SlideShare a Scribd company logo
1 of 129
Download to read offline
実践 多クラス分類
西尾 泰和
この資料の目的
Kaggleのコンペに参加することで
色々な実践的ノウハウを学んだので
そのノウハウを共有する
p.3~53 コンペ中に自分がやったこと
p.54~99 ハイランカーがやっていたこと
p.100~ ハイランカーかやっていたことを
自分も実際にやってみる
2
kaggle
Otto Group Product Classification Challenge
IN:93個の特徴量、OUT:9クラスに分類
train.csv 61878行 test.csv 144368行
各クラスである確率を提出し、log lossで評価
3
クロスバリデーション
回答の投稿は1日に3回まで
手元でいろいろ試してよさそうなものを選びたい
↓
train.csvでのクロスバリデーション
4
Stratified K Fold
train.csvは各クラスごとにデータが並んでいた
→単純に分割してテストデータにしてはいけない
→Scikit-learnが色々な方法を提供している
例: StratifiedKFold:クラス比率を保つように分割
5
def do_cross_validation():
model = make_model()
cv = cross_validation.StratifiedKFold(ys)
scores = cross_validation.cross_val_score(
model, xs, ys, cv=cv, scoring='log_loss')
print("Accuracy: %0.2f (+/- %0.2f)“
% (scores.mean(), scores.std() * 2))
http://scikit-learn.org/stable/modules/cross_validation.html#cross-validation
とりあえずロジスティック回帰
Accuracy: 0.76±0.01
所要時間 4分
6
とりあえずロジスティック回帰2
2個ずつの組み合わせで(93 * 92 / 2)の特徴を追加
0が多いのでscipy.sparse.lil_matrixを使った
そのままLRに食わせられる/stdはない
Accuracy: 0.79±0.01 (0.03アップ)
所要時間 45分
未解決課題:掛け算で大きな値に。スケール調整
が有効ではないかと思うが、スパース行列だから
「平均を引く」とかやると台無し。どうする?
7
sklearn.joblib
train.csvをnumpy.arrayにするだけで9秒かかる
作ったarrayをjoblib.dumpでファイルに書き出す
joblib.loadは1.5秒。
学習済みモデルとかもダンプできる!便利!
(注意点:大量のファイルができるので
保存用のディレクトリを作るべきだった)
8
とりあえずRandomForest
複数の特徴量を組み合わせたい→決定木
Kaggleでは決定木の仲間のRandomForestと
GBDT(Gradient Boosted Decision Tree)が
人気らしい(gbm, xgboostなど)
両方試してみよう
9
10 R Packages to Win Kaggle Competitions
http://www.slideshare.net/DataRobot/final-10-r-xc-36610234
RF/GBDT
trainの1/100のデータAと全データBとで比較
LR 0.76±0.01 -
RF(A) 0.62±0.02 2秒
RF(B) 0.78±0.01 22秒
GBDT(A) 0.70±0.02 50秒
GBDT(B) 0.78±0.00 1時間15分!
GBDTは勾配を推定してその情報を利用するため
2クラス分類しかできず、この例だと
36回の2クラス分類が行われて時間がかかる。
LRよりは良い性能になった。
10
submitしてみる
スコアはLog lossなので小さい方がよい
1次のLR 0.66674
2次のLR 0.65391(best)
RF 3.99786(えっ)
ここまでAccuracyでモデルを評価していたけど、
ここでLog lossで評価しないとKaggleのスコアと
の食い違いが大きいことに気が付く
11
scoringオプション
cross_val_scoreはデフォルトでは正解率を返す
scoringオプションでlog lossなど色々なものを
選ぶことができる
12
def do_cross_validation():
model = make_model()
cv = cross_validation.StratifiedKFold(ys)
scores = cross_validation.cross_val_score(
model, xs, ys, cv=cv, scoring='log_loss')
print("LogLoss: %0.2f (+/- %0.2f)"
% (scores.mean(), scores.std() * 2))
http://scikit-learn.org/stable/modules/model_evaluation.html#scoring-parameter
Log lossでのLRとRFの比較
RFはデフォルトで木が10本。変えて試す。
RF(10) -1.57±0.08 30秒
RF(20) -0.97±0.08 43秒
RF(40) -0.72±0.02 1分25秒
RF(100) -0.63±0.02 3分50秒
RF(200) -0.60±0.02 11分
RF(400) -0.59±0.01 14分
RF(600) -0.59±0.01 22分
RF(800) -0.59±0.01 -
RF(1000) -0.60±0.02 -
1次のLR -0.67±0.00 1分30秒
13
Log lossでのLRとRFの比較
RF(400)
Log loss -0.59±0.01
Accuracy 0.80±0.00
1次のLR
Log loss -0.67±0.00
Accuracy 0.76±0.01
RF(400)は1次のLRよりは良いはずだ!
14
submitしてみる2
スコアはLog lossなので小さい方がよい
1次のLR 0.66674
2次のLR 0.65391(best)
RF(10) 3.99786
RF(100) 1.27508
RF(400) 1.21971(あれれ?)
Log lossを最適化する問題*に
RFを使うのが筋悪なのかな??
15
*追記:Kaggle Ottoは各クラスの確率値を提出させ、そのLog lossでランキングする課題
合体
未解決課題:Log Lossを最適化する問題には何を
使うのがよいのだろうか?
→RFよりはLRの方がマシかな?
RFは「特徴量が閾値以上か」という二値分類機
を多段で組み合わせて決定木を作ってくれる。
LRは「特徴量をどんな重みで足し合わせると
Log Lossが最小になるか」を求めてくれる
→この2つを合体!
16
合体:GBDT+LR
GBDT(10)の予測した確率を特徴量に追加して
LRを学習(以下GBCLR)
LR -0.67±0.00
GBCLR -0.54±0.01 (大躍進!)
Submitしてみた
LR 0.66674
2次のLR 0.65391
GBCLR 0.58467 (大躍進!)
17
(2次のLRのCVの結果がないのはexpがoverflowして計算できなかったため)
LRの弱点をRFが補う
LRは与えられた特徴量の線形結合なので
複数の特徴のANDの情報を使うには
掛け合わせるなどした特徴を作る必要がある
決定木系は閾値関数のANDを
人間の代わりに試行錯誤してくれる
作られた特徴量を入れる代わりに
9次元に潰された情報を入れただけで
性能がかなりアップした
18
LRの弱点をRFが補う2
LRは重みつき足し合わせなので
スケールを適切に調整する必要がある
RFは閾値でぶった切るのでスケールは無意味
今回のtrainデータは実は0に鋭いピークがあって
指数的に頻度が下がり大きい方の値は50とかも
あるような「全然正規分布じゃない」分布
どうスケール調整するかは悩ましい問題だった
19
合体路線の今後の案
GBRTの木の数を増やす(つまらない)
GBRT全体での推測結果ではなく、
GBRTの各木の推測結果を特徴量にする
GBRTの各木の各リーフをバイナリ特徴量にする
(特徴量の数がとんでもないことになる)
20
土台固め
モデルの改善よりも
土台周りで色々見えてきた問題を
先に解決しておこう
21
--after
複数同時に走らせるとメモリが心配
次のを走らせるために、今走っている処理が
終わるのを人間が待つのは嫌
そこで--after=<pid>オプションを指定すると
そのPIDのプロセスが死ぬまで待ってから
自分自身の処理を続行するようにした
22
def wait(pid):
while True:
try:
os.kill(pid, 0)
except OSError:
return
else:
time.sleep(60)
その後プロセスIDを手で打つのもたるいので
--after=autoで一番新しいPythonを
対象にするようにした
if args.after == "auto":
pid = int(
subprocess.check_output(
"pgrep python", shell=True
).split()[-2])
joblib再び
joblibの保存先をソースフォルダから分けた
data/fooに保存するとdata/foo_2000.npyとか
(特にRFだと)2000個のファイルが作られる
保存されたモデルを一覧で見づらい *
不要なものを削除するのも不安 **
data/foo/indexに保存して、消すときにはfooを
ディレクトリごと消すのが吉かな
(でも今から変えるのは既存の保存データの扱い
が面倒。次回やる***)
23
* ls data | grep –v npy
** 富豪的に「消さない」ってのもありか
*** forest-coverでやった。
保存データの名前空間
今はフラットな名前空間にモデルも学習データも
混在して直置きされているが…
24
41252
43563
46334
GBC
GBCLR
LABELLR
cross_lr
rfc
rfc10
rfc100
test_cross_data
test_data
train_GBC
train_cross_data
train_data
train_labeled
←PIDで自動保存されたモデル、リネームされてないのは
いらないやつだから消してもいいはずだが…
←自動保存されたモデルをリネームしたもの
←モデルの保存名をソースにハードコードしてた時代
←モデルの種類とパラメータからモデルの保存名を
生成しようとしていた時代(データを変え始めて破綻)
←変換済みテストデータ(保存し忘れがある模様)
(PIDでの自動保存をこっちにも追加すべきか)
←変換済み学習データ
カオス!
保存データの名前空間
「なんとなくな命名規則」で今まで進んできたが
データの側をいじり始めて:
「モデルM1」
「モデルM1で特徴量を付加したtrain_M1」
「train_M1で学習したモデルM2…の名前は…」
きな臭いにおいがし始めている…。
(--train=train_foobar ってオプションも微妙)
25
--name
--name=<name>が指定されているとき、
そのプロセスが作るすべてのファイル名に
<name>が入る
(例: 学習済みモデル<name>.npy, 投稿用データsubmit_<name>.csv)
指定されない時、モデル種別・元データ・PIDか
ら一意な名前を生成して使う
・わかりやすい名前を付けることができる
・名前を付けなくても後から探しやすい
・事後的にmvで分かりやすい名前に変えられる
・適当にやっても既存のファイルを壊さない
が実現される
26
データの指定
学習データをオプションで指定するのは
正しい設計だろうか??
ユースケース
「-c --train=train_fooでクロスバリデーション」
「うん、いい成果だ、submitしよう」
「-s --train=train_foo」
→テストデータが指定されていないため、デフォ
ルトのものを使おうとして次数ミスマッチで死亡
27
データではなく変換を指定
オプションでデータを指定するのではなく
変換方法を指定すべきでは?
(変換済みデータがない場合は生成・保存)
28
と思ったのだけど
ユースケース:
4000次元×60000行のtrainデータは作れて学習も
できたが、4000次元×140000行のtestデータは
作るときか使用するときにメモリ不足で死ぬ
メモリ不足で死んだときには自動で
少しずつ作るモードにフォールバックすべき?
今は手書き個別対処
(どうせ1日に3件しかsubmitできないので)
29
追記:その後write_submit関数がテストデータのイテレータを取る設計に変更した
行列の分割
arrayを少しずつ処理するためにnp.arrayを分割す
るコード。numpy.array_splitという便利なもの
があるのに今気づいた…。
30
def split_array(xs):
N = len(xs)
for start, end in split(N):
yield xs[start:end]
……
# deflate(inflate(xs))相当
new_xs = np.r_[tuple(
deflate(inflate(xs_))
for xs_ in split_array(xs))]
self.model.fit(new_xs, ys)
def split(N, divide=10):
M = N / divide
for i in range(divide):
start = i * M
end = (i + 1) * M
if i == divide - 1:
end = N
yield start, end
LabelBinarizer
特徴量に名義尺度のものが混ざっているという噂
分布を眺めてみたけどそれらしき分布は見つから
ない…(でも名義尺度の頻度順ソートかも)
全特徴量をLabelBinarizer#fitしてLRしたら改善
LR -0.67±0.00 0.66674
LABELLR -0.61±0.00 0.59759
確かに名義尺度が
混ざっているのかも…。
31
for i in range(NUM_FEATURES):
lb = preprocessing.LabelBinarizer()
lb.fit(xs[:,i])
labels[i] = lb.transform(xs[:,i])
xs = np.c_[tuple([xs] + labels)]追記:np.c_[tuple(…)]はnp.hstackがよさそう→
4053次元
全特徴を名義尺度とみなしたものを追加すると
特徴量は4053次元になる
GBDT(10)
元データ -0.78±0.00 1時間15分
名義尺度 -1.08±0.01 2時間33分
GBDT(20)
名義尺度 -0.85±0.01 5時間04分
決定木の眷属は特徴量が多くなると
「うまい組み合わせを選べる確率」が下がって
性能が出なくなる?→LRをL1でつかう
32
L1による特徴選択
LogisticRegression(penalty=‘l1’, C=0.01)で
4053次元の名義尺度データを学習
model.transform(xs)で4053次元のデータを
低次元に投影→179次元になった
33
LB→LR(L1)→GBDT
元データA、LabelBinarizerしたデータB、
それをLR(L1)で圧縮したデータCについて:
GBDT(10)
A -0.78±0.00 1時間15分
B -1.08±0.01 2時間33分
C -1.08±0.01 7分14
GBDT(20)
B -0.85±0.01 5時間04分
C -0.85±0.01 15分5
GDBT(40)
C -0.71±0.01 26分49
34
時間の差の大きさに
一瞬戸惑ったが、
データの次元が22倍で
15分の22倍は5時間半だから
変というほどではないか?
むしろGBDT(10)のAが変?
全部入り(ICHI)
「オリジナルのtrain.csv
+GBDT(100)で予測したクラス
+LB→LR(L1)→GBDT(40)で予測したクラス」
を全部まとめてLRで学習させたモデル
略してICHI
LR -0.67±0.00 0.66674
GBCLR -0.54±0.01 0.58467
LABELLR -0.61±0.00 0.59759
ICHI -0.53±0.00 0.55831
35
全部入り(NII)
ICHIの特徴量にRF(400)での推定結果を加えて学
習させたLR、略してNII
RF(400) -0.59±0.01
ICHI -0.53±0.00
NII -0.01±0.00 (えっ?!)
Submitしてみた
ICHI 0.55831
NII 0.63648 (悪化…。)
アンサンブル学習のやり方がまずい?保留。
36
PCAの効果
「PCAで次元削減して~するとよい」という噂
93次元しかないデータなのに、いきなり
「分散が小さい」って理由で何軸かの情報を
捨ててしまうとか、悪くなる気がする……。
でも、検証してみよう。
37
PCAの効果2
0:オリジナル 1:PCA掛けただけ
2:PCAで白色化 3:PCAで50次元に削減
4:30次元に削減 5:10次元に削減
RF(10) LR
0 -1.57±0.08 -0.67±0.00
1 -1.67±0.08 -0.67±0.00
2 -1.68±0.09 -0.68±0.00
3 -1.65±0.03 -0.71±0.00
4 -1.77±0.03 -0.78±0.00
5 -2.36±0.03 -1.06±0.01
次元削減のダメージは大きい
38
PCAの効果3
次元削減ではなく軸を回転することによって
「軸方向の分割」で構成されている決定木は
性能が向上する可能性がある。確かめてみよう。
RF(400)
PCAなし -1.57±0.08
PCAあり -1.59±0.01
→目立った効果はない「PCA→RF(400)」の結果を
追加した「SAN」を作るつもりだったけどやめた
39
分離が難しいクラス
クラス2とクラス3の分離が難しいという噂
・どうすれば自分でそれに気づけるか
・どう対処するか
作ったモデルで分類して、間違えて分類したもの
に関する統計データが手軽に得られるべき
・クラス2と3だけのデータでモデルを学習した
ら分離に適切な特徴量が出てくるのでは
・間違えて分類したものだけ選んで学習したらど
うか(手動AdaBoostもどき)
40
sklearn.svm.SVC
当初、木やリーフの情報を特徴量にするつもりで
RFをチョイスしていたけど、結局、推定結果を
特徴量にしているのでRFである必要はない
RFで軸に沿ってまっすぐ切るのは既にやったか
らどうせなら曲線で切りたい
→じゃあサポートベクターマシン!
41
SVC
「SVCの計算量はデータの二乗よりでかいオー
ダーだから10000以上だとつらいかもね」(意訳)
とマニュアルに書いてある。測ってみる。
N=100 16ms
N=200 54ms
N=400 191ms
N=1000 1.08s
N=2000 3.7s
N=4000 17s
N=10000 102s
42
YON
ICHIでtrain.csvをpredictしてLog Lossの大きい方
から10000件のデータを選んでSVCし、その
predict結果を特徴量として追加。
ICHI -0.53±0.00 0.55831
NII -0.01±0.00 0.63648
YON -0.47±0.01 0.54944 (改善!)
43
# 2行目もっとうまく書ける?
lp = model.predict_proba(xs)
logloss = np.array([lp[i, ys[i] - 1] for i in range(len(xs))])
bad_items = logloss.argsort()[:N_BEST]
アンサンブル学習
アンサンブル学習について調べていたら [1][2][3] 、僕と同じLRに
よるアンサンブルをやっているソースコード [4] を発見。彼は711
人中17位になったそうな。対象コンペ [5] は2クラス分類でLog
Lossで評価される、今回のによく似たタイプ。
[1] How to ensemble different models? - Africa Soil Property Prediction Challenge | Kaggle
https://www.kaggle.com/c/afsis-soil-properties/forums/t/10753/how-to-ensemble-different-models
[2] Best Ensemble References? - Africa Soil Property Prediction Challenge | Kaggle
https://www.kaggle.com/c/afsis-soil-properties/forums/t/10391/best-ensemble-references/54305
[3] Question about the process of ensemble learning - Predicting a Biological Response | Kaggle
http://www.kaggle.com/c/bioresponse/forums/t/1889/question-about-the-process-of-ensemble-
learning/10945
[4] kaggle_pbr/blend.py at master · emanuele/kaggle_pbr
https://github.com/emanuele/kaggle_pbr/blob/master/blend.py
[5] Description - Predicting a Biological Response | Kaggle
http://www.kaggle.com/c/bioresponse
44
アンサンブラーの実装
given X, Y, Xsub, make Ysub
M: モデルの個数 pp: Predict Probability
45
GO
Ensamble(LR, GBDT(100), LB→LR(L1)→GBDT(40),
RF(400), ICHI→LogLoss Top10000→SVC)
をやりたいのだけど、スモールスタートで
Ensamble(LR, GBDT(100), LB→LR(L1)→GBDT(40),
RF(100), ICHI→LogLoss Top1000→SVC)
をやった。2時間36分。
ICHI -0.53±0.00 0.55831
YON -0.47±0.01 0.54944
GO - 0.47977 (すごい改善!)
46
ROKU
Ensamble(LR, GBDT(100), LB→LR(L1)→GBDT(40),
RF(400), ICHI→LogLoss Top10000→SVC)
機械学習勉強会までに計算が終わるか終わらない
か微妙なところ(朝9時現在)
10時間3分
GO 0.47977
ROKU 0.46783 (改善)
Top10% 0.44371 (目標)
47
順位的には2301人中 631位→513位
アンサンブラーの高速化
個別のモデルに関する部分はメモ化できる。
少し手を加えれば普通のクロスバリデーションと
しても使える。
クロスバリデーションで色々なモデルを試す過程
で、ブレンド用のデータを吐き出して置けば、そ
れを束ねてLRするだけで良いのでは?
48
以下追記
49
写真1
50
写真1
51
93*6万次元のXと1*6万次元のYと93*14万次元のXsubから9*14万次元のYsubを作る。
9はクラス数。10foldで9割のtrainと1割のtestにわけ、trainXとtrainYでモデルMを学習。
モデルMにtestXを入れて確率推定したものPを10個並べて9*6万のQができる。
それぞれのモデルにそれをしてM個並べて(9*M)*6万のRができ、RとYとでLRを学習。
またモデルMにXsubを入れて9*16万のS、SをM個平均してT、Tを並べてUを作る。
先ほど学習したLRにUを入れて確率推定したものがYsub。
僕のアンサンブラー
ICHIやNIIで使った僕のアンサンブラーも
各モデルの推定結果を特徴量にして
LRを学習するところは同じ。
Foldしてないのが違い(過学習の原因)
52
アンサンブルしない普通のを
この記法で描くとこう
写真2
53
M個並べるのよりも手前はモデルごとに計算できるので、メモ化可能。
モデルにはKNNや各種カーネルのSVM、NBなど色々突っ込める。
後段で学習しているLRは各モデルの予測結果と正解から予測結果の良さを得て
アンサンブルの際の混ぜあわせ重みを決定する役割を果たしている。
追記2
コンペが終わったので
・最終的にどうなったか
・上位ランカーはどういう方法を使っていたか
・新しく知った手法を試してみる
を追記
54
1ページで前回のおさらい
Kaggle Otto Group Product Classification Challenge
IN:93個の特徴量、OUT:9クラスに分類
train.csv 61878行 test.csv 144368行
各クラスである確率を提出し、log lossで評価
西尾の戦略
RandomForestとかSVMとかで予測した結果を
特徴量としてLRでアンサンブル。特徴量を
5-fold CVで作るようにしたら性能0.54→0.47
55
成果発表
西尾:
public 0.45545 799位
private 0.45715 838位/3512
1位のチーム:
public 0.38055
private 0.38243
アンサンブラ改善に匹敵する大きな差が。
上位入賞者がモデルを公開しているので
よく読んで技術を盗もう!
56
1位のチーム
Gilberto Titericz & Stanislav Semenov
3層構造
1層目:33個のモデル(これの予測結果を2層目
の特徴量として使う)と8個の追加特徴量
2層目:
GDBT(XGBoost)
NN(Lasagna)
AdaBoost(ScikitのExtraTree)
3層目:重み付き平均
57
https://www.kaggle.com/c/otto
-group-product-classification-
challenge/forums/t/14335/1st-
place-winner-solution-gilberto-
titericz-stanislav-semenov
1層目のモデル
-Model 1: RandomForest(R). Dataset: X
-Model 2: Logistic Regression(scikit). Dataset: Log(X+1)
-Model 3: Extra Trees Classifier(scikit). Dataset: Log(X+1)
(but could be raw)
-Model 4: KNeighborsClassifier(scikit). Dataset:
Scale( Log(X+1) )
-Model 7: Multinomial Naive Bayes(scikit). Dataset:
Log(X+1)
Log(X+1)。これ計算してplotまではしたけど形が
イマイチで特徴量として採用してなかった…
58
1層目のモデル:FM
-Model 5: libfm. Dataset: Sparse(X). Each feature
value is a unique level.
libfm*はSVDなどのような行列分解系の方法を
SVMと組み合わせることによって、SVMが苦手
なスパースなデータに対してよい性能を出す
Factorization Machines**の実装。
59
* http://www.libfm.org/
** http://www.ismll.uni-hildesheim.de/pub/pdfs/Rendle2010FM.pdf
1層目のモデル:NN
-Model 6: H2O NN. Bag of 10 runs. Dataset:
sqrt( X + 3/8)
H2Oは多層のNN(いわゆるディープラーニング)
の実装を容易にするライブラリ。
60
http://0xdata.com/product/
1層目のモデル:NN
-Model 8: Lasagne NN(CPU). Bag of 2 NN runs.
First with Dataset Scale( Log(X+1) ) and second
with Dataset Scale( X )
-Model 9: Lasagne NN(CPU). Bag of 6 runs.
Dataset: Scale( Log(X+1) )
Lasagneは多層のニューラルネットを実装するこ
とを容易にするライブラリ。Python。
61
http://lasagne.readthedocs.org/en/latest/index.html
1層目のモデル:t-SNE
-Model 10: T-sne. Dimension reduction to 3
dimensions. Also stacked 2 kmeans features
using the T-sne 3 dimensions. Dataset: Log(X+1)
t-SNEは” t-distributed stochastic neighbor
embedding”の略。次元削減の方法。
62
t-distributed stochastic neighbor embedding - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/T-distributed_stochastic_neighbor_embedding
sklearn.manifold.TSNE — scikit-learn 0.16.1 documentation
http://scikit-learn.org/stable/modules/generated/sklearn.manifold.TSNE.html
1層目のモデル:Sofia
-Model 11: Sofia(R). Dataset: one against all with
learner_type="logreg-pegasos" and
loop_type="balanced-stochastic". Dataset: Scale(X)
-Model 12: Sofia(R). Trainned one against all with
learner_type="logreg-pegasos" and
loop_type="balanced-stochastic". Dataset: Scale(X, T-
sne Dimension, some 3 level interactions between 13
most important features based in randomForest
importance )
-Model 13: Sofia(R). Trainned one against all with
learner_type="logreg-pegasos" and
loop_type="combined-roc". Dataset: Log(1+X, T-sne
Dimension, some 3 level interactions between 13
most important features based in randomForest
importance )
63
Sofia
Sofia*色々なアルゴリズムの詰め合わせ。
パラメータでlogreg-pegasosを指定しているから
>Logistic Regression (with Pegasos Projection)
を使っているのだろう。
Pegasos**はSVMのSGDによる最適化部分を置き
換えることで収束速度を改善するもの。
ここではLRの最適化に流用している。
64
* https://code.google.com/p/sofia-ml/
** Pegasos: Primal Estimated sub-GrAdient SOlver for SVM
http://www.ee.oulu.fi/research/imag/courses/Vedaldi/ShalevSiSr07
.pdf
1層目のモデル:xgboost
-Model 14: Xgboost(R). Trainned one against all. Dataset:
(X, feature sum(zeros) by row ). Replaced zeros with NA.
-Model 15: Xgboost(R). Trainned Multiclass Soft-Prob.
Dataset: (X, 7 Kmeans features with different number of
clusters, rowSums(X==0), rowSums(Scale(X)>0.5),
rowSums(Scale(X)< -0.5) )
-Model 16: Xgboost(R). Trainned Multiclass Soft-Prob.
Dataset: (X, T-sne features, Some Kmeans clusters of X)
-Model 17: Xgboost(R): Trainned Multiclass Soft-Prob.
Dataset: (X, T-sne features, Some Kmeans clusters of
log(1+X) )
-Model 18: Xgboost(R): Trainned Multiclass Soft-Prob.
Dataset: (X, T-sne features, Some Kmeans clusters of
Scale(X) )
65
xgboostはGBDTの実装の一つ
https://github.com/dmlc/xgboost
1層目のモデル:NN(GPU)
-Model 19: Lasagne NN(GPU). 2-Layer. Bag of 120
NN runs with different number of epochs.
-Model 20: Lasagne NN(GPU). 3-Layer. Bag of 120
NN runs with different number of epochs.
Lasagnaを使ってNNをGPU実装。
66
1層目のモデル:xgboost
-Model 21: XGboost. Trained on raw features.
Extremely bagged (30 times averaged).
特に工夫なくxgboostを30回走らせて
結果を平均したもの。
データをダウンロードして、まず真っ先に
「xgboostを繰り返すプログラム」を
走らせてから他の実装を始めたと憶測
67
1層目の特徴量:KNN
-Model 22: KNN on features X + int(X == 0)
-Model 23: KNN on features X + int(X == 0) +
log(X + 1)
-Model 24: KNN on raw with 2 neighbours
-Model 25: KNN on raw with 4 neighbours
:
-Model 33: KNN on raw with 1024 neighbours
モデル4にKNN(Scale( Log(X+1) ))があったけど
特徴量としても追加している。異なるチームメン
バーが別個に実装したと憶測。
68
1層目の特徴量:Distance
-Feature 1: Distances to nearest neighbours of
each classes
-Feature 2: Sum of distances of 2 nearest
neighbours of each classes
-Feature 3: Sum of distances of 4 nearest
neighbours of each classes
-Feature 4: Distances to nearest neighbours of
each classes in TFIDF space
-Feature 5: Distances to nearest neighbours of
each classed in T-SNE space (3 dimensions)
最寄りクラスタまでの距離
69
1層目の特徴量:謎
-Feature 6: Clustering features of original dataset
何を意味しているのかよくわからない
70
1層目の特徴量:非ゼロ
-Feature 7: Number of non-zeros elements in
each row
非ゼロの特徴の数
-Feature 8: X (That feature was used only
in NN 2nd level training)
生データ
71
2層目3層目
XGBOOST(GDBT): 250 runs.
Lasagna(NN): 600 runs.
ExtraTree(ADABOOST): 250 runs.
3層目でXGBOOSTとNNを0.65:0.35で幾何平均
その後ETと0.85:0.15で算術平均
平均の種類を変えてパラメータサーチすることが
かえって過学習の原因にならないか疑問。
72
自分の方法との比較
SVMがない(改善しないので捨てたらしい)
→おそらくFMで十分カバーされている
PCAがない(これも捨てたらしい)
→おそらくt-SNEで十分カバーされている
非ゼロ個数を特徴に追加→同じ
距離を特徴に追加→その発想はなかった
73
1層目は弱い学習機でもよい
1層目でPoorでも2層目の改善に貢献する
> Interestingly some of our models scored very
poorly at 1st level. But contributed in 2nd level. ex.
Model 2 CV ~ 0.65, Model 5 CV ~ 0.55.
Model2はLR、Model5はFM
74
計算コスト
> I used AWS Amazon CPU server with 32 cores
for calculating XGboost, etc. And used AWS
Amazon GPU server with 4 Nvidia Grid K520 for
calculating NNs. Models on 2nd level is really
computationally hard.
32コアなのはc3.8xlarge。1時間$1.68。
スポットインスタンスを利用して$0.256。
何時間走らせたのかは不明。
75
Leakage
CVの際のLeakageを気にする声
一方、Leakageしない別のアプローチでは
計算コストが高くなりすぎることから
「悪くないトレードオフ」との指摘もある。
これはコードが公開されてから再確認が必要そう
76
6位チーム
“it seems like this competition was all about two
things: finding ways to get different biases in
the individual models, and having a good
method for ensembling beyond just
averaging.”
77
https://www.kaggle.com/c/otto-group-product-classification-
challenge/forums/t/14296/competition-write-up-optimistically-convergent
アンサンブル
5-fold stratifiedでモデルを学習して、trainデータ
全体に対するpredictionを作る。
→ケース1: 5つでBaggingしてtestに対して使う
→ケース2: 使わずに別途全データでtraining
→最終的に: そのpred.を使ってアンサンブルのパ
ラメータをfitting
大枠では僕のと同じ。彼らのアンサンブラはNN
78
ニューラルネット
全部ReLU。出力層はSoftmax。
LB=0.446: Input -> 0.13 Dropout -> 2500 -> 0.77 Dropout
-> 1300 -> 0.35 Dropout -> 40 -> 0.1 Dropout -> Output
(AdaGrad, 600 epochs, batch=1024, linear decreasing
learning rate starting at 0.04, ending at 0.005)
LB=0.441: Input -> 0.15 Drop -> 2000 -> 0.7 Drop -> 1200
-> 0.4 Drop -> 40 -> Output (AdaGrad, 400 epochs, batch
= 512, learning rate from 0.04 to 0.001)
LB=0.463: Input -> 0.15 Drop -> 180 -> 0.1 GaussianNoise
-> 0.1 Drop -> 180 -> 0.05 Drop -> 180 -> 0.05 Drop ->
140 -> 0.05 Drop -> 140 -> 0.05 Drop -> 140 -> 0.1 Drop -
> 140 -> 0.1 GaussianNoise -> 160 -> Output (AdaGrad,
100 epochs, batch=512, rate = 0.03 to 0.005)
79
ニューラルネット
>One thing is that even though the network with
2000 nodes in the first layer had a better LB score,
it ensembled significantly worse than the one
with 2500 nodes.
入力層が2000個の方がLBでのスコアはよかった
が、アンサンブル結果は2500個の方がよかった
→2500個の側が運よくいい特徴を拾っていただけ
ではないかと憶測
80
Boosted Neural Nets
Input→0.15→2000→0.7→1200→0.4→40→Output
をrate=0.02 .. 0.005で25エポックだけ学習
→Log lossが平均Log lossの2%より小さいRowを
削除して学習しなおす(僕がモデルYONでLogLoss
の大きい方から1万件だけでSVCを学習したのと
同じようなアプローチ)
→これを16回繰り返す(!)
→0.433のNNができた(僕のスコアを超えた)
81
SGDで特徴探し
SGDは最高で0.58程度だけど、シンプルな仕組み
であるがゆえに「よい特徴を追加した」時に性能
が大きく上がるので特徴探しに便利。
「大きい方から4件の特徴の位置に1が立ってい
る93次元ベクトル」
特徴AとBのインタラクションを「A*B」ではなく
「1 if A > B else 0」にした方がよい成績。
82
SVM
カラムごとにスケールを調整するとよい。
83
キャリブレーション
NNに対してCalibratedClassifierCVを使って
キャリブレーションをすると大きく改善する。
10-fold isotonic calibrationで、0.443→0.435
84
http://scikit-
learn.org/stable/modules/generated/sklearn.calibration.CalibratedClassifierCV.html
アンサンブル
アンサンブルの手法が最も重要
このコンペはLog lossを問うものだから
もしたくさんのものを平均しすぎると
平均回帰によってLog lossが悪化する
→NN-basedアンサンブラ
→0.58!
85
アンサンブル
2つのモデルをブレンドする際に、
まずその2つのモデルが同じクラスを返す確率
pXYを求め、モデル1の重みをbとして
Pb = pXY * (P1*b + P2*(1-b) ) + (1-
pXY)*( P1^(2*b) * P2^(2*(1-b)) ) / ( P1^(2*b) *
P2^(2*(1-b)) + (1-P1)^(2*b) * (1-P2)^(2*(1-b)) )
でブレンド後の確率を求める。
この有用性に関してはよくわからない。
0.0007の改善になったらしい。
86
FE不要論
“Minimal feature engineering was needed, as all
the features were count of some events not
disclosed to participants”
「特徴量がイベントの回数である」という説明を
読み落としていた…。
これだとラベル化は筋悪ということになる。
87
https://kaggle2.blob.core.windows.net/forum-message-
attachments/79384/2507/summary.pdf?sv=2012-02-12&se=2015-05-
28T02%3A29%3A24Z&sr=b&sp=r&sig=GSMFMgUpNYb%2B4xZaWtxF%2BNzT3s%2F
Ve3kwvoHjHdqS9qM%3D
モデル
XGBoost: scikit-learnの他のモデルとの一貫性の
ためにラッパーを実装、0.44x
NN: Lasagne使ってReLUとDropout、GPU。
Sparse AutoencoderとReLUで多層Perceptronとも
書いてあるけど、Lasagneでやったか不明* 0.44x
SVM: RBFカーネルが一番 0.45x
RF, Extra Trees: ETがRFよりも良い成績。キャリブ
レーションがとても有効。0.44x
あと2次のLRとKNN
88
* Referenceにkerasが載ってるからそっちかも
パラメータサーチ
・人力GD
→収束カーブを見て「もっとDropoutが必要だ」
などと判断できるメリット
・グリッドサーチ
パラメータの少ないSVCとかRFに有効
・ランダムサーチ
何が重要なパラメータかわからない時に有用
89
Bergstra and Bengio(2012)“Random Search for Hyper-Parameter Optimization”
http://www.jmlr.org/papers/volume13/bergstra12a/bergstra12a.pdf
ランダムサーチ
寄与の小さいパラメータがある場合、
Grid Layoutではその軸方向のサンプルが
無駄になってしまう
90
[Bergastra and Bengio 2012]
から引用
ガウス過程によるパラメータサーチ
「良い結果が得られるパラメータを探す」は
関数の最大値を探す最適化問題
関数が滑らかである仮定をガウス過程として
導入することで、未探索の値に対してのUCBが
計算できるようになる
UCBが最大となる点を探索していくことでRegret
最小の探索ができる(強化学習的発想)
91
Srinivas+ (2010) “Gaussian Process Optimization in the Bandit
Setting:
No Regret and Experimental Design”
http://las.ethz.ch/files/srinivas10gaussian.pdf http://www.robots.ox.ac.uk/seminars/Extra/
2012_30_08_MichaelOsborne.pdf p.82から
Random Direction
現在の最良のパラメータを中心として
正規分布で適当に選んで実験、
良くなっていたら採用、悪くなっていたら捨てる
だんだん正規分布の分散を狭める
(局所解にはまりそうな…)
92
実験
XGBoostは5つのパラメータがある。
- 木の最大数 5..35
- shrinkage 0.4..1
- 最大深さ 4..10
- 行サブサンプリング 0.4..1
- 列サブサンプリング 0.4..1
これを上記4手法でパラメータサーチ
93
結果
94
RDが意外といいけど、予想通りLocal Minimumにはまるケースが多く
分散が大きくなっている。GPは安定しているが、平均的にはRDに負けてる。
GP自体にハイパーパラメータがあり、それのチューニングはされていない。
アンサンブル
まず単純平均を試してみた→まあまあ
シグモイドの逆関数で変換(IST)してからLR→改善
最終的に:ISTしてから隠れ層1枚のNNでFittting
NNのハイパーパラメータはGP UCBで決めた。
何度か異なる乱数シードで走らせると0.00xぐら
い改善する
比較:自分のやったのは「ISTしないでLR」
95
25位?
xgboostでモデルを作ってGAでアンサンブル
特徴量:総和、非ゼロの個数、 1,2,3の個数、
最大値、最大値の場所、t-SNE、距離
今までで最良のモデルによる推定結果を
特徴量として追加する(僕と同じ)
96
https://www.kaggle.com/c/otto-group-product-classification-
challenge/forums/t/14315/strategy-for-top-25-score
距離
各行に対して、各クラスの中のすべての行との距
離を計算して、距離の分布を求め、その分布の
10, 25, 50, 75, 90th percentileを45次元の特徴量と
して加える
1位チームの「各クラスの最も近い点への距離」
は0パーセンタイルだけを使っていることに相当
する。階層的クラスタリングでの、ある点がどの
クラスタに最も近いかを判定する上で最も近い点
か最も遠い点かそれとも平均かセントロイドか…
という議論*に似ている。
97
* http://en.wikipedia.org/wiki/Hierarchical_clustering のLinkage criteriaの節
GAでアンサンブル
DEAP* を使う
the gene was a vector length 20 composed of
different model numbers.
20個以上あるモデルの中から20個のモデルをど
う選ぶかを遺伝子にコーディングし、
選んだモデルを平均したののスコアを最適化する
98
* https://github.com/deap/deap
112位相当:Meta-bagging
“Meta-bagging”によって112位相当のスコアが
出せるという主張。“Meta-bagging”という言葉
は広く使われているものではない。
第1層でSVM、RF、GBM*などを学習した後、そ
の結果の幾何平均と元データとを入力とするNN
を50個学習してそれらをBaggingする
99
https://www.kaggle.com/c/otto-group-product-classification-
challenge/forums/t/14295/41599-via-tsne-meta-bagging/79084
* GBM=Gradient Boosting Machine, たとえばxgboost
やってみる
xgboost
Lasagne
Gaussian Process
t-SNE
100
xgboost
R用だけどPythonからでも叩ける
xgb.train叩くだけ、予想外に楽&早かった
Ottoのデータに対してCVして
他の方法と比べてみよう
→Sklearnのインターフェイスと揃えるために
ラッパーを自分で書いて少しトラぶった。
すでに書いて公開している人もいる。
これを使うのでもよかったかも。
101
https://gist.github.com/slaypni/b95cb69fd1c82ca4c2ff
xgboost
Log Loss: -0.48 (+/- 0.01)
Fit time: 2730.05 (+/- 548.52)
Predict time: 769.46 (+/- 202.69)
elapse 09h54m23s
参考
ICHI -0.53±0.00 0.55831
YON -0.47±0.01 0.54944 *
GO - 0.47977
* アンサンブラ改良前最高性能と同程度
102
Lasagne
ラザニアだからLasagnaと思ってたけどeが正解
宣言的にニューラルネットの層の間の接続を記述
すると中でTheanoが更新式を作り出して良しな
に学習してくれるNN界の超高級言語
バージョン0.1devだけどKaggleで使われているの
をよく見かけるライブラリの一つ
ドキュメントがPoorなのでサンプルコードを読む
103
サンプル: mnist.py
104
この図に描いてあるようなことが
ほぼそのままbuild_model関数の中に書いてある
実行
Epoch 1 of 500 took 144.361s
training loss: 1.344822
validation loss: 0.466205
validation accuracy: 87.58 %%
Epoch 2 of 500 took 140.929s
training loss: 0.592950
validation loss: 0.332910
validation accuracy: 90.45 %%
500ステップのうちの1ステップに2分掛かるということ
は単純計算で全部終わるまでに17時間かかるよな…。
105
実行中
約1時間後
Epoch 30 of 500 took 154.024s
training loss: 0.130883
validation loss: 0.089886
validation accuracy: 97.31 %%
約2時間半後
Epoch 60 of 500 took 160.892s
training loss: 0.077516
validation loss: 0.067623
validation accuracy: 97.86 %%
約3時間半後
Epoch 170 of 500 took 80.355s
training loss: 0.026319
validation loss: 0.056770
validation accuracy: 98.43 %%
106
学習終了
約15時間後
Epoch 500 of 500 took 157.920s
training loss: 0.007425
validation loss: 0.064233
validation accuracy: 98.48 %%
python mnist.py 40219.81s user 130.37s
system 74% cpu 14:58:08.57 total
でも一番性能がいいのは
Epoch 397 of 500 took 94.733s
training loss: 0.010540
validation loss: 0.061012
validation accuracy: 98.59 %%
107
ハイパーパラメータ
Nesterov Momentum
なんだか重要な役割をしているみたい
近いうちに調べておく
学習率、レイヤーのサイズ、ドロップアウト率
うーん、パラメータだらけだぞ
108
考察
成績を見て適当なところで打ち切るか、
一番良いものを取っておくように実装する
必要がある
割と時間的コストが高い。
しかも、これたぶん並列に走らない
ハイパーパラメータがたくさんあるので
パラメータを変えて何度も走らせる必要が
ある。ここを並列でやるのがよいか。
なんにせよラップトップにはつらい。
109
サンプル: mnist_conv.py
110
サンプル: mnist_conv_dnn.py
Conv2DLayerがdnn.Conv2DDNNLayer
MaxPool2DLayerがdnn.MaxPool2DDNNLayer
になっている(ネーミングセンス…)
これはNVIDIAの出しているcuDNNライブラリを
Theano経由で叩く実装、つまりGPUを使う
cnDNNではConvとPoolとSoftmaxしか実装されて
なさげ→画像処理でないDNNには有用でない
111
sandbox.cuda.dnn – cuDNN — Theano 0.7 documentation
http://deeplearning.net/software/theano/library/sandbox/cuda/dnn.html
言及されていたもの色々
fchollet/keras
同じくTheanoベースのNNライブラリ
Lasagneと比べてどうなの?ドキュメントどこ?
https://github.com/fchollet/keras/tree/master/ker
as
IssamLaradji/NeuralNetworks
SklearnベースのNNライブラリ、
Sparse Autoencoderの実装がある
https://github.com/IssamLaradji/NeuralNetworks
112
Gaussian Process UCB
GPはsklearnに実装がある
fitしてpredictすると平均と分散が返ってくるので
あらかじめ計算しておいた定数βを掛けてargmax
113
http://scikit-learn.org/stable/modules/gaussian_process.html
http://scikit-
learn.org/stable/modules/generated/sklearn.gaussian_process.GaussianProcess.html
GP-UCB-PE, TPE
GP-UCBを改良したGP-UCB-PE*の実装が
改良した本人によって公開**されている(Matlab)
Tree of Parzen Estimators (TPE)***が
hyperoptというハイパーパラメータ最適化用の
ライブラリで実装されている****(Python)
114
* Contal et al. (2013) “Parallel Gaussian Process Optimization with Upper Confidence
Bound and Pure Exploration”
http://arxiv.org/abs/1304.5350
** Emile Contal - Homepage
http://econtal.perso.math.cnrs.fr/software/
*** Bergstra et al. (2011) “Algorithms for Hyper-Parameter Optimization”
http://papers.nips.cc/paper/4443-algorithms-for-hyper-parameter-optimization.pdf
**** Hyperopt by hyperopt
http://hyperopt.github.io/hyperopt/
ハイパーパラメータサーチ
パラメータサーチしない <<<< グリッドサーチ
<<< Randomized Grid < (GP-UCBとかTPEとか)
という感じなのでTPEをツールとして使うので
いいかなーと思っている
115
hyperopt
git cloneしてsetup.py installだけだと動かない
pip install networkxが必要
MongoDBが必要と書いてあるが、単一プロセス
で使う上では必要でない
116
実験
scipy.optimize.fmin(downhill simplex)と比較
目的関数を3次元
sin(x) + cos(y) + sin(0.123 + 0.456 * z)
+ 0.1 * ((x - 1) ** 2 + (y - 2) ** 2 + (z - 3) ** 2)
scipyは(-10, -10, -10)から探索開始
hyperoptは(-10, 10)を各変数の値の範囲と指定
117
結果
118
←DS
↑TPE
num trial
func value
疑問
-10と10の中点0はわりと正解に近い位置
scipyを(0, 0, 0)から探索開始したらどうなる?
119
結果
120
↑DS (0,0,0)スタート
さらに疑問
では逆に答えが(-9,-8,-7)のあたりの場合は?
目的関数を3次元
sin(x) + cos(y) + sin(0.123 + 0.456 * z)
+ 0.1 * ((x + 9) ** 2 + (y + 8) ** 2 + (z + 7) ** 2)
121
結果
122
↓local minimum に引っかかった
↑近くから探索を始めれば成果は出る
↓答えの場所によらず似たような成果
まとめ
hyperoptのTree of Parzen Estimatorsと
scipyのdownhill simplexとを比較すると
・TPEは答えの位置によらず似たような成果
・DSは初期値が正解から離れていたり
運悪くLocal Minimumに引っかかったりすると
TPEに比べてひどい結果になる
TPEの方が時間はかかるけど現実的スケール
試行あたりの時間コストが高い最適化には
TPEを使うのがいいんじゃないかな
123
t-SNE
sklearnに実装がある。Manifold learningについて
の解説ページもある。見た目的にはt-SNEは確か
にきれいだが、軸に深い意味はないので後段に
DTやKNNなどの空間を分割するタイプの分類機
を伴わないとイマイチじゃなかろうか。
2~3次元用とのことなので「新しいデータは
とりあえずt-SNEで2次元にして眺めてみる→
きれいなら特徴量にも使う」がよいかも。
124
sklearn.manifold.TSNE — scikit-learn 0.16.1 documentation
http://scikit-learn.org/stable/modules/generated/sklearn.manifold.TSNE.html
2.2. Manifold learning — scikit-learn 0.16.1 documentation
http://scikit-learn.org/stable/modules/manifold.html
t-SNE
fitなしのtransformメソッドがない
学習データでfitしてテストデータをtransform
することはどうすればできるのだろうか?*
61878*93のデータ→MemoryError
10分の1に削った(StratifiedKFold)→遅い
100分の1に削った
125
* こっちを使うべき? http://lvdmaaten.github.io/tsne/
結果
126
まとめ、振り返り、次回に向けて
RFには無用だからとスケール調整を無視して、
その後SVMとかやるときにも忘れたままだった。
データの解説は一字一句しっかり読む。
sklearnのGBDTが遅くて使うことをあきらめたが
とりあえずXGBoostを一晩走らせるべき。
スパースなのでSVMの代わりにFMという案。
次元削減の目的にはPCAの代わりにmanifold系を
使う案。Isomapとか。今度試す。
127
まとめ、振り返り、次回に向けて
アンサンブラは今ので悪くないがISTする。
余裕があればLRをNNに変えてhyperopt。
単体ではPoorな性能でもアンサンブルで化けるか
もしれないので捨てない。
Boosted Neural Netsなど、うまくできないもの
だけを取り出して学習するアプローチ。
距離、TopN、max、min、などの特徴量の追加。
128
まとめのまとめ
Lasagne、XGBoost、hyperopt
129

More Related Content

What's hot

Active Learning 入門
Active Learning 入門Active Learning 入門
Active Learning 入門Shuyo Nakatani
 
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision TreeNIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision TreeTakami Sato
 
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法Shunji Umetani
 
機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計Takahiro Kubo
 
全力解説!Transformer
全力解説!Transformer全力解説!Transformer
全力解説!TransformerArithmer Inc.
 
最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情
最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情
最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情Yuta Kikuchi
 
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Modelscvpaper. challenge
 
敵対的生成ネットワーク(GAN)
敵対的生成ネットワーク(GAN)敵対的生成ネットワーク(GAN)
敵対的生成ネットワーク(GAN)cvpaper. challenge
 
勾配降下法の 最適化アルゴリズム
勾配降下法の最適化アルゴリズム勾配降下法の最適化アルゴリズム
勾配降下法の 最適化アルゴリズムnishio
 
機械学習のためのベイズ最適化入門
機械学習のためのベイズ最適化入門機械学習のためのベイズ最適化入門
機械学習のためのベイズ最適化入門hoxo_m
 
[DL輪読会]Focal Loss for Dense Object Detection
[DL輪読会]Focal Loss for Dense Object Detection[DL輪読会]Focal Loss for Dense Object Detection
[DL輪読会]Focal Loss for Dense Object DetectionDeep Learning JP
 
DeepLearning 輪読会 第1章 はじめに
DeepLearning 輪読会 第1章 はじめにDeepLearning 輪読会 第1章 はじめに
DeepLearning 輪読会 第1章 はじめにDeep Learning JP
 
プログラミングコンテストでの乱択アルゴリズム
プログラミングコンテストでの乱択アルゴリズムプログラミングコンテストでの乱択アルゴリズム
プログラミングコンテストでの乱択アルゴリズムTakuya Akiba
 
最新リリース:Optuna V3の全て - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
最新リリース:Optuna V3の全て - 2022/12/10 Optuna Meetup #2最新リリース:Optuna V3の全て - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
最新リリース:Optuna V3の全て - 2022/12/10 Optuna Meetup #2Preferred Networks
 
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)Kazuyuki Wakasugi
 
[DL輪読会]Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
[DL輪読会]Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling[DL輪読会]Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
[DL輪読会]Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence ModelingDeep Learning JP
 
Kaggle&競プロ紹介 in 中田研究室
Kaggle&競プロ紹介 in 中田研究室Kaggle&競プロ紹介 in 中田研究室
Kaggle&競プロ紹介 in 中田研究室Takami Sato
 
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜Jun Okumura
 
強化学習その2
強化学習その2強化学習その2
強化学習その2nishio
 
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)MLSE
 

What's hot (20)

Active Learning 入門
Active Learning 入門Active Learning 入門
Active Learning 入門
 
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision TreeNIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree
 
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法
 
機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計
 
全力解説!Transformer
全力解説!Transformer全力解説!Transformer
全力解説!Transformer
 
最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情
最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情
最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情
 
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
 
敵対的生成ネットワーク(GAN)
敵対的生成ネットワーク(GAN)敵対的生成ネットワーク(GAN)
敵対的生成ネットワーク(GAN)
 
勾配降下法の 最適化アルゴリズム
勾配降下法の最適化アルゴリズム勾配降下法の最適化アルゴリズム
勾配降下法の 最適化アルゴリズム
 
機械学習のためのベイズ最適化入門
機械学習のためのベイズ最適化入門機械学習のためのベイズ最適化入門
機械学習のためのベイズ最適化入門
 
[DL輪読会]Focal Loss for Dense Object Detection
[DL輪読会]Focal Loss for Dense Object Detection[DL輪読会]Focal Loss for Dense Object Detection
[DL輪読会]Focal Loss for Dense Object Detection
 
DeepLearning 輪読会 第1章 はじめに
DeepLearning 輪読会 第1章 はじめにDeepLearning 輪読会 第1章 はじめに
DeepLearning 輪読会 第1章 はじめに
 
プログラミングコンテストでの乱択アルゴリズム
プログラミングコンテストでの乱択アルゴリズムプログラミングコンテストでの乱択アルゴリズム
プログラミングコンテストでの乱択アルゴリズム
 
最新リリース:Optuna V3の全て - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
最新リリース:Optuna V3の全て - 2022/12/10 Optuna Meetup #2最新リリース:Optuna V3の全て - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
最新リリース:Optuna V3の全て - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
 
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
 
[DL輪読会]Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
[DL輪読会]Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling[DL輪読会]Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
[DL輪読会]Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
 
Kaggle&競プロ紹介 in 中田研究室
Kaggle&競プロ紹介 in 中田研究室Kaggle&競プロ紹介 in 中田研究室
Kaggle&競プロ紹介 in 中田研究室
 
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
 
強化学習その2
強化学習その2強化学習その2
強化学習その2
 
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
 

Viewers also liked

Data Mining: Concepts and techniques: Chapter 11,Review: Basic Cluster Analys...
Data Mining: Concepts and techniques: Chapter 11,Review: Basic Cluster Analys...Data Mining: Concepts and techniques: Chapter 11,Review: Basic Cluster Analys...
Data Mining: Concepts and techniques: Chapter 11,Review: Basic Cluster Analys...Salah Amean
 
2値分類・多クラス分類
2値分類・多クラス分類2値分類・多クラス分類
2値分類・多クラス分類t dev
 
D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界
D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界
D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界AdvancedTechNight
 
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜Takeshi Arabiki
 
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)Shotaro Sano
 
Groups-Keeping Solution Path Algorithm For Sparse Regression
Groups-Keeping Solution Path Algorithm For Sparse RegressionGroups-Keeping Solution Path Algorithm For Sparse Regression
Groups-Keeping Solution Path Algorithm For Sparse RegressionTakahiro Yoshinaga
 
ぷよぷよ AI 人類打倒に向けて
ぷよぷよ AI 人類打倒に向けてぷよぷよ AI 人類打倒に向けて
ぷよぷよ AI 人類打倒に向けてmayahjp
 
面倒くさいこと考えたくないあなたへ〜Tpotと機械学習〜
面倒くさいこと考えたくないあなたへ〜Tpotと機械学習〜面倒くさいこと考えたくないあなたへ〜Tpotと機械学習〜
面倒くさいこと考えたくないあなたへ〜Tpotと機械学習〜Hiroki Yamamoto
 
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性Ichigaku Takigawa
 
RandomForest
RandomForestRandomForest
RandomForestgoodbaton
 
GBDTを使ったfeature transformationの適用例
GBDTを使ったfeature transformationの適用例GBDTを使ったfeature transformationの適用例
GBDTを使ったfeature transformationの適用例Takanori Nakai
 
10分でわかるRandom forest
10分でわかるRandom forest10分でわかるRandom forest
10分でわかるRandom forestYasunori Ozaki
 
不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類Shintaro Fukushima
 
あなただけにそっと教える弊社の分析事情 #data analyst meetup tokyo vol.1 LT
あなただけにそっと教える弊社の分析事情 #data analyst meetup tokyo vol.1 LTあなただけにそっと教える弊社の分析事情 #data analyst meetup tokyo vol.1 LT
あなただけにそっと教える弊社の分析事情 #data analyst meetup tokyo vol.1 LTHiroaki Kudo
 
Kaggle bosch presentation material for Kaggle Tokyo Meetup #2
Kaggle bosch presentation material for Kaggle Tokyo Meetup #2Kaggle bosch presentation material for Kaggle Tokyo Meetup #2
Kaggle bosch presentation material for Kaggle Tokyo Meetup #2Keisuke Hosaka
 
“確率的最適化”を読む前に知っておくといいかもしれない関数解析のこと
“確率的最適化”を読む前に知っておくといいかもしれない関数解析のこと“確率的最適化”を読む前に知っておくといいかもしれない関数解析のこと
“確率的最適化”を読む前に知っておくといいかもしれない関数解析のことHiroaki Kudo
 
Kaggle boschコンペ振り返り
Kaggle boschコンペ振り返りKaggle boschコンペ振り返り
Kaggle boschコンペ振り返りKeisuke Hosaka
 
WebDB Forum 2016 gunosy
WebDB Forum 2016 gunosyWebDB Forum 2016 gunosy
WebDB Forum 2016 gunosyHiroaki Kudo
 
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点Ichigaku Takigawa
 
Kerasで深層学習を実践する
Kerasで深層学習を実践するKerasで深層学習を実践する
Kerasで深層学習を実践するKazuaki Tanida
 

Viewers also liked (20)

Data Mining: Concepts and techniques: Chapter 11,Review: Basic Cluster Analys...
Data Mining: Concepts and techniques: Chapter 11,Review: Basic Cluster Analys...Data Mining: Concepts and techniques: Chapter 11,Review: Basic Cluster Analys...
Data Mining: Concepts and techniques: Chapter 11,Review: Basic Cluster Analys...
 
2値分類・多クラス分類
2値分類・多クラス分類2値分類・多クラス分類
2値分類・多クラス分類
 
D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界
D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界
D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界
 
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜
 
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
 
Groups-Keeping Solution Path Algorithm For Sparse Regression
Groups-Keeping Solution Path Algorithm For Sparse RegressionGroups-Keeping Solution Path Algorithm For Sparse Regression
Groups-Keeping Solution Path Algorithm For Sparse Regression
 
ぷよぷよ AI 人類打倒に向けて
ぷよぷよ AI 人類打倒に向けてぷよぷよ AI 人類打倒に向けて
ぷよぷよ AI 人類打倒に向けて
 
面倒くさいこと考えたくないあなたへ〜Tpotと機械学習〜
面倒くさいこと考えたくないあなたへ〜Tpotと機械学習〜面倒くさいこと考えたくないあなたへ〜Tpotと機械学習〜
面倒くさいこと考えたくないあなたへ〜Tpotと機械学習〜
 
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性
科学と機械学習のあいだ:変量の設計・変換・選択・交互作用・線形性
 
RandomForest
RandomForestRandomForest
RandomForest
 
GBDTを使ったfeature transformationの適用例
GBDTを使ったfeature transformationの適用例GBDTを使ったfeature transformationの適用例
GBDTを使ったfeature transformationの適用例
 
10分でわかるRandom forest
10分でわかるRandom forest10分でわかるRandom forest
10分でわかるRandom forest
 
不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類
 
あなただけにそっと教える弊社の分析事情 #data analyst meetup tokyo vol.1 LT
あなただけにそっと教える弊社の分析事情 #data analyst meetup tokyo vol.1 LTあなただけにそっと教える弊社の分析事情 #data analyst meetup tokyo vol.1 LT
あなただけにそっと教える弊社の分析事情 #data analyst meetup tokyo vol.1 LT
 
Kaggle bosch presentation material for Kaggle Tokyo Meetup #2
Kaggle bosch presentation material for Kaggle Tokyo Meetup #2Kaggle bosch presentation material for Kaggle Tokyo Meetup #2
Kaggle bosch presentation material for Kaggle Tokyo Meetup #2
 
“確率的最適化”を読む前に知っておくといいかもしれない関数解析のこと
“確率的最適化”を読む前に知っておくといいかもしれない関数解析のこと“確率的最適化”を読む前に知っておくといいかもしれない関数解析のこと
“確率的最適化”を読む前に知っておくといいかもしれない関数解析のこと
 
Kaggle boschコンペ振り返り
Kaggle boschコンペ振り返りKaggle boschコンペ振り返り
Kaggle boschコンペ振り返り
 
WebDB Forum 2016 gunosy
WebDB Forum 2016 gunosyWebDB Forum 2016 gunosy
WebDB Forum 2016 gunosy
 
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点
合成変量とアンサンブル:回帰森と加法モデルの要点
 
Kerasで深層学習を実践する
Kerasで深層学習を実践するKerasで深層学習を実践する
Kerasで深層学習を実践する
 

Similar to 実践多クラス分類 Kaggle Ottoから学んだこと

Toxic comment classification
Toxic comment classificationToxic comment classification
Toxic comment classificationNasuka Sumino
 
すごいH 第12章モノイド
すごいH 第12章モノイドすごいH 第12章モノイド
すごいH 第12章モノイドShinta Hatatani
 
関数プログラミング入門
関数プログラミング入門関数プログラミング入門
関数プログラミング入門masatora atarashi
 
How wonderful to be (statically) typed 〜型が付くってスバラシイ〜
How wonderful to be (statically) typed 〜型が付くってスバラシイ〜How wonderful to be (statically) typed 〜型が付くってスバラシイ〜
How wonderful to be (statically) typed 〜型が付くってスバラシイ〜Hiromi Ishii
 
tokyo webmining3 2010.04.17.
tokyo webmining3 2010.04.17.tokyo webmining3 2010.04.17.
tokyo webmining3 2010.04.17.osamu morimoto
 
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnitタダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnitYasuhiko Yamamoto
 
Long-Tailed Classificationの最新動向について
Long-Tailed Classificationの最新動向についてLong-Tailed Classificationの最新動向について
Long-Tailed Classificationの最新動向についてPlot Hong
 
第3回BDD勉強会
第3回BDD勉強会第3回BDD勉強会
第3回BDD勉強会zakihaya
 
Deep learning for_extreme_multi-label_text_classification
Deep learning for_extreme_multi-label_text_classificationDeep learning for_extreme_multi-label_text_classification
Deep learning for_extreme_multi-label_text_classificationJunya Kamura
 
[機械学習]文章のクラス分類
[機械学習]文章のクラス分類[機械学習]文章のクラス分類
[機械学習]文章のクラス分類Tetsuya Hasegawa
 

Similar to 実践多クラス分類 Kaggle Ottoから学んだこと (12)

Toxic comment classification
Toxic comment classificationToxic comment classification
Toxic comment classification
 
すごいH 第12章モノイド
すごいH 第12章モノイドすごいH 第12章モノイド
すごいH 第12章モノイド
 
関数プログラミング入門
関数プログラミング入門関数プログラミング入門
関数プログラミング入門
 
How wonderful to be (statically) typed 〜型が付くってスバラシイ〜
How wonderful to be (statically) typed 〜型が付くってスバラシイ〜How wonderful to be (statically) typed 〜型が付くってスバラシイ〜
How wonderful to be (statically) typed 〜型が付くってスバラシイ〜
 
tokyo webmining3 2010.04.17.
tokyo webmining3 2010.04.17.tokyo webmining3 2010.04.17.
tokyo webmining3 2010.04.17.
 
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnitタダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
 
pi-6. 繰り返し
pi-6. 繰り返しpi-6. 繰り返し
pi-6. 繰り返し
 
Long-Tailed Classificationの最新動向について
Long-Tailed Classificationの最新動向についてLong-Tailed Classificationの最新動向について
Long-Tailed Classificationの最新動向について
 
第3回BDD勉強会
第3回BDD勉強会第3回BDD勉強会
第3回BDD勉強会
 
Deep learning for_extreme_multi-label_text_classification
Deep learning for_extreme_multi-label_text_classificationDeep learning for_extreme_multi-label_text_classification
Deep learning for_extreme_multi-label_text_classification
 
[機械学習]文章のクラス分類
[機械学習]文章のクラス分類[機械学習]文章のクラス分類
[機械学習]文章のクラス分類
 
第28回Tokyo.R
第28回Tokyo.R第28回Tokyo.R
第28回Tokyo.R
 

More from nishio

量子アニーリングマシンのプログラミング
量子アニーリングマシンのプログラミング量子アニーリングマシンのプログラミング
量子アニーリングマシンのプログラミングnishio
 
夏プロ報告
夏プロ報告夏プロ報告
夏プロ報告nishio
 
ITと経営
ITと経営ITと経営
ITと経営nishio
 
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAInishio
 
交渉力について
交渉力について交渉力について
交渉力についてnishio
 
If文から機械学習への道
If文から機械学習への道If文から機械学習への道
If文から機械学習への道nishio
 
組織横断型研究室構想
組織横断型研究室構想組織横断型研究室構想
組織横断型研究室構想nishio
 
2017首都大学東京情報通信特別講義
2017首都大学東京情報通信特別講義2017首都大学東京情報通信特別講義
2017首都大学東京情報通信特別講義nishio
 
強化学習その5
強化学習その5強化学習その5
強化学習その5nishio
 
良いアイデアを出すための方法
良いアイデアを出すための方法良いアイデアを出すための方法
良いアイデアを出すための方法nishio
 
強化学習その4
強化学習その4強化学習その4
強化学習その4nishio
 
強化学習その3
強化学習その3強化学習その3
強化学習その3nishio
 
強化学習その1
強化学習その1強化学習その1
強化学習その1nishio
 
線形?非線形?
線形?非線形?線形?非線形?
線形?非線形?nishio
 
機械学習キャンバス0.1
機械学習キャンバス0.1機械学習キャンバス0.1
機械学習キャンバス0.1nishio
 
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分nishio
 
Wifiで位置推定
Wifiで位置推定Wifiで位置推定
Wifiで位置推定nishio
 
ESP8266EXで位置推定
ESP8266EXで位置推定ESP8266EXで位置推定
ESP8266EXで位置推定nishio
 
Raspberry Piで Wifiルータを作る
Raspberry PiでWifiルータを作るRaspberry PiでWifiルータを作る
Raspberry Piで Wifiルータを作るnishio
 
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)nishio
 

More from nishio (20)

量子アニーリングマシンのプログラミング
量子アニーリングマシンのプログラミング量子アニーリングマシンのプログラミング
量子アニーリングマシンのプログラミング
 
夏プロ報告
夏プロ報告夏プロ報告
夏プロ報告
 
ITと経営
ITと経営ITと経営
ITと経営
 
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
 
交渉力について
交渉力について交渉力について
交渉力について
 
If文から機械学習への道
If文から機械学習への道If文から機械学習への道
If文から機械学習への道
 
組織横断型研究室構想
組織横断型研究室構想組織横断型研究室構想
組織横断型研究室構想
 
2017首都大学東京情報通信特別講義
2017首都大学東京情報通信特別講義2017首都大学東京情報通信特別講義
2017首都大学東京情報通信特別講義
 
強化学習その5
強化学習その5強化学習その5
強化学習その5
 
良いアイデアを出すための方法
良いアイデアを出すための方法良いアイデアを出すための方法
良いアイデアを出すための方法
 
強化学習その4
強化学習その4強化学習その4
強化学習その4
 
強化学習その3
強化学習その3強化学習その3
強化学習その3
 
強化学習その1
強化学習その1強化学習その1
強化学習その1
 
線形?非線形?
線形?非線形?線形?非線形?
線形?非線形?
 
機械学習キャンバス0.1
機械学習キャンバス0.1機械学習キャンバス0.1
機械学習キャンバス0.1
 
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
 
Wifiで位置推定
Wifiで位置推定Wifiで位置推定
Wifiで位置推定
 
ESP8266EXで位置推定
ESP8266EXで位置推定ESP8266EXで位置推定
ESP8266EXで位置推定
 
Raspberry Piで Wifiルータを作る
Raspberry PiでWifiルータを作るRaspberry PiでWifiルータを作る
Raspberry Piで Wifiルータを作る
 
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
 

Recently uploaded

My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」
My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」
My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」inspirehighstaff03
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドKen Fukui
 
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」
My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」
My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」inspirehighstaff03
 
Divorce agreements in administrative work.pdf
Divorce agreements in administrative work.pdfDivorce agreements in administrative work.pdf
Divorce agreements in administrative work.pdfoganekyokoi
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドKen Fukui
 
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」inspirehighstaff03
 
Establishment and operation of medical corporations.pdf
Establishment and operation of medical corporations.pdfEstablishment and operation of medical corporations.pdf
Establishment and operation of medical corporations.pdfoganekyokoi
 
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」inspirehighstaff03
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドKen Fukui
 
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」inspirehighstaff03
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1Toru Oga
 
What I did before opening my business..pdf
What I did before opening my business..pdfWhat I did before opening my business..pdf
What I did before opening my business..pdfoganekyokoi
 
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」inspirehighstaff03
 

Recently uploaded (20)

My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」
My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」
My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
 
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」
 
My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」
My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」
My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」
 
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」
 
Divorce agreements in administrative work.pdf
Divorce agreements in administrative work.pdfDivorce agreements in administrative work.pdf
Divorce agreements in administrative work.pdf
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
 
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」
 
Establishment and operation of medical corporations.pdf
Establishment and operation of medical corporations.pdfEstablishment and operation of medical corporations.pdf
Establishment and operation of medical corporations.pdf
 
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
 
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」
 
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1
 
What I did before opening my business..pdf
What I did before opening my business..pdfWhat I did before opening my business..pdf
What I did before opening my business..pdf
 
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」
 
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」
 
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」
 

実践多クラス分類 Kaggle Ottoから学んだこと