SlideShare a Scribd company logo
1 of 71
Download to read offline
無我の創造
井庭 崇
慶應義塾大学 総合政策学部 教授
博士(政策・メディア)
Egoless Creation
向源 @ 中目黒 正覚寺
無我の創造(Egoless Creation)
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
AsianPLoP2018	WWS	Version	
1
Abstract:
egoless creation
1. Introduction
(Alexander,
1979, p.31)
Page 1 of 21
Illuminating Egoless Creation with
Theories of Autopoietic Systems
Iba, Takashi, Faculty of Policy Management, Keio University, Endo 5322, Fujisawa,
Kanagawa, Japan, iba@sfc.keio.ac.jp
Yoshikawa, Ayaka, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University, Endo
5322, Fujisawa, Kanagawa, Japan
Abstract:
This paper examines one of the most important but overlooked concepts in pattern language
theory; creation processes without the self (ego). Christopher Alexander, the inventor of the
pattern language concept and methodology, focused on a generative mechanism beyond the
individual designer level and claimed that creation originated from this basis. In this paper,
first, the similarities between Alexander’s arguments and those of fiction writers who claim
that, ‘the author does not intentionally create the story; the characters in the story act on their
own, and the story unfolds itself’ are examined under an ‘egoless creation’ concept. Then,
egoless creation is examined through the theories of autopoetic systems: Social Systems
Theory and Creative Systems Theory. It was found that egoless creation is a state in which
the chain of generated discoveries within a creative system is experienced by the psychic
system, that the patterns in a pattern language work primarily as `discovery media' within the
creative system, and that pattern language facilitates a structural coupling of the psychic and
the social systems. Through these analyses, this paper illuminates the egoless creation
concept from a systems theory perspective.
Keywords: Autopoiesis; Creation; Creative Systems Theory; Egoless; Pattern Language;
Social Systems Theory;
ISBN (tba)
www.purplsoc.org
Creative Commons Licence CC-BY-SA
http://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/sb/log/eid535.html
Natural & Creative
Living Lab
Takashi Iba Laboratory at SFC, Keio University
with Pattern Language ...
Takashi Iba井庭 崇
博士(政策・メディア)
慶應義塾大学SFC 総合政策学部 教授
株式会社クリエイティブシフト 代表取締役
The Hillside Group 理事
CreativeShift
The Pattern Language Company
Takashi Iba井庭 崇
創造社会を支える方法・道具をつくる
● 個人・組織・社会が、より創造的になることの支援
● 社会システム理論、方法論
● 「パターン・ランゲージ」の研究と実践
パターン・ランゲージ
Reality
リアリティ プラス
Pattern Languages
創造的な未来をつくるための言語
中
埜
博
NakanoHiroshi
江
渡
浩
一
郎
EtoKoichiro
中
西
泰
人
NakanishiYasuto
竹
中
平
蔵
TakenakaHeizō
羽
生
田
栄
一
EiitiHanyuda
井
庭
崇﹇
編
著
﹈
IbaTakashi
定価(本体 2,400円+税)
創造的な社会へ
応急処置的な社会から、
中埜 博 江渡浩一郎 中西泰人
竹中平蔵 羽生田栄一
井庭 崇
パターン・ランゲージによって、私たちはどのような未来をつくることができるのか?
気鋭の社会学者・井庭崇が、中埜博、江渡浩一郎、中西泰人、竹中平蔵、羽生田栄一
という各界のフロントランナーを迎え、徹底討論。
読者のリアリティに、新たな知をプラスする
﹇
編
著
﹈
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
!!
博士(政策・メディア)
慶應義塾大学SFC 総合政策学部 教授
株式会社クリエイティブシフト 代表取締役
The Hillside Group 理事
私たちは今

どういう時代に生きているのだろうか?
C CCConsumption Communication Creation
消費社会 コミュニケーション社会
(狭義の情報社会)
創造社会
Creative Society
人々が、自分たちで
自分たちのモノや仕組みなどを
「つくる」ことができる社会。
一人ひとりが自然な創造性を発揮する。
創造的(creative)とは
どういうことだろうか?
Takashi Iba, "An Autopoietic Systems
Theory for Creativity”, Procedia -
Social and Behavioral Sciences, Vol.2,
Issue 4, 2010, pp.6610-6625
Collaborative Innovation Networks Conference 2009
Procedia
Social and
Behavioral
Sciences
www.elsevier.com/locate/procedia
COINs2009: Collaborative Innovation Networks Conference
An Autopoietic Systems Theory for Creativity
Takashi Ibaab
aMIT Center for Collective Intelligence, Cambridge MA, USA
bFaculty of Policy Management, Keio University, Japan
AAbbssttrraacctt
In this paper, a new, non-psychological and non-sociological approach to understanding creativity is proposed.
The approach is based on autopoietic system theory, where an autopoietic system is defined as a unity whose
organization is defined by a particular network of production processes of elements. While the theory was
originally proposed in biology and then applied to sociology, I have applied it to understand the nature of
creation, and called it "Creative Systems Theory". A creative system is an autopoietic system whose element
is "discovery", which emerges only when a synthesis of three selections has occurred: "idea", "association",
and "consequence". With using these concepts, we open the way to understand creation itself separated from
psychic and social aspects of creativity. On this basis, the coupling between creative, psychic, and social
systems is discussed. I suggest, in this paper, the future of creativity studies, re-defining a discipline
"Creatology" for inquiring creative systems and propose an interdisciplinary field as "Creative Sciences" for
interdisciplinary connections among creatology, psychology, and so on.
Keywords; creativity; systems theory; autopoiesis; pattern language
11.. IInnttrroodduuccttiioonn
In this paper, a new, non-psychological and non-sociological approach to understanding creativity
is proposed. The approach is based on autopoietic system theory, where an autopoietic system is
defined as a unity whose organization is defined by a particular network of production processes
of elements. While the theory was originally proposed in biology and then applied to sociology, I
have applied it to understand the nature of creation, and called it "Creative Systems Theory". A
creative system is an autopoietic system whose element is "discovery", which emerges only when a
synthesis of three selections has occurred: "idea", "association", and "consequence". With using
these concepts, we open the way to understand creation itself separated from psychic and social
aspects of creativity. On this basis, the coupling between creative, psychic, and social systems is
discussed. I suggest, in this paper, the future of creativity studies, re-defining a discipline
"Creatology" for inquiring creative systems and propose an interdisciplinary field as "Creative
Sciences" for interdisciplinary connections among creatology, psychology, and so on.
There are several reasons why study of creativity is pursued from so many angles today. First,
against the backdrop of the shift from labor-intensive work to knowledge-intensive work, many
people involved in business need to make full use of intelligence and creativity for obtaining
創造システム理論
Creative Systems Theory
Iba, T. (2009) “An Autopoietic Systems Theory for Creativity”, COINs2009.
創造 とは “発見”の連鎖である
“発見”の連鎖を、心的な意識の連鎖と区別する
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
“発見”の連鎖は、その創造
における意味的なつながり
によって生じる
「創造」そのものに迫る
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
創造をめぐる不思議な話
作者はつくっているが、つくっていない
「本を書き始めるとき、僕の中には何のプラン
もありません。ただ物語がやってくるのをじっと待ち受
けているだけです。それがどのような物語であるのか、そこ
で何が起ころうとしているのか、僕が意図して選択す
るようなことはありません。」
村上春樹, 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』, 文藝春秋, 2010
「一日に三時間か四時間、物語ることに没頭し、毎日ほと
んど同じ枚数を創作します。どんな物語になるかは
僕自身にもわかりません。つまり僕が最初の読者と
なるので、これから起こることは知らないでいる必要があり
ます。そうでなければ僕は「既に知っていることを書く」と
いう作業に大いに退屈することになるでしょう。」
村上春樹, 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』, 文藝春秋, 2010
「もし物語の結末がわかっているなら、わざ
わざ書くには及びません。僕が知りたいのはまさ
に、あとにつづくことであり、これから

起こる出来事なんですから。」
「結末を想定している場合もあるが、作中人物を自分
の思いどおりに操ったことは一度もない。逆
に、すべてを彼らにまかせている。予想どおりの結果になる
こともあるが、そうではない場合も少なくない。」
Stephen King, On Writing: A Memoir of the Craft, Pocket Books, 2002
スティーヴン キング『書くことについて』, 田村 義進 (訳), 小学館, 2013
「作家がしなければならないのは、ストーリーに成長
の場を与え、それを文字にすることなのであ
る。」
Stephen King, On Writing: A Memoir of the Craft, Pocket Books, 2002
スティーヴン キング『書くことについて』, 田村 義進 (訳), 小学館, 2013
「映画を作るって言うと、なんかクリエイティブとか創造、
そういう恰好いい言葉並べますけど、実は、こういう映画を
作るっていう素材を選ぶまでは、自分が決める。………それ
は決められますが、一旦決めて映画を作りだすと、映画作っ
てるんじゃないですね。映画に作らされるようにな
るんです。」
宮崎駿, 『出発点 1979~1996』, 徳間書店, 1996
「映画を作っているつもりが、映画の奴隷、下僕に
なってしまうんです。映画というのは映画になろうとします
から、その道筋をこちらが間違いないように見定めて、映画
が映画になろうとするのを、ちゃんとやらなきゃいけないん
ですよ。自分がこれで何かを訴えたいというよりも、映画
がこれを言いたがっているんだから、それを言わなきゃ仕様
がないですよね」
宮崎駿, 『出発点 1979~1996』, 徳間書店, 1996
「こうしよう」「ああしたい」と考えて
つくっているわけではない。
「頭の中でこんな曲にしようと考えている段階は、あくまで
入り口でしかない。作曲の本質は、もっと無意識の世界に入
り込んで、カオスの中で自分でも想像していなかった自分に
出会うところにある。つくろう、つくろうという
意識が強いときは、まだ頭で考えようとして
いるのだと思う。」
久石 譲, 『感動をつくれますか?』, 角川書店, 2006
久石 譲, 『感動をつくれますか?』, 角川書店, 2006
「秩序立てて考えられないところで苦しんで、もがいて、必
死の思いで何かを生み出そうとする。その先の、自分で
つくってやろう、こうしてやろうといった作
為のようなものが意識から削ぎ落とされたと
ころに到達すると、人を感動させるような力を持った
音楽が生まれてくるのだと思う。」
小川「小説を書き終えた時に、自分の力で書いたって
いう意識が、実はあんまり残らないんです。」
小川洋子, 河合隼雄, 『生きるとは、自分の物語をつくること』, 新潮社, 2008
養老「さっきからずっと久石さんが話されていた中で、僕が
考えていたのは、それぞれの音、音ないしはそれぞれのパッ
セージが、ある種の必然性をもって組み上がるこ
とが、良い作品になっている、おそらく。要するに、ここ
はこれでなきゃだめなんだと、そういうもの
を見つけ出したい。それが時間の中で構築していくとい
うことではないか、ということなんですね。これがこの位置
からここへズレていると話にならないんだよというものがあっ
て、その必然性を求めているわけでしょう?」
久石「はい。」
養老孟司, 久石譲,
『耳で考える:脳は名曲を欲する』, 角川書店, 2009
養老「創作をされる方は、みんなそう考えているでしょう
ね。それぞれの石がきちんとはまっている状態
をイメージしているのだと思います。そのはまり方が、単
純に絵に描いた餅のようなものではなくて、さまざまな要素
を含み込んでどこから見ても必然性がきっちりとしたもの。
それができると創作者はいいものができたと思う。………そ
ういう本当のことというか、どの部分もまったくゆる
がせができないような構築物を、創作する人はおそ
らくみんな望んでいるんでしょう?」
久石「ええ、おそらく。僕なんかは一番夢見ていますね。」
養老孟司, 久石譲,
『耳で考える:脳は名曲を欲する』, 角川書店, 2009
久石「そうすると、それは自分で勝手に音をいじっていいかど
うかという問題になるわけです。選んでいるのは俺だと思うの
か、という。
その本当のものは何かを追い求める道をある程度進んでいくと、
自分がつくっているわけではない、自分が音を選んでいるわけ
ではない、と思えてくるんです。選んでいるのが自分な
のではなくて、どこかにベストの答え、必然的
な、すべてのピースがきちんとあるべきところ
にはまったようなそんな答えが、どこかに必ず
ある、それを探さなきゃいけないんだと。」
養老孟司, 久石譲,
『耳で考える:脳は名曲を欲する』, 角川書店, 2009
久石「となると、作曲家といっても、自分の感性を動かして
曲を書いているわけじゃないんです。こうしたならば
どうなるんだ、これは何か違う、何か違う…
と思って探していくような作業 なんです。」
養老孟司, 久石譲,
『耳で考える:脳は名曲を欲する』, 角川書店, 2009
「『映画というのは自分の頭の中にあるのじゃなくて、頭上
の空間にあるんだ』と思うんです。映画はすでにあるんです。
クリエイティブというとかっこいいけれども、そうではなく
て、自分の今の能力と、与えられている客観的な条件の中で、
最良の方法は、ひとつしかないはずで、こ
の路線、方法を決めてしまった以上(この方法を決めるまで
はいろいろな決め方があるのですが)、その方法は毎回、ひ
とつしかないはずだ。それにより近い方法を見
つけていく作業にすぎない。映画は映画になろ
うとする。作り手は実は映画の奴隷になるだけで、作ってい
るのではなく、映画につくらされている関係になるのだ、
と。」
宮崎駿, 『出発点 1979~1996』, 徳間書店, 1996
つくるというのは、
あるべきかたちを模索することである。
Iba, T. (2009) “An Autopoietic Systems Theory for Creativity”, COINs2009.
創造 とは “発見”の連鎖である
“発見”の連鎖を、心的な意識の連鎖と区別する
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
“発見”の連鎖は、その創造
における意味的なつながり
によって生じる
創造性を心理的な観点で
捉えようとする心理学と
は異なる視点をとる。
「無我の創造」では、
創造システムの結果を、心的システムが「体験」する
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
「ぼく自身、小説が自分自身よりも先に行ってい
る感じがするからなんですよ。いまぼく自身がその
イメージを追いかけている、という感じがあ
る。」
河合 隼雄, 村上 春樹, 『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』, 新潮社, 1998
「主人公が体験する冒険は、同時に、作家としての僕
自身が体験する冒険でもあります。書いているときに
は、主要な人物が感じていることを僕自身も感じますし、同
じ試練をくぐりぬけるんです。」
村上春樹, 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』, 文藝春秋, 2010
「だから僕は、ものを作る主体として作品を作っていたとい
うよ り、 ただ後ろからくっついていただけ
で……。」
宮崎駿, 『出発点 1979~1996』, 徳間書店, 1996
つくるということは、
つくられつつあるものに
ついて行くこと、
体験することである。
「無我の創造」では、
創造システムの結果を、心的システムが「体験」する
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
「『映画というのは自分の頭の中にあるのじゃなく
て、頭上の空間にあるんだ』と思うんです。」
宮崎駿, 『出発点 1979~1996』, 徳間書店, 1996
“発見”の連鎖を、心的な意識の連鎖と区別する
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
“発見”の連鎖は、その創造
における意味的なつながり
によって生じる
「無我の創造」では、
創造システムの結果を、心的システムが「体験」する
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
無我の創造
Egoless Creation
マインドフルネスと「青空」
鎌倉一法庵住職 山下 良道さん
thinking
mind
thinking
mind
thinking
mind
thinking
mind
「雲は、それ自体が私ではありません。雲を浮かべてい
る青空、それが私です。青空としての私。」
山下良道, 『青空としてのわたし』, 幻冬舎, 2014
「エゴを捨てるとは、シンキング・マインドの世界をただ出る
ということなのです。そして『青空』の世界に入っていったと
き、当然エゴは捨てられているし、エゴを捨てられない限り『青
空』の世界には入れない。どうやってエゴを捨てるのかといっ
たら、『青空』に入る工夫をしていくだけです。」
山下良道, 『青空としてのわたし』, 幻冬舎, 2014
「無我の創造」では、
創造システムの結果を、心的システムが「体験」する
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
thinking
mind
thinking
mind
thinking
mind
thinking
mind
「無我の創造」における心的システムは、青空の状態である。
「無我の創造」では、
創造システムの結果を、心的システムが「体験」する
井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」,
7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
「物事をよく見て理解したければ、対象に入りこ
み、それとひとつにならなくてはなりませ
ん。外側にいて眺めているだけでは、真に見て理解する
ことは不可能です。観察とは、入りこんで、変化
させる働きです。」
「瞑想とは、深く見つめ物事の真髄を見抜くことです。真
実を見究め理解することから、心の解放、安らぎ、喜びが
生まれます。」
ティク・ナット・ハン, 『ブッダの〈気づき〉の瞑想』, 新泉社, 2011
「対象に十分に気づきながら深く観察すると
き、観察する主体と観察される客体の境界線
はしだいに消えていき、両者は一体になりま
す。これが瞑想の核心です。
対象に入りこみ、それと一体になるとき、はじめて理解が
訪れます。対象の外にいて観察するだけでは不十分です。
だからこそ経文では、身体において身体に気づき、感覚に
おいて感覚に気づき、心において心に気づき、心の対象に

      おいて心の対象に気づくように念を押してい

      るのです。」
ティク・ナット・ハン, 『ブッダの〈気づき〉の瞑想』, 新泉社, 2011
つくるということは、
つくられつつあるものに
ついて行くこと、
体験することである。
「このような無我の建物をつくるには、意図的なイメージ
をすべて捨て去り、まず頭を空にして始めねばな
らない。」
「それには、何も起こらないのではないかという恐怖を克
服しなければ、自分のイメージを捨て去ることはできな
い。」
Alexander, C., The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979
クリストファー・アレグザンダー, 『時を超えた建設の道』, 平田翰那(訳), 鹿島出版会, 1993
くう
/
「無名の質は人為的につくるものではなく、単に
プロセスによって生成されるにすぎないというこ
とである。それは人びとの行為から、それもごく自然
に湧き出てくるものであり、つくってつくれる
ものではない。発明したり、考案したり、設計するも
のではなく、それ自体の創造プロセスから自然に湧き出る
時、無名の質が現われてくるのである。」
Alexander, C., The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979
クリストファー・アレグザンダー, 『時を超えた建設の道』, 平田翰那(訳), 鹿島出版会, 1993
/
「ものをつくる時、そこには作り手の意図が含まれる。だ
が、ものが生成される場合は、自我の入り込
まないルールによって自由に生成される。そ
のルールは情況の現実に作用し、自然にものを生み出して
いく…。」
Alexander, C., The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979
クリストファー・アレグザンダー, 『時を超えた建設の道』, 平田翰那(訳), 鹿島出版会, 1993
/
「要するに、私たち一人一人の頭の中には、慎ましいもの
であれ高尚なものであれ、おびただしい数の経験則が織
り込まれており、行動の時がくれば何をすべき
かを教えてくれるのである。どんな設計行為をする
にせよ、望み得ることと言えば、たかだか自分の収集した
経験則を自分の知る限りの最善の方法で用いるにすぎない
のである。」
Alexander, C., The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979
クリストファー・アレグザンダー, 『時を超えた建設の道』, 平田翰那(訳), 鹿島出版会, 1993
/
つくるということは、
生成のルール=パターン
(経験則)に身を委ねること
無我の創造
Egoless Creation
「主人公が体験する冒険は、同時に、作家としての僕
自身が体験する冒険でもあります。書いているときに
は、主要な人物が感じていることを僕自身も感じますし、同
じ試練をくぐりぬけるんです。
言い換えるなら、本を書き終えたあとの僕は、本
を書きはじめたときの僕とは、別人になって
いる、ということです。小説を書くことは、僕にとって本
当にとても重要なことなんです。」
村上春樹, 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』, 文藝春秋, 2010
「わたしはよく言うのですが、わたしが書く行為は
冒険のようなものだって。その冒険がわたしを
どこへ連れてゆき、終わりがどうなるのか、
わたし自身さえ知らない冒険 です。
だから、どの本を書いた後もわたし自身がちが
う人間になりました。わたしの人生は実際、わたしが
書いた本を節として区切ることができる。

本を執筆することがわたしを変える

からです。」
ミヒャエル・エンデ, 『ものがたりの余白:エンデが最後に話したこと』, 岩波書店, 2000
「創造的行為は、まずその対象となるもの、つまり「客体」
を創造するが、同時に、その創造を行うことによっ
て自らをも脱皮変容させる。つまり「主体」も
創造される のであて、一方的に対象を作る出すだけとい
うのは、本当の創造的行為ではないのである。そして創造的
であればあるほど、その主体である人間の脱皮変容には目
を瞠るものがある。」
川喜田二郎, 『創造性とは何か』, 祥伝社, 2010 (1993)
クリエイティブ・ラーニング
- 創造的な学び -
Creative Learning
つくることは、
探究すること、
学ぶこと
創造的であるというのは、要するに、
人間的であるということにほかならない。
(ミヒャエル・エンデ)
C CCConsumption Communication Creation
消費社会 コミュニケーション社会
(狭義の情報社会)
創造社会
Creative Society
人々が、自分たちで
自分たちのモノや仕組みなどを
「つくる」ことができる社会。
一人ひとりが自然な創造性を発揮する。
無我の創造
井庭 崇
慶應義塾大学 総合政策学部 教授
博士(政策・メディア)
Egoless Creation
向源 @ 中目黒 正覚寺
「こうしよう」「ああしたい」と考えて
つくっているわけではない。
つくるというのは、
あるべきかたちを模索することである。
つくるということは、
つくられつつあるものに
ついて行くこと、
体験することである。
つくるということは、
生成のルール=パターン
(経験則)に身を委ねること
クリエイティブ・ラーニング
- 創造的な学び -
Creative Learning
つくることは、
探究すること、
学ぶこと
無我の創造
井庭 崇
慶應義塾大学 総合政策学部 教授
博士(政策・メディア)
Egoless Creation
向源 @ 中目黒 正覚寺

More Related Content

What's hot

MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめKenichi Sonoda
 
機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計Takahiro Kubo
 
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組みHironori Washizaki
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~Masahito Ohue
 
Adversarial Examples 分野の動向 (敵対的サンプル発表資料)
Adversarial Examples 分野の動向(敵対的サンプル発表資料)Adversarial Examples 分野の動向(敵対的サンプル発表資料)
Adversarial Examples 分野の動向 (敵対的サンプル発表資料)cvpaper. challenge
 
SSII2022 [TS1] Transformerの最前線〜 畳込みニューラルネットワークの先へ 〜
SSII2022 [TS1] Transformerの最前線〜 畳込みニューラルネットワークの先へ 〜SSII2022 [TS1] Transformerの最前線〜 畳込みニューラルネットワークの先へ 〜
SSII2022 [TS1] Transformerの最前線〜 畳込みニューラルネットワークの先へ 〜SSII
 
人間の意思決定を機械学習でモデル化できるか
人間の意思決定を機械学習でモデル化できるか人間の意思決定を機械学習でモデル化できるか
人間の意思決定を機械学習でモデル化できるか西岡 賢一郎
 
最適化超入門
最適化超入門最適化超入門
最適化超入門Takami Sato
 
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向ohken
 
卒論執筆・スライド作成のポイント
卒論執筆・スライド作成のポイント卒論執筆・スライド作成のポイント
卒論執筆・スライド作成のポイントTsubasa Hirakawa
 
メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ
メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツメッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ
メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツKei Gomi
 
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版Masahito Ohue
 
2020年度 東京工業大学 大学院全学説明会
2020年度 東京工業大学 大学院全学説明会2020年度 東京工業大学 大学院全学説明会
2020年度 東京工業大学 大学院全学説明会Tokyo Institute of Technology
 
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量Katsuya Ito
 
自然言語処理のためのDeep Learning
自然言語処理のためのDeep Learning自然言語処理のためのDeep Learning
自然言語処理のためのDeep LearningYuta Kikuchi
 
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜諒介 荒木
 
機械学習の力を引き出すための依存性管理
機械学習の力を引き出すための依存性管理機械学習の力を引き出すための依存性管理
機械学習の力を引き出すための依存性管理Takahiro Kubo
 
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦Tatsuya Matsushima
 

What's hot (20)

MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
 
機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計
 
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み
機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
 
Adversarial Examples 分野の動向 (敵対的サンプル発表資料)
Adversarial Examples 分野の動向(敵対的サンプル発表資料)Adversarial Examples 分野の動向(敵対的サンプル発表資料)
Adversarial Examples 分野の動向 (敵対的サンプル発表資料)
 
SSII2022 [TS1] Transformerの最前線〜 畳込みニューラルネットワークの先へ 〜
SSII2022 [TS1] Transformerの最前線〜 畳込みニューラルネットワークの先へ 〜SSII2022 [TS1] Transformerの最前線〜 畳込みニューラルネットワークの先へ 〜
SSII2022 [TS1] Transformerの最前線〜 畳込みニューラルネットワークの先へ 〜
 
Iclr2016 vaeまとめ
Iclr2016 vaeまとめIclr2016 vaeまとめ
Iclr2016 vaeまとめ
 
人間の意思決定を機械学習でモデル化できるか
人間の意思決定を機械学習でモデル化できるか人間の意思決定を機械学習でモデル化できるか
人間の意思決定を機械学習でモデル化できるか
 
最適化超入門
最適化超入門最適化超入門
最適化超入門
 
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
 
卒論執筆・スライド作成のポイント
卒論執筆・スライド作成のポイント卒論執筆・スライド作成のポイント
卒論執筆・スライド作成のポイント
 
メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ
メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツメッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ
メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ
 
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
 
BERT+XLNet+RoBERTa
BERT+XLNet+RoBERTaBERT+XLNet+RoBERTa
BERT+XLNet+RoBERTa
 
2020年度 東京工業大学 大学院全学説明会
2020年度 東京工業大学 大学院全学説明会2020年度 東京工業大学 大学院全学説明会
2020年度 東京工業大学 大学院全学説明会
 
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量
非同期時系列のLead-lag効果推定のための新しい推定量
 
自然言語処理のためのDeep Learning
自然言語処理のためのDeep Learning自然言語処理のためのDeep Learning
自然言語処理のためのDeep Learning
 
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
 
機械学習の力を引き出すための依存性管理
機械学習の力を引き出すための依存性管理機械学習の力を引き出すための依存性管理
機械学習の力を引き出すための依存性管理
 
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
 

Similar to 無我の創造 - Egoless Creation

ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージTakashi Iba
 
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)Takashi Iba
 
「パターン・ランゲージから The Nature of Orderへ」
「パターン・ランゲージから The Nature of Orderへ」「パターン・ランゲージから The Nature of Orderへ」
「パターン・ランゲージから The Nature of Orderへ」Takashi Iba
 
"僕が君たちに贈りたいのは、「つくる」ための道具である。"(井庭 崇)
"僕が君たちに贈りたいのは、「つくる」ための道具である。"(井庭 崇)"僕が君たちに贈りたいのは、「つくる」ための道具である。"(井庭 崇)
"僕が君たちに贈りたいのは、「つくる」ための道具である。"(井庭 崇)Takashi Iba
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークTakashi Iba
 
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0Symposium on Society 5.0
 
役に立つ研究を考える:行為する経営学の系譜(2019年11月19日 京都ものづくりバレー研究会) 京都ものづくりバレー研究会)
役に立つ研究を考える:行為する経営学の系譜(2019年11月19日 京都ものづくりバレー研究会) 京都ものづくりバレー研究会)役に立つ研究を考える:行為する経営学の系譜(2019年11月19日 京都ものづくりバレー研究会) 京都ものづくりバレー研究会)
役に立つ研究を考える:行為する経営学の系譜(2019年11月19日 京都ものづくりバレー研究会) 京都ものづくりバレー研究会)Toshiki Fukumoto
 
20210221 panel inclusive_events_kawashima
20210221 panel inclusive_events_kawashima20210221 panel inclusive_events_kawashima
20210221 panel inclusive_events_kawashima茂生 河島
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014義広 河野
 
組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察
組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察
組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察Seiichiro HONJO
 
AI社会における道徳的行為者
としての人間のありかた: ネオ・サイバネティクスの理論をもとに
AI社会における道徳的行為者
としての人間のありかた: ネオ・サイバネティクスの理論をもとにAI社会における道徳的行為者
としての人間のありかた: ネオ・サイバネティクスの理論をもとに
AI社会における道徳的行為者
としての人間のありかた: ネオ・サイバネティクスの理論をもとに茂生 河島
 
160917社会教育学会報告レジュメ
160917社会教育学会報告レジュメ160917社会教育学会報告レジュメ
160917社会教育学会報告レジュメRyogo Ogino
 
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT 茂生 河島
 
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド茂生 河島
 
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜Yasuhisa Kondo
 
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について茂生 河島
 
ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118義広 河野
 
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えてAIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて茂生 河島
 
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)Tadahiro Taniguchi
 

Similar to 無我の創造 - Egoless Creation (20)

ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
 
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)
 
「パターン・ランゲージから The Nature of Orderへ」
「パターン・ランゲージから The Nature of Orderへ」「パターン・ランゲージから The Nature of Orderへ」
「パターン・ランゲージから The Nature of Orderへ」
 
"僕が君たちに贈りたいのは、「つくる」ための道具である。"(井庭 崇)
"僕が君たちに贈りたいのは、「つくる」ための道具である。"(井庭 崇)"僕が君たちに贈りたいのは、「つくる」ための道具である。"(井庭 崇)
"僕が君たちに贈りたいのは、「つくる」ための道具である。"(井庭 崇)
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
 
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0
Panel 3: JST Project to Realize Society 5.0
 
役に立つ研究を考える:行為する経営学の系譜(2019年11月19日 京都ものづくりバレー研究会) 京都ものづくりバレー研究会)
役に立つ研究を考える:行為する経営学の系譜(2019年11月19日 京都ものづくりバレー研究会) 京都ものづくりバレー研究会)役に立つ研究を考える:行為する経営学の系譜(2019年11月19日 京都ものづくりバレー研究会) 京都ものづくりバレー研究会)
役に立つ研究を考える:行為する経営学の系譜(2019年11月19日 京都ものづくりバレー研究会) 京都ものづくりバレー研究会)
 
20210221 panel inclusive_events_kawashima
20210221 panel inclusive_events_kawashima20210221 panel inclusive_events_kawashima
20210221 panel inclusive_events_kawashima
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014
 
Sakai 20121013
Sakai 20121013Sakai 20121013
Sakai 20121013
 
組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察
組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察
組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察
 
AI社会における道徳的行為者
としての人間のありかた: ネオ・サイバネティクスの理論をもとに
AI社会における道徳的行為者
としての人間のありかた: ネオ・サイバネティクスの理論をもとにAI社会における道徳的行為者
としての人間のありかた: ネオ・サイバネティクスの理論をもとに
AI社会における道徳的行為者
としての人間のありかた: ネオ・サイバネティクスの理論をもとに
 
160917社会教育学会報告レジュメ
160917社会教育学会報告レジュメ160917社会教育学会報告レジュメ
160917社会教育学会報告レジュメ
 
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
 
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
 
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
 
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
 
ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118
 
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えてAIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
 
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)
 

More from Takashi Iba

Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Takashi Iba
 
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Takashi Iba
 
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Takashi Iba
 
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)Takashi Iba
 
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」Takashi Iba
 
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)Takashi Iba
 
創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in CreationTakashi Iba
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)Takashi Iba
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21Takashi Iba
 
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021Takashi Iba
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)Takashi Iba
 
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)Takashi Iba
 
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)Takashi Iba
 
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...Takashi Iba
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)Takashi Iba
 
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)Takashi Iba
 
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba
 
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)Takashi Iba
 
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba
 
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)Takashi Iba
 

More from Takashi Iba (20)

Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
 
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
 
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
 
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
 
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
 
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
 
創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
 
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
 
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
 
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
 
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
 
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
 
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
 
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
 
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
 
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
 

無我の創造 - Egoless Creation