文形式で書いておく – 何が問題? 研究課題? 貢献? – 実験は何をすべき? 7
  • 8. 目次 • 論文とは何か • 典型的な論文構成 • 査読に通すコツ • 余談: どこに出す? 研究者の評価とは? • まとめ 8
  • 9. 典型的な論文構成 0. タイトル 1. 概要 2. はじめに(導入) 3. 背景 4. 提案 5. 実験(評価): 議論、妥当性への脅威を含む 6. 関連研究 7. おわりに(結論と展望) 8. 参考文献 9
  • 10. 0. タイトル • 概要をさらに要約した結果 10 タイトル 概要 論文本体
  • 11. 1. 概要 • 背景、問題、解決、根拠の大切な部分に絞っ て要約 • ここがNGだと、全てNG • NG ○○は重要である。しかし・・・。そこで我々は~を 提案する。 • OK ○○について・・・という問題がある。その解決のた め我々は~を提案する。実験により×××を確 認した。 11
  • 12. 2. はじめに(導入) • ミニ論文として独立して成り立つ+以降のポインタ – 背景、問題提起、研究課題、関連研究、解決のアイディア、実 験結果、貢献、以降の構成 – 根拠のない事柄、一般論は不要 – 扱う問題の範囲を最初から絞る • NG 近年、○○が普及しつつある。その中でウンヌン。しかし・・・。そ こで我々は~を試みた。その結果を報告する。 • OK ○○について・・・という問題がある。 その解決のため我々は~を提案する。 実験により×××を確認した。 本論文の貢献は次の通りである。 • AAA • BBB 本論文の以降の構成は次の通りである。 12
  • 13. 3. 背景、扱う問題 • 問題提起型 – 動機づけの例の明示Motivating Example • 問題解決型 – 関連研究およびその未解決問題の明示(例があると なおよい) • NG – 品質とは・・・。レビューとは・・・。 – だらだらと教科書にあるような一般技術の説明に終 始 • OK – 3.1 関連する特定の専門技術や領域説明 – 3.2 動機づけの例 13
  • 14. 4. 提案 • どれだけ苦労したかではなく、「何を」「どのように」「その制 限」を正確に • 焦点を絞り、分かりやすく – アイディアの要点 – 提案手法やシステムの名前付け – 例中心 • NG – 我々は2ヶ月の開発により〇〇を実現した。○○はA,B,Cか ら構成される。Aは・・・ • OK – 我々は・・・を実現する手法WashizakiMethod(WM)を提案する 。WMは・・・という場合において~に対して・・・を実現する。 WMの技術的要点はα、β、γである。 – αは・・・。例えば図Xにおいて・・・ 14
  • 15. 5. 実験(評価) • 典型的構成 – 答える研究課題・質問Research Question を最初に – そのうえで実験条件、結果、実験結果からRQへの回答を議論 – 妥当性への脅威Threats to Validity • 定量化にこだわる • 実際にはあらゆる側面・状況を評価できているわけではない [千葉] – 「実験」「ケーススタディ」「Validation」 • NG – 提案手法を・・・に適用した。その結果~ • OK – 本論文が答えようとする研究課題は以下である。 • RQ1. ・・・ – 5.1 実験内容 – 5.2 実験結果 – 5.3 議論 – 5.4 妥当性への脅威15
  • 16. 研究課題Research Questions • 小分けにしてそれぞれ妥当性や重要性、達成度合いを確 認しやすくする • 種類[Shaw] – 開発の方法: How can we do X? – 分析・評価の方法: How can I evaluate X ? – 特定インスタンスの設計・評価・分析: How good is X? – 一般化・特性化: Given X, what will Y be? – 実現可能性・さらなる調査: Is it possible to accomplish X at all? • NG – RQ. 拡張可能な~により・・・を支援できるか? • OK – RQ1. ~を自動的に得られるか? – RQ2. ・・・の達成効率は、~が○○より優れているか? – RQ3. ~は実用的な時間内で実行可能か? 16
  • 17. 妥当性への脅威Threats to Validity • 内的妥当性への脅威(Threats to Internal Validity) – 因果関係の確かさに影響を与える事柄を議論 – 例えば提案手法の利用と作業効率向上の間の因果関係について、被 験者の慣れ、経験や環境の相違、などが影響を与える可能性あり – OK: 実験において~なので、・・・が~に影響した可能性がある。これ は内的妥当性への脅威である。今後、・・・により影響の有無を確認し たい。 • 外的妥当性への脅威(Threats to External Validity) – 一般化の可能性に影響を与える事柄を議論 – 利用者の違い、組織の違い、ドメインの違いなど – OK: 実験は一つの企業における一つの・・・ドメインに限定して実施し たものであり、これは外的妥当性への脅威である。ただし、提案手法 は・・・ドメインに特化して設計されたものではなく、~という特徴を有す るドメインであれば同様に有効な可能性がある。今後、・・・により他の ドメインや企業における有効性を検証したい。 • 他にも様々な妥当性への脅威 – 構成概念妥当性(Construct Validity) – 基準関連妥当性(Criterion-related Validity) – 内容的妥当性(Content Validity) 17
  • 18. 6. 関連研究 • 論文誌や学位論文では、しばしば冒頭に置 いて当該研究を位置づける • 当該研究との関係を説明する[Orso] – 競合 – 補間 – 重複 18
  • 19. 7. おわりに(結論と展望) • 論文全体の要約であるが – 具体的に – 結果、貢献の強調 • 加えて今後の展望(Future Work) – 言い訳を並べない[鵜林] – 今後の発展の可能性を示す 19
  • 20. 目次 • 論文とは何か • 典型的な論文構成 • 査読に通すコツ • 余談: どこに出す? 研究者の評価とは? • まとめ 20
  • 21. 査読に通すには・・・ 査読で落とされること。 それに勝るものなし。 • Embrace rejection [Orso] • 不採録コメントに学ぶ[鵜林] 21
  • 22. 投稿対象を知る • 論文の典型的構成 • 論文の内容の傾向 • 査読者の顔ぶれ • 査読プロセス • 一般読者、参加者の顔ぶれ: 誰のために書く のか? 22
  • 23. 査読者を掴む • 査読者の時間は非常に限られている – タイトル、概要で惹きつけて、「はじめに」「おわりに」で 他のパートを読む気にさせる – 図表、例を多用する – 貢献や研究課題を目立たせる – 「数」にこだわる – トピックセンテンス。結論を先に。 • 参考文献を「まっとうに」 – 一般書籍ばかりとしない – 投稿対象会議・論文誌で発表された論文を含める • 査読者は当該研究領域の専門家「とは限らない」 – 段階的に詳細・複雑な事柄に入る[Orso] 23
  • 24. 文章作法に沿う[千葉] • トピックセンテンス(段落の主張)を各段落の 先頭に持ってくる • 結論を先に書き、理由、例を続ける – NG: ~である。すると・・・なので、従って○○であ る。 – OK: ○○である。なぜならば・・・である。例えば~ 。 • 論理的な繋がりを心掛ける – 論理の飛躍のないように • 例を中心に説明を進める 24
  • 25. 目次 • 論文とは何か • 典型的な論文構成 • 査読に通すコツ • 余談: どこに出す? 研究者の評価とは? • まとめ 25
  • 26. 余談: どこに出す? • 論文誌: 知識の積み重ねと学問形成 – 研究の完成形が求められる – ランク: SCI/SCIE 収録(インパクトファクター)、CORE Journal Rank、DBLP収録など • 国際会議: 議論、アイディア共有、フィードバック、 知識の積み重ね – 研究の中間成果、一定の完成度が必要 – ランク: CORE Conference Rank、DBLP収録など • 国内会議: 議論、アイディア共有、フィードバック、( 知識の積み重ね) – 研究の初期・中間成果 26
  • 27. ソフトウェア品質関係の国際会議 • 認知された「まっとう」な国際会議 – CORE Rankあり http://www.core.edu.au/index.php/conference-rankings – DBLP等メジャーなインデックスに収録http://dblp.uni-trier. de/ – 全般: ICSE (CORE Rank A*), ASE(A), FSE(A), ESEC(A), SEKE(B), COMPSAC(B), APSEC(C)ほか – 特定: ISSTA(A), ESEM(A), ISSRE(A),QoSA(A), QSIC(B), ARES(B) , PROFES(B), ICST(C) ほか • ×××な国際会議 – 概要投稿、そもそも予稿集を入手不可、CORE Rankなし 、インデックス未収録 – WCSQ, ANQなど27
  • 28. ソフトウェア品質関係の国内会議 • 知識の積み重ね – 論文投稿、厳格な査読、予稿集 – 全般: 情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシ ンポジウムSES、日本ソフトウェア科学会ソフトウェア 工学の基礎ワークショップFOSE – 特定: ソフトウェアテストシンポジウム • その場での情報共有・議論 – 概要投稿and/or 査読無し – 全般: 情報処理学会ソフトウェア工学研究会、電子 情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 – 特定: ソフトウェア品質シンポジウムSQiP 28
  • 29. 研究者の評価 • 論文数、被引用数 – h-index: 被引用数がh以上の論文数h以上 – Google Scholarで研究者をチェックしてみよう http://scholar.google.co.jp/ • 外部資金獲得額 • 本来は研究の中身・価値、その社会貢献・インパクト – Bruce C. Gibb, “Lies, damned lies and h-indices” – ペリプラノン, “Impact Factorかh-indexか、それとも・・・” 29
  • 30. まとめ • 論文を書こう。自分、自組織、学問・社会。 • 論文は報告・作文とは異なる • 論文は論理的に納得できて、主張が明快で、読 みやすいこと(文章作法に従うこと) • 研究の早い段階から論文を書き始める • 典型的な論文構成を抑えよう • 投稿対象や査読者を知ろう • どこに投稿するか、よく考えよう。目的は? 30

Editor's Notes

  1. 基準連関妥当性というものがあります.これは、何らかの外的基準(基準値という)との相関 構成概念妥当性というものがあります。これは、なかなか言いにくいのですが、その構成概念から予測されるようなことが実際に起こるか, 内容的妥当性というものがあります。これは専門家などの個人的かつ主観的判断を通してなされる妥当性判断