SlideShare a Scribd company logo
1 of 98
Download to read offline
メディア・アート II
第1回: ガイダンス
openFrameworks入門
2013年9月9日
多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース
田所淳
このワークショップのテーマ
このワークショップのテーマ
‣ openFrameworksを用いて、メディアアート作品を制作するた
めの実践的なスキルを演習を通じて身につける
このワークショップのテーマ
‣ 今期は、プロジェクションマッピングに挑戦してみたい!
‣ 参考: mapamok - YCAM Interlab + Kyle McDonald
‣ https://vimeo.com/37089912
このワークショップのテーマ
‣ 将来、巨大プロジェクトに関わることも夢じゃない!
‣ Perfume Performance Cannes Lions International Festival
‣ http://www.youtube.com/watch?v=gI0x5vA7fLo
このワークショップのテーマ
‣ よりパーソナルな表現の探求も
‣ Cyril Diagne - 3d print + motor + pico projection mapping
‣ http://www.flickr.com/photos/kikko_fr/8196397623
openFrameworksって何?
openFrameworks とは?
‣ C++によるクリエイティブなコーディングのためのオープン
ソースのツールキット
‣ http://openframeworks.cc/ 
‣ 現在のバージョンは、v0.8.0
openFrameworks とは?
‣ openFrameworksを紹介した映像を鑑賞 (20minくらい)
簡単な歴史
‣ 2004年Zachary Liebermanがニューヨークのパーソンズ美術
大学での大学院のクラスの作品制作のためのツールとして開発
‣ その後、Zachary Lieberman、Theo Watson、Arturo Castroを
主要メンバーとして、世界中の開発者と協力しながら発展
Zachary Lieberman
様々なメディアを駆使した作品を作りたい!!
様々な技術に精通しなくてはならない
サウンド、ビデオ、フォント、画像解析...etc.
openFrameworksを利用すると…
既存の道具(ライブラリ)を設定なしに使用可能
→ 作品制作のための「糊」
openFrameworks とは?
OpenGL GLUT FreeImage FreeType
fmod RtAudio QuickTime OpenCV
main.cpp
testApp.h testApp.cpp
ofSimpleApp, ofGraphics, ofImage, ofTrueTypeFont,
ofVideoPlayer, ofVideoGrabber, ofTexture,
ofSoundPlayer, ofSoundStream, ofSerial, ofMath,
ofUtils ...etc.
openFrameworks とは?
OpenGL GLUT FreeImage FreeType
fmod RtAudio QuickTime OpenCV
main.cpp
testApp.h testApp.cpp
ofSimpleApp, ofGraphics, ofImage, ofTrueTypeFont,
ofVideoPlayer, ofVideoGrabber, ofTexture,
ofSoundPlayer, ofSoundStream, ofSerial, ofMath,
ofUtils ...etc.
実際に編集する部分
openFrameworks とは?
OpenGL GLUT FreeImage FreeType
fmod RtAudio QuickTime OpenCV
main.cpp
testApp.h testApp.cpp
ofSimpleApp, ofGraphics, ofImage, ofTrueTypeFont,
ofVideoPlayer, ofVideoGrabber, ofTexture,
ofSoundPlayer, ofSoundStream, ofSerial, ofMath,
ofUtils ...etc.
実際に編集する部分
openFrameworksの様々な機能
openFrameworks とは?
OpenGL GLUT FreeImage FreeType
fmod RtAudio QuickTime OpenCV
main.cpp
testApp.h testApp.cpp
ofSimpleApp, ofGraphics, ofImage, ofTrueTypeFont,
ofVideoPlayer, ofVideoGrabber, ofTexture,
ofSoundPlayer, ofSoundStream, ofSerial, ofMath,
ofUtils ...etc.
実際に編集する部分
openFrameworksの様々な機能
既存のフリーなライブラリ群
openFrameworks とは?
OpenGL GLUT FreeImage FreeType
fmod RtAudio QuickTime OpenCV
main.cpp
testApp.h testApp.cpp
ofSimpleApp, ofGraphics, ofImage, ofTrueTypeFont,
ofVideoPlayer, ofVideoGrabber, ofTexture,
ofSoundPlayer, ofSoundStream, ofSerial, ofMath,
ofUtils ...etc.
プログラム開発のための
糊 (Glue)
openFrameworks とは?
‣ 様々なアートやコマーシャルプロジェクトに活用
‣ http://www.creativeapplications.net/openframeworks/
DIWO
‣ DIWO! (Do it with Others!) - oF dev-con 2013 @YCAM
openFrameworks
開発環境の構築
openFrameworksをダウンロード
‣ openFrameworksのダウンロードページより
‣ http://www.openframeworks.cc/download
openFrameworksをダウンロード
‣ Mac OS X
‣ osx - xcode版をダウンロード
‣ Windows
‣ windows - code::blocks版をダウンロード
openFrameworksの開発環境
‣ openFrameworksには、ProcessingやFlashなどのように専用
の開発環境があるわけではない
‣ それぞれのOSに応じた、C++の開発環境を使用する
‣ Mac OSXの場合 - XCode
‣ Windowsの場合 - Code::Blocks もしくは Visual Studio 2010
‣ Linuxの場合 - Code::Blocks
openFrameworksの開発環境
‣ XCodeをを入手するには → App Store.app を利用する
‣ App Storeで「Xcode」で検索
openFrameworksの開発環境
‣ XCodeのバージョン
‣ OSX 10.7 Lion、 10.8 Mountain Lion → XCode 4.x
‣ 2013年9月現在の最新版は、4.6.3
‣ OSX 10.6以下の方はOSのバージョンアップをお薦めします
openFrameworksの開発環境
‣ Windowsの方には、code::blocks がおススメ!
‣ フリーウェア
‣ http://www.codeblocks.org/
サンプルを実行してみよう!!
‣ openFrameworksには、大量のサンプルが付属している
‣ どれも素晴しいサンプル!
サンプルを実行してみよう!!
‣ サンプルの内容 1 of 2
‣ 3d - 3次元表現いろいろ
‣ addons - 拡張機能のサンプル
‣ communication - 外部デバイスとの通信(シリアル通信)
‣ empty - 制作のテンプレートとなる「空」サンプル
‣ events - イベント(プログラムへの外部からのアクション)処理
‣ gl - OpenGLの活用(Shader、VBO、カメラなど)
サンプルを実行してみよう!!
‣ サンプルの内容 2 of 2
‣ graphics - グラフィクスプログラミング
‣ math - 数式による表現、ノイズ、周期など
‣ sound - 音響生成、サウンドファイルの再生
‣ utils - 補助的な機能の例
‣ video - 動画の再生、カメラからの入力
サンプルを実行してみよう!!
‣ 「of_v0.8.0_osx_release/examples/」以下のフォルダ内
‣ プロジェクトファイル「.xcodeproj」を開く
‣ 例えば、graphicsExample.xcodeproj
‣ プロジェクトファイルを開くと、自動的にXcodeが起動する
サンプルを実行してみよう!!
‣ プログラムを実行するには
‣ まず、Schemeのプルダウンより「サンプル名 Debug」を選択
する
サンプルを実行してみよう!!
‣ 左上の「Run」ボタンを押す
サンプルを実行してみよう!!
‣ 実行例:graphics example
実習:いろいろなサンプルを実行してみる
‣ まずは、examples以下のサンプルをいろいろ実行してみま
しょう!
‣ いったい何をやっているのかを類推しつつ
‣ うまく実行できない場合は、質問してください
openFrameworks
プログラミング、はじめの一歩
新規にプロジェクトを作成する
‣ 新規にプロジェクトを作成する方法は2つ
‣ 方法1: ProjectGeneratorを利用する
‣ 方法2: 空プロジェクト(EmptyProject)をコピーする
新規にプロジェクトを作成する
‣ 方法1: ProjectGeneratorを利用する方法 ー とても簡単!
‣ projectGeneratorフォルダ内のprojectGenerator.appを起動
新規にプロジェクトを作成する
‣ 方法1: ProjectGeneratorを利用する方法
‣ 新規プロジェクトの作成手順
‣ 「CLICK TO CHANGE THE NAME」を選択して名前を設定
‣ (もし必要なら)「CLICK TO CHANGE THE NAME」で場所を変更
‣ 「GENERATE PROJECT」で生成
‣ これで新規プロジェクトに必要なファイル一式が生成される
新規にプロジェクトを作成する
‣ 方法2: 空プロジェクトをコピーする方法
‣ 新規にプロジェクトを作成するには、空プロジェクトをコピー
‣ 空プロジェクトは、下記のものをコピーしてつかう
‣ examples > empty > emptyExample
openFrameworks、フォルダの階層構造
‣ openFrameworksは、フォルダの階層構造がとても大事!!
‣ ここを間違えるとBuildできなくなってしまう
openFrameworks、フォルダの階層構造
‣ oFルートフォルダ (oF root folder)
‣ openFramewroksの一番先頭(root = 根っこ)の階層
oF root folder
openFrameworks、フォルダの階層構造
‣ ワークスペース (Workspace)
‣ プロジェクトのまとまりを分類して整理 (examples など)
Workspace
openFrameworks、フォルダの階層構造
‣ プロジェクト群 (Projects)
‣ この階層に一つ一つのプロジェクトのフォルダが格納
Projects
openFrameworks、フォルダの階層構造
‣ プロジェクト単体 (a project)
‣ Xcodeのプロジェクトファイルを含んだ単一のプロジェクトの
中身
a project
openFrameworks、フォルダの階層構造
‣ 今回のワークショップ用に、ワークスペースに一つ専用のフォ
ルダを用意しておきましょう
‣ 例えば、myAppsというフォルダを作成した場合
openFrameworksのコード構造
‣ さしあたって編集するのは、testApp.hとtestApp.cpp
OpenGL GLUT FreeImage FreeType
fmod RtAudio QuickTime OpenCV
main.cpp
testApp.h testApp.cpp
ofSimpleApp, ofGraphics, ofImage, ofTrueTypeFont,
ofVideoPlayer, ofVideoGrabber, ofTexture,
ofSoundPlayer, ofSoundStream, ofSerial, ofMath,
ofUtils ...etc.
ココ
openFrameworksのコード構造
‣ testApp.cppとtestApp.h XCode内の場所
ココ
プロジェクトの中身を開いてみよう!
‣ testApp.cpp を開いてみる!
2つのファイル
‣ testApp.h - ヘッダファイル
‣ プログラム全体で使用される部品 (変数、関数) を宣言
‣ testApp.cpp - 実装ファイル
‣ 実際に何をするかを記述
2つのファイル
‣ ヘッダファイル(.h)と実装ファイル(.cpp)を料理にたとえると…
ヘッダファイル = レシピ
必要な材料の一覧
料理の手順を書き出す
2つのファイル
‣ ヘッダファイル(.h)と実装ファイル(.cpp)を料理にたとえると…
ヘッダファイル = レシピ
必要な材料の一覧
料理の手順を書き出す
実装ファイル = 料理
料理完成までの過程を
具体的に全て記述
重要な3つのブロック
‣ とりあえず今の段階で重要になるのは、下記の3つ処理のブ
ロック (関数, function)
setup - 準備
update - 更新
draw - 描画
‣ 絵を描く準備をしたら継続的に更新しながら描画する
重要な3つのブロック
setup
プログラム開始
update
draw
プログラム終了までくりかえし
testApp.h では
準備
#pragma once
#include "ofMain.h"
#include "ofxiPhone.h"
#include "ofxiPhoneExtras.h"
class testApp : public ofxiPhoneApp {
!
public:
! void setup();
! void update();
! void draw();
! void exit();
!
! void touchDown(ofTouchEventArgs &touch);
! void touchMoved(ofTouchEventArgs &touch);
! void touchUp(ofTouchEventArgs &touch);
! void touchDoubleTap(ofTouchEventArgs &touch);
! void lostFocus();
! void gotFocus();
! void gotMemoryWarning();
! void deviceOrientationChanged(int newOrientation);
準備
testApp.h では
準備
#pragma once
#include "ofMain.h"
#include "ofxiPhone.h"
#include "ofxiPhoneExtras.h"
class testApp : public ofxiPhoneApp {
!
public:
! void setup();
! void update();
! void draw();
! void exit();
!
! void touchDown(ofTouchEventArgs &touch);
! void touchMoved(ofTouchEventArgs &touch);
! void touchUp(ofTouchEventArgs &touch);
! void touchDoubleTap(ofTouchEventArgs &touch);
! void lostFocus();
! void gotFocus();
! void gotMemoryWarning();
! void deviceOrientationChanged(int newOrientation);
更新
testApp.h では
準備
#pragma once
#include "ofMain.h"
#include "ofxiPhone.h"
#include "ofxiPhoneExtras.h"
class testApp : public ofxiPhoneApp {
!
public:
! void setup();
! void update();
! void draw();
! void exit();
!
! void touchDown(ofTouchEventArgs &touch);
! void touchMoved(ofTouchEventArgs &touch);
! void touchUp(ofTouchEventArgs &touch);
! void touchDoubleTap(ofTouchEventArgs &touch);
! void lostFocus();
! void gotFocus();
! void gotMemoryWarning();
! void deviceOrientationChanged(int newOrientation);
描画
testApp.cpp では
準備
#include "testApp.h"
//--------------------------------------------------------------
void testApp::setup(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::update(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::draw(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::keyPressed(int key){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::keyReleased(int key){
}
//--------- 後略 ---------
準備
testApp.cpp では
準備
#include "testApp.h"
//--------------------------------------------------------------
void testApp::setup(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::update(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::draw(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::keyPressed(int key){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::keyReleased(int key){
}
//--------- 後略 ---------
更新
testApp.cpp では
準備
#include "testApp.h"
//--------------------------------------------------------------
void testApp::setup(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::update(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::draw(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::keyPressed(int key){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::keyReleased(int key){
}
//--------- 後略 ---------
描画
図形を描いてみる!
‣ まず円を描いてみましょう
‣ 何を指定したら円を描けるのか、を考える
図形を描いてみる!
‣ 座標系:画面の中の場所(点)を指定するしくみ
‣ 横 (x座標) と 縦 (y座標) で考える
‣ openFramewroksの場合、原点 (0, 0) は左上
x座標
y座標
原点 (0, 0)
図形を描いてみる!
‣ 例えば、(80, 60) の点(x = 80, y = 60)だったら
‣ 左上の点から、80pixel右、上から60pixel下にいったところ
80
60
(0, 0)
図形を描いてみる!
‣ 中心の位置(座標 = x, y)と半径( r )の長さがわかれば円は描くこ
とができる!
(x, y)
r
図形を描いてみる!
‣ openFrameworksでは、下記のように指定する
‣ ofCircle (中心のx座標, 中心のy座標, 半径の長さ);
‣ 例:
‣ ofCircle (100, 200, 50); 
‣ 座標(100, 200) を中心に、半径50の円を描く
やってみよう!!
< 前略 >
//--------------------------------------------------------------
void testApp::update(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::draw(){
ofCircle(512, 384, 200);
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::exit(){
}
< 後略 >
Text
やってみよう!!
‣ 円が描けた!
参考:oFの命令を調べる
‣ 円以外の形を描きたくなったとき、どうやって調べる?
‣ リファレンスを参考にすると良い
‣ http://www.openframeworks.cc/documentation
色を塗ってみる
‣ コンピュータの画面はどうなっているのか?
‣ コンピュータの画面を拡大していくと...
‣ 縦横に並んだ点の集合 → ピクセル (Pixel)
‣ 一つのピクセルは赤、緑、青の三原色から成り立っている
色を塗ってみる
‣ 色を指定するには?
‣ R(赤) G(緑) B(青)の三原色で指定する
‣ 加法混色 (光の三原色であることに注意) ←→ 色料の三原色
色を指定するには?
‣ openFrameworks で色を指定するには?
‣ ofSetColor を使用する
‣ ofSetColor (Red, Green, Blue, Alpha);
‣ それぞれの色の範囲は 0 ∼ 255
‣ Alphaは透明度をあらわす
‣ 色を指定した以降の図形に適用される
‣ 例:
‣ ofSetColor(0, 127, 255, 127);
色を指定するには?
#include "testApp.h"
//--------------------------------------------------------------
void testApp::setup(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::update(){
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::draw(){
ofSetColor(0, 127, 255, 200);
ofCircle(412, 384, 200);
ofSetColor(255, 127, 0, 200);
ofCircle(612, 384, 200);
}
< 後略 >
色を指定するには?
‣ 色がついた!
背景色や描画方法の初期設定
‣ setup() に様々な初期設定を行う
‣ 透明度を有効に - ofEnableAlphaBlending();
‣ 円を描画する精度 - ofSetCircleResolution(分割数);
‣ 背景色 - ofBackground(R, G, B);
背景色や描画方法の初期設定
#include "testApp.h"
//--------------------------------------------------------------
void testApp::setup(){
! ofEnableAlphaBlending();
! ofSetCircleResolution(64);
! ofBackground(0, 0, 0);
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::update(){
!
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::draw(){
ofSetColor(0, 127, 255, 200);
ofCircle(412, 384, 150);
ofSetColor(255, 127, 0, 200);
ofCircle(612, 384, 150);!
}
< 後略 >
背景色や描画方法の初期設定
図形を動かしてみよう!
‣ いよいよ図形を動かしてみましょう!
‣ 円を画面の中心を軸にして、ぐるぐる回転させてみます
図形を動かしてみよう!
‣ 回転運動をするには…
‣ 現在の回転角度を憶えておかなければならない
‣ 次のコマで現在の回転角度から少し変化させるため
‣ 値を憶えるための仕組み → 「変数 (veriables)」
時間
‣ 変数とは?
‣ 一時的に値(文字、文字列、数字など)を記憶しておく場所
‣ データを入れておく「箱」のようなもの
変数
ver
‣ データ型 - 値の種類
‣ よく用いられるデータ型
‣ int:整数 (-1, 0, 1, 2, 3....)
‣ float:少数 (-0.01, 3.14, 21.314)
‣ bool:ブール値、真か偽か、(true, false)
‣ char:1文字分のデータ(a, b, c, d...)
‣ string:文字列 Hello World!
変数
int float char
‣ 宣言:使用する変数の名前の箱を準備する
‣ 代入:変数の箱に値を入れる
‣ 演算:変数の値を計算する
変数
int hoo;
hoo = 0;
hoo = hoo + 1;
図形を動かしてみよう!
‣ 回転角度を記録する箱
‣ 小数点以下の値は必要ないので、int の箱 (int型という) で
‣ testApp全体で使用する変数は、ヘッダファイル( = レシピ ! )に
記述する
ヘッダファイル = レシピ
回転角度 (int rotation)
#pragma once
#include "ofMain.h"
class testApp : public ofBaseApp{
!
public:
! void setup();
! void update();
! void draw();
!
! void keyPressed (int key);
! void keyReleased(int key);
! void mouseMoved(int x, int y );
! void mouseDragged(int x, int y, int button);
! void mousePressed(int x, int y, int button);
! void mouseReleased(int x, int y, int button);
! void windowResized(int w, int h);
! void dragEvent(ofDragInfo dragInfo);
! void gotMessage(ofMessage msg);
!
! int rotation;
};
図形を動かしてみよう!
‣ testApp.h を編集
追加
図形を動かしてみよう!
‣ 実装ファイル testApp.cpp にも変更を加える
‣ setup( ):
‣ フレームレート(1秒間に更新する回数)を設定
‣ update( ):
‣ 1コマ描画するごとに角度を更新
‣ draw( ):
‣ 設定した角度回転してから、円を描く
#include "testApp.h"
//--------------------------------------------------------------
void testApp::setup(){
!
! ofEnableAlphaBlending();
! ofSetCircleResolution(64);
! ofBackground(0, 0, 0);
! ofSetFrameRate(60);
!
! rotation = 0;
}
図形を動かしてみよう!
‣ testApp.cpp を編集
追加
追加
//--------------------------------------------------------------
void testApp::update(){
! rotation = rotation + 5;
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::draw(){
!
! ofRotateZ(rotation);
!
! ofSetColor(0, 127, 255, 200);
! ofCircle(412, 384, 150);
! ofSetColor(255, 127, 0, 200);
! ofCircle(612, 384, 150);
!
}
図形を動かしてみよう!
‣ testApp.cpp を編集
追加
追加
図形を動かしてみよう!
‣ あれ、なんか意図と違う…?
図形を動かしてみよう!
‣ ofRotateZ() は原点を中心軸にして回転する
‣ 左上を中心に回転 → 画面の中心を軸にしたい
図形を動かしてみよう!
‣ 回転軸を移動するには → 座標全体の位置を移動する
‣ ofTranslate(x, y) 座標全体を移動する命令
(0, 0)
(0, 0)
ofTranslate(x, y)
図形を動かしてみよう!
‣ 画面の中心点を求める:画面サイズが変化するたびに計算する
のは面倒 → 便利な関数が存在する!!
‣ ofGetWidth() 画面の幅、ofGetHeight() 画面の高さ
‣ つまり画面の中心点は (ofGetWidth()/2, ofGetHeight()/2)
ofGetWidth()
ofGetHeight()
(ofGetWidth()/2, ofGetHeight()/2)
//--------------------------------------------------------------
void testApp::draw(){
! ofTranslate(ofGetWidth()/2, ofGetHeight()/2);
! ofRotateZ(rotation);
!
! ofSetColor(0, 127, 255, 200);
! ofCircle(-100, 0, 150);
! ofSetColor(255, 127, 0, 200);
! ofCircle(100, 0, 150);
!
}
図形を動かしてみよう!
‣ testApp.cpp を編集
追加
変更
変更
図形を動かしてみよう!
‣ 画面の中心を軸にして回転!!
図形を動かしてみよう!
‣ さらに変化をつけてみる
‣ マウスの現在位置で、パラメーターを変化させる
‣ マウスの現在位置の取得:mouseX、mouseY
‣ mouseX - 現在のマウスのX座標
‣ これを、回転スピードに割りあてる
‣ mouseY - 現在のマウスのY座標
‣ これを、円の半径に割りあてる
//--------------------------------------------------------------
void testApp::update(){
! rotation = rotation + mouseX / 4.0;
}
//--------------------------------------------------------------
void testApp::draw(){
! ofTranslate(ofGetWidth()/2, ofGetHeight()/2);
! ofRotateZ(rotation);
!
! ofSetColor(0, 127, 255, 200);
! ofCircle(-100, 0, mouseY / 2.0);
! ofSetColor(255, 127, 0, 200);
! ofCircle(100, 0, mouseY / 2.0);
!
}
図形を動かしてみよう!
‣ testApp.cpp を編集
変更
変更
変更
図形を動かしてみよう!
‣ 半径と回転スピードを変化させながら、高速回転!!
次回までの宿題!!
コードをつかった作品リサーチ
‣ コード (= プログラム) を使用した作品を調査して、自分が一番
良いと思った作品をひとつピックアップする
‣ その作品を再現するとしたら、何が必要か考える
‣ ソフトウェアの技術 (ライブラリ、フレームワーク)
‣ ハードウェア
‣ その他…
‣ 来週、各自簡単に発表してもらいます
コードをつかった作品リサーチ
‣ 参考サイト
‣ CreativeApplications
‣ http://www.creativeapplications.net/
‣ information aesthetics
‣ http://infosthetics.com/
‣ Create Digital Motion
‣ http://createdigitalmotion.com/
‣ Co.Create ¦ creativity + culture + commerce
‣ http://www.fastcocreate.com/

More Related Content

What's hot

C++ マルチスレッドプログラミング
C++ マルチスレッドプログラミングC++ マルチスレッドプログラミング
C++ マルチスレッドプログラミングKohsuke Yuasa
 
マルチコアを用いた画像処理
マルチコアを用いた画像処理マルチコアを用いた画像処理
マルチコアを用いた画像処理Norishige Fukushima
 
kyotolisp#1 LT3 美しいLispの書き方 (1)
kyotolisp#1 LT3 美しいLispの書き方 (1)kyotolisp#1 LT3 美しいLispの書き方 (1)
kyotolisp#1 LT3 美しいLispの書き方 (1)hayato_hashimoto
 
ゲーム開発者のための C++11/C++14
ゲーム開発者のための C++11/C++14ゲーム開発者のための C++11/C++14
ゲーム開発者のための C++11/C++14Ryo Suzuki
 
Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門大樹 小倉
 
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 2: 構造をつくる
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 2: 構造をつくるデジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 2: 構造をつくる
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 2: 構造をつくるAtsushi Tadokoro
 
【Unity道場】物理シミュレーション完全マスター
【Unity道場】物理シミュレーション完全マスター【Unity道場】物理シミュレーション完全マスター
【Unity道場】物理シミュレーション完全マスターUnity Technologies Japan K.K.
 
【Unite Tokyo 2018】チームラボ × Unity ~Unityで制作するデジタルアートの世界~
【Unite Tokyo 2018】チームラボ × Unity ~Unityで制作するデジタルアートの世界~【Unite Tokyo 2018】チームラボ × Unity ~Unityで制作するデジタルアートの世界~
【Unite Tokyo 2018】チームラボ × Unity ~Unityで制作するデジタルアートの世界~UnityTechnologiesJapan002
 
ももち浜TECHカフェ:OpenCVとKinectで作ろう壁面タッチパネル
ももち浜TECHカフェ:OpenCVとKinectで作ろう壁面タッチパネルももち浜TECHカフェ:OpenCVとKinectで作ろう壁面タッチパネル
ももち浜TECHカフェ:OpenCVとKinectで作ろう壁面タッチパネルTakashi Yoshinaga
 
オブジェクト指向できていますか?
オブジェクト指向できていますか?オブジェクト指向できていますか?
オブジェクト指向できていますか?Moriharu Ohzu
 
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスターUnity Technologies Japan K.K.
 
C++のビルド高速化について
C++のビルド高速化についてC++のビルド高速化について
C++のビルド高速化についてAimingStudy
 
中3女子でもわかる constexpr
中3女子でもわかる constexpr中3女子でもわかる constexpr
中3女子でもわかる constexprGenya Murakami
 
constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだconstexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだGenya Murakami
 
なぜなにリアルタイムレンダリング
なぜなにリアルタイムレンダリングなぜなにリアルタイムレンダリング
なぜなにリアルタイムレンダリングSatoshi Kodaira
 
openFrameworks基礎 たくさんの図形を動かす 静的配列と動的配列 - 芸大グラフィックスプログラミング演習B
openFrameworks基礎 たくさんの図形を動かす 静的配列と動的配列 - 芸大グラフィックスプログラミング演習BopenFrameworks基礎 たくさんの図形を動かす 静的配列と動的配列 - 芸大グラフィックスプログラミング演習B
openFrameworks基礎 たくさんの図形を動かす 静的配列と動的配列 - 芸大グラフィックスプログラミング演習BAtsushi Tadokoro
 
Media Art II 2013 第4回:openFrameworks アニメーションを極める 動きを生みだす様々なアルゴリズム
Media Art II 2013  第4回:openFrameworks アニメーションを極める 動きを生みだす様々なアルゴリズムMedia Art II 2013  第4回:openFrameworks アニメーションを極める 動きを生みだす様々なアルゴリズム
Media Art II 2013 第4回:openFrameworks アニメーションを極める 動きを生みだす様々なアルゴリズムAtsushi Tadokoro
 
中級グラフィックス入門~シャドウマッピング総まとめ~
中級グラフィックス入門~シャドウマッピング総まとめ~中級グラフィックス入門~シャドウマッピング総まとめ~
中級グラフィックス入門~シャドウマッピング総まとめ~ProjectAsura
 
GLSLtech2018 レイマーチングで半歩差のつく小技集
GLSLtech2018 レイマーチングで半歩差のつく小技集GLSLtech2018 レイマーチングで半歩差のつく小技集
GLSLtech2018 レイマーチングで半歩差のつく小技集Kei Mesuda
 

What's hot (20)

C++ マルチスレッドプログラミング
C++ マルチスレッドプログラミングC++ マルチスレッドプログラミング
C++ マルチスレッドプログラミング
 
マルチコアを用いた画像処理
マルチコアを用いた画像処理マルチコアを用いた画像処理
マルチコアを用いた画像処理
 
kyotolisp#1 LT3 美しいLispの書き方 (1)
kyotolisp#1 LT3 美しいLispの書き方 (1)kyotolisp#1 LT3 美しいLispの書き方 (1)
kyotolisp#1 LT3 美しいLispの書き方 (1)
 
ゲーム開発者のための C++11/C++14
ゲーム開発者のための C++11/C++14ゲーム開発者のための C++11/C++14
ゲーム開発者のための C++11/C++14
 
Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門
 
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 2: 構造をつくる
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 2: 構造をつくるデジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 2: 構造をつくる
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 2: 構造をつくる
 
【Unity道場】物理シミュレーション完全マスター
【Unity道場】物理シミュレーション完全マスター【Unity道場】物理シミュレーション完全マスター
【Unity道場】物理シミュレーション完全マスター
 
【Unite Tokyo 2018】チームラボ × Unity ~Unityで制作するデジタルアートの世界~
【Unite Tokyo 2018】チームラボ × Unity ~Unityで制作するデジタルアートの世界~【Unite Tokyo 2018】チームラボ × Unity ~Unityで制作するデジタルアートの世界~
【Unite Tokyo 2018】チームラボ × Unity ~Unityで制作するデジタルアートの世界~
 
ももち浜TECHカフェ:OpenCVとKinectで作ろう壁面タッチパネル
ももち浜TECHカフェ:OpenCVとKinectで作ろう壁面タッチパネルももち浜TECHカフェ:OpenCVとKinectで作ろう壁面タッチパネル
ももち浜TECHカフェ:OpenCVとKinectで作ろう壁面タッチパネル
 
オブジェクト指向できていますか?
オブジェクト指向できていますか?オブジェクト指向できていますか?
オブジェクト指向できていますか?
 
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
 
C++のビルド高速化について
C++のビルド高速化についてC++のビルド高速化について
C++のビルド高速化について
 
中3女子でもわかる constexpr
中3女子でもわかる constexpr中3女子でもわかる constexpr
中3女子でもわかる constexpr
 
constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだconstexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
 
なぜなにリアルタイムレンダリング
なぜなにリアルタイムレンダリングなぜなにリアルタイムレンダリング
なぜなにリアルタイムレンダリング
 
openFrameworks基礎 たくさんの図形を動かす 静的配列と動的配列 - 芸大グラフィックスプログラミング演習B
openFrameworks基礎 たくさんの図形を動かす 静的配列と動的配列 - 芸大グラフィックスプログラミング演習BopenFrameworks基礎 たくさんの図形を動かす 静的配列と動的配列 - 芸大グラフィックスプログラミング演習B
openFrameworks基礎 たくさんの図形を動かす 静的配列と動的配列 - 芸大グラフィックスプログラミング演習B
 
Media Art II 2013 第4回:openFrameworks アニメーションを極める 動きを生みだす様々なアルゴリズム
Media Art II 2013  第4回:openFrameworks アニメーションを極める 動きを生みだす様々なアルゴリズムMedia Art II 2013  第4回:openFrameworks アニメーションを極める 動きを生みだす様々なアルゴリズム
Media Art II 2013 第4回:openFrameworks アニメーションを極める 動きを生みだす様々なアルゴリズム
 
中級グラフィックス入門~シャドウマッピング総まとめ~
中級グラフィックス入門~シャドウマッピング総まとめ~中級グラフィックス入門~シャドウマッピング総まとめ~
中級グラフィックス入門~シャドウマッピング総まとめ~
 
GLSLtech2018 レイマーチングで半歩差のつく小技集
GLSLtech2018 レイマーチングで半歩差のつく小技集GLSLtech2018 レイマーチングで半歩差のつく小技集
GLSLtech2018 レイマーチングで半歩差のつく小技集
 
プログラムを高速化する話
プログラムを高速化する話プログラムを高速化する話
プログラムを高速化する話
 

Viewers also liked

Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携Atsushi Tadokoro
 
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Atsushi Tadokoro
 
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Atsushi Tadokoro
 
coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2Atsushi Tadokoro
 
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようプログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションInteractive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションAtsushi Tadokoro
 
メディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oF
メディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oFメディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oF
メディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oFAtsushi Tadokoro
 
Media Art II 2013 第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
Media Art II 2013  第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCvMedia Art II 2013  第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
Media Art II 2013 第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCvAtsushi Tadokoro
 
コンテンツをディレクションするということ
コンテンツをディレクションするということコンテンツをディレクションするということ
コンテンツをディレクションするということYoshihiro Kanematsu
 
青年海外協力隊・フィールド調査団の最終報告書
青年海外協力隊・フィールド調査団の最終報告書青年海外協力隊・フィールド調査団の最終報告書
青年海外協力隊・フィールド調査団の最終報告書Daisuke Miyazaki
 
インターネット広告代理店の「制作ディレクション」というお仕事
インターネット広告代理店の「制作ディレクション」というお仕事インターネット広告代理店の「制作ディレクション」というお仕事
インターネット広告代理店の「制作ディレクション」というお仕事Koki Kaku
 
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜Yuudai Tachibana
 
Wo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティング
Wo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティングWo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティング
Wo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティングthinkjam.Inc.
 
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司schoowebcampus
 

Viewers also liked (20)

Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
 
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
 
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
 
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
 
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
 
coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2
 
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようプログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
 
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションInteractive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II Processingによるアニメーション
 
メディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oF
メディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oFメディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oF
メディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oF
 
Media Art II 2013 第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
Media Art II 2013  第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCvMedia Art II 2013  第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
Media Art II 2013 第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
 
コンテンツをディレクションするということ
コンテンツをディレクションするということコンテンツをディレクションするということ
コンテンツをディレクションするということ
 
青年海外協力隊・フィールド調査団の最終報告書
青年海外協力隊・フィールド調査団の最終報告書青年海外協力隊・フィールド調査団の最終報告書
青年海外協力隊・フィールド調査団の最終報告書
 
インターネット広告代理店の「制作ディレクション」というお仕事
インターネット広告代理店の「制作ディレクション」というお仕事インターネット広告代理店の「制作ディレクション」というお仕事
インターネット広告代理店の「制作ディレクション」というお仕事
 
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
 
Wo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティング
Wo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティングWo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティング
Wo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティング
 
カヤックコピー部のコピー講座
カヤックコピー部のコピー講座カヤックコピー部のコピー講座
カヤックコピー部のコピー講座
 
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
 
コンテンツ作りの三原則
コンテンツ作りの三原則コンテンツ作りの三原則
コンテンツ作りの三原則
 

Similar to メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門

デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 1: openFrameworks入門
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 1: openFrameworks入門デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 1: openFrameworks入門
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 1: openFrameworks入門Atsushi Tadokoro
 
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1Atsushi Tadokoro
 
PhoneGap勉強会 - 実践編 -
PhoneGap勉強会 - 実践編 -PhoneGap勉強会 - 実践編 -
PhoneGap勉強会 - 実践編 -Katsumi Onishi
 
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!Atsushi Tadokoro
 
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶ
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶopenFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶ
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶAtsushi Tadokoro
 
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworkscoma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworksAtsushi Tadokoro
 
Visual Studio App Centerを公式サンプルアプリから学ぼうiOS(swift),Android(java)
Visual Studio App Centerを公式サンプルアプリから学ぼうiOS(swift),Android(java)Visual Studio App Centerを公式サンプルアプリから学ぼうiOS(swift),Android(java)
Visual Studio App Centerを公式サンプルアプリから学ぼうiOS(swift),Android(java)Shinya Nakajima
 
iPhoneアプリ開発の歩き方〜Swift編〜
iPhoneアプリ開発の歩き方〜Swift編〜iPhoneアプリ開発の歩き方〜Swift編〜
iPhoneアプリ開発の歩き方〜Swift編〜Yusuke SAITO
 
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 East
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 EastiOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 East
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 Eastirgaly
 
Using xvim with macvim
Using xvim with macvimUsing xvim with macvim
Using xvim with macvimpebble8888
 
A Framework for LightUp Applications of Grani
A Framework for LightUp Applications of GraniA Framework for LightUp Applications of Grani
A Framework for LightUp Applications of GraniYoshifumi Kawai
 
MetroStyleAppsさわってみた わんくま
MetroStyleAppsさわってみた わんくまMetroStyleAppsさわってみた わんくま
MetroStyleAppsさわってみた わんくまc-mitsuba
 
Xamarin 概要 @ 2014/11/08 第2回 Japan Xamarin User Group Conference 西日本編
Xamarin 概要 @ 2014/11/08 第2回 Japan Xamarin User Group Conference 西日本編Xamarin 概要 @ 2014/11/08 第2回 Japan Xamarin User Group Conference 西日本編
Xamarin 概要 @ 2014/11/08 第2回 Japan Xamarin User Group Conference 西日本編Yoshito Tabuchi
 
Web制作で培ってきたFlashのリッチな表現力をモバイルアプリに
Web制作で培ってきたFlashのリッチな表現力をモバイルアプリにWeb制作で培ってきたFlashのリッチな表現力をモバイルアプリに
Web制作で培ってきたFlashのリッチな表現力をモバイルアプリにinvogue
 
Cocos2d-x公開講座 in 鹿児島
Cocos2d-x公開講座 in 鹿児島Cocos2d-x公開講座 in 鹿児島
Cocos2d-x公開講座 in 鹿児島Tomoaki Shimizu
 
スマートフォン対応、気をつけたいトラブル
スマートフォン対応、気をつけたいトラブルスマートフォン対応、気をつけたいトラブル
スマートフォン対応、気をつけたいトラブルHiroaki Wakamatsu
 

Similar to メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門 (20)

デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 1: openFrameworks入門
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 1: openFrameworks入門デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 1: openFrameworks入門
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 1: openFrameworks入門
 
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1
 
openFrameworks iOS 入門
openFrameworks iOS 入門openFrameworks iOS 入門
openFrameworks iOS 入門
 
PhoneGap勉強会 - 実践編 -
PhoneGap勉強会 - 実践編 -PhoneGap勉強会 - 実践編 -
PhoneGap勉強会 - 実践編 -
 
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!
 
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶ
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶopenFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶ
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶ
 
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworkscoma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
 
Xamarin.Forms概要
Xamarin.Forms概要Xamarin.Forms概要
Xamarin.Forms概要
 
Visual Studio App Centerを公式サンプルアプリから学ぼうiOS(swift),Android(java)
Visual Studio App Centerを公式サンプルアプリから学ぼうiOS(swift),Android(java)Visual Studio App Centerを公式サンプルアプリから学ぼうiOS(swift),Android(java)
Visual Studio App Centerを公式サンプルアプリから学ぼうiOS(swift),Android(java)
 
RoboVM
RoboVMRoboVM
RoboVM
 
iPhoneアプリ開発の歩き方〜Swift編〜
iPhoneアプリ開発の歩き方〜Swift編〜iPhoneアプリ開発の歩き方〜Swift編〜
iPhoneアプリ開発の歩き方〜Swift編〜
 
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 East
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 EastiOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 East
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 East
 
Using xvim with macvim
Using xvim with macvimUsing xvim with macvim
Using xvim with macvim
 
A Framework for LightUp Applications of Grani
A Framework for LightUp Applications of GraniA Framework for LightUp Applications of Grani
A Framework for LightUp Applications of Grani
 
MetroStyleAppsさわってみた わんくま
MetroStyleAppsさわってみた わんくまMetroStyleAppsさわってみた わんくま
MetroStyleAppsさわってみた わんくま
 
Xamarin 概要 @ 2014/11/08 第2回 Japan Xamarin User Group Conference 西日本編
Xamarin 概要 @ 2014/11/08 第2回 Japan Xamarin User Group Conference 西日本編Xamarin 概要 @ 2014/11/08 第2回 Japan Xamarin User Group Conference 西日本編
Xamarin 概要 @ 2014/11/08 第2回 Japan Xamarin User Group Conference 西日本編
 
Web制作で培ってきたFlashのリッチな表現力をモバイルアプリに
Web制作で培ってきたFlashのリッチな表現力をモバイルアプリにWeb制作で培ってきたFlashのリッチな表現力をモバイルアプリに
Web制作で培ってきたFlashのリッチな表現力をモバイルアプリに
 
Cocos2d-x公開講座 in 鹿児島
Cocos2d-x公開講座 in 鹿児島Cocos2d-x公開講座 in 鹿児島
Cocos2d-x公開講座 in 鹿児島
 
Titanium勉強会
Titanium勉強会Titanium勉強会
Titanium勉強会
 
スマートフォン対応、気をつけたいトラブル
スマートフォン対応、気をつけたいトラブルスマートフォン対応、気をつけたいトラブル
スマートフォン対応、気をつけたいトラブル
 

More from Atsushi Tadokoro

iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くiTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くAtsushi Tadokoro
 
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリメディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリAtsushi Tadokoro
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使うAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得Atsushi Tadokoro
 
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングWebデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するiTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider入門 5 時間構造をつくる
Interactive Music II SuperCollider入門 5  時間構造をつくるInteractive Music II SuperCollider入門 5  時間構造をつくる
Interactive Music II SuperCollider入門 5 時間構造をつくるAtsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現するiTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現するAtsushi Tadokoro
 
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描くメディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描くAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得するiTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得するAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider入門 3 - 音を混ぜる(Mix)、楽器を定義(SynthDef)
Interactive Music II SuperCollider入門 3 - 音を混ぜる(Mix)、楽器を定義(SynthDef)Interactive Music II SuperCollider入門 3 - 音を混ぜる(Mix)、楽器を定義(SynthDef)
Interactive Music II SuperCollider入門 3 - 音を混ぜる(Mix)、楽器を定義(SynthDef)Atsushi Tadokoro
 

More from Atsushi Tadokoro (17)

iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くiTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
 
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリメディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
 
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
 
Tamabi media131118
Tamabi media131118Tamabi media131118
Tamabi media131118
 
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングWebデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
 
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するiTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
 
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
 
Geidai music131107
Geidai music131107Geidai music131107
Geidai music131107
 
Interactive Music II SuperCollider入門 5 時間構造をつくる
Interactive Music II SuperCollider入門 5  時間構造をつくるInteractive Music II SuperCollider入門 5  時間構造をつくる
Interactive Music II SuperCollider入門 5 時間構造をつくる
 
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現するiTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
 
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描くメディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
 
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
 
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得するiTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
 
Interactive Music II SuperCollider入門 3 - 音を混ぜる(Mix)、楽器を定義(SynthDef)
Interactive Music II SuperCollider入門 3 - 音を混ぜる(Mix)、楽器を定義(SynthDef)Interactive Music II SuperCollider入門 3 - 音を混ぜる(Mix)、楽器を定義(SynthDef)
Interactive Music II SuperCollider入門 3 - 音を混ぜる(Mix)、楽器を定義(SynthDef)
 

メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門