SlideShare a Scribd company logo
1 of 106
Download to read offline
人と自然が共繁栄していく創造社会
- 中空, 混沌, 無から立ち現れるもの -
慶應義塾大学総合政策学部 教授 / 博士(政策・メディア)
Iba, Takashi
井庭 崇
Creative Society in the Age of Symbiosis:
Emergence through Non-Self, Chaos, Ku
Ecological Memes Forum 2021
Professor at Faculty of Policy Management, Keio University
Ph.D in Media and Governance
* Special Thanks to Sae Adachi for cooperating with the English translations
Takashi Iba
井庭 崇
博士(政策・メディア)
慶應義塾大学SFC 総合政策学部 教授
慶應義塾大学クリエイティブ・ラーニング・ラボ 代表
株式会社クリエイティブシフト 代表取締役社長
国際学術NPO組織 The Hillside Group 理事
一般社団法人 みつかる+わかる 理事
CreativeShift
The Pattern Language Company
Ph.D in Media and Governance
Professor at the Faculty of Policy Management, Keio University
Director of Creative Learning Lab, Keio University
President of CreativeShift Lab Inc.
Board member of The Hillside Group
Board member of MITSUKARU+WAKARU
Dr. Iba focuses on creation and proposed Creative Systems Theory and the Principles of Deep Creation,
based on autopoietic systems theory, phenomenology, pragmatism, and Eastern philosophy. He envisions
“Creative Society” as the next society after the current Information Society, and contributes to practical
research that supports “Natural and Creative Living,” where each person exhibits creativity on a daily basis.
Furthermore, he creates numerous pattern languages related to creative human actions in collaboration
● 創造の研究
● 一人ひとりが持つ日常的な「自然な創造性」(Natural Creativity)の支援
● 「ナチュラルな創造社会」を支えるメディア(パターン・ランゲージ)をつくる
Nature Walking in the natural beauty
Home Farming Nurturing the closest eco-system
Academic Creation Creating new theories
and pattern languages
1998 2011 2013 2013 2015
2018 2019 2019 2019
http://ibabooks.jp
2016
2020
Writing Books Introductory books and pattern
language books to share important concept
Illustrating & Design attractive and touching expression
ナチュラルにクリエイティブに生きる「創造社会」
Creative Society, where people can live natural & creative living
これまで「創造性」の研究はなされてきたが、
「創造」そのものの研究はあまりなされてこなかった。
創造の研究
creativity
creation
創造/創造性
creation creativity
There are, surprisingly, few studies on ‘creation’ in general
as academic research, although studies on ‘creativity’
have been conducted.
A Study on Creation
深い創造の原理
1. 無我の創造
Principles of Deep Creation
製造ではなく有機的生成
対立を解消した調和的秩序
生命 = 生活 = 人生を
生きる創造
Creation in the several
layers of ‘life’
4. 未知なる冒険
2. 全体を育てる
3. 内側から感じる
5. あるべきかたち
6. 本質表現の徹底
7. 生と創造の円環
Egoless Creation
Nurturing the Whole
True Adventure
Feeling from the Inside
Searching for an Ideal Form
Thorough Expression of
the Essence
Circular flow between
life and creation
Organic generation
rather than
factory production
Realizing harmonious
order by resolving
inner and external conflicts
深い創造の原理
1. 無我の創造
Principles of Deep Creation
製造ではなく有機的生成
対立を解消した調和的秩序
生命 = 生活 = 人生を
生きる創造
Creation in the several
layers of ‘life’
4. 未知なる冒険
2. 全体を育てる
3. 内側から感じる
5. あるべきかたち
6. 本質表現の徹底
7. 生と創造の円環
Egoless Creation
Nurturing the Whole
True Adventure
Feeling from the Inside
Searching for an Ideal Form
Thorough Expression of
the Essence
Circular flow between
life and creation
Organic generation
rather than
factory production
Realizing harmonious
order by resolving
inner and external conflicts
つくり手の意図・作為によるコントロールを手放す
無我の創造
Egoless Creation
深い創造の原理 1
製造ではなく有機的生成
Organic generation rather than factory production
Letting go of the control of the creator’s design and intentions.
Principle of Deep Creation #1
「結末を想定している場合もあるが、作中人物を自分の思いどおりに
操ったことは一度もない。逆に、すべてを彼らにまかせている。予想
どおりの結果になることもあるが、そうではない場合も少なくな
い。」
スティーヴン・キング, 『書くことについて』, 小学館, 2013
Stephen King, On Writing: A Memoir of the Craft, Pocket Books, 2002
スティーヴン・キング
‘I often have an idea of what the outcome may be, but I have never
demanded of a set of characters that they do things my way. On the
contrary, I want them to do things their way. In some instances, the
outcome is what I visualized. In most, however, it’s something I never
expected’.
Stephen King
小川洋子, 『物語の役割』, 筑摩書房, 2007
小川 洋子
「作家はその作品の一から百まで、全部自分一人の責任で書いている
のだから、自分の思いどおりにできるじゃないか、と思われるかもし
れませんが、実はそうではありません。・・・「こっちへいこう、こ
ういうふうに世界を広げていこう」という、物語自身が持っている力
に導かれないと小説は書けないと思います。」
“People may believe that because the writer can is solely responsible for
their entire work, from beginning to end, they can do whatever they want.
… However, this is not the case. I believe it is impossible to write a novel
without being guided ‘Let’s go this way, let’s expand the world in this
way’ by the power of the story itself.”
Yoko Ogawa
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
「映画は映画になろうとする。作り手は実は映画の奴隷になるだけ
で、作っているのではなく、映画につくらされている関係になるの
だ」
「一旦決めて映画作りだすと、映画作ってるんじゃないですね。映
画に作らされるようになるんです。」
“once you have decided to make your film, you’re not really making the
film --- it will be making you.”
‘The film tries to become a film. The filmmaker just becomes a slave to
the film. The relationship is not one of me creating the film, but rather of
the film forcing me to create it’.
宮崎 駿
Hayao Miyazaki
宮崎駿, 『出発点 1979~1996』, 徳間書店, 1996
Miyazaki, H., Starting Point: 1979-1996, translated by Beth Cary and Frederik L. Schodt, VIZ Media,2006.
宮本輝, 吉本ばなな, 『人生の道しるべ』, 集英社, 2015
「無から有を生み出すのは、一見すごく自由なことですが、全然自由
じゃないんですよ。少しでもそのやってきた生命に逆らうことをする
と、それ以上書き続けられなくなるし。だから神経を研ぎ澄ませて、小
説を書く。」
吉本 ばなな
“Creating something out of nothing seems to be very free and
unbounded, but it’s actually not at all. If I do anything even slightly
against the life that has come before me, I won’t be able to continue
writing. So I sharpen my senses, and write novels.”
Banana Yoshimoto
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
「どうしようもない・・・おのずとこの形に戻ってきてしまう。ときど
きこんなことがある。フォルムが自己主張して、画家のいうことをきこ
うとしない。画家がフォルムを選ぶのではない。・・・自分ではいかん
ともいがたい。画家は、ときに世間が考えるほど自由ではない。」
『ピカソとの日々』(フランソワーズ・ジロー, カールトン・レイク, 白水社, 2019)
パブロ・ピカソ
“I can’t do a thing about it … It just wants to be represented in that way.
That’s the way it is sometimes. There are forms that impose themselves
on the painter. He doesn’t choose them. … I just don’t any control over it.
An artist isn’t as free he sometimes appears.’”
Pablo Picasso
Françoise Gilot & Carlton Lake, Life with Picasso, Virago Press, 1990
「物語が何を求めているのかを聴き取るのが僕の仕事です」
村上春樹, 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』, 文藝春秋, 2010
村上 春樹
“It’s my job to listen and understand what the story seeking.”
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
Haruki Murakami
「頭の中でこんな曲にしようと考えている段階は、あくまで入り口で
しかない。作曲の本質は、もっと無意識の世界に入り込んで、カオス
の中で自分でも想像していなかった自分に出会うところにある。つく
ろう、つくろうという意識が強いときは、まだ頭で考えようとしてい
るのだと思う。」
久石 譲
“If you are trying to create the music inside your head, you are only at
the very beginning stage. What is essential in the composing process is to
dive deep into a state of unconsciousness and discover yourself within the
chaos as you would have never imagined. If you have to consciously force
yourself to create something, it most likely means that you are still
thinking inside your head."
*translated to English by Ayaka Yoshikawa for the paper (Iba and Yoshikawa, PURPLSOC2017)
久石 譲, 『感動をつくれますか?』, 角川書店, 2006
Joe Hisaishi
「秩序立てて考えられないところで苦しんで、もがいて、必死の思
いで何かを生み出そうとする。その先の、自分でつくってやろう、
こうしてやろうといった作為のようなものが意識から削ぎ落とされ
たところに到達すると、人を感動させるような力を持った音楽が生
まれてくるのだと思う。」
“You find yourself at a point where it is difficult to find order; you undergo
agony, you struggle, and you try with all your strength to create
something. When you go beyond that and reach a state where you are
freed from your own intentions /control; only then, can you create music
powerful enough to move people."
久石 譲
*translated to English by Ayaka Yoshikawa for the paper (Iba and Yoshikawa, PURPLSOC2017)
久石 譲, 『感動をつくれますか?』, 角川書店, 2006
Joe Hisaishi
「絵というのは不思議なもので、描きながら絵の方から観念が伝わって
くるのだ。こうしたいのではなく、こうなったよと絵が教えてくれるの
である。そこで作者であるぼくは、「そうなんだ」と納得いくの
だ。・・・このように絵は、描きながら作者であるぼくを導いてくれる
のである。確かにぼくは描くことで絵を導いているのかも知れないが、
同時に、絵が作者であるぼくを導いてくれていることに気づく。」
『絵画の向こう側・ぼくの内側:未完への旅』(横尾忠則, 岩波書店, 2014)
横尾忠則
“A drawing is a strange thing. I can feel ideas coming from the drawing as I
draw. It’s not that I want to draw a certain way, but the drawing tells me
how the it ended up. Then I, the artist, accept it as is. Like this, the
drawing guides me, the artist, as I draw. It is true that I may be guiding
the painting as I am the who draws it, but at the same time, I realize that
the painting is guiding me as the artist.”
Tadanori Yokoo
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
「『こういうものを作ろう』って曲を作ることっていうのは、自分
にとって邪念に近いものだなっていうのが10年以上曲作りしてき
て数少ないわかったことのひとつで。」
『Cut』No.378,2017年2月号
「『僕たちがこうしたいからこうするんだ』よりも『曲がこうした
いからこうするんだ』のほうが尊いんですよ。」
藤原 基央
(Bump of Chicken)
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
“One of the few things I have learned in over the 10 years of songwriting is
that thinking ‘I’m going to make a song like this’ while writing a song is
repugnant for me.”
“‘I’m doing this because the song wants to’ is treasured more than ‘I’m
doing this because I want to.’”
Motoo Fujiwara
桜井 和寿
(Mr. Children)
「なるべく自分が作り出したくはないんです。そうじゃなくて、ただ
自然に出てくるものを……」
『SWITCH』Vol.25,No.1,2007年1月号
“I don’t want to make as much as possible. Instead, with what comes
naturally…”
Kazutoshi Sakurai
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
「このような無我の建物をつくるには、意図的なイメージをすべて
捨て去り、まず頭を空にして始めねばならない。」
クリストファー・アレグザンダー, 『時を超えた建設の道』, 平田翰那(訳), 鹿島出版会, 1993
クリストファー・アレグザンダー
To make a building egoless, like this, the builder must let go of all his
willful images, and start with a void. …. you must start with nothing
in your mind”
Christopher Alexander
Christopher Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979
「それには、何も起こらないのではないかという恐怖を克服しな
ければ、自分のイメージを捨て去ることはできない。」
“You are able to do this only when you no longer fear that nothing will
happen, and you can therefore afford to let go of your images”
くう
意識的な意図や作為による
コントロールを手放し、
無我(egoless)な状態で
「つくる」
Let go of the control of
conscious design and
intentions, and “create”
in a state of egolessness.
つくり手の意図・作為によるコントロールを手放す
無我の創造
Egoless Creation
深い創造の原理 1
製造ではなく有機的生成
Organic generation rather than factory production
Letting go of the control of the creator’s design and intentions.
Principle of Deep Creation #1
マインドフルネスと「青空」
鎌倉一法庵住職 山下 良道さん
Mindfulness and `blue sky’
Ven. Ryodo Yamashita, Sudhammacara Bhikku,
Chief priest of Ippoan-temple and practice leadership
of One Dharma Forum
thinking
mind
thinking
mind
thinking
mind
thinking
mind
「雲は、それ自体が私ではありません。雲を浮かべてい
る青空、それが私です。青空としての私。」
山下良道, 『青空としてのわたし』, 幻冬舎, 2014
“The clouds, are not your Self, per se. The blue sky in which they
float, that is your Self. Your Self as the blue sky.”
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
「エゴを捨てるとは、シンキング・マインドの世界をただ出る
ということなのです。そして『青空』の世界に入っていったと
き、当然エゴは捨てられているし、エゴを捨てられない限り
『青空』の世界には入れない。どうやってエゴを捨てるのかと
いったら、『青空』に入る工夫をしていくだけです。」
“To not be attached to your ego means to simply leave the world of
the Thinking Mind. When you enter the world of the ‘blue sky,’ your
ego is naturally discarded, and unless you discard your ego, you
cannot enter the world of the ‘blue sky.’ How do you get rid of your
ego? You just have to find a way to enter the ‘blue sky.’”
山下良道, 『青空としてのわたし』, 幻冬舎, 2014
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
瞑想における「青空」の状態と同じことが起きている。
無我の創造
Egoless Creation
In Egoless Creation, the same thing is happening as the state
of “blue sky” in meditation.
植物が絶えずひとつの全体として育っていくように、
つくっているものが育つことを支援する
全体を育てる
Nurturing the Whole
深い創造の原理 2
製造ではなく有機的生成
Organic generation rather than factory production
Supporting the growth of what you are creating,
just as a plant continually grows as a whole.
Principle of Deep Creation #2
「作家がしなければならないのは、ストーリーに成長の場を与え、そ
れを文字にすることなのである。」
“The job of the writer is to give them a place to grow (and transcribe them,
of course).”
スティーヴン・キング, 『書くことについて』, 小学館, 2013
Stephen King, On Writing: A Memoir of the Craft, Pocket Books, 2002
スティーヴン・キング
Stephen King
「あなたの頭は一つの媒体である。そこでパタンと現実世界との間
の創造の火花をちらすことができる。あなた自身は、この創造の火
花の単なる媒体にすぎず、その発生源ではない。」
クリストファー・アレグザンダー, 『時を超えた建設の道』, 平田翰那(訳), 鹿島出版会, 1993
“Your mind is a medium within which the creative spark that jumps
between the pattern and the world can happen. You yourself are only
the medium for this creative spark, not its originator.”
Christopher Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979
クリストファー・アレグザンダー
Christopher Alexander
「無名の質は人為的につくるものではなく、単にプロセスによって
生成されるにすぎないということである。それは人びとの行為か
ら、それもごく自然に湧き出てくるものであり、つくってつくれる
ものではない。発明したり、考案したり、設計するものではなく、
それ自体の創造プロセスから自然に湧き出る時、無名の質が現われ
てくるのである。」
クリストファー・アレグザンダー, 『時を超えた建設の道』, 平田翰那(訳), 鹿島出版会, 1993
“the quality without a name cannot be made, but only generated by a
process. It can flow from your actions; it can flow with the greatest
ease; but it cannot be made. It cannot be contrived, thought out,
designed. It happens when it flows out from the process of creation of
its own accord.”
Christopher Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979
クリストファー・アレグザンダー
Christopher Alexander
「花が種から生成されるだけで、人為的にそれをつくれないのと同じ」
「それは、胎児の進化のように全体が部分に先行し、実際には分裂
によって部分を生み出していく展開のプロセスである。」
クリストファー・アレグザンダー, 『時を超えた建設の道』, 平田翰那(訳), 鹿島出版会, 1993
クリストファー・アレグザンダー
Christopher Alexander
Christopher Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979
「生きている花をつくろうとしたら、方法は一つしかない ̶̶ ま
ず花の種そのものを組み立てて、あとは種が花を生成していくにま
かせるしかないのである。」
“If you want to make a living flower, there is only one way to do it ̶̶
you will have to build a seed for the flower and then let it, this seed,
generate the flower.”
“just as a flower cannot be made, but only generated from the seed.”
“a process of unfolding, like the evolution of an embryo,
in which the whole precedes its parts, and actually gives
birth to them, by splitting.”
“There is a problem that our children, more like most of the generations
after mine, grew up in the city and have had very little experience with
agriculture and little exposure to living animals and plants. This means
that they are creating a culture within themselves that has nothing to do
with how we raise and acclimate animals and plants, or the way our
ancestors raised and acclimated them. In concrete terms, at the beginning
of this century, 80 percent of the population of France were
farmers. Now there are only 10 percent.
Isn’t the situation the same in Japan?”
「われわれの子どもたち、いや、私以降の世代の大半が都会育ちで、農
業の経験も動物や植物の生に触れるような体験も非常に少ない、とう問
題がありました。つまり彼らは、動物や植物や、父祖伝来の動植物の育
て方、馴らし方と無関係の文化を自らのうちにつくりあげているので
す。具体的に言えば、今世紀初頭にはフランスの人口の八〇パーセント
は農民でした。それがいまでは一〇パーセントにすぎない。事情は日本
でも同様ではありませんか?」
中沢新一, 『惑星の風景 中沢新一対談集』, 青土社, 2014
ミシェル・セール
Michael Serres
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
“Whether you were a writer, a philosopher, or a sociologist, almost
everyone had a direct experience of agriculture at the beginning of this
century, but no one has such an experience today. In other words, it could
be said that the biggest problem and the most important incident of the
20th century is the disappearance of agriculture as a model of thought.”
「作家であれ哲学者であれ社会学者であれ、今世紀初頭にはほとんど万
人が農業を直接に体験していたのに、現在では誰もそんな体験をしてい
ない。すなわち二〇世紀最大の問題、最重要の事件は、思想のモデルと
しての農業の消失だとさえ言えると思います。」
中沢新一, 『惑星の風景 中沢新一対談集』, 青土社, 2014
Michael Serres
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
ミシェル・セール
最初からラフに全体をつかみ、そこ
から、少しずつその内容を詰めてい
き、最終的に具体的な詳細をつくり
こんでいく。いつも全体があり、部
分からつくって組み合わせるのでは
ない。
Beginning with a rough idea of the
whole, gradually work on the content
and refine it by creating and perfecting
the specific details. The whole is always
there; a whole is not made by creating
the parts and combing them.
全体を育てる
Nurturing the Whole
先行きが不透明ななか、探索的に進んでいく
内側から感じる
Feeling from the Inside
深い創造の原理 3
製造ではなく有機的生成
Organic generation rather than factory production
Becoming the object you are creating and feel it from the inside.
Principle of Deep Creation #3
フィンセント・ゴッホ
「農民たちを描くには自分が彼らの一人であるかのごとく、彼ら自身
と同じように感じ、考えながら描かないといけない。人が現にあるあ
り様はそうでしかありえない、そのように描くこと。」
“one must paint peasants as if one were one of them, as if one felt and
thought as they do. Being unable to help what one actually is.”
Vincent van Gogh
『ファン・ゴッホの手紙』(二見史郎 編訳, みすず書房, 2001)
The Letter of Vincent van Gogh, Translated by Arnold Pomerans, Penguin Books, 1996
千住博, 『千住博の美術の授業――絵を描く悦び』, 光文社, 2004年
「私が滝だったらこう流れたい、その声に耳を傾け、私は制作を続け
るのです。それは予定通りいったためしは一度たりとてありません。
私の考えをはるかに超えたところで作品は作品になったり、ならな
かったり、流れ続けるのです。」
千住 博
「滝を描くときは私は滝になっている」
“When I paint a waterfall, I become a waterfall.”
Hiroshi Senju
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
“I listen carefully to the voices that tell me how I would want to flow if I
were a waterfall, and I continue to create. And never have any of those
attempts have gone as planned. It is far beyond my imagination when a
work of art becomes a work of art, or not, continuing to flow. ”
「物事をよく見て理解したければ、対象に入りこみ、それとひとつに
ならなくてはなりません。外側にいて眺めているだけでは、真に見て
理解することは不可能です。観察とは、入りこんで、変化させる働き
です。」
ティク・ナット・ハン
“If you want to see and understand, we have to penetrate and become one
with the object. If we stand outside of it in order to observe it, we cannot
really see and understand it. The work of observation is the work of
penetrating and transforming.”
“Only when we penetrate an object and become one with it can we
understand. It is not enough to stand outside and observe an object.”
「対象に入りこみ、それと一体になるとき、はじめて理解が訪れます。」
Thich Nhat Hanh, Transformation and Healing:
Sutra on the Four Establishments of Mindfulness, Parallax Press, 2006
ティク・ナット・ハン, 『ブッダの〈気づき〉の瞑想』, 新泉社, 2011
Thich Nhat Hanh
「対象に十分に気づきながら深く観察するとき、観察する主体と観
察される客体の境界線はしだいに消えていき、両者は一体になりま
す。これが瞑想の核心です。」
“While we are fully aware of and observing deeply an object, the
boundary between the subject who observes and the object being
observed gradually dissolves, and the subject and object become one.
This is the essence of meditation.”
ティク・ナット・ハン
Thich Nhat Hanh, Transformation and Healing:
Sutra on the Four Establishments of Mindfulness, Parallax Press, 2006
ティク・ナット・ハン, 『ブッダの〈気づき〉の瞑想』, 新泉社, 2011
Thich Nhat Hanh
主客未分の純粋経験
西田幾多郎の「純粋経験」
Kitaro Nishida's
Pure Experience
Pure Experience without clearly distinguishing
its subject and object
Kitaro Nishida, Japanese philosopher, proposed the concept of ’Pure
Experience’. Pure experience is an exact experience without clearly
distinguishing its subject and object. (in 1921)
Kitaro Nishida
(1870 – 1945)
‘I’
subject ‘flower’
object
Observation
from the outside
Pure Experience
For example, experiencing the feeling of “what a beautiful flower!”
should happen before the understanding of "I (as subject) am looking
at this flower (as object), which is beautiful”. In other words, when
experiencing something, it is always beyond the dichotomy of
subject and object.
純粋経験
Kitaro Nishida, Japanese philosopher, proposed the concept of ’Pure
Experience’. Pure experience is an exact experience without clearly
distinguishing its subject and object. (in 1921)
Kitaro Nishida
(1870 – 1945)
‘I’
subject ‘flower’
object
Observation
from the outside
Pure Experience
For example, experiencing the feeling of “what a beautiful flower!”
should happen before the understanding of "I (as subject) am looking
at this flower (as object), which is beautiful”. In other words, when
experiencing something, it is always beyond the dichotomy of
subject and object.
純粋経験
John Dewey
(1859 – 1952)
William James
(1842 – 1910)
Pure Experience also discussed in Pragmatism
「経験するというのは事実そのままに知るの意である。まったく自己の細
工を棄てて、事実に従うて知るのである。純粋というのは、普通に経験と
いっているものもその実はなんらかの思想を交えているから、毫も思慮分
別を加えない、真に経験そのままの状態をいうのである。」
“The experience means to know facts just as they are, know in accordance
with facts by completely relinquishing one’s own fabrication. What we
usually refer to as experience is adulterated with some sort of thought, so by
pure I am referring to the state of experience just as it is without the least
addition of deliberative discrimination.”
西田幾多郎, 『善の研究』, 講談社, 2006
Kitaro Nishida, An Inquiry into the Good, 1921, English edition, Yale University Press, 1990
西田 幾多郎
Kitaro Nishida
「純粋経験は直接経験と同一である。自己の意識状態を直下に経験した
時、未だ主もなく客もない、知識とその対象とが全く合一している。。」
“pure experience is identical with direct experience. When one directly
experience one’s own state of consciousness, there is not yet a subject or an
object, and knowing and its object are completely unified.”
西田幾多郎, 『善の研究』, 講談社, 2006
Kitaro Nishida, An Inquiry into the Good, 1921, English edition, Yale University Press, 1990
西田 幾多郎
Kitaro Nishida
John Dewey
(1859 – 1952)
William James
(1842 – 1910)
Pure Experience also discussed in Pragmatism
深い創造の原理
1. 無我の創造
Principles of Deep Creation
製造ではなく有機的生成
対立を解消した調和的秩序
生命 = 生活 = 人生を
生きる創造
Creation in the several
layers of ‘life’
4. 未知なる冒険
2. 全体を育てる
3. 内側から感じる
5. あるべきかたち
6. 本質表現の徹底
7. 生と創造の円環
Egoless Creation
Nurturing the Whole
True Adventure
Feeling from the Inside
Searching for an Ideal Form
Thorough Expression of
the Essence
Circular flow between
life and creation
Organic generation
rather than
factory production
Realizing harmonious
order by resolving
inner and external conflicts
“Don’t think, feel.”
考えるな、感じるんだ
Bruce Lee
“Feel first, then think.”
まず感じて、それから考えるようにする
Takashi Iba (2021)
“Feel first, then think.”
まず感じて、それから考えるようにする
feel
think
考えるということは、
経験の範囲を超えてどこまでも
行くことができてしまう
カントの『純粋理性批判』
To think, is something that can go anywhere
beyond the scope of experience.
Immanuel Kant’s
Critique of Pure Reason
経験のなかで与えられる
ありありとした感じに
立脚しよう
フッサールの「現象学的還元」
Stand on the vivid feelings
that is given by experiences.
Edmund Husserl's
Phenomenological reduction
“Feel first, then think.”
まず感じて、それから考えるようにする
feel
think
“Feel first, then think.”
まず感じて、それから考えるようにする
潜在意識
顕在意識
feeling
thinking
egoless
dive into
subconscious
conscious
深層心理
subconscious deep
ego
Egoless Creation and Structure of Self
「この生命の強度を測るとき、現代科学において慣例的な方法とみら
れている「客観的」手法は通用しません。実用的結果を得るため、私
たちは私たち自身を計測の器具としなければなりません。それは(必
然的に)人間の観察やその観察者による自身の内面の観察に依存して
しまうという新しい形態の計測方法なのです。」
“in order to measure this degree of life, it is difficult to use what, in
present-day science, are conventionally regarded as “objective” method.
Instead, to get practical results, we must use ourselves as measuring
interments, in a new form of measuring process which relies
(necessarily) on the human observer and that observer’s obstruction of
his or her own inner state.”
クリストファー・アレグザンダー, 『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質
― 生命の現象』, 鹿島出版会, 2013
クリストファー・アレグザンダー
Christopher Alexander
Christopher Alexander, The Nature of Order, BOOK ONE: The Phenomenon of Life, The Center for Environmental Structure, 2002
「私の提案する手法は、それゆえ現在受け入れられている観察方法とは
異なっています。それは一般的に言われる「直感」というものに直接結
びついており、またそれを観察技術という形式的なレベルにまで高める
ことなのです。自分の内面的なフィーリングや「全体性」について、計
測することが要請されます。これは観測をしている外部の世界の場に存
在する生命の強さを測るものとして使われます。」
“The method which I propose is therefore different from currently
accepted forms of observation. It goes directly to the intuitions which are
widely shared and raises them to a formal level as techniques of
observation. You are asked to record your own inner feeling, your own
inner wholeness ̶- and this is used then as the measure of the degree
of life in some system of the outer world you are observing.”
クリストファー・アレグザンダー, 『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質
― 生命の現象』, 鹿島出版会, 2013
クリストファー・アレグザンダー
Christopher Alexander
Christopher Alexander, The Nature of Order, BOOK ONE: The Phenomenon of Life, The Center for Environmental Structure, 2002
「自分の「全体性」について注意を払うと、外部世界の状態の強さが私た
ちの「全体性」を高めている事実に気づきます。つまりそれは予測可能な
ことがキーポイントです。そして観察者に対するこれらの状態が及ぼす効
果は信頼できるものであり、複製可能です。この考え方によると、私たち
のフィーリングは単に主観的で変わりやすいものではなく、それ自体が信
頼できる道具であり、このフィーリングを感じているときの状態は、客観
的真実の源となるのです。」
クリストファー・アレグザンダー, 『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質
― 生命の現象』, 鹿島出版会, 2013
クリストファー・アレグザンダー
Christopher Alexander
Christopher Alexander, The Nature of Order, BOOK ONE: The Phenomenon of Life, The Center for Environmental Structure, 2002
“All this hinges on the fact that, when we pay attention to our own wholeness,
we find that the degree to which conditions in the external world do increase
our wholeness, is predictable. We find, too, that the effect os these conditions
on the human observer is reliable and replicable. The idea is that our feeling
is not merely a subjective and changing thing, but that it itself is a reliable
instrument ̶- and that the condition, or state of this feeling,
is a source of objective truth.”
“Feel first, then think.”
まず感じて、それから考えるようにする
潜在意識
顕在意識
feeling
thinking
egoless
dive into
subconscious
conscious
深層心理
subconscious deep
ego
Egoless Creation and Structure of Self
深い創造の原理
1. 無我の創造
Principles of Deep Creation
製造ではなく有機的生成
対立を解消した調和的秩序
生命 = 生活 = 人生を
生きる創造
Creation in the several
layers of ‘life’
4. 未知なる冒険
2. 全体を育てる
3. 内側から感じる
5. あるべきかたち
6. 本質表現の徹底
7. 生と創造の円環
Egoless Creation
Nurturing the Whole
True Adventure
Feeling from the Inside
Searching for an Ideal Form
Thorough Expression of
the Essence
Circular flow between
life and creation
Organic generation
rather than
factory production
Realizing harmonious
order by resolving
inner and external conflicts
先行きが不透明ななか、探索的に進んでいく
未知なる冒険
True Adventure
深い創造の原理 4
対立を解消した調和的秩序
Realizing harmonious order
by resolving inner and external conflicts
Exploring and moving forward little by little to see what happens,
which is uncertain until you get there.
Principle of Deep Creation #4
“I myself do not know what the storyline will be.”
「どんな物語になるかは僕自身にもわかりません。」
*translated to English by Ayaka Yoshikawa for the paper (Iba and Yoshikawa, PURPLSOC2017)
村上春樹, 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』, 文藝春秋, 2010
村上 春樹
Haruki Murakami
「絵を描いて動かしていくと、前より分かってくるんですよね。自分
がこういう人物だと思っていた人物が、理解が足りなくて、そうじゃ
なかったと分かったり。そうすると、絵コンテの後の方がドンドン変
わっていくんですね。この人が、こういう事するはずないとか。」
宮崎 駿
『「もののけ姫」はこうして生まれた。』(浦谷年良, 徳間書店, 1998年)
Hayao Miyazaki
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
“As I draw and move them around, the more I understand. Because I did
not have enough understanding, I realize that the kind of person I thought
they were was actually not who they were. Then, the story starts to change
even more when the storyboard is done than before. Like, this person is
not the type to do this kind of thing.”
創造の制約・ルールを手がかりに、パズルのピースをはめて詰めていく
あるべきかたち
Searching for an Ideal Form
深い創造の原理 5
対立を解消した調和的秩序
Realizing harmonious order
by resolving inner and external conflicts
Using the constraints and rules of creation as a guide,
fit and fill the pieces of the puzzle.
Principle of Deep Creation #5
本質に迫り、それが象徴的に現れるように、徹底的に手直して磨き上げる
本質表現の徹底
Thorough Expression of the Essence
深い創造の原理 6
対立を解消した調和的秩序
Realizing harmonious order
by resolving inner and external conflicts
Get to the essence, and then thoroughly rework and refine it
so that it appears symbolic.
Principle of Deep Creation #6
深い創造の原理
1. 無我の創造
Principles of Deep Creation
製造ではなく有機的生成
対立を解消した調和的秩序
生命 = 生活 = 人生を
生きる創造
Creation in the several
layers of ‘life’
4. 未知なる冒険
2. 全体を育てる
3. 内側から感じる
5. あるべきかたち
6. 本質表現の徹底
7. 生と創造の円環
Egoless Creation
Nurturing the Whole
True Adventure
Feeling from the Inside
Searching for an Ideal Form
Thorough Expression of
the Essence
Circular flow between
life and creation
Organic generation
rather than
factory production
Realizing harmonious
order by resolving
inner and external conflicts
創造が自分を更新し、生命・生活・人生(life)が
創造の土壌となるような円環を生きる。
生と創造の円環
Circular flow between life and creation
深い創造の原理 7
生命 = 生活 = 人生を生きる創造
Creation in the several layers of ‘life’
Creating renews one’s Self, and living in a circular flow where life as
an organism, lifestyle, and lifetime become the earth of creation.
Principle of Deep Creation #7
「小説を書くのは、僕にとってすごく大事なことなんです。それは
自分の作品を生み出すことであると同時に、自分を変えていく、自
分自身をバージョンアップしていくことでもあるわけだから。」
「長編小説を書いているときは、書きながら身体の組成そのものが
刻々と変化していくようなところがあって、それは何ものにもかえが
たい興奮であり、充実感です。」
村上春樹, 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』, 文藝春秋, 2010
村上 春樹
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
Haruki Murakami
“When I’m writing a full-length novel, the composition of my body itself
is constantly changing as I write, and that’s an irreplaceable feeling of
excitement and fulfillment.”
“Writing novels is very important to me. That is because it is not only a
way to create my own works, but also a way to change and upgrade
myself.”
「主人公が体験する冒険は、同時に、作家としての僕自身が体験する
冒険でもあります。書いているときには、主要な人物が感じているこ
とを僕自身も感じますし、同じ試練をくぐりぬけるんです。言い換え
るなら、本を書き終えたあとの僕は、本を書きはじめたときの僕と
は、別人になっている、ということです。」
‘The adventure that the main character goes through is also the
adventure I go through. When I’m writing, I experience the same feelings
my main characters experience and endure the same trials. In other words,
after completing a book, I am a different person than
I was before beginning the writing process’.
*translated to English by Ayaka Yoshikawa for the paper (Iba and Yoshikawa, PURPLSOC2017)
村上春樹, 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』, 文藝春秋, 2010
村上 春樹
Haruki Murakami
「わたしはよく言うのですが、わたしが書く行為は冒険のようなもの
だって。その冒険がわたしをどこへ連れてゆき、終わりがどうなるの
か、わたし自身さえ知らない冒険です。だから、どの本を書いた後も
わたし自身がちがう人間になりました。わたしの人生は実際、わたし
が書いた本を節として区切ることができる。本を執筆することがわた
しを変えるからです。」
ミヒャエル・エンデ, 『ものがたりの余白:エンデが最後に話したこと』, 岩波書店, 2000
ミヒャエル・エンデ
“What I often say is that the writing process is like an adventure. Where
that adventure takes me and how that adventure will end is unknown
even to me. Therefore, for every book I have written, I have become a
different person each time. In fact, my life can be broken down based on
the books I have written as each writing process has
changed me.”
*translated to English by Ayaka Yoshikawa for the paper (Iba and Yoshikawa, PURPLSOC2017)
Michael Ende
「あらゆる探求と発見は、そのなかに含まれているあらゆる危険を冒
して、なお個人を作ることを含意している。というのは、新しい真理
と展望に到達することは、変わることだからである。古い自我は捨て
去られ、新しい自我のみが形成されつつあり、その自我が最終的に取
得した形態は、冒険の予見できない結果にかかっている。」
『経験と自然』(J・デューイ, 河村望訳, 人間の科学新社, 1997)
ジョン・デューイ
Surrender of what is possessed, disowning of what supports one in secure
ease, is involved in all inquiry and discovery; the latter implicate an
individual still to make, with all risks implied therein. For to arrive at new
truth and vision is to alter. The old self is put off and the new self is only
forming, and the form it finally takes will depend upon the
unforeseeable result and adventure.
John Dewey
John Dewey, Experience and Nature, Dover, 1957
「創造的行為は、まずその対象となるもの、つまり「客体」を創造す
るが、同時に、その創造を行なうことによって自らをも脱皮変容させ
る。つまり「主体」も創造されるのであって、一方的に対象を作り出
すだけというのは、本当の創造的行為ではないのである。そして創造
的であればあるほど、その主体である人間の脱皮変容には目を瞠るも
のがある。」
川喜田 二郎, 『創造と伝統』, 祥伝社, 1993(『創造性とは何か』, 祥伝社, 2010 再録)
川喜田 二郎
みは
‘A creative act involves the creation of the object itself, but also generates
change within the individual who is engaging in the creation. In other
words, the subject is also being created. A creation that is done one-
sidedly is not truly a creative act. The more creative an act is, the more
remarkable the change in the subject is’.
Jiro Kawakita
*translated to English by Ayaka Yoshikawa for the paper (Iba and Yoshikawa, PURPLSOC2017)
深い創造の原理
1. 無我の創造
Principles of Deep Creation
製造ではなく有機的生成
対立を解消した調和的秩序
生命 = 生活 = 人生を
生きる創造
Creation in the several
layers of ‘life’
4. 未知なる冒険
2. 全体を育てる
3. 内側から感じる
5. あるべきかたち
6. 本質表現の徹底
7. 生と創造の円環
Egoless Creation
Nurturing the Whole
True Adventure
Feeling from the Inside
Searching for an Ideal Form
Thorough Expression of
the Essence
Circular flow between
life and creation
Organic generation
rather than
factory production
Realizing harmonious
order by resolving
inner and external conflicts
創造は、中動態で表すのが適している
middle voice
Creation is best expressed in the middle voice.
中動態
(middle voice)
今は、能動/受動 を対に考える言語・思考 に慣れ親しんでいるが、
以前は、インド=ヨーロッパ語や、古代ギリシア語、サンスクリット語
などでは、能動/中動 が対になっていて、受動の感覚は無かった。
中動態 (middle voice)
能動態(active voice)/中動態(middle voice)
能動態(active voice)/受動態(passive voice)
We are now used to thinking in terms of active/passive language and
thought. However, in the past, in Indo-European, ancient Greek, Sanskrit,
and other languages, active and middle were paired, and there was no
sense of passivity.
「能動と受動の対立においては、するかされるかが問題になる」
﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅
能動
active
受動
passive
行為
体験
能動/受動の区別
“Between active and passive, the question is whether to do or be done.”
國分功一郎, 『中動態の世界:意志と責任の考古学』, 医学書院, 2017
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
action
experience
Distinction between active and passive
「能動態においては、動詞は、主辞に発して主辞の外で行われる過程を示
す。・・・中動態では、動詞は、主辞がその過程の座であるような過程を
示し、主辞の表わすその主体は内部にあるのである。」
「この定義は、問題になる動詞の意味上の性質とはかかわりなしに有効で
ある。状態の動詞も行為の動詞も、共に両方の類に現われる。」
“In the active, the verbs denote a process that is accomplished outside the
subject. In the middle, which is the diathesis to be defined by the opposition,
the verb indicates a process centering in the subject, the subject being
inside the process.”
“This definition is valid without regard to the semantic nature
of the verbs considered; verbs of condition and verbs of action
are alike represented in the two classes.”
É. バンヴェニスト, 『一般言語学の諸問題』, 岸本通夫 監訳, みすず書房, 1983
Emile Benveniste, Problems in General Linguistics, translated by Mary Elizabeth Meek, University of Miami Press, 1971
ミエール・バンヴェニスト
Émile Benveniste
能動
active
出来事
中動
middle
出来事
能動/中動の区別
「能動態においては、動詞は、主辞に発して主辞の外で行われる過程を示
す。・・・中動態では、動詞は、主辞がその過程の座であるような過程を
示し、主辞の表わすその主体は内部にあるのである。」
“In the active, the verbs denote a process that is accomplished outside the
subject. In the middle, which is the diathesis to be defined by the opposition,
the verb indicates a process centering in the subject, the subject being
inside the process.”
É. バンヴェニスト, 『一般言語学の諸問題』, 岸本通夫 監訳, みすず書房, 1983
Emile Benveniste, Problems in General Linguistics, translated by Mary Elizabeth Meek, University of Miami Press, 1971
Distinction between active and middle
「名詞的構文の時代、動作は単なる出来事として描かれた。そこから生ま
れた動詞も、当初は非人称形態にあり、動作の行為者ではなくて出来事そ
のものを記述していた。だが動詞は後に人称を獲得し、それによって、動
詞が示す行為や状態を主語に結びつける発想の基礎がそこに生まれる。」
動詞はもともとは、行為ではなく、出来事を表していた
“In the era of nominal syntax, actions were described as mere events.
Verbs that emerged from this were initially in impersonal form,
describing the event itself, not the actor of the action. However, verbs later
acquired personhood, and from that the basis for the idea of linking the
action or state of being that the verb indicates to the subject was born.”
Verbs were originally used to express events, not actions.
國分功一郎, 『中動態の世界:意志と責任の考古学』, 医学書院, 2017
*translated to English by Sae Adachi for this presentation.
「主辞は、その過程の行為者であって同時にその中心なのである。主辞
〔の表す主体〕が、主辞自身の中で成し遂げられる何事か̶̶̶生まれ
る・眠る・寝ている・想像する・生長する、など̶̶̶を成し遂げるの
である。そして主辞は、まさしくみずからがその動作者である過程の内
部にいる」
“the subject is the center as well as the agent of the process; he achieves
something which is being achieved in him ̶- being born, sleeping, lying
[ helpless or dead ], imagining, growing, etc. He is indeed inside the process
of which he is the agent.”
É. バンヴェニスト, 『一般言語学の諸問題』, 岸本通夫 監訳, みすず書房, 1983
Emile Benveniste, Problems in General Linguistics, translated by Mary Elizabeth Meek, University of Miami Press, 1971
能動
active
出来事
中動
middle
出来事
能動/中動の区別
Distinction between active and middle
「《能動》と《中動》という用語のかわりに《外態 diathèse externe》と
《内態 diathèse interne》という観念を用いることに定めるならば、この
範疇は、動詞形がになう範疇の群の中で容易にその必然性をとりもどす
ことになる。」
“if it is agreed to substitute the notion of “external diathesis” and “internal
diathesis” for the terms “active” and “middle,” the necessity for this category
will be more readily admitted among the notions the verbal from conveys.”
É. バンヴェニスト, 『一般言語学の諸問題』, 岸本通夫 監訳, みすず書房, 1983
Emile Benveniste, Problems in General Linguistics, translated by Mary Elizabeth Meek, University of Miami Press, 1971
能動
active
出来事
中動
middle
出来事
能動/中動の区別
Distinction between active and middle
外態
external diathesis internal diathesis
内態
「無我の創造」(egoless creation)は、
まさにそのような中動態の感覚で捉えるべき事態だろう。
中動
middle
出来事
“Egoless Creation” is exactly the kind of situation
that should be perceived in a meddle voice.
internal diathesis
内態
Takashi Iba, "An Autopoietic Systems Theory for Creativity”,
Procedia - Social and Behavioral Sciences, Vol.2, Issue 4, 2010, pp.6610-6625
Collaborative Innovation Networks Conference 2009
Procedia
Social and
Behavioral
Sciences
www.elsevier.com/locate/procedia
COINs2009: Collaborative Innovation Networks Conference
An Autopoietic Systems Theory for Creativity
Takashi Ibaab
aMIT Center for Collective Intelligence, Cambridge MA, USA
bFaculty of Policy Management, Keio University, Japan
A
Ab
bs
st
tr
ra
ac
ct
t
In this paper, a new, non-psychological and non-sociological approach to understanding creativity is proposed.
The approach is based on autopoietic system theory, where an autopoietic system is defined as a unity whose
organization is defined by a particular network of production processes of elements. While the theory was
originally proposed in biology and then applied to sociology, I have applied it to understand the nature of
creation, and called it "Creative Systems Theory". A creative system is an autopoietic system whose element
is "discovery", which emerges only when a synthesis of three selections has occurred: "idea", "association",
and "consequence". With using these concepts, we open the way to understand creation itself separated from
psychic and social aspects of creativity. On this basis, the coupling between creative, psychic, and social
systems is discussed. I suggest, in this paper, the future of creativity studies, re-defining a discipline
"Creatology" for inquiring creative systems and propose an interdisciplinary field as "Creative Sciences" for
interdisciplinary connections among creatology, psychology, and so on.
Keywords; creativity; systems theory; autopoiesis; pattern language
1
1.
. I
In
nt
tr
ro
od
du
uc
ct
ti
io
on
n
In this paper, a new, non-psychological and non-sociological approach to understanding creativity
is proposed. The approach is based on autopoietic system theory, where an autopoietic system is
defined as a unity whose organization is defined by a particular network of production processes
of elements. While the theory was originally proposed in biology and then applied to sociology, I
have applied it to understand the nature of creation, and called it "Creative Systems Theory". A
creative system is an autopoietic system whose element is "discovery", which emerges only when a
synthesis of three selections has occurred: "idea", "association", and "consequence". With using
these concepts, we open the way to understand creation itself separated from psychic and social
aspects of creativity. On this basis, the coupling between creative, psychic, and social systems is
discussed. I suggest, in this paper, the future of creativity studies, re-defining a discipline
"Creatology" for inquiring creative systems and propose an interdisciplinary field as "Creative
Sciences" for interdisciplinary connections among creatology, psychology, and so on.
There are several reasons why study of creativity is pursued from so many angles today. First,
against the backdrop of the shift from labor-intensive work to knowledge-intensive work, many
people involved in business need to make full use of intelligence and creativity for obtaining
創造システム理論
Creative Systems Theory
無我の創造(Egoless Creation)
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
AsianPLoP2018	WWS	Version	
1
	

!
´ʄ ȓ
ı͍čǑɗëȾŮȚƆëˣ
Abstract:
͈̃˭:B‡x
 š m
sAƙȻA=:PźPǎ̪:X łÕ()Y 5:
WŔƍNJPA4;˳˜%VY9+L 5=ƮÖʴY=ȷɃAžvt79
͈,X_kq y
B~qa
ŎȎAʺ̻:B=#Ŏ	ȎAŽœɼ3Ȝș
ʉ=•g‚u”łȕ1YP;8#ȷɃǎƠ+3͈̃˭:B_kq y

ƾɵ+9X';B˫ŘƃÏ35 ˫Ř7#X;!BƮˬ 7#69X;
UWPʔǸȎ˫ Ʈ̳ʉʤ!˫ŘƮȋ ʎÞ+9#;Ř69X';Ěʀʐ
X;+91Y̍ÖAȷɃ

egoless creation;áʸ:ɆX'':
̍ÖAȷɃ;BƮˬAȋɑRóèȾʤ¸+9ȲȋȲ̿:ƿWȵN 
'+9R
Z;ƃ¯ȜNƮÖˁ#ȷɃA';:X1+91A̍ÖAȷɃ:BË ċ
!9XAf
‘ad
rtArt}”̱͈:XƺÙrt}”̱͈;ȷɃrt}
”̱͈Vũƈ-X1AļÑ̍ÖAȷɃ;BȷɃrt}”:AˀłAȜș̓ŷAļ
ÑȂʉrt}” ɑŅ+9X;';4;ɆX'; :!X'A;!˪
ĞA͏Ȼ%X’a €‹œƒtAǼɔ;̼ƥ+3Ǽɔ=69X;ũVYX1A
U=̍ÖAȷɃÎʺ;-XA ‡x
 š m
s:XŹErt}”̱͈A
áʸ:ũX=VC‡x
 š m
sA‡x
 BȷɃrt}”%XˀłAȮ
ɚƛÂ-X3OAˀł•~`_:X;;PŌŘ;+9Ȃʉrt}”;ƺÙrt}”
ťɃʉg{› k)/XĆʺP7͈̃˭:B'AUħɖʉƙũAóèV
-X;̱Ú+ 3̍ÖAȷɃ79rt}”̱͈:Ɇɾ-;ȅ+ʧɛ
3
1. Introduction
 j›t‹^
_kq y
BɹRľ˫9
XǸǞ ł/%4%:
Ȝ!Ȝ!;+9=ǸŮ˔.;69UJ1AʼŖB ƾ ʦ ƻ
’tx
’a €
AɊƀ XƃW
ǁA­ȏ Ĝ-9̭̃AʩȘ Ǔŋ-X̣ɫ ȜLY9'=A:X
(Alexander,
1979, p.31);+9~qa
Aƃ¯ʉ=~qa ˌ˃+31Aɖ[W̍ÖUX
Ȝșʉ=ȷɃǎƠ+1YƛÂ-X3OA˼˽;+9‡x
 š m
sʆǦ+
3_kq y
B
İAŮșû-X„
VƩɼ3ľȣAʧ
1+9
Page 1 of 21
Illuminating Egoless Creation with
Theories of Autopoietic Systems
Iba, Takashi, Faculty of Policy Management, Keio University, Endo 5322, Fujisawa,
Kanagawa, Japan, iba@sfc.keio.ac.jp
Yoshikawa, Ayaka, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University, Endo
5322, Fujisawa, Kanagawa, Japan
Abstract:
This paper examines one of the most important but overlooked concepts in pattern language
theory; creation processes without the self (ego). Christopher Alexander, the inventor of the
pattern language concept and methodology, focused on a generative mechanism beyond the
individual designer level and claimed that creation originated from this basis. In this paper,
first, the similarities between Alexander’s arguments and those of fiction writers who claim
that, ‘the author does not intentionally create the story; the characters in the story act on their
own, and the story unfolds itself’ are examined under an ‘egoless creation’ concept. Then,
egoless creation is examined through the theories of autopoetic systems: Social Systems
Theory and Creative Systems Theory. It was found that egoless creation is a state in which
the chain of generated discoveries within a creative system is experienced by the psychic
system, that the patterns in a pattern language work primarily as `discovery media' within the
creative system, and that pattern language facilitates a structural coupling of the psychic and
the social systems. Through these analyses, this paper illuminates the egoless creation
concept from a systems theory perspective.
Keywords: Autopoiesis; Creation; Creative Systems Theory; Egoless; Pattern Language;
Social Systems Theory;
ISBN (tba)
www.purplsoc.org
Creative Commons Licence CC-BY-SA
Iba, T. and Yoshikawa, A. (2017) “Illuminating Egoless Creation with Theories of Autopoietic Systems,”
Pursuit of Pattern Languages for Societal Change conference 2017 (PURPLSOC2017), 2017
Iba, T. and Yoshikawa, A. (2017) “Illuminating Egoless Creation with Theories of Autopoietic Systems,”
Pursuit of Pattern Languages for Societal Change conference 2017 (PURPLSOC2017), 2017
「無我の創造」を創造システム理論で理解する
Explaining the mechanism of Egoless Creation
with Creative Systems Theory
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイ
エーシスのシステム理論による理解」, 7th Asian Conference on Pattern
Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
Iba, T. and Yoshikawa, A. (2017) “Illuminating Egoless Creation with Theories
of Autopoietic Systems,” Pursuit of Pattern Languages for Societal Change
conference 2017 (PURPLSOC2017), 2017
Takashi Iba, An Autopoietic Systems Theory for Creativity”,
Procedia - Social and Behavioral Sciences, Vol.2, Issue 4, 2010, pp.6610-6625
http://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/papers/PURPLSOC17_EgolessCreation.pdf
http://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/sb/log/eid535.html
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1877042810011298
井庭 崇 編著, 鈴木 寛, 岩瀬 直樹, 今井 むつみ, 市川 力, 『クリエイティブ・ラーニング:
創造社会の学びと教育』, 慶應義塾大学出版会, 2019年
https://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/books_j/#CreativeLearning
“Feel first, then think.”
まず感じて、それから考えるようにする
潜在意識
顕在意識
feeling
thinking
egoless
dive into
subconscious
conscious
深層心理
subconscious deep
ego
Egoless Creation and Structure of Self
C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
クリストファー・アレグザンダー, 『時を超えた建設の道』, 鹿島出版会, 1993
老荘思想
Taoism
老子
Lao-tzu
荘子
Chuang-tzu
「絶対的リアリティにおける〈道〉は無名である。」(『老子道徳経』第
三十二章)
井筒 俊彦
Toshihiko Izutsu
“The Way in its absolute reality has no name.” (Tao Te Ching, XLI.)
“The Way is hidden and nameless” (Tao Te Ching, XLI.)
「〈道〉は隠されており無名である。」(『老子道徳経』第四十一章)
井筒俊彦, 『東洋哲学の構造:エラノス会議講演集』, 深井義次 監訳, 慶應義塾大学出版会, 2019
Toshihiko Izutsu, The Structure of Oriental Philosophy: Collected Papers of the Eranos Conference, Keio University Press, 2008
「〈道〉は(万物を)生み出す。また(いったん、それらが生じると)、
〈徳〉がそれらを養う。事物は形をとっていく(すなわち、それらは「事
物」として成長するが、それぞれは明確な形をとっていく)。さらに、自
然の原動力はそれらの発展を活実させる。・・・〈道〉はそれらを生み出
す。〈徳〉がそれらを養い、成長させ発育させ、結実させ成熟させ、安定
させ育て、さらに保護する。」(『老子道徳経』第五十一章)
“The Way gives birth to (the ten thousand things). And (once they are born)
the Virtue fosters them; things furnish them with forms (i.e., they grow up
as “things.” each being furnished with a definite form); and the natural
impetus completes their development. … The way gives them birth, The
Virtue fosters them, makes them grow, feeds them,
completes them, crystalizes them, stabilizes them,
rears them, and shelter them.” (Tao Te Ching)
井筒 俊彦
Toshihiko Izutsu
井筒俊彦, 『東洋哲学の構造:エラノス会議講演集』, 深井義次 監訳, 慶應義塾大学出版会, 2019
Toshihiko Izutsu, The Structure of Oriental Philosophy: Collected Papers of the Eranos Conference, Keio University Press, 2008
「老子と荘子の考えでは、〈在る〉の本来の在り方は〈混沌〉である。そ
こに彼らの存在論の要点がある。」
井筒俊彦, 『スーフィズムと老荘思想:比較哲学試論(下)』, 仁子寿晴 訳, 慶應義塾大学出版会, 2019
井筒 俊彦
Toshihiko Izutsu
“In the view of Lao-tzu and Chaung-tzu, the reality of Being is Chaos. And
therein lies the very gist of theisr ontology”
Toshihiko Izutsu, Sufism  Taoism, University of California Press, 1983
「さらに段階が進めば、「未分化状態」に至る。・・・その状態では一切
の事物・事象群が「混沌」とする。この次元でもまだ事物・事象群がある
にはある。だが、これら事物・事象群には、互いを「本質的」に区別する
境界もなければ、境界線もない・。これこそが、宇宙論的〈変転〉の段階
だ。」
井筒俊彦, 『スーフィズムと老荘思想:比較哲学試論(下)』, 仁子寿晴 訳, 慶應義塾大学出版会, 2019
井筒 俊彦
Toshihiko Izutsu
“A step further, and he reaches the stage of ‘undifferentiation’, where, as we
saw earlier, all things become ‘chaotified’. On this level there still are things.
But these things show no limits and borderlines separating them ‘essentially’
from one another. This is the stage of the cosmic Transmutation.”
Toshihiko Izutsu, Sufism  Taoism, University of California Press, 1983
「「〈こころ〉を浄化した」結果、ひとは今や完全に「自我を欠く」。そ
して「自我を欠く」のだから、「万物」と一つだ。そのひとは「万物」と
なっている。事物が無限に変化するとともにそのひと自身が変化する。彼
はもはや静かな「傍観者」でなく、〈変転〉の主体である。ここでは「内
側」と「外側」の完全な調和が成立しており、その間にいかなる区別もな
い。」
井筒俊彦, 『スーフィズムと老荘思想:比較哲学試論(下)』, 仁子寿晴 訳, 慶應義塾大学出版会, 2019
井筒 俊彦
Toshihiko Izutsu
“As a result of the ‘fasting of the Mind’, the man is now completely ‘ego-less’.
And since he is ‘ego-less’ he is one with the ‘ten thousand things’; he
becomes the ‘ten thousand things’. And he himself goes on changing with
the infinite change of all things. He is no longer a calm ‘observer’ of the
changing things. He is the subject of the Transmutation.”
Toshihiko Izutsu, Sufism  Taoism, University of California Press, 1983
「事実、中国思想の長い歴史全体にわたって「シャーマン的思考様式」と
でも呼びうる精神が流れる。」
井筒俊彦, 『スーフィズムと老荘思想:比較哲学試論(下)』, 仁子寿晴 訳, 慶應義塾大学出版会, 2019
井筒 俊彦
Toshihiko Izutsu
“In fact, throughout the long history of Chinese thought there runs what
might properly be called a ‘shamanic mode of thinking’.”
Toshihiko Izutsu, Sufism  Taoism, University of California Press, 1983
「簡潔には、老子と荘子といった道家の世界観はこのシャーマン的思考様
式を哲学的に練り上げたいわば哲学的な頂点に当たると私は考える。恍惚
状態における絶対者との出会いと、その出会いから进り出る原型的イマー
ジュを通じて、感覚を超えた意識の地平でものを見る能力をもつひとが確
かにいる、そうしたひとに特有の個人的実存体験から展開する特殊な哲学
こそが老子と荘子の哲学であると、このことを言い換えることができよ
う。『道徳経』や『荘子』を生み出した道家の哲学者たちの世界観の根底
にある経験に注視すれば、彼らは「シャーマン」である。」
井筒 俊彦
Toshihiko Izutsu
“Briefly stated, I consider the Taoist world-view of Lao-tzu and Chaung-tsu
as a philosophical elaboration or culmination of this shamanic mode of
thinking; as, in other words, a particular form of philosophy which grew out
of the personal existential experience peculiar to persons
endowed with the capacity of seeing things on a supra-sensible
plane of consciousness through an ecstatic encounter
with the Absolute and through the archetypal images
emerging out of it.”
井筒俊彦, 『スーフィズムと老荘思想:比較哲学試論(下)』, 仁子寿晴 訳, 慶應義塾大学出版会, 2019
Toshihiko Izutsu, Sufism  Taoism, University of California Press, 1983
創造のシャーマン
Shaman in Creation
潜在意識
顕在意識
feeling
thinking
egoless
dive into
subconscious
conscious
深層心理
subconscious deep
ego
Egoless Creation and Structure of Self
無
Nothingness
瞑想
meditation
深い創造の原理
1. 無我の創造
Principles of Deep Creation
製造ではなく有機的生成
対立を解消した調和的秩序
生命 = 生活 = 人生を
生きる創造
Creation in the several
layers of ‘life’
4. 未知なる冒険
2. 全体を育てる
3. 内側から感じる
5. あるべきかたち
6. 本質表現の徹底
7. 生と創造の円環
Egoless Creation
Nurturing the Whole
True Adventure
Feeling from the Inside
Searching for an Ideal Form
Thorough Expression of
the Essence
Circular flow between
life and creation
Organic generation
rather than
factory production
Realizing harmonious
order by resolving
inner and external conflicts

More Related Content

What's hot

美術鑑賞と学力向上
美術鑑賞と学力向上美術鑑賞と学力向上
美術鑑賞と学力向上Tomoki Hirano
 
第三回(価値観を大切に)5月15日
第三回(価値観を大切に)5月15日第三回(価値観を大切に)5月15日
第三回(価値観を大切に)5月15日Cozy Azuma
 
「旅のことば」ワークショップ @ DFJ summit 2015
「旅のことば」ワークショップ @ DFJ summit 2015「旅のことば」ワークショップ @ DFJ summit 2015
「旅のことば」ワークショップ @ DFJ summit 2015Takashi Iba
 
UX TOKYOとワークショップ サード・プレイスとしての機能と役割
UX TOKYOとワークショップ  サード・プレイスとしての機能と役割UX TOKYOとワークショップ  サード・プレイスとしての機能と役割
UX TOKYOとワークショップ サード・プレイスとしての機能と役割uxtokyo
 
ProcessingでSF小説のカバーデザイン
ProcessingでSF小説のカバーデザインProcessingでSF小説のカバーデザイン
ProcessingでSF小説のカバーデザインToruKahata
 
箭内道彦の新連載の企画を考えよ - 編集スパルタ塾 / Tsukamoto Kiyoshi
箭内道彦の新連載の企画を考えよ - 編集スパルタ塾 / Tsukamoto Kiyoshi箭内道彦の新連載の企画を考えよ - 編集スパルタ塾 / Tsukamoto Kiyoshi
箭内道彦の新連載の企画を考えよ - 編集スパルタ塾 / Tsukamoto KiyoshiKiyoshi Tsukamoto
 

What's hot (7)

美術鑑賞と学力向上
美術鑑賞と学力向上美術鑑賞と学力向上
美術鑑賞と学力向上
 
株式会社コルク×株式会社サイバーコネクトツー Twitter交流勉強会
株式会社コルク×株式会社サイバーコネクトツー Twitter交流勉強会株式会社コルク×株式会社サイバーコネクトツー Twitter交流勉強会
株式会社コルク×株式会社サイバーコネクトツー Twitter交流勉強会
 
第三回(価値観を大切に)5月15日
第三回(価値観を大切に)5月15日第三回(価値観を大切に)5月15日
第三回(価値観を大切に)5月15日
 
「旅のことば」ワークショップ @ DFJ summit 2015
「旅のことば」ワークショップ @ DFJ summit 2015「旅のことば」ワークショップ @ DFJ summit 2015
「旅のことば」ワークショップ @ DFJ summit 2015
 
UX TOKYOとワークショップ サード・プレイスとしての機能と役割
UX TOKYOとワークショップ  サード・プレイスとしての機能と役割UX TOKYOとワークショップ  サード・プレイスとしての機能と役割
UX TOKYOとワークショップ サード・プレイスとしての機能と役割
 
ProcessingでSF小説のカバーデザイン
ProcessingでSF小説のカバーデザインProcessingでSF小説のカバーデザイン
ProcessingでSF小説のカバーデザイン
 
箭内道彦の新連載の企画を考えよ - 編集スパルタ塾 / Tsukamoto Kiyoshi
箭内道彦の新連載の企画を考えよ - 編集スパルタ塾 / Tsukamoto Kiyoshi箭内道彦の新連載の企画を考えよ - 編集スパルタ塾 / Tsukamoto Kiyoshi
箭内道彦の新連載の企画を考えよ - 編集スパルタ塾 / Tsukamoto Kiyoshi
 

Similar to Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021

Walk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living Lab
Walk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living LabWalk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living Lab
Walk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living LabTakashi Iba
 
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawaJasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawaNaoya Maekawa
 
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージTakashi Iba
 
20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会Takanobu Mizuta
 
とつかフューチャーセッション講演「未来をつくる対話の方法:地域、組織、教育における創造的な問題解消」
とつかフューチャーセッション講演「未来をつくる対話の方法:地域、組織、教育における創造的な問題解消」とつかフューチャーセッション講演「未来をつくる対話の方法:地域、組織、教育における創造的な問題解消」
とつかフューチャーセッション講演「未来をつくる対話の方法:地域、組織、教育における創造的な問題解消」Takashi Iba
 
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見Takashi Iba
 
第3,4回会合資料 ラカンを横切る
第3,4回会合資料 ラカンを横切る第3,4回会合資料 ラカンを横切る
第3,4回会合資料 ラカンを横切るkazuhiroishibashi
 
20141018群馬ベンチャーサミット
20141018群馬ベンチャーサミット20141018群馬ベンチャーサミット
20141018群馬ベンチャーサミットKyo Satani
 
Pmd Pf 07iwai
Pmd Pf 07iwaiPmd Pf 07iwai
Pmd Pf 07iwaimedism
 
第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日Cozy Azuma
 
ソーシャル出版企画
ソーシャル出版企画ソーシャル出版企画
ソーシャル出版企画Yoshitaka Ohara
 
Future Language (フューチャー・ランゲージ)
Future Language (フューチャー・ランゲージ)Future Language (フューチャー・ランゲージ)
Future Language (フューチャー・ランゲージ)Takashi Iba
 
リトル・ミュージカルご支援のお願い
リトル・ミュージカルご支援のお願いリトル・ミュージカルご支援のお願い
リトル・ミュージカルご支援のお願いSayaka Ishigaki
 
リトルミュージカル資料201606
リトルミュージカル資料201606リトルミュージカル資料201606
リトルミュージカル資料201606Sayaka Ishigaki
 
チームと組織のためのオンボーディング道具箱
チームと組織のためのオンボーディング道具箱チームと組織のためのオンボーディング道具箱
チームと組織のためのオンボーディング道具箱Junji Matsumoto
 
我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。toshihiro ichitani
 

Similar to Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021 (20)

Walk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living Lab
Walk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living LabWalk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living Lab
Walk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living Lab
 
"1DAY" マイプロ学校
"1DAY" マイプロ学校"1DAY" マイプロ学校
"1DAY" マイプロ学校
 
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawaJasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
 
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ
 
2 121001
2 1210012 121001
2 121001
 
20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会
 
QOLを高めるリーダーシップとは
QOLを高めるリーダーシップとはQOLを高めるリーダーシップとは
QOLを高めるリーダーシップとは
 
とつかフューチャーセッション講演「未来をつくる対話の方法:地域、組織、教育における創造的な問題解消」
とつかフューチャーセッション講演「未来をつくる対話の方法:地域、組織、教育における創造的な問題解消」とつかフューチャーセッション講演「未来をつくる対話の方法:地域、組織、教育における創造的な問題解消」
とつかフューチャーセッション講演「未来をつくる対話の方法:地域、組織、教育における創造的な問題解消」
 
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
 
第3,4回会合資料 ラカンを横切る
第3,4回会合資料 ラカンを横切る第3,4回会合資料 ラカンを横切る
第3,4回会合資料 ラカンを横切る
 
20141018群馬ベンチャーサミット
20141018群馬ベンチャーサミット20141018群馬ベンチャーサミット
20141018群馬ベンチャーサミット
 
Pmd Pf 07iwai
Pmd Pf 07iwaiPmd Pf 07iwai
Pmd Pf 07iwai
 
第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日
 
ソーシャル出版企画
ソーシャル出版企画ソーシャル出版企画
ソーシャル出版企画
 
Future Language (フューチャー・ランゲージ)
Future Language (フューチャー・ランゲージ)Future Language (フューチャー・ランゲージ)
Future Language (フューチャー・ランゲージ)
 
20120810 Oval japan2012
20120810 Oval japan201220120810 Oval japan2012
20120810 Oval japan2012
 
リトル・ミュージカルご支援のお願い
リトル・ミュージカルご支援のお願いリトル・ミュージカルご支援のお願い
リトル・ミュージカルご支援のお願い
 
リトルミュージカル資料201606
リトルミュージカル資料201606リトルミュージカル資料201606
リトルミュージカル資料201606
 
チームと組織のためのオンボーディング道具箱
チームと組織のためのオンボーディング道具箱チームと組織のためのオンボーディング道具箱
チームと組織のためのオンボーディング道具箱
 
我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。
 

More from Takashi Iba

Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Takashi Iba
 
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Takashi Iba
 
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Takashi Iba
 
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)Takashi Iba
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)Takashi Iba
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21Takashi Iba
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)Takashi Iba
 
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)Takashi Iba
 
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)Takashi Iba
 
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...Takashi Iba
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)Takashi Iba
 
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)Takashi Iba
 
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークTakashi Iba
 
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba
 
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)Takashi Iba
 
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander..."Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...Takashi Iba
 
“Christopher Alexander’s Thought and Eastern Philosophy: Zen, Mindfulness and...
“Christopher Alexander’s Thought and Eastern Philosophy: Zen, Mindfulness and...“Christopher Alexander’s Thought and Eastern Philosophy: Zen, Mindfulness and...
“Christopher Alexander’s Thought and Eastern Philosophy: Zen, Mindfulness and...Takashi Iba
 
“The Future of Pattern Language: Soft Social Infrastructure to Allow Freedom ...
“The Future of Pattern Language: Soft Social Infrastructure to Allow Freedom ...“The Future of Pattern Language: Soft Social Infrastructure to Allow Freedom ...
“The Future of Pattern Language: Soft Social Infrastructure to Allow Freedom ...Takashi Iba
 
保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発(東京大学Cedep ×慶應義塾大学井庭研究室)
保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発(東京大学Cedep ×慶應義塾大学井庭研究室)保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発(東京大学Cedep ×慶應義塾大学井庭研究室)
保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発(東京大学Cedep ×慶應義塾大学井庭研究室)Takashi Iba
 

More from Takashi Iba (20)

Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
 
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
 
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
 
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
 
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
 
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
 
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
 
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
 
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
 
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
 
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
 
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander..."Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...
 
“Christopher Alexander’s Thought and Eastern Philosophy: Zen, Mindfulness and...
“Christopher Alexander’s Thought and Eastern Philosophy: Zen, Mindfulness and...“Christopher Alexander’s Thought and Eastern Philosophy: Zen, Mindfulness and...
“Christopher Alexander’s Thought and Eastern Philosophy: Zen, Mindfulness and...
 
“The Future of Pattern Language: Soft Social Infrastructure to Allow Freedom ...
“The Future of Pattern Language: Soft Social Infrastructure to Allow Freedom ...“The Future of Pattern Language: Soft Social Infrastructure to Allow Freedom ...
“The Future of Pattern Language: Soft Social Infrastructure to Allow Freedom ...
 
保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発(東京大学Cedep ×慶應義塾大学井庭研究室)
保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発(東京大学Cedep ×慶應義塾大学井庭研究室)保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発(東京大学Cedep ×慶應義塾大学井庭研究室)
保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発(東京大学Cedep ×慶應義塾大学井庭研究室)
 

Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021