SlideShare a Scribd company logo
1 of 26
清水川貴之
おまえ誰よ
@shimizukawa (清水川)
 Sphinx-users.jp 運営
 Sphinxコミッター
 一般社団法人PyConJP理事
 Python mini hack-a-thon運営
株式会社BeProud所属
おまえ誰よ
@shimizukawa (清水川)
Pythonエンジニアです
それ何よ
 Python mini hack-a-thon運営
 一般社団法人PyConJP理事
 Sphinx-users.jp 運営
 Sphinxコミッター
Python mini hack-a-thon
毎月のハッカソンイベント
テーブル16席に20数名
夏と冬は菅平で合宿
pyhack.connpass.com
http://pycon.jp/
Sphinx-users.jp
sphinxjp.connpass.com
<- 月イチのhack-a-thon
年一のSphinxCon ->
(月イチのTeaNightはデニーズ)
Sphinx is 何?
Sphinx はドキュメンテーションジェネレー
タです
SphinxはreSTマークアップから複数の
フォーマットのドキュメントを生成します
8
Sphinx
reSTreSTreStructuredText
(reST) reST Parser
HTML Builder
ePub Builder
LaTeX Builder texlive
HTML
theme
Favorite Editor
Sphinxで書かれたドキュメント
 Python ライブラリ/ツール:
Python, Sphinx, Flask, Jinja2, Django,
Pyramid, SQLAlchemy, Numpy, SciPy,
scikit-learn, pandas, fabric, ansible, awscli,
…
 Python以外のライブラリ/ツール:
Chef, CakePHP(2.x), MathJax, Selenium,
Varnish
9
Sphinxの歴史 (ショートver.)
10
Sphinxの
父
メンテナンス
が大変
~2007
書きやすく
メンテナンスしやす
い2007~
そんな Sphinx の
コミッターをやってます
作ったのはGeorgです
Pythonista 以前
2000年(25)~2005
年(30)
Pythonista 以前
Pythonista 以前
2005年(30)~2008
年(33)
Pythonで仕事
Pythonista 以前
2009年(34)
Zope/Plone開発勉強会
エキPyを翻訳出版できたのは
Zope/Plone勉強会をやってみたら、
 たまたま、
 エキPyの原書を教えてもらった
 英語の翻訳が多少怖くなかったので
目次を翻訳してみた
 Python詳しい人がコメントくれた
 別イベント主催者がその人と繋いでくれた
 アスキーの編集さんと知り合いだった
2009年までは準備期間だった?
 本を書いてみませんか、と誘われたときに、手を上
げる準備ができているか
 Pythonの良い英語の本を翻訳しよう、という話を実
際に進める準備ができているか
チャンスは転がってくるので
素振りして待ち構えよう
エキPyの翻訳出版後
エキPyの翻訳で一番知識を得たのは自分。
 翻訳で意味を理解するためにPythonの理解が必要だった。
 Pythonを勉強して翻訳、の繰り返し。
 日本語訳は日本語力, Excite翻訳は友達
 読書会を主催して15章x2周で30回以上開催。
 色々な質問に答えながら、時々間違えたり答えられなかっ
たりしながら、さらに身に付けていった
 原著者のTarekをPyCon JP 2011 に招待
 本人に会えた!
 Pythonでドキュメントと言えばSphinx
 2012年頃から、
 ときどきSphinxのバグレポを出したり
 日本語で動作がおかしいところをPullRequstしたり
 2012年10月、突然のSphinxのコミッター募集ア
ナウンス
 手を上げた
 「やります」という1行のメールでコミッターに
Sphinxコミッターのお仕事
 9人いたメンテナのうち、活動を開始したのは2名。
 もう1名も2か月くらいで音信不通に
 Georgも忙しくて実質自分だけでメンテ
 チケット約250 -> いま500
 もくもくとコード書いて、チケット閉じて、リリー
ス
つらい
いろいろと実ってきた感
 2015年に、Sphinxの話をしに6カ国7イベントに参
加
 スペインでGeorgとSphinx開発したり
 他の参加者と意見交換したり
 今はもう1名日本人を引き込んで、日本人2人で開
発
 Georgともう1名がときどき活動していて、合計4名
※ドラマやアニメに使う時間は、相変わらずない
私が今Python入門者だったら?
 だれもが必要としていて、不足していることを提供する
 有名なライブラリのドキュメントを日本語翻訳する
 簡単に価値を提供する側になれる
 翻訳するうえで「ちゃんと理解」する必要がでてくるの
で勉強になる
 第一人者に(なりたくなくても)なる。エバンジェリス
トになると聞かれる。聞かれると調べて答える。さらに
詳しくなる。
 失敗しても、素振りだと思って次をつかまえよう
 巨人の肩に乗ろう。すごいものは作れなくても、すごい
ものの手伝いはできる。
チャンスを掴む準備をしよう
巨人の肩に乗ろう
継続しよう
まとめ
SphinxエキPy
Tarek Ziade
素振りのススメ at Python入門者の集い

More Related Content

What's hot

python-twitterを用いたTwitterデータ収集
python-twitterを用いたTwitterデータ収集python-twitterを用いたTwitterデータ収集
python-twitterを用いたTwitterデータ収集Hikaru Takemura
 
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアルscikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル敦志 金谷
 
Python 2/3コード共存戦略 #osakapy
Python 2/3コード共存戦略 #osakapyPython 2/3コード共存戦略 #osakapy
Python 2/3コード共存戦略 #osakapy敦志 金谷
 
Pythonの環境導入 2014年春季版
Pythonの環境導入 2014年春季版Pythonの環境導入 2014年春季版
Pythonの環境導入 2014年春季版Katsuhiro Morishita
 
10分でわかるPythonの開発環境
10分でわかるPythonの開発環境10分でわかるPythonの開発環境
10分でわかるPythonの開発環境Hisao Soyama
 
サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方Takesxi Sximada
 
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjpPython エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjpTakeshi Komiya
 
Python札幌 2012/06/17
Python札幌 2012/06/17Python札幌 2012/06/17
Python札幌 2012/06/17Shinya Okano
 
WindowsでPython
WindowsでPythonWindowsでPython
WindowsでPythondrillan
 
BPStudy#54 そろそろPython3
BPStudy#54 そろそろPython3BPStudy#54 そろそろPython3
BPStudy#54 そろそろPython3Atsushi Odagiri
 
PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援
PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援
PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援H Iseri
 
第3回メドレー読書会後半
第3回メドレー読書会後半第3回メドレー読書会後半
第3回メドレー読書会後半Kazuhiro Himoto
 
Windowsにpythonをインストールしてみよう
WindowsにpythonをインストールしてみようWindowsにpythonをインストールしてみよう
WindowsにpythonをインストールしてみようKenji NAKAGAKI
 
Pelicanによる www.python.jpの構築
Pelicanによる www.python.jpの構築Pelicanによる www.python.jpの構築
Pelicanによる www.python.jpの構築Atsuo Ishimoto
 
チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門Takeshi Akutsu
 
Python twitterとtkinterのことはじめ
Python twitterとtkinterのことはじめPython twitterとtkinterのことはじめ
Python twitterとtkinterのことはじめYukitaka Uchikoshi
 
tse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティ
tse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティtse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティ
tse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティAtsuo Ishimoto
 

What's hot (20)

python-twitterを用いたTwitterデータ収集
python-twitterを用いたTwitterデータ収集python-twitterを用いたTwitterデータ収集
python-twitterを用いたTwitterデータ収集
 
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアルscikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
 
Python 2/3コード共存戦略 #osakapy
Python 2/3コード共存戦略 #osakapyPython 2/3コード共存戦略 #osakapy
Python 2/3コード共存戦略 #osakapy
 
Pythonの環境導入 2014年春季版
Pythonの環境導入 2014年春季版Pythonの環境導入 2014年春季版
Pythonの環境導入 2014年春季版
 
10分でわかるPythonの開発環境
10分でわかるPythonの開発環境10分でわかるPythonの開発環境
10分でわかるPythonの開発環境
 
サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方
 
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjpPython エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
 
Python札幌 2012/06/17
Python札幌 2012/06/17Python札幌 2012/06/17
Python札幌 2012/06/17
 
WindowsでPython
WindowsでPythonWindowsでPython
WindowsでPython
 
Stapy#22 LT
Stapy#22 LTStapy#22 LT
Stapy#22 LT
 
BPStudy#54 そろそろPython3
BPStudy#54 そろそろPython3BPStudy#54 そろそろPython3
BPStudy#54 そろそろPython3
 
python.jpの使い方
python.jpの使い方python.jpの使い方
python.jpの使い方
 
PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援
PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援
PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援
 
第3回メドレー読書会後半
第3回メドレー読書会後半第3回メドレー読書会後半
第3回メドレー読書会後半
 
Windowsにpythonをインストールしてみよう
WindowsにpythonをインストールしてみようWindowsにpythonをインストールしてみよう
Windowsにpythonをインストールしてみよう
 
Pelicanによる www.python.jpの構築
Pelicanによる www.python.jpの構築Pelicanによる www.python.jpの構築
Pelicanによる www.python.jpの構築
 
チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門
 
Python twitterとtkinterのことはじめ
Python twitterとtkinterのことはじめPython twitterとtkinterのことはじめ
Python twitterとtkinterのことはじめ
 
プログラミング入門 Python超入門編
プログラミング入門 Python超入門編プログラミング入門 Python超入門編
プログラミング入門 Python超入門編
 
tse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティ
tse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティtse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティ
tse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティ
 

Viewers also liked

Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組みTakayuki Shimizukawa
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Takayuki Shimizukawa
 
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016Takayuki Shimizukawa
 
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介Takayuki Shimizukawa
 
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015Takayuki Shimizukawa
 
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Takayuki Shimizukawa
 

Viewers also liked (6)

Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
 
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
 
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
 
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
 
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
 

Similar to 素振りのススメ at Python入門者の集い

Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015Takayuki Shimizukawa
 
Introduce for sphinx-users-jp
Introduce for sphinx-users-jpIntroduce for sphinx-users-jp
Introduce for sphinx-users-jpGo Yamada
 
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfesExcel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfesTakeshi Komiya
 
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfesTakeshi Komiya
 
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalkドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalkTakeshi Komiya
 
個人的ドキュメンテーションツール トップ100
個人的ドキュメンテーションツール トップ100個人的ドキュメンテーションツール トップ100
個人的ドキュメンテーションツール トップ100Go Yamada
 
Publishing of sphinx2018
Publishing of sphinx2018Publishing of sphinx2018
Publishing of sphinx2018Go Yamada
 
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjpSphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjpTakeshi Komiya
 
五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag
五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag
五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiagTakeshi Komiya
 
Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索
Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索
Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索Hideki
 
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07Takeshi Komiya
 
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93Takayuki Shimizukawa
 
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライド
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライドKobe.py 勉強会 minecraft piスライド
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライドMasafumi Terazono
 
PyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッションPyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッションTetsuya Morimoto
 
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014Yoshiki Shibukawa
 
一年ツイッター
一年ツイッター一年ツイッター
一年ツイッターXMLProJ2014
 
取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた
取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた
取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみたIosif Takakura
 
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018Takayuki Shimizukawa
 
210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop PythonTakuya Nishimoto
 

Similar to 素振りのススメ at Python入門者の集い (20)

Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
 
Introduce for sphinx-users-jp
Introduce for sphinx-users-jpIntroduce for sphinx-users-jp
Introduce for sphinx-users-jp
 
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfesExcel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes
 
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes
 
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalkドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk
 
個人的ドキュメンテーションツール トップ100
個人的ドキュメンテーションツール トップ100個人的ドキュメンテーションツール トップ100
個人的ドキュメンテーションツール トップ100
 
Publishing of sphinx2018
Publishing of sphinx2018Publishing of sphinx2018
Publishing of sphinx2018
 
Sphinx GO!!
Sphinx GO!!Sphinx GO!!
Sphinx GO!!
 
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjpSphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
 
五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag
五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag
五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag
 
Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索
Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索
Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索
 
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
 
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
 
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライド
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライドKobe.py 勉強会 minecraft piスライド
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライド
 
PyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッションPyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッション
 
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
 
一年ツイッター
一年ツイッター一年ツイッター
一年ツイッター
 
取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた
取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた
取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた
 
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
 
210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python
 

More from Takayuki Shimizukawa

Navigating Python: Milestones from Essential Reads
Navigating Python: Milestones from Essential ReadsNavigating Python: Milestones from Essential Reads
Navigating Python: Milestones from Essential ReadsTakayuki Shimizukawa
 
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようTakayuki Shimizukawa
 
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022Takayuki Shimizukawa
 
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022Takayuki Shimizukawa
 
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Takayuki Shimizukawa
 
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由Takayuki Shimizukawa
 
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころTakayuki Shimizukawa
 
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoTakayuki Shimizukawa
 
独学プログラマーのその後
独学プログラマーのその後独学プログラマーのその後
独学プログラマーのその後Takayuki Shimizukawa
 
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWayTakayuki Shimizukawa
 
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015Takayuki Shimizukawa
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015Takayuki Shimizukawa
 
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Takayuki Shimizukawa
 
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)Takayuki Shimizukawa
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015Takayuki Shimizukawa
 
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)Takayuki Shimizukawa
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...Takayuki Shimizukawa
 
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在Takayuki Shimizukawa
 
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話Takayuki Shimizukawa
 

More from Takayuki Shimizukawa (20)

Navigating Python: Milestones from Essential Reads
Navigating Python: Milestones from Essential ReadsNavigating Python: Milestones from Essential Reads
Navigating Python: Milestones from Essential Reads
 
IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023
 
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
 
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
 
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
 
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
 
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
 
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
 
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
 
独学プログラマーのその後
独学プログラマーのその後独学プログラマーのその後
独学プログラマーのその後
 
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
 
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
 
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
 
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
 
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...
 
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
 
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
 

素振りのススメ at Python入門者の集い

Editor's Notes

  1. Python mini hack-a-thon は毎月開催しているPythonのハッカソンです。 会場はいまは新宿のビープラウド社の会議室で行っています。
  2. 一般社団法人PyCon JPは日本でのPyCon開催を毎年行う、ということを目的とした組織です。 PyConJPイベント自体は一般社団法人の運営ではなく、毎年スタッフを集めてスタッフが作っています。
  3. Sphinx is 何? Sphinxはドキュメンテーションジェネレータです。 SphinxはreStructuredTextというテキストマークアップから、複数の出力フォーマットに変換します。
  4. 今では、Sphinxは多くのPythonライブラリで使われるドキュメンテーションツールになりました。 Python libraries/tools: Python, Sphinx, Flask, Jinja2, Django, Pyramid, SQLAlchemy, Numpy, SciPy, scikit-learn, pandas, fabric, ansible, awscli, … そしてPython以外のlibrary/toolsでもSphinxは使われています: Chef, CakePHP(2.x), MathJax, Selenium, Varnish
  5. Sphinxの歴史をちょっとだけ紹介します。 この人がSphinxの父、Georg Brandlさんです。 PyCon JP 2013のキーノートスピーカーでした。 (クリック) 2007年まで、Pythonの公式ドキュメントはLaTeXで書かれていました。 しかし、これはメンテナンスが難しくて、ほぼ不可能。 Georgはこの状況を変えようとしました。 (クリック) そして、2007年にSphinxを作りました。 Sphinxは書きやすくてメンテナンスしやすいことを目標に作られました。
  6. 2000年(25歳)に大学院卒、就職。総務部的なところへ。プログラミングしたかったのに総務になっちゃったので、子会社へ出向してC言語で開発。 Perlのcgiを拾ってきてblogを書いてたけど、カスタマイズしようとして、Perl理解できず挫折 2003年頃に、Zope2を使えばWebの色々ができるらしい、と聞いて使い始める。Zope2をカスタマイズするにはPythonを覚えると良いらしい、というのでZope2本のカスタマイズの章にあったPythonの説明を読んで勉強しはじめた。 2005年、C言語よりも、WebでZope2/Pythonで仕事をしたくなり、2007年にTimeIntermediaへ転職。きっかけはZope3という全く新しいのZopeの勉強会に参加して、こんな会社があるんだ!と思ったこと。 この頃、転職前の1年間くらい、社内の自分だけが使うツールをPythonで作るようにしてました。 Cで書いたらすぐ出来るのにわざわざPythonで書いて、練習してた感じです。 作ってたのは、一定のテキストを処理するプログラムや、組み込み機器にいれるバイナリファイルのデータを読んで情報を表示するやつ。そのバイナリを編集するGUIのエディタがありましたが、たくさん扱ってて更新も多かったので、GUIでちょっと編集してはPythonでデータを読み直して、値が変わったところが○○って意味だろう、みたいな感じでバイナリファイルのデータ解析しながら作ってました。 自分しか使わないつもりで書いてたけど、時々人に渡すこともあって、1つのexeファイルにしたいなあとか、やってました。
  7. この頃、PythonとZopeで仕事をしていたんですが、Python使えれば幸せ、っていうわけでもないなあ、という感じでした。 仕事なんで、保守とかもあるし、常に新しいものを使えるわけでもないです。 仕事でPython書いて、帰ったらテレビでアニメとかドラマとか見て、時々Zopeのドキュメント翻訳、という感じでした。 英語もそんなに得意ではなかったので、寝る前に4行だけ翻訳するのに1時間かかったりとかしてました。 Zopeの中身を完璧に知ってる訳でもないので、英語の意味が分からなかったら、ソースコードを読んで動きを調べたりとかで、1日に1行も進まないときもありました。 そうやってZopeのドキュメントをチマチマと翻訳して、公開はしていたけど、あまり見られていなかった気がします。
  8. Zopeで動作するCMSのPloneというのがあるんですが、Plone研究会というイベントがあります。 そこに時々参加してて、場所はZopeジャパン社だったり、西新宿のアスキーさんだったりでした。 その帰りに、だいたい飲んで帰るんですけど、たかのりさんと寺田さんと、「なんか定期的にあつまって好きな開発をする時間をもちたいよね」、っていう話になって、6月に「第0回 Zope/Plone開発勉強会」というのを始めました。 最初はPlone研究会の人達が来たり、会場のとして私が勤めていたタイムインターメディアを借りてやったのでそこの社員が来てくれたりとかで14人あつまりました。 ここが何かの転換期だったのかなと思います。 当時他にZopeとかPythonとかのモクモク開発イベントってほとんどなかったので、興味があるひとが集まってくれて、自分も教えられる側になったり、教える側になったりしながらやってたんですが、 次の回の時に "Expert Python Programming"(エキPy)というPythonのすごい先進的な本の存在を教えてもらって、感動して即購入しました。 今で言うと、Pythonプロフェッショナルプログラミングのような、言語そのもののことよりも、Python環境でどう開発していくかに焦点を当てた本で、例えば自動テストや、Pythonパッケージの配布方法とかがまとまってました。 この本をPython温泉、っていう合宿で他の参加者に見せたら、みんなの反応が良かったので、目次のページをざーっと翻訳してブログに載せたりしました。 ここで翻訳をザーっとできたのは、Zopeのドキュメント翻訳でなんかコツが分かったのか英語が怖くなくなってたのかの影響だったかもしれません。 その後、そのブログに掲載した翻訳目次に稲田さんという方がコメントくれて、翌月くらいに別のイベントでPython温泉の主催をしたVoluntasという人に稲田さんを紹介されて、よし翻訳して本だそう!って盛り上がりました。 たまたま、Plone研究会でアスキーさんに通っていた縁で、中の人と知り合いになってたので、翻訳をすることになった4人で企画を持ち込んで、そこから4か月くらいで無事出版できた感じです。
  9. 実はその前に、本を書いてみませんか、と言われて「力不足なんで」と断った事があります。 誘ってくれた人からしたら、「そんなの分かってるよ」っていう感じだったんじゃないかな。 そのときは、色んな意味で、準備不足だったんだと思います。 そういうのも、英語の本を翻訳しよう、という話を進めるバネになったのかも?
  10. ちなみに、英語の本の翻訳は、自分で本を書き下ろすよりずっと楽です。 そのうえ勉強になります。