SlideShare a Scribd company logo
1 of 170
Download to read offline
コロナ禍における公共交通の実情と
MaaS、データ活用の可能性
東京大学 生産技術研究所
伊藤昌毅
JPI(日本計画研究所)特別セミナー
2020年11月26日
伊藤 昌毅
• 東京大学 生産技術研究所 特任講師
– ユビキタスコンピューティング
– 交通情報学
• 経歴
– 静岡県掛川市出身
– 2002 慶應義塾大学 環境情報学部卒
– 2009 博士(政策・メディア) 指導教員: 慶應義塾大学 徳田英幸教授
– 2008-2010 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別研究助教
– 2010-2013 鳥取大学 大学院工学研究科 助教
– 2013-2019 東京大学 生産技術研究所 助教
– 2019- 現職
• 委員(国土交通省)
– バス情報の効率的な収集・共有に向けた検討会 座長
– 公共交通分野におけるオープンデータ推進に関する検討会 委員
– MaaS関連データ検討会 委員
– 交通政策基本研究小委員会 委員 他
• 委員(その他)
– 経済産業省 官民データの相互運用性実現に向けた検討会 座長
– 沖縄 観光2次交通の利便性向上に向けた検討委員会 委員長 他
3
• 標準フォーマット関連
– バス情報の効率的な収集・共有に向けた検討会 座長(H28年度)
– 標準的なバス情報フォーマット利活用検討会 座長(H29年度)
– バス情報の静的・動的データ利活用検討会 座長(H30年度)
– GTFS-JPに関する検討会 委員(R2年度)
• オープンデータ関連
– 公共交通分野におけるオープンデータ推進に関する検討会 委員(H29年度-R2年度)
• MaaS関連
– 都市と地方における新たなモビリティサービスのあり方懇談会 委員(H30年度)
– 新モビリティサービス推進事業有識者委員会 委員(R1年度)
• 交通政策審議会
– 交通政策基本計画小委員会 委員(R1年度-)
• シェアサイクル
– シェアサイクルの在り方検討委員(R1年度-)
• 鉄道
– 鉄道の混雑緩和に資する情報提供のあり方に関する勉強会 委員(R2年度)
伊藤×国土交通省
• 経済産業省 オープンデータ関連
– 官民データの相互運用性実現に向けた検討会 座長(H29年度)
– 情報共有基盤 利用促進ワーキンググループ 委員(H30年度)
• 総務省 オープンデータ関連
– 地域情報化アドバイザー(R2年度〜)
伊藤×経済産業省・総務省
• 沖縄観光2次交通の利便性向上に向けた検討委員会 座長(H30年度-R2年
度)
• 群馬県バスロケーションシステム実証実験 アドバイザー(R1年度)
• さいたま市 スマート駅広研究会 副会長(R2年度〜)
• 佐賀市 街なか未来技術活用モデルプラン策定業務有識者会議 委員(R2年
度〜)
• 東京都 東京都における地域公共交通の在り方検討会 委員(R2年度〜)
• その他自治体主催のイベントでの講演多数
– 静岡県掛川市、石川県能美市、群馬県、島根県安来市、沖縄県、富山県、岐阜県、北海道な
ど
伊藤×地方自治体
• 通勤、通学などにほぼ毎日利用する
• 週末などに時々利用する
• 遠出、出張などでたまに利用する
• ほとんど利用しない
• どのタイプの公共交通を利用しますか?
– 鉄道
– 鉄道とバス
– バス
質問1: コロナ以前に、ふだんから公共交通を
利用していましたか?
• リモートワークをするようになり通勤・通学での利用機会が
減った
• 自動車通勤に切り替えた
• 混雑を避けるため以前と異なる時間帯に乗車するようになった
• 車内の換気を気にするようになった
• 混雑した電車を見送ることがある
• その他
質問2: 新型コロナの流行後に公共交通の利用が
変わりましたか?
• 自動運転・CASE: 新しい技術でマイカーの時代の次へ
• MaaS: スマホアプリが公共交通の価値を高める
• コロナ禍: 公共交通の意味や価値が問い直される
2020年: 交通の大きな転換点
• 公共交通に限らず、交通は限られた移動資源をどう共有するかの技術や制度で成り
立つ
• コロナにより、移動需要の減少と感染拡大対策が必要になり、前提が大きく変わっ
た
公共交通の意味や価値: モビリティ提供に必要な
車両・エネルギー・空間などを共有し有効活用
出典: i-SUSTAIN https://www.i-sustain.com/projects
新型コロナウイルスの影響で公共交通も大変
連休中の昼間の小田急新宿駅連休中の昼間の小田急電車内
乗客が減ったバスは減便
12
• マスクの利用(運転手・乗客にも要請)
• 窓の開放
• バス最前席の使用禁止
• 運転席にビニールシート
• 頻繁な消毒
• 間隔を空けた着席
従業員や乗客の感染予防策を試行錯誤
https://mainichi.jp/articles/20200424/ddl/k33/040/401000c
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/412730
13
• 私鉄の鉄道収入は前年同期に比べ40
〜55%程度落ち込む
– 新幹線を持つJR東日本(6割強)
– 空港路線を主力とする京成電鉄(55%)・京
浜急行電鉄(50%)
– 特急の観光利用が多い近鉄グループホール
ディングス(52%)・小田急電鉄(50%)
• ホテルなどのレジャー関連は鉄道以
上の落ち込み
– 私鉄14社の営業損失を合計すると900億円強
の赤字
2020年度 鉄道全社が赤字に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62562480S0A810C2DTA000/
• 日本の公共交通の原則は独立採算制
– 民間企業が競争し合い、運賃収入で利益を上げて運営するのが制度の基本
– 欧米では市など行政が主体で運営することが多い(特に都市・地域交通)
• 運賃収入の減少が経営難に直結
– 鉄道・バスは運行継続が期待されており、運行コストは変わらない
– 多くの利用者が「不要不急の外出を避け」たらどうなるか?
• 事業者の窮状は一般に理解されていない?
– 地域の老舗・大企業だから大丈夫だろう
– どうせ税金が投入されているんだろう
独立採算による経営が限界に
15
そもそも公共交通は転換点にあった
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000173087.pdf
都道府県別2045年の総人口指数(2015年=100)
• 全体:年間約900億人
• 公共交通:年間約300億人
– 近年増加傾向
公共交通利用:全移動の約1/3 (人員ベース)
http://www.mlit.go.jp/statistics/details/tetsudo_list.html
※旅客の輸送分野別分担率、公共輸送機関別分担率より
※古い数字だが翌年より調査方法が変わったためこの年を採用
2009年 国内輸送人員
自動車 66,599,647
鉄道 22,984,742
旅客船 92,200
航空 83,872
合計 89,760,461
(千人)
公共交通輸送人員の推移
0
5,000,000
10,000,000
15,000,000
20,000,000
25,000,000
30,000,000
35,000,000
2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017
公共交通輸送人員の推移
JR 民鉄 バス・タクシー等 旅客船 航空
http://www.mlit.go.jp/statistics/kotsusiryo.html 総括 より
• x
外出・移動は減少傾向
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000117.html
第6回全国都市交通特性調査結果(とりまとめ)
若者(20代)の1日あたり移動回数
20代男性は30年間で47%減少
鉄道の事業規模(JR)
連結売上高(2019) 連結営業利益(2019) 連結従業員数
東日本旅客鉄道(JR東日本) 3兆0020億円 4848億円 約7.5万人
東海旅客鉄道(JR東海) 1兆8781億円 7097億円 約3万人
西日本旅客鉄道(JR西日本) 1兆5293億円 1969億円 約4.8万人
九州旅客鉄道(JR九州) 4403億円 638億円 約1.7万人
北海道旅客鉄道(JR北海道) 1737億円 -416億円 約6,800人
四国旅客鉄道(JR四国) 498億円 -114億円 約2,400人
(JR北海道は2017年度)
• 鉄軌道部門のみの数字でありJRのデータとは単純に比較できないことに注意
鉄道の事業規模(私鉄)
https://www.mintetsu.or.jp/association/news/2019/14656.html
大手民鉄16社 2018年度 鉄軌道部門実績および2019年度 設備投資計画
会社名 売上高 営業利益
東京メトロ 3,839 820
東 武 1,639 374
東 急 1,598 266
近 鉄 1,564 300
小田急 1,234 259
西 武 1,046 246
阪 急 1,028 269
名 鉄 949 195
京 王 864 116
京 急 861 190
京 成 694 135
南 海 611 105
京 阪 558 96
阪 神 367 80
相 鉄 334 75
西 鉄 229 31
会社名 売上高 営業利益 売上高営業
利益率
阪 急 1,028 269 26.2%
西 武 1,046 246 23.5%
東 武 1,639 374 22.8%
相 鉄 334 75 22.7%
京 急 861 190 22.1%
阪 神 367 80 21.9%
東京メトロ 3,839 820 21.4%
小田急 1,234 259 21.0%
名 鉄 949 195 20.6%
京 成 694 135 19.6%
近 鉄 1,564 300 19.2%
京 阪 558 96 17.3%
南 海 611 105 17.3%
東 急 1,598 266 16.7%
西 鉄 229 31 13.8%
京 王 864 116 13.5%
https://toyokeizai.net/articles/-/298999
(億円)
(億円)
乗合バスの事業規模
黒字 赤字 合計 収入 支出 損益 経常収支
率
民営 65 154 219 5818億円 6228億円 -410億円 93.4%
公営 0 16 16 1422億円 1574億円 -152億円 90.4%
合計 65 170 235 7240億円 7802億円 -561億円 92.8%
• 特に地方において経営が
成り立たない状況
– 多くの赤字路線を抱え補助金
により運営している
(調査対象事業者は保有車両数30両以上の235者)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000326.html
令和元年度乗合バス事業の収支状況について
• 制度として:地域公共交通活性化再生法(2007年)
– 地方行政が主導して地域公共交通を計画、実現する枠組み
– 地域公共交通網形成計画・地域公共交通再編実施計画を策定
• 地域公共交通会議・法定協議会
– 行政、事業者、住民代表などが集まり地域交通を議論
– 法定協議会は交通事業者に応諾義務。許認可の簡素化や特例などが可能
• バス事業者の協調を独占禁止法の適用除外にする方向
– 複数事業者間での路線、ダイヤ、運賃の調整
– 企業結合、運賃プールなど
– 行政が中心となることで重複路線を整理した事例も(八戸市)
• ヨーロッパなどでは「運輸連合」として都市内の交通事業者を一体
運用し統一サービスを実現する方向
地域交通: 競争から協調への大きな動き
26
• 岡山では新規参入の妥
当性をめぐってストや
法廷闘争も
競争前提の地域公共
交通運営の限界
https://toyokeizai.net/articles/-/213178
• 地域公共交通活性化再生法(2007年
制定)により、行政が主導して地域
公共交通を計画、実現する枠組みが
明確化。
• 特徴(伊藤の理解)
– 地域のことは地域(事業者、住民、行政な
ど)で
– 全体をネットワークで考える
– やる気のある地域を金や制度でサポート
– まちづくりとの連携
行政の役割の高まり
• 市町村が主体となり、地域の交通事業者や利用者などを集めた
協議会を開催できる
地域公共交通会議など
出展: 中部運輸局愛知運輸支局
「地域公共交通会議等運営マニュアル」
• 2020年法改正
で示された方針
https://www.mlit.go.jp/common/001352013.pdf
• X
広島の事例をきっかけに独占禁止法の適用除外を制度化
• x
八戸市の先行事例
https://www.its-jp.org/wp-
content/uploads/2013/02/fb8a4e84f067fafca7b1c35e26307e5a.pdf
• 複数の交通事業者を一体運用し統一的な公共交通サービスを実現する組織
– 交通事業者、自治体などが主導し結成される
• 公費を投入しての運営が前提、運賃収入は半分以下
• ドイツ、フランスなどで導入が進む
– 1965年にドイツ ハンブルグで始まる
• 運輸連合の役割(例)
– 統一的な運賃システムの構築と販売のマネジメント
– 事業者間での運賃調整
– 地方自治体や事業者との契約に関するマネジメント
– ローカル線の維持管理と品質管理
– 旅客輸送の計画策定
– マーケティングと乗客への情報提供
ヨーロッパなどでは運輸連合を形成
https://www.itej.or.jp/assets/seika/jijyou/201209_00.pdf
運輸連合の概要と日本への示唆 −ドイツ・ベルリンを例に−(渡邉亮) 参照
• モータリゼーションが先行したヨーロッパにおいて、中心市街
地を公共交通によって活性化する施策が一般化
– 数十万人規模の都市でもトラムを整備、赤字前提の運営
• LRT導入、歩行者専用道路、トランジットモール…
公共交通を活かしたまちづくりの成熟
フランス オルレアン
http://uemuraakifumi.com/machi/858
フランス ストラスブール
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Heilbronn_Bah
nhofsvorplatz_Stadtbahn01_2002-09-08.jpg
ドイツ カールスルーエ
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Rue_Jeanne_dArc_Tramw
ay_Orleans.jpg
• 世界的にも自家用車から脱却し公共交通を中心としたまちづく
りがすすめられている
日本やアメリカでも続く動き
http://kcube.zouri.jp/potland-no-
toshikoutuseisaku.html
アメリカ ポートランド 台湾 高雄 富山市
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kaohsiung_LRT_Circu
lar_Line_at_Gate_of_Kaohsiung_Port_20180621.jpg
http://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/?tid=100846
MaaS
(Mobility as a Service)
モビリティのサービス化
(MaaS)は、自動運転より本質
的なモビリティ進化の方向性
流行語で終わってしまうのは残念……
• ドア・ツー・ドアの移動に対し、 様々な移動手法・サービスを組み合わ
せて1つの移動サービスとして捉えるものであり、ワンストップでシーム
レスな移動が可能となる。
• 加えて、様々な移動手段・サービスの個々のサービス自体と価格を統合
して、 一つのサービスとしてプライシングすることにより、いわば「統
合一貫サービス」 を新たに生み出すものであり、価格面における利便性
の向上により利用者の移動行動に変化をもたらし、移動需要・交通流の
マネジメント、さらには、供給の効率化も期待できる。
• 小売・飲食等の商業、宿泊・観光、物流などあらゆるサービス分野との
連携や、医療、福祉、教育、一般行政サービスとの連携により、移動手
段・サービスの高付加価値化、より一層の需要の拡大も期待できる。
MaaSとは?
(国交省 都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会中間とりまとめより)
• あらゆる種類の移動手段を単一の
直感的なモバイルアプリにまとめ
ます。さまざまな事業者が提供す
る移動の選択肢をシームレスに組
み合わせて、旅行計画から支払い
まですべてを取り扱います。オン
デマンドで旅行を購入する場合で
も、手頃な価格の月額パッケージ
をサブスクライブする場合でも、
MaaSは最善の方法であなたの移
動のニーズに応えます。
MaaS Global社による定義
ビジネス誌でも多くの特集
2019年4月29日号 2019年7月30日号2018年9月号2018年3月5日号
Whim by MaaS Global
• ヘルシンキ(フィンランド)でMaaSを実現
• Whim というアプリを通して鉄道、バス、タ
クシー、自転車などの組み合わせ検索や予約決
済を実現
https://time-space.kddi.com/digicul-column/world/20161209/1772
• xx
Whimの利用
https://note.mu/kakudosuzuki/n/n01c8ab0f9b84
Whimのプラン: 料金により交通行動を誘導
• xx
統合の度合いで4段階のレベルが提唱されている
http://www.tut.fi/verne/aineisto/ICoMaaS_Proceedings_S6.pdf
• 牧村和彦氏(計量計画研究所)
による現地レポート
• 米国にて、車社会から新しいモ
ビリティサービスによるまちづ
くりが始まっていることを報告
変身するLA マイカーなしでも移動に不自由なし
モビリティー革命進行する米国
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33296960T20C18A7000000/
「全ての交通サービスが自分の
ポケットの中にある」
という、
今までに感じたことのない
異次元の感覚
• いつでもどこでも「その時・その場で・他に何も使わずに」解決す
るのが当たり前に
– 知りたい→WebやSNS検索
– 届けたい→SNSでシェア
– 売りたい→カメラで撮ってメルカリに
– 行きたい→乗り換え案内やGoogle Maps
• 利用者の「したい・欲しい」の種に気付かせ、阻害せずに具体的な
形に落とし込めるようにUI/UXが進化中
– 明確に「何をしたい」を持たなくても、アプリとの対話の中で欲求を形成・具現化
MaaSの背景: IT・スマホの普及・発展
多くのライドシェア(ライドヘイリング)
サービスが登場
2012年サンフランシス
コで創業
2015年 楽天が出資
2017年 Googleが出資
2012年マレーシアにて創
業
東南アジア8ヶ国168都市
でサービス提供
2017年8月 トヨタ自動車
などと協業
2018年 Uberの東南アジ
ア事業を買収
2012年 中国で創業
中国最大のライドシェア
2015年 Lyftと提携
2016年 Appleなどが出資
2016年 Uberの中国事業
を買収
2018年 日本で事業開始
2010年 サンフランシス
コで設立
2013年 東京でタクシー
配車開始
2016年 トヨタと提携
2016年 京丹後市で「さ
さえ合い交通」
• 2019年度〜
– 経産省
• 主に産業政策としてのMaaS
• 「スマートモビリティチャレンジ」
– 国交省
• 主に交通の維持と発展のためのMaaS
• 「新モビリティサービス推進事業」「日本版MaaS推進・支援事業」
• 2020年度〜
– 内閣府
• スマートシティ、スーパーシティ関連事業という整理
日本版MaaSの推進
• 選択肢の拡大や、ワンストップでシームレスなサービスにより、
利用者の利便性の向上
• 移動の効率化や運転者不足解消で、持続的・安定的な交通・物
流手段の確保
• 混雑緩和や空間利用の効率化
• 都市・地域の課題解決を目指すスマートシティの実現
– 移動データからニーズに対応した路線への再構築
– 移動データとAI、IoTの活用による都市内の移動の全体最適化
• 自家用車から公共交通へのシフトによる環境負荷の低減
日本が新たなモビリティサービスに取り組む意義
• 日本の特徴
– 交通サービスの多くが公的主体ではなく民間により提供されている
– 関係者の多く調整の必要
• 日本版MaaS
– MaaS相互の連携によるユニバーサル化
• 地域、対象者などで複数のMaaSが登場することを想定し、その連携を目指す
– 移動の高付加価値化
• 移動円滑化や外出機会の創出
– まちづくりとの連携
• 交通結節点の整備など
目指すべき「日本版MaaS」
• 有識者
– 石田 東生【座長】 筑波大学 社会工学域 名誉
教授・特命教授
– 小川 紘一 東京大学 政策ビジョン研究セン
ター シニア・リサーチャー
– 猿渡 俊介 大阪大学大学院 情報科学研究科
准教授
– 戸嶋 浩二 森・濱田松本法律事務所 弁護士
– 中村 吉明 専修大学 経済学部 経済学科 教授
– 牧村 和彦 一般財団法人計量計画研究所 理
事 兼 研究本部企画戦略部長
• 事業者委員 14名
• 2018年10月中間整理を公表
経済産業省「IoTやAIが可能とする
新しいモビリティサービスに関する研究会」
https://www.meti.go.jp/press/2018/10/20181017005/20181017005.html
• 経産省+国交省
• 99自治体
• 132事業者
• その他26団体
• 登録料・年会費なし
スマートモビリティチャレンジ推進協議会
事務局 :国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域
ヒューマンモビリティ研究センター スマートモビリティチャレンジ協議会 事務局
https://www.mobilitychallenge.go.jp/aboutsmcpc
• 石田 東生 筑波大学名誉教授【委員長】
• 鎌田 実 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
• 中村 文彦 横浜国立大学副学長
• 牧村 和彦 計量計画研究所 理事 兼 研究本部企画戦略部長
• 増田 寛也 東京大学公共政策大学院客員教授
スマートモビリティチャレンジ推進協議会
企画運営委員会
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200422003/20200422003.html
2019年度 パイロット地域分析事業 13 地域
https://www.meti.go.jp/press/2019/06/20190618004/20190618004.html
応募24
事業、施策分析・実証実験結果分析
https://www.mobilitychallenge.go.jp/aboutsmc
https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200731005/20200731005.html
2020年6月1日応募締切
2020年7月31日発表
https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200731005/20200731005.html
公募段階から
課題別に6分類
• x
A: 他の移動との重ね掛けによる効率化
B: モビリティでのサービス提供
C: 需要側の変容を促す
仕掛け(移動需要を喚起)
D: 異業種との連携による
収益活用・付加価値創出
E:モビリティ関連データの取
得、交通・都市政策との連携
• 「スマートモビリティチャレンジ」という一貫した取り組みの
名称
– 国交省と共同で行っている建て付け
• 地域の軸より課題の軸で整理
• 実証実験は全額補助?
– 産総研が実施
• 各地の実証実験とともにその知見を同時にまとめて次年度に繋
げる
– 野村総合研究所の受託
経産省の取り組みの特徴
• MaaSをテーマにした懇親会
• 委員
– 石田東生 筑波大学特命教授 (座長)
– 伊藤昌毅 東京大学生産技術研究所助教
– 鎌田実 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
– 川端由美 自動車ジャーナリスト、株式会社ローラン
ド・ベルガー
– 須田義大 東京大学生産技術研究所教授
– 高原勇 筑波大学未来社会工学開発研究センター長
– 森本章倫 早稲田大学社会環境工学科教授
– 矢野裕児 流通経済大学流通情報学部教授
– 吉田樹 福島大学経済経営学類准教授
• 2019年3月に中間とりまとめ公表
国交省 都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000089.html
2019年度
国交省事業
• 大都市型
– 日常的な渋滞や混雑
• 大都市近郊型
– 郊外の通勤エリア
– ファースト・ラストマイルの交通の不足
• 地方都市型
– 公共交通の利便性・採算性が低下気味
• 地方郊外・過疎地型
– 自家用車への依存
– 地域交通の衰退
• 観光地型
– 観光向け二次交通の不足
– インバウンド増加
地域類型による実現シナリオ
• x
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kinmirai/pdf/mirai-tenpu3.pdf
2020年度 日本版MaaS推進・支援事業 38事業を選定
• 年度ごとに名称が変わる
• 地域特性の軸で整理
• 実証実験は半額補助
• 国交省自身が業務を実施
• 実証実験の成果分析は翌年度の事業
国交省の取り組みの特徴
政府による令和2年度のスマートシティ関連事業
〜共通リファレンスアーキテクチャを踏まえた一体的推進〜
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kinmirai/pdf/mirai-tenpu3.pdf
日本におけるMaaSアプリの登場
• 日本初の本格MaaS実証実験
– 2018年11月〜2019年3月→延長
• バス・電車・タクシー・サ
イクルシェア・
レンタカーの組み合わせ
• 予約・支払がアプリで可能
• 2009年7月 ナビタイムと連
携発表
My route: トヨタ+西鉄によるMaaSアプリ
• 2018年11月 実証実験開始(2019年3月末までを予定)
– 西鉄バス、鉄道、タクシー、メルチャリ、レンタカー
– デジタル版バスフリー乗車券
• 2019年3月 実証実験を8月末まで延長
• 2019年7月 検索エンジンにナビタイムのAPIを採用
– これ以前のエンジン提供者は公表されていない
• 2019年11月 JR九州参画・福岡市・北九州市で本格実施
• 2020年1月 全国展開を発表
– 2020年春頃に 横浜市・水俣市・宮崎市・日南市に展開予定
• 2020年7月 横浜市に展開(横浜市交通局)
my route の展開
• x
• ルート検索から予約・決済
• 画面を「見せるだけ」で乗
車可能な「デジタル・フ
リーパス」
• AIオンデマンド乗合交通に
乗車
Izuko: 伊豆の旅行のためのMaaSアプリ(東急他)
• 観光: 箱根にて観光フリーパス実証実験
• 郊外: 新百合ヶ丘で公共交通へのシフト
• 複合経路検索
– 鉄道+バス+タクシー+シェアサイクル等
• 電子チケットの発行
– 企画券、飲食チケット、無料モビリティチケット
小田急: MaaSアプリ EMot(エモット)
• MaaS Japanを活用して開発(小田
急+VAL研究所によるMaaS基盤)
• 事業主体が異なる鉄道とバスのリア
ルタイム運行データを同時に用いた
経路検索の提供は日本初の取り組み
立川おでかけアプリ(2020年1月〜3月)
http://www.maasjapan.net/topics/j2s6bl00000001hb-att/tachikawamaas.pdf
• タクシー、シェアサイクルを統合的に利用
• 鉄道(Suica)を補完する移動サービス
• 2020年より首都圏の一部のタクシー、
シェアサイクルと提携し実証実験を開始
Ringo Pass: JR東日本によるMaaSアプリ
• 観光型MaaS setowa
– 瀬戸内エリアの観光促進
• WESTER
– 経路検索機能・駅混雑情報などを統合
– クーポン機能
• JR東日本アプリと連携予定
– 遅れを加味した検索
JR西日本のMaaS
• 決済はMaaSが内包すべき重要な機能であるが、交通系ICカー
ドが普及している日本では、まだMaaSアプリとの統合は始
まっていない
• 一部のチケット(1日券など)はスマホ画面での電子チケット
が始まっている
• 交通系ICカードの普及や相互(片)利用が進む一方、それ以外
のキャッシュレス決済も試みられている
• 決済データの活用が重要であるが、実際にはデータ取得が困難
であったり、複数の決済手段のデータ統合が困難になっている
のではないだろうか?
公共交通の決済とMaaS
• 地域の独自カードへ
の10カード片利用が
進む
Suicaと交通IC
カード
https://ja.wikipedia.org/wiki/交通系ICカード全国相互利用サービス
• FeliCa(NFC Type-F + 独自のOS)をグローバ
ル端末も内蔵する流れ
– ガラケーのモバイルSuicaは2006年から存在したが・・・
• Android端末
– Google Payの機能としてFelicaに対応
• iPhone, Apple Watch
– Apple Payの機能として利用可能に
• Suica/Pasmo独自の管理アプリは存在するが、
APIとして解放されてはいない
– ICカードの読み書きは可能
– これがMaaSアプリと統合出来たら・・・
モバイルSuica/PASMO/ICOCA
2023〜2020〜2016〜
• 1枚のカードに地域ICカード
とSuicaを共存
• 地域交通の独自サービスを実
現可能
– 独自ポイントや割引制度
– 導入コストが抑えられる
• JR東日本管内の地方都市に導
入が始まる
– 宇都宮、秋田、八戸、青森など
地域連携ICカード
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180920.pdf
• ジョルダン
– 英国Masabi社のJustrideを導入
– 豊田市、北九州などで提供
• NEC
– MaaSの一環として一日乗車券を開発
– 広島電鉄でサービス提供
• My route, Emotなども電子チ
ケット機能を内包
電子チケットシステム
• 2019年2月より、くしろバス、阿
寒バス、十勝バスで実施
– 距離制運賃の区間も
• バス利用でWAONポイントがたま
る
WAONによる公共交通利用
• 2020年7月〜
• QR決済
– PayPay
– Alipay
– LINE Pay
– 楽天ペイ
• Visaタッチ
– 世界的に公共交通への導入が進んでいる
茨城交通(みちのりホールディングス)
Visaタッチ・QR決済に対応
公共交通オープンデータの推進
MaaSアプリの源流は乗換案内サービス
NAVITIME
駅すぱあと 駅探 乗換案内 ジョルダン 乗換案内
Yahoo!乗換案内 Google Maps
Apple Maps
94
• 有償データ前提のビジネスモデルがスマホ時代に合致せず
– B2B向けサービス(出張精算等)を重視、競争の主戦場であるC向けに注力できず
• 地図との連携や運行情報の充実など「その場・その時」のメディアになり切れない
• データ整備が重荷・都市部中心に
– オープンデータにしたバスのリアルタイムデータの取り込みが進まず
– 地方、過疎地などの交通利便性向上に存在感なし
• 交通事業者のITサービスは発展途上
– 各社バラバラで使いにくいアプリ、チケットシステム
• えきねっと、モバイルSuica、エクスプレス予約・・・・・・
– 分かりにくいバスロケアプリ
日本が大きく先行した乗換案内の競争力は風前の灯火
→ITによる交通の利便性向上が進まず
日本の公共交通データ流通の現状
JR 私鉄
交通新聞社 JTBパブリッシング
乗換案内サービス事業者
私鉄 バス バス バス
バスデータに関しては、集約して販売する
事業者がなく、乗換案内事業者それぞれが
独自で一社一社のデータを集めている
私鉄
公共交通データは4グループが存在
NAVITIME
駅すぱあと 駅探 乗換案内 ジョルダン 乗換案内
Yahoo!乗換案内 Google Maps
Apple Maps
データ
提供
データ提供(一部のみ)
データ+
エンジン提供
鉄道中心
地域の公共交通は乗換案内に出てこない
データ整備にはコストが掛かるため
利用者数が少ない地域のバスにまで
手が回らない
交通事業者が自ら
標準形式のオープンデータを用意して
乗換案内に提供する
海外の事例: 交通事業者がオープンデータを提供
• 路線図、時刻表、リアルタイム車両位置情報などのデータの利用を開放
• 自由に使ってもらうことで、アプリの作成や工夫を凝らした印刷物などの情
報提供を促進
• アメリカ、ヨーロッパでは当たり前になりつつある
• 大企業、ベンチャー−企業、個人がアプリ開発
オープンデータから様々なアプリが開発される
• ITと縁が遠そうな路線バス、地域公共交通のオープンデータ化
が進行中
公共交通とデータ
公共交通の裾野の広がり
新幹線
都市間鉄道
都市内・地域鉄道
都市間バス
路線バス・コミュニティバス
スピード、運賃、
1便当たり旅客数
デジタルデータがすでに存在
(経路検索など)
データが無く、検索も出来ない
102
標準的なバス情報フォーマットのオープンデータ整備が進行中
路線 時刻 運賃
「標準的なバス情報フォーマット」(世界標準のGTFS互換)でデータ整備
リアルタイム
乗換案内・MaaS サイネージ・印刷物等 交通分析・計画
バス業界において「標準化」「オープン化」が同時に進行中
• x
104
2018年11月:30
2019年2月:90 2019年7月:126
0
50
100
150
200
250
300
17年7月
17年10月
18年1月
18年4月
18年7月
18年10月
19年1月
19年4月
19年7月
19年10月
20年1月
20年4月
20年7月
件数
2018年7月:23
• Webページからデータを誰でもダウンロード出来るように
オープンデータとして自社などのWebページで公開
• 便ごとのバス停通過時刻、緯度経
度情報などをリアルタイム公開
• 混雑情報も追記可能
– 2020年7月より宇野バスが対応
• Protocol Buffer形式
GTFSリアルタイム(バスロケ)提供も増加中(28事業者)
• 公共交通オープンデータ協議会(坂村健会長)
による取り組み
– 公共交通オープンデータセンター
• 都バスは、Google Mapsでバスロケを考慮し
た検索が可能に
2020年: 都バス・横浜市営バスの
GTFS-JP・GTFSリアルタイムデータ公開
2019年3月
事業者 配信元 ベンダー
Vehicle
Position
Trip
Update
Alert ライセンス
宇野バス 配信元 その筋屋 ○ ○ ○ CC BY 4.0
両備バス・
岡電バス 配信元 Bus-Vison(リオス) ○ ○ CC BY 4.0
和歌山バス 配信元 Bus-Vison(リオス) ○ ○ CC BY 4.0
佐賀市交通局 配信元 ○ ○ ○ CC BY 4.0
富山県全事業
者
配信元 VISH(ヴァル研究所) ○ ○ ○ CC 0
オープンデータとして提供されている
GTFSリアルタイムデータの例
※ 都バス、横浜市営バスなどは再配布が出来ず、アーカイブしたデータを共有出来ない
109
• 路線バス事業者: 全体の約2割
– 一部地域で民間・公営事業者を含めたGTFSオープンデータ整備が進む
• 北海道、青森、群馬、富山、山梨、和歌山、岡山、佐賀、熊本、沖縄など
• 計画中の事業者も少なくない
– 一部の大規模事業者は自前データ作成、Google提供(有償含む)
– 様子見の事業者も多く、大都市部は進まず
• コミュニティバス:全体の約2割
– 県や市の事業でデータ整備推進
• 北海道、群馬、富山、静岡、愛知、岐阜、高知、福井、福岡、沖縄など
• 本年度事業で整備計画中の県も複数あり
– 地域的な偏りも大きいが格差は埋まりつつある
GTFSデータ整備状況: 273事業者の内訳
地方でも都市でも
公営でも民間でも
路線バスはオープンデータ化が
既定路線に
GTFS形式
• 世界で広く使われる形式
• 乗換案内に必要な情報(バス停・駅+路線+時刻表+運賃)をまとめて格納
したファイル形式
バス停/駅+路線 時刻 運賃
GTFS: Googleによるデファクト
スタンダードが出発点
• 2005年オレゴン州ポートラン
ドの公共交通事業者とGoogle
によりGTFSという標準規格が
作られた
– 2010年前後から米国で普及
– オープンデータとして公開
• 現在はGoogleの手を離れ、世
界中でデータが作られている
http://qiita.com/niyalist/items/5eef5f9fef7fa1dc6644
• 事業者データ
• バス停データ
• 路線データ
• 時刻表データ
• 路線図(緯度経度)データ
• など
GTFS-JPにはCSVファイル形式で以下の情報が格納
• x
例: 本日 渋谷駅前 51番乗り場から発車するバス
• 例:SNSの「都バスは同時に何台走っている?」という問いに
すぐに答えられる
– Max 1141台, 都バスの保有台数は約1500台
SQLなので様々な角度からデータ取得が可能
https://twitter.com/niyalist/status/1295398917488574464
• 県庁、市役所、地元IT企業等とGTFS、GTFSリア
ルタイムによるオープンデータ化を実現
– Google Mapsへ提供可能に
• アイデアソン、ハッカソンで地域でのデータ活用
を目指す
2014年〜 静岡県でコミュニティバスのオー
プンデータ化の取り組み
バス情報の効率的な収集・共有に向けた
検討会(2016年12月〜2017年3月)
• 事務局: 総合政策局公共交通政策部交通計画課
• 外部委員
– 伊藤昌毅 東京大学生産技術研究所(座長)
– ー川雄一 株式会社構造計画研究所
– 伊藤浩之 公共交通利用促進ネットワーク
– 井上佳国 ジョルダン株式会社
– 遠藤治男 日本バス協会
– 櫻井浩司 株式会社駅探
– 篠原雄大 株式会社ナビタイムジャパン
– 丹賀浩太郎 株式会社工房
– 別所正博 公共交通オープンデータ協議会
– 山本直樹 株式会社ヴァル研究所
2017年3月31日
「標準的なバス情報フォーマット」公開
• 標準的なバス情報フォーマット
(GTFS-JP)データ整備に関わる有志
によるコミュニティ
– 2017年夏頃から、国交省検討会の関係者らを
中心に自然発生的に誕生
– 普及に関わるツール開発、勉強会やイベント
開催、関係者への働きかけなどを継続的に実
施
– チャットなどによる活発な情報交換
• 参加者
– 大学研究者
– 乗換案内サービスデータ整備担当
– バス事業者向けツール開発者
– 公共交通コンサルタント
– 交通事業者職員
– 自治体職員 等 20名程度
標準的なバス情報フォーマット広め隊
• 西沢ツール
– 西沢明氏開発
– 約40+自治体・事業者が利用
フリーのデータ作成ツール開発・提供・利用支援
• 見える化共通入力フォーマット
– 伊藤浩之氏開発
• 当初は三重県のプロジェクトで利用
– 約33自治体・事業者が利用
• 無償配布されているダイ
ヤ編集システム
• プロ向けシステムと同等
の機能を備え、バス事業
の運営に利用出来る
• GTFS/標準的なバス情報
フォーマット出力機能を
備える
– 42事業者がオープンデータ公
開
その筋屋
http://www.sinjidai.com/sujiya/
• 県や運輸局が実施する勉強会に講師として登壇
• 事業者や自治体にツール導入を指南
広め隊による講演会・講習会
• 2018年9月25日(火) 東大生研 コンベンションホールにて
230名超の参加者
– 東京2020交通の実務と学のトップ × Google 乗換案内トップ × 国内経路検索3
社経営陣と考える東京オリンピック・パラリンピックの交通情報のあり方
– 路線バスオープンデータの最新情報
第3回交通ジオメディアサミット
〜東京2020の交通をITで支えるために〜
データ利用の広がり
• GoogleはGTFS形式によるオープン
データを推奨
– ほぼ選り好みせずデータを掲載
– 検索の統計情報も公開
• 乗換案内に掲載されていない自治
体やバス事業者が利用促進のため
にデータ整備
• 訪日外国人が利用するのはGoogle
Maps
Google Mapsへの掲載
「駅すぱあと/Yahoo!乗換案内」がオープン
データを採用
• オープンデータ化されたバスデータを経路探索に採用
https://ekiworld.net/personal/app/spec/info.html?style=pc
Moovitが日本のデータに対応
• イスラエルのベンチャー企業が開発するMoovitが山梨県GTFSを採用
サイネージでの活用
• 群馬県・富山県では2018年度整備したデータを活用しバスロ
ケーションシステムの整備を推進
– GTFSリアルタイムデータのオープン化にも取り組む
バスロケーションシステムの基礎データ
https://www.pref.gunma.jp/04/h21g_00088.htmlhttps://toyama.vtfm.jp
• 北海道十勝MaaS実証実験の
基盤データの一部はGTFS-JP
オープンデータ
• 小田急+VAL研究所のMaaS
プラットフォームに採用
MaaSの基盤データとして
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stk/hokkaido-tokachi-maas.htm
https://www.slideshare.net/KenjiMorohoshi/20200128shikoku-gtfsjp
• Aa
市民発のアプリも登場
https://play.google.com/store/apps/details?id=work.momizi.unomap&hl=jahttps://sonohino-kibunshidai.org/aobus_now/
青バスなう! UnoMap
地域コミュニティが
データ活用
富山県資料
Code for Saga
• 東京都交通局のバス・地下鉄デー
タをAPIで提供した。 民間がデー
タを使って新しいサービスを展開
でき、スタートアップに繋がる可
能性。 また住民がテクノロジを
活用して社会や地域の課題を解決
するシビックテックの取り組みに
よりQoSを向上」 との言及
– 「ポスト・コロナを見据えた東京のDXの推
進に向けたオンラインシンポジウム」での
発言(2020年10月12日)
東京都小池知事も期待を表明
https://www.youtube.com/watch?v=R_-CQIiVwpc
1:14:50 頃〜
新型コロナウイルスによる影響と現状
「くらしの足をなくさない!
緊急フォーラム」
オンラインで開催
4/24:1,000人が登録
• 川鍋一朗・全タク連会長があいさつ
• 現状の整理、当面の危機をどう乗り切るか議論
• 提言「社会崩壊を招く『交通崩壊』を防ご
う!」を作成し、国土交通大臣に提出、業界団
体から賛同
5/29:820人が登録
• 赤羽一嘉・国土交通大臣(録画)、藤井直樹・
国土交通審議官があいさつ
• 感染防止策、事業者支援策を中心に議論
• 主体別行動マトリックス「withコロナ環境での
『おでかけの足』確保に向けた枠組」を公表
https://zenkokuforum.jimdofree.com/
にて録画視聴・資料閲覧可能
この種のフォーラムは初。オンラインもかなり早い取組 1362020/8/8 加藤博和・伊藤昌毅ほか
• 全員がそれぞれの場所か
ら出演(主会場なし)
• Zoomで議論。YouTube
で送出。途中で録画も挟
む(放送同然)
• 進行中、出演者とスタッ
フはFBのmessengerで
連絡をとりあう
1372020/8/8 加藤博和・伊藤昌毅ほか
• x
交通事業者の現状紹介(バス)
谷島賢(イーグルバス社長)
高田晋(熊本都市バス社長)
138
• xx
交通事業者の現状紹介(鉄道)
太田恒平(トラフィックブレイン)
加藤博和(名古屋大学)
139
• xx
交通事業者の現状(タクシー)
とりまとめ: 井原雄人(早稲田大学)
140
• xx
交通事業者の現状紹介(介護タクシー・福祉運送)
141
「緊急に必要」と
社会に対して訴えていかなければならないこと
1. 「くらしの足」が危機的であり、いったん失えば戻すのは困難
– このままだと、収束後に元通りの運行はできなくなる可能性が高い
– そうなれば、外出が自由になっても、実質的に外出が制約される人が多数出てしま
う
2. 現段階でも確保すべき「くらしの足」があり、移動中の乗客や
職員の感染防止が必要
– 社会を維持するために働いていただいている方が、そのために安全に移動できるよ
うにしなければならない
3. そのために、「くらしの足」確保維持への公的支援が必要
– 現状の制度では対応できないところがあり、一刻を争う
「後」でなく、とりあえず「今」に集中
「主張」「要求」の前に「現状」「問題」を知ってもらう 1422020/8/8 加藤博和・伊藤昌毅ほか
提言書作成
• セッション中40分+
公開延長戦50分+ク
ローズ後約1時間徹
底ディスカッション
– Google Docsを共有し
てライブで作成
• 当日中に国土交通大
臣宛の提言書にまと
める
– 疲れ果ててZoom飲み会
する気力が…
143
国の二次補正予算への
補助制度盛り込み、
地方創生交付金の
メニュー提示・宣伝
にもつながる 1442020/8/8 加藤博和・伊藤昌毅ほか
• x
公共交通事業の回復は遠い(路線バス・貸切バスの例)
https://www.mlit.go.jp/common/001363025.pdf
国土交通省 新型コロナウイルス感染症による関係業界の影響について
(令和2年8月31日時点まとめ)
146
• 地域間幹線系統確保維持費国庫補助金
• 生活交通確保維持改善計画
• 地域内フィーダー系統確保維持費国庫
補助金
補助要件を緩和し減収の影響を
抑える事務連絡
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/tsukuro/shien/pdf/R2kanwa.pdf
東京都においてどれだけの
効果が見込めるか
東京の公共交通事業者は安泰か?
営業収益 経常損益
「都営交通2019経営レポート」より
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/
about/keiei/pdf/report2019.pdf
2.3億人利用、
404億円収益
10億人利用、
1530億円収益
運賃366億円、
9.7億円黒字
運賃1437億円、
352億円黒字
乗車人員2.2億人(4%少ない)
でさえ赤字だった
都バスの数字からバス事業への
コロナの影響をシミュレーション
収入: 422億円 支出: 412億円
「都営交通2019経営レポート」より
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/
about/keiei/pdf/report2019.pdf
年間通じて乗客数20%減と仮定して、収入は349億円(73億円減)、
補助金割合が少ない分、乗客減のインパクトが大きい
減便をせず、支出が変わらなければ一気に63億円の赤字に
民間事バス業者が減便で
人件費抑制する可能性
公共交通復活に向けて
152
• なぜ使えなかった?雪の日の交
通アプリ
– アプリに騙されてバス3回も逃した
– 乗る予定のバスがアプリから消えた
– タクシーアプリでずっと探してたけど全
然駄目
• →平常時に使えるだけでなく、
緊急時にも使えて当然という利
用者意識
– 悪天候なら乱れて当然、で思考停止しな
い
交通行動におけるスマホの役割の拡大
NHK NEWS Web 2016年1月19日
• 審議会などで議論された政策に基づきインフラ整備
– 長期的な視点で大規模、総合的に検討され後戻りは想定しない
• モビリティの形態ごとに事業が成り立ち制度が作られる
– 法律、習慣、企業、組織などとして固定化されがち
• IT・アプリは業務効率化や利便性向上、交通の本質ではない
これまで:「計画」の時代の交通
自家
用車
バス
タク
シー
電車
路面
電車
道路線路
線路
レンタ
カー
アプリアプリアプリアプリアプリ
制度・政策
重厚長大
軽薄短小
153
• ユーザから伝わる絶え間ない圧力に応えながら進化
• 出発点はユーザの移動需要や実績、評価
– アプリを通じてその場その時のユーザデータがリアルタイムにフィードバック
これから: ユーザ主導のITサービスとしての交通
自家
用車
バス
タク
シー
電車
路面
電車
レンタ
カー
道路・線路
制度・政策
変化の圧力
アプリ・サービス
ユーザ 154
• ユーザ
– アプリやOSの頻繁なアップデートが当たり前に
– Webやアプリの利用データをリアルタイムにサービス提供者に提供
• 企業・開発者
– 絶え間ない変化によるサービスの進化やユーザのロイヤルティが競争力に
• コンシューマ市場で技術を磨きブランドを高める
– 頻繁に変化するための開発の方法論やツール、組織のあり方が研究され続ける
• アジャイル開発、XP、DevOps、継続的デリバリー、クラウドなど
• 系全体を方向付けドライブする「ビジョン」
現状: ITサービスでは絶え間ない変化が当たり前に
絶え間ない
変化の反復
アプリ・サービス
ユーザ
ビジョン
155
• 公共交通は多くの人が乗り換え案内アプリを使って利用
– 道路交通においてはカーナビ。いずれもスマホアプリとして一体化の方向へ
• MaaS (Mobility as a Service) はこれをさらに加速する動き
– データやサービスを集約する「プラットフォーマー」を目指す思惑や警戒感も
現状: ITサービスと交通の結合が高まり
アプリが交通サービスや制度を変え始めている
アプリ・サービス
ユーザ
交通事業
制度
圧力
156
例: 交通事業者による検索エンジン最適化的な発想
鉄道に乗る際に利用者はスマホの
乗り換えサイトを利用します。
いくら沿線の良さをアピールしても大
半の方はサイトの上に表示された時
間が早いほうに乗ってしまう。先に
表示されないと選ばれない。鉄道を
選ぶ最大のポイントはサイトで上位
に表示されることになりつつある。
これは無視できない。だから1分でも
2分でも早くしようと努力しています
日経MJ 2015年10月19日
京阪電気鉄道社長インタビュー
157
• Uber CEOが安倍首相にアプリを開いた場所を示した日本地図
をアピール(2018年2月)
– 40万人以上の実績
例: アプリの起動をユーザの需要と解釈しアピール
https://www.uber.com/ja-JP/newsroom/dara-in-japan/
158
• 監督官庁において
– ユーザ目線のKPIの設定とモニタリング
• 法制度において
– 公共性の担保はどのように制度化されるか?
• 地方自治体に対して
– 関係者の利害を調停して地域のための連携を実現出来るか?
• 交通事業者に対して
– 組織のあり方の変化は進んでいるか?
– 守りのIT投資から攻めのIT投資へ転換できているか?
問われる課題
159
データの流れからみたバス事業
公共交通
事業者
運輸局
(国)
利用者
自治体
アプリ
事業者
標準化+オープン化
許認可・申請
紙ベース
情報提供の義務は無い
許認可権限
形式的な要件は確認はするが
地域の状況を踏まえた判断はしない
自治体が地域の交通をデザイン
することが法的に求められている
ダイヤ改正・臨時便
路線やバス停の新設・廃止
新規参入・撤退
この体制のままよりよい交通は作れるのか?
利用の実態は
自治体に届かない
• 利用者
– スマートフォン活用にシフト、スマホで公共交通がより便利に
• 公共交通事業者
– アナログな業務を多く残す(ダイヤ作成なども一部はアナログ)
– デジタル機器が連携せずに導入されている状況
• 国(運輸局)
– 公共交通事業者からの許認可や届け出を受ける立場
– ほぼ全てが紙の束+ハンコ
• 自治体
– 地域の公共交通をデザインする役割を求められるように
– ITの専門家も、交通の専門家も不足
公共交通データ活用の現状
運輸局への紙による膨大な申請・届出業務
バス会社(永井運輸@前橋) 関東運輸局
太田恒平, 水野羊平, 三浦公貴, 伊藤昌毅, "GTFS-JPデータを用いた乗合
バス事業の電子申請に向けた基礎検討 〜帳票地獄からの脱却による働き
方改革を目指して〜", 第59回土木計画学研究発表会, 2019年6月9日.
書式の例
• x
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/bus/procedure/noriai/style.html
利用者向けのデジタル化を進めたところで…
電子化すればいいのに、なぜできない?
• 今でもできている。大きな問題だとは思っていない
• 相当の費用が掛かるが予算が付かない
• 国交省における担当部署が不明
• 使われる気がしない。メリットが見えない
• 許認可、申請業務が複雑であり、分かっている人が少ない
• 一方で、GTFSを作成し公開しているのに、なぜまったく同じ
内容を紙に落として提出する必要があるのか?という事業者か
らの意見も
令和元年度 第2回 (第16回) 国土交通省交通政策審議会 交通体系分科会 地域公共交通部会 (19/09/27)
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001311067.pdf
専門家からのインプット
名古屋大学
加藤博和教授による
これ以外にも関係者の会
議等で発言の機会がある
度に申請の電子化の話を
されていた
規制改革推進に関する
答申(2020年7月)
• 内閣府 規制改革推進会議
• 交通事業者のデータ整備・連携
の推進
• 交通事業者から国への申請のオ
ンライン化
– 交通業界におけるDX(デジタルトランス
フォーメーション)推進
令和3年度 国土交通省
自動車局関係
予算概算要求概要
2020年9月25日公開
https://www.mlit.go.jp/page
/content/001364071.pdf
• 業務分析、要件定義ができる発注側の人材がいるか
• アジャイル的な開発手法が必要なのではないか。それを実践出
来るIT企業や発注制度があるか
• 交通事業者のシステム開発がついてくるか
• 期限を決めて電子化に一本化出来るか
• 2年ローテーション人事で大丈夫か
期待とともに懸念も大きい
行政によるデータ活用:
「地域が自らデザインする地域の交通」
のために
都バスのサービスレベルを把握するマップを作成
高松駅13:00発の到達圏
https://qiita.com/niyalist/items/1d3941761df3969f16a2
• 鉄道・バスのデータをハックする1, 2
作成方法を解説した同人誌を販売中
https://booth.pm/ja/items/1317273 https://booth.pm/ja/items/1987541
今我々は何に取り組むべきか
• 鉄道・バスの乗客は以前の水準までは戻らないと考えている専
門家が多い
– 働き方改革・リモートワーク
– 新幹線 vs Zoom
– 鉄道各社が終電を早める動き 24時間社会の転換か
• 自動車の需要は予想よりは早く見通しも
公共交通は今後どうなるのか?
• 自動車産業
• 土木
• 鉄道システム
• 車輌製造
• 国内需要が縮小する中、海外市場まで見据えた産業であり続け
られるか?
産業としての交通を支えられる国であり続け
られるか?
• 自動運転・CASE・MaaSのような方向性は、波はあっても進ん
でいく
• 本質的な課題を避けたつぎはぎの解決はデジタルの進展を妨げ
る
• ITというピースの一つを失ったばかりに、交通関連産業の全て
を失う危険性はないか?
デジタル技術は確実に発展するだろう
• 交通は日本中に拡がる幅広い現場によって支えられている
• 安全やダイヤ通りの運行など、全て現場の強さで支えられてい
る
• デジタル化も、今は現場の強さに支えられているが・・・
• デジタルの強さと相容れない可能性も
現場の強さは日本の強み(いつまで続くか)
大きな転換点はチャンスでもある
現場を忘れず、先を見据えて考えよう!

More Related Content

What's hot

自律分散型信号システム: その技術と新しい都市交通の可能性
自律分散型信号システム: その技術と新しい都市交通の可能性自律分散型信号システム: その技術と新しい都市交通の可能性
自律分散型信号システム: その技術と新しい都市交通の可能性Masaki Ito
 
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−Masaki Ito
 
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えることMasaki Ito
 
わたしの考える未来の交通事業
わたしの考える未来の交通事業わたしの考える未来の交通事業
わたしの考える未来の交通事業Masaki Ito
 
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像Masaki Ito
 
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望Masaki Ito
 
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考えるIT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考えるMasaki Ito
 
超高速!実践MaaSアプリ開発講座
超高速!実践MaaSアプリ開発講座超高速!実践MaaSアプリ開発講座
超高速!実践MaaSアプリ開発講座Masaki Ito
 
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていることMasaki Ito
 
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援までMasaki Ito
 
データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えよう
データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えようデータビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えよう
データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えようMasaki Ito
 
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性MasakiIto7
 
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャルサービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャルMasaki Ito
 
公共交通オープンデータで何が出来る?どこまで出来る? 〜佐賀のバスデータに触れながら考えよう〜
公共交通オープンデータで何が出来る?どこまで出来る? 〜佐賀のバスデータに触れながら考えよう〜公共交通オープンデータで何が出来る?どこまで出来る? 〜佐賀のバスデータに触れながら考えよう〜
公共交通オープンデータで何が出来る?どこまで出来る? 〜佐賀のバスデータに触れながら考えよう〜Masaki Ito
 
全国で進むGTFS-JPデータ整備:経路検索サービスでの活用と応用
全国で進むGTFS-JPデータ整備:経路検索サービスでの活用と応用全国で進むGTFS-JPデータ整備:経路検索サービスでの活用と応用
全国で進むGTFS-JPデータ整備:経路検索サービスでの活用と応用Masaki Ito
 
MaaSは日本の移動をどう変えるか−都市と地方で始まっている新しいモビリティ−
MaaSは日本の移動をどう変えるか−都市と地方で始まっている新しいモビリティ−MaaSは日本の移動をどう変えるか−都市と地方で始まっている新しいモビリティ−
MaaSは日本の移動をどう変えるか−都市と地方で始まっている新しいモビリティ−Masaki Ito
 
地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線
地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線
地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線Masaki Ito
 
オープンデータでカジュアルITS@第12回日本ITS推進フォーラム
オープンデータでカジュアルITS@第12回日本ITS推進フォーラムオープンデータでカジュアルITS@第12回日本ITS推進フォーラム
オープンデータでカジュアルITS@第12回日本ITS推進フォーラムKohei Ota
 
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性Masaki Ito
 
公共交通(バス)データについての思いと期待
公共交通(バス)データについての思いと期待公共交通(バス)データについての思いと期待
公共交通(バス)データについての思いと期待Masaki Ito
 

What's hot (20)

自律分散型信号システム: その技術と新しい都市交通の可能性
自律分散型信号システム: その技術と新しい都市交通の可能性自律分散型信号システム: その技術と新しい都市交通の可能性
自律分散型信号システム: その技術と新しい都市交通の可能性
 
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
 
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
 
わたしの考える未来の交通事業
わたしの考える未来の交通事業わたしの考える未来の交通事業
わたしの考える未来の交通事業
 
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
 
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
 
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考えるIT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
 
超高速!実践MaaSアプリ開発講座
超高速!実践MaaSアプリ開発講座超高速!実践MaaSアプリ開発講座
超高速!実践MaaSアプリ開発講座
 
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
 
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
 
データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えよう
データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えようデータビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えよう
データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えよう
 
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
 
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャルサービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
 
公共交通オープンデータで何が出来る?どこまで出来る? 〜佐賀のバスデータに触れながら考えよう〜
公共交通オープンデータで何が出来る?どこまで出来る? 〜佐賀のバスデータに触れながら考えよう〜公共交通オープンデータで何が出来る?どこまで出来る? 〜佐賀のバスデータに触れながら考えよう〜
公共交通オープンデータで何が出来る?どこまで出来る? 〜佐賀のバスデータに触れながら考えよう〜
 
全国で進むGTFS-JPデータ整備:経路検索サービスでの活用と応用
全国で進むGTFS-JPデータ整備:経路検索サービスでの活用と応用全国で進むGTFS-JPデータ整備:経路検索サービスでの活用と応用
全国で進むGTFS-JPデータ整備:経路検索サービスでの活用と応用
 
MaaSは日本の移動をどう変えるか−都市と地方で始まっている新しいモビリティ−
MaaSは日本の移動をどう変えるか−都市と地方で始まっている新しいモビリティ−MaaSは日本の移動をどう変えるか−都市と地方で始まっている新しいモビリティ−
MaaSは日本の移動をどう変えるか−都市と地方で始まっている新しいモビリティ−
 
地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線
地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線
地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線
 
オープンデータでカジュアルITS@第12回日本ITS推進フォーラム
オープンデータでカジュアルITS@第12回日本ITS推進フォーラムオープンデータでカジュアルITS@第12回日本ITS推進フォーラム
オープンデータでカジュアルITS@第12回日本ITS推進フォーラム
 
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
 
公共交通(バス)データについての思いと期待
公共交通(バス)データについての思いと期待公共交通(バス)データについての思いと期待
公共交通(バス)データについての思いと期待
 

Similar to コロナ禍における公共交通の実情とMaaS、データ活用の可能性

コロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるか
コロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるかコロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるか
コロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるかMasaki Ito
 
MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方
MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方
MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方Masaki Ito
 
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜Masaki Ito
 
標準的バスオープンデータの実現に向けて ~広島を再びバス情報の最先端へ~
標準的バスオープンデータの実現に向けて ~広島を再びバス情報の最先端へ~標準的バスオープンデータの実現に向けて ~広島を再びバス情報の最先端へ~
標準的バスオープンデータの実現に向けて ~広島を再びバス情報の最先端へ~Kohei Ota
 
新たなモビリティサービスの動向
新たなモビリティサービスの動向新たなモビリティサービスの動向
新たなモビリティサービスの動向Masaki Ito
 
高知圏交通ICカード「ですか」の現状と未来
高知圏交通ICカード「ですか」の現状と未来高知圏交通ICカード「ですか」の現状と未来
高知圏交通ICカード「ですか」の現状と未来Yuto Nokami
 
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティMasaki Ito
 
低空飛行の地方公共交通に救いはあるか? 空を飛ぶ前に考えること
低空飛行の地方公共交通に救いはあるか? 空を飛ぶ前に考えること低空飛行の地方公共交通に救いはあるか? 空を飛ぶ前に考えること
低空飛行の地方公共交通に救いはあるか? 空を飛ぶ前に考えることMasaki Ito
 
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道Masaki Ito
 
20200529 kato
20200529 kato20200529 kato
20200529 katomasa_f
 
福岡で深化する地域公共交通の見える化
福岡で深化する地域公共交通の見える化福岡で深化する地域公共交通の見える化
福岡で深化する地域公共交通の見える化Kentaro Inenaga
 
交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−
交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−
交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−Masaki Ito
 
標準的なバス情報フォーマットの1年
標準的なバス情報フォーマットの1年標準的なバス情報フォーマットの1年
標準的なバス情報フォーマットの1年Masaki Ito
 
オープンデータで実現する公共交通の進化
オープンデータで実現する公共交通の進化オープンデータで実現する公共交通の進化
オープンデータで実現する公共交通の進化Masaki Ito
 
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)によるオープンデータ整備効果および活用事例
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)によるオープンデータ整備効果および活用事例標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)によるオープンデータ整備効果および活用事例
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)によるオープンデータ整備効果および活用事例Masaki Ito
 
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータの勧め:MaaS時代を見据えて
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータの勧め:MaaS時代を見据えて標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータの勧め:MaaS時代を見据えて
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータの勧め:MaaS時代を見据えてMasaki Ito
 
公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすか
公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすか公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすか
公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすかMasaki Ito
 
クロージングに代えて 拡がる公共交通オープンデータ
クロージングに代えて 拡がる公共交通オープンデータクロージングに代えて 拡がる公共交通オープンデータ
クロージングに代えて 拡がる公共交通オープンデータMasaki Ito
 
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像Masaki Ito
 
公共交通オープンデータ この1年を振り返る
公共交通オープンデータ この1年を振り返る公共交通オープンデータ この1年を振り返る
公共交通オープンデータ この1年を振り返るMasaki Ito
 

Similar to コロナ禍における公共交通の実情とMaaS、データ活用の可能性 (20)

コロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるか
コロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるかコロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるか
コロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるか
 
MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方
MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方
MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方
 
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
 
標準的バスオープンデータの実現に向けて ~広島を再びバス情報の最先端へ~
標準的バスオープンデータの実現に向けて ~広島を再びバス情報の最先端へ~標準的バスオープンデータの実現に向けて ~広島を再びバス情報の最先端へ~
標準的バスオープンデータの実現に向けて ~広島を再びバス情報の最先端へ~
 
新たなモビリティサービスの動向
新たなモビリティサービスの動向新たなモビリティサービスの動向
新たなモビリティサービスの動向
 
高知圏交通ICカード「ですか」の現状と未来
高知圏交通ICカード「ですか」の現状と未来高知圏交通ICカード「ですか」の現状と未来
高知圏交通ICカード「ですか」の現状と未来
 
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
 
低空飛行の地方公共交通に救いはあるか? 空を飛ぶ前に考えること
低空飛行の地方公共交通に救いはあるか? 空を飛ぶ前に考えること低空飛行の地方公共交通に救いはあるか? 空を飛ぶ前に考えること
低空飛行の地方公共交通に救いはあるか? 空を飛ぶ前に考えること
 
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
 
20200529 kato
20200529 kato20200529 kato
20200529 kato
 
福岡で深化する地域公共交通の見える化
福岡で深化する地域公共交通の見える化福岡で深化する地域公共交通の見える化
福岡で深化する地域公共交通の見える化
 
交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−
交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−
交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−
 
標準的なバス情報フォーマットの1年
標準的なバス情報フォーマットの1年標準的なバス情報フォーマットの1年
標準的なバス情報フォーマットの1年
 
オープンデータで実現する公共交通の進化
オープンデータで実現する公共交通の進化オープンデータで実現する公共交通の進化
オープンデータで実現する公共交通の進化
 
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)によるオープンデータ整備効果および活用事例
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)によるオープンデータ整備効果および活用事例標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)によるオープンデータ整備効果および活用事例
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)によるオープンデータ整備効果および活用事例
 
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータの勧め:MaaS時代を見据えて
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータの勧め:MaaS時代を見据えて標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータの勧め:MaaS時代を見据えて
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータの勧め:MaaS時代を見据えて
 
公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすか
公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすか公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすか
公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすか
 
クロージングに代えて 拡がる公共交通オープンデータ
クロージングに代えて 拡がる公共交通オープンデータクロージングに代えて 拡がる公共交通オープンデータ
クロージングに代えて 拡がる公共交通オープンデータ
 
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
 
公共交通オープンデータ この1年を振り返る
公共交通オープンデータ この1年を振り返る公共交通オープンデータ この1年を振り返る
公共交通オープンデータ この1年を振り返る
 

More from Masaki Ito

公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性Masaki Ito
 
行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた
行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた
行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかたMasaki Ito
 
公共交通データを可視化するQGIS演習
公共交通データを可視化するQGIS演習公共交通データを可視化するQGIS演習
公共交通データを可視化するQGIS演習Masaki Ito
 
What i think about when i conduct research in the society
What i think about when i conduct research in the societyWhat i think about when i conduct research in the society
What i think about when i conduct research in the societyMasaki Ito
 
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきかMasaki Ito
 
ジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組み
ジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組みジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組み
ジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組みMasaki Ito
 
日本バス情報協会の活動について
日本バス情報協会の活動について日本バス情報協会の活動について
日本バス情報協会の活動についてMasaki Ito
 
公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割
公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割
公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割Masaki Ito
 
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組Masaki Ito
 
5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみた
5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみた5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみた
5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみたMasaki Ito
 
複数のGTFSを用いた時刻表アプリ
複数のGTFSを用いた時刻表アプリ複数のGTFSを用いた時刻表アプリ
複数のGTFSを用いた時刻表アプリMasaki Ito
 
ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例
ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例
ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例Masaki Ito
 
西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後
西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後
西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後Masaki Ito
 
バス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまで
バス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまでバス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまで
バス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまでMasaki Ito
 
低価格で高品質な苺をふんだんに使用したGTFS-RTを整備してみた話
低価格で高品質な苺をふんだんに使用したGTFS-RTを整備してみた話低価格で高品質な苺をふんだんに使用したGTFS-RTを整備してみた話
低価格で高品質な苺をふんだんに使用したGTFS-RTを整備してみた話Masaki Ito
 
オープンでGTFSな横浜
オープンでGTFSな横浜オープンでGTFSな横浜
オープンでGTFSな横浜Masaki Ito
 
みちのりホールディングスにおけるDX
みちのりホールディングスにおけるDXみちのりホールディングスにおけるDX
みちのりホールディングスにおけるDXMasaki Ito
 
GTFS-JPを使った申請の検討について
GTFS-JPを使った申請の検討についてGTFS-JPを使った申請の検討について
GTFS-JPを使った申請の検討についてMasaki Ito
 
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~Masaki Ito
 
群馬型廉価版バスロケーションシステムモデルによるGTFSリアルタイム実証実験
群馬型廉価版バスロケーションシステムモデルによるGTFSリアルタイム実証実験群馬型廉価版バスロケーションシステムモデルによるGTFSリアルタイム実証実験
群馬型廉価版バスロケーションシステムモデルによるGTFSリアルタイム実証実験Masaki Ito
 

More from Masaki Ito (20)

公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
 
行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた
行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた
行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた
 
公共交通データを可視化するQGIS演習
公共交通データを可視化するQGIS演習公共交通データを可視化するQGIS演習
公共交通データを可視化するQGIS演習
 
What i think about when i conduct research in the society
What i think about when i conduct research in the societyWhat i think about when i conduct research in the society
What i think about when i conduct research in the society
 
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
 
ジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組み
ジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組みジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組み
ジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組み
 
日本バス情報協会の活動について
日本バス情報協会の活動について日本バス情報協会の活動について
日本バス情報協会の活動について
 
公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割
公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割
公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割
 
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
 
5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみた
5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみた5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみた
5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみた
 
複数のGTFSを用いた時刻表アプリ
複数のGTFSを用いた時刻表アプリ複数のGTFSを用いた時刻表アプリ
複数のGTFSを用いた時刻表アプリ
 
ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例
ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例
ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例
 
西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後
西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後
西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後
 
バス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまで
バス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまでバス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまで
バス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまで
 
低価格で高品質な苺をふんだんに使用したGTFS-RTを整備してみた話
低価格で高品質な苺をふんだんに使用したGTFS-RTを整備してみた話低価格で高品質な苺をふんだんに使用したGTFS-RTを整備してみた話
低価格で高品質な苺をふんだんに使用したGTFS-RTを整備してみた話
 
オープンでGTFSな横浜
オープンでGTFSな横浜オープンでGTFSな横浜
オープンでGTFSな横浜
 
みちのりホールディングスにおけるDX
みちのりホールディングスにおけるDXみちのりホールディングスにおけるDX
みちのりホールディングスにおけるDX
 
GTFS-JPを使った申請の検討について
GTFS-JPを使った申請の検討についてGTFS-JPを使った申請の検討について
GTFS-JPを使った申請の検討について
 
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
 
群馬型廉価版バスロケーションシステムモデルによるGTFSリアルタイム実証実験
群馬型廉価版バスロケーションシステムモデルによるGTFSリアルタイム実証実験群馬型廉価版バスロケーションシステムモデルによるGTFSリアルタイム実証実験
群馬型廉価版バスロケーションシステムモデルによるGTFSリアルタイム実証実験
 

コロナ禍における公共交通の実情とMaaS、データ活用の可能性