SlideShare a Scribd company logo
1 of 89
Download to read offline
Walk, Flow, and Creation
Toward Natural & Creative Living Lab
井庭 崇
Takashi Iba
慶應義塾大学総合政策学部准教授
Associate Professor at the Faculty of Policy Management, Keio University
博士(政策・メディア)
Ph.D in Media and Governance
Keynote
at Iba Lab conference (Academic Year 2016)
January 28, 2017
Reframe Generate
ideaidea
idea
Essential Ways of Living Well in Creative Society
Proposed by Takashi Iba, 2016
Stephen King, On Writing: A Memoir of the Craft, Scribner, 2000 / 2010
スティーヴン・キング, 「書くことについて」, 小学館, 2013
「結末を想定している場合もあるが、作中人物を自分の思いどおりに操っ
たことは一度もない。逆にすべてを彼らにまかせている。予想どおりの結
果になることもあるが、そうではない場合も少なくない。」
“I often have an idea of what the outcome may be, but I have never
demanded of a set of characters that they do things my way. On
the contrary, I want them to do things their way. In some instances,
the outcome is what I visualized. In most, however, it’s something I
never expected.”
Stephen King, On Writing: A Memoir of the Craft, Scribner, 2000 / 2010
スティーヴン・キング, 「書くことについて」, 小学館, 2013, p.124
「私の場合、話のなかで登場人物の身に何が起こるかは、書き進めている
途中に何が見つかるかにかかっている。別の言葉でいうなら、彼らは自分
で勝手に成長する。成長の度合いはまちまちで、なかにはそんなに変わら
ない者もいる。逆に大変わりする者は、ストーリーに影響されるのではな
く、ストーリーに影響を与えるようにまでなる。」
“For me, what happens to characters as a story progresses depends
solely on what I discover about them as I go along — how they grow,
in other words. Sometimes they grow a little. If they grow a lot, they
begin to influence the course of the story instead of the other way
around.”
Stephen King, On Writing: A Memoir of the Craft, Scribner, 2000 / 2010
スティーヴン・キング, 「書くことについて」, 小学館, 2013, p.253
「作家がしなければならないのは、ストーリーに成長の場を与え、それを
文字にすることなのである。」
“The job of the writer is to give them a place to grow (and transcribe
them, of course).”
Stephen King, On Writing: A Memoir of the Craft, Scribner, 2000 / 2010
スティーヴン・キング, 「書くことについて」, 小学館, 2013, p.217
作為を超えた先にあるもの
Beyond the Ego
作為を超えた先にあるもの
Quality
generated with patterns
in Pattern Language
Living Structure
consisting of properties
in The Nature of Order
Beyond the Ego
Mihaly Csikszentmihalyi
ミハイ・チクセントミハイ
「チェスプレイヤーやロッククライマー、ダンサー、作曲家は、週の多くの
時間を、自分たちの活動に費やしていた。なぜそうしていたのだろうか?
彼らとの会話から明らかになったことは、活動に打ち込んでいるときに感じ
る経験の質が、彼らのやる気を継続させているということであった。」
“Chess players, rock climbers, dancers, and composers devoted many
hours a week to their avocations. Why were they doing it? It was clear
from talking to them that what kept them motivated was the quality of
experience they felt when they were involved with the activity.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention, Harper Perennial, 1996 / 2013 p.110
M.チクセントミハイ, 『クリエイティヴィティ:フロー体験と創造性の心理学』, 世界思想社, 2016, p.124
「エンジニアや化学者、作家や音楽家、実業家や社会変革者、歴史家や建
築家、社会学者や医者、といった人々にインタヴューをしたが、ここで驚
くべきことは ̶ 彼らが皆、仕事をする第一の理由を楽しさにあるとして
いることである。」
“What is extraordinary in this case is that we talked to engineers and
chemists, writers and musicians, businesspersons, and social
reformers, historians and architects, sociologists and physicians —
and they all agree that they do what they do primarily because it’s fun.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention, Harper Perennial, 1996 / 2013 p.107
M.チクセントミハイ, 『クリエイティヴィティ:フロー体験と創造性の心理学』, 世界思想社, 2016, p.121
「しかし、同じ仕事をする多くの人々は、自分のしていることを楽しいと
は感じていない。したがって私たちは、人が何をするかではなく、それを
どのようにするかが重要である、と考えなければならないであろう。エン
﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅
ジニアや大工であるということは、それ自体、楽しいことではない。しか
し、もしある特定の方法で取り組めば、そうした活動はそれをすること自
体に価値を見出すことのできる、本質的にやりがいのあるものとなる。」
“Yet many others in the same occupations don’t enjoy what they do.
So we have to assume that it is not what these people do that counts
but how they do it. Being an engineer or a carpenter is not in itself
enjoyable. But if one does these things a certain way, then they
become intrinsically rewarding, worth doing for their own sake.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention, Harper Perennial, 1996 / 2013 p.108
M.チクセントミハイ, 『クリエイティヴィティ:フロー体験と創造性の心理学』, 世界思想社, 2016, p.121
「しばしばそれは、人の能力を伸張させ、新奇さと発見の要素を含んだ、
苦しく、危険で、困難な活動にかかわっていた。私はこの最適な経験を
フローと呼んできた」
﹅ ﹅ ﹅
“it often involved painful, risky, difficult activities that stretched the
person’s capacity and involved an element of novelty and discovery.
This optimal experience is what I have called flow, because many of
the respondents described the feeling when things were going well as
an almost automatic, effortless, yet highly focused state of
consciousness.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention, Harper Perennial, 1996 / 2013 p.110
M.チクセントミハイ, 『クリエイティヴィティ:フロー体験と創造性の心理学』, 世界思想社, 2016, p.124
「我々はこの状態をフロー体験と呼んできたが、それは調査面接した
人々の多くが、自分の最高の状態の時にどのように感じたかについて説
明する中で用いた語である。「流れている〔floating〕ような感じだった」
「私は流れ〔flow〕に運ばれたのです。」」
“We have called this state the flow experience, because this is the
term many of the people we interviewed had used in their
descriptions of how it felt to be in top form: “It was like floating,” “I was
carried on by the flow.” ”
Mihaly Csikszentmihalyi, Flow: The Psychology of Optimal Experience, Harper Perennial, 1990 / 2008 p.40
M.チクセントミハイ, 『フロー体験:喜びの現象学』, 世界思想社, 1996, p.51
「理想的には、フローは結果のいかなる配慮をも含まない、純粋な熱中の
結果なのである。しかし実際には多くの人々は、内的報酬に対する感受性
を学びとるまで、少なくとも初めのうちは、フローに入るための何らかの
誘因を必要とする。」
“Ideally, flow is the result of pure involvement, without any
consideration about results. In practice, however, most people need
some inducement to participate in flow activities, at least at the
beginning, before they learn to be sensitive to intrinsic rewards.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Beyond Boredom and Anxiety: Experiencing Flow in Work and Play, Jossey-Bass, 1975 / 2000 p.14
M.チクセントミハイ, 『楽しみの社会学』, 新思索社, 2001, p.74
「面白いと思うことの多くは、初めから面白いのではなく、注意を注ぐ労
を払ったから面白いと思えるのである。昆虫や鉱物は、集め始めなければ、
さして魅力的なものではない。その生活と考えについて知るまで、ほとん
どの人が魅力的でないのと同じように。マラソンを走ったり、山に登った
り、トランプのブリッジ・ゲームや、ラシーヌの演劇も、十分な注意を注
いで、その複雑な構成を理解するまでは、むしろ退屈でしかない。」
“Many of the things we find interesting are not so by nature, but
because we took the trouble of paying attention to them. Until one
starts to collect them, insects and minerals are not very appealing.
Nor are most people until we find out about their lives and thoughts.
Running marathons or climbing mountains, the game of bridge or
Racine’s dramas are rather boring except to those who have invested
enough attention to realize their intricate complexity.”(p.128)
Mihaly Csikszentmihalyi, Finding Flow: The Psychology of Engagement with Everyday Life, Basic Books, 1997 p.128
M.チクセントミハイ, 『フロー体験入門:楽しみと創造の心理学』, 世界思想社, 2010, p.182
「生活は楽しさがなくても耐えられるし、快いものでさえあり得る。しか
しその快さは幸運と外部環境の協力がたまたま得られた時にしか起こらな
いという、心もとないものである。しかし経験の質を統制できるようにな
るには、日々のできごとの中に楽しさを組み込む方法を学ばねばならな
い。」
“Without enjoyment life can be endured, and it can even be pleasant.
But it can be so only precariously, depending on luck and the
cooperation of the external environment. To gain personal control
over the quality of experience, however, one needs to learn how to
build enjoyment into what happens day in, day out.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Flow: The Psychology of Optimal Experience, Harper Perennial, 1990 / 2008 p.48
M.チクセントミハイ, 『フロー体験:喜びの現象学』, 世界思想社, 1996, p.61
Fun Language
楽しみ方を言語化する
(Iba Lab, 2016 -)
妄想 たくらみ 愛 転換 勝利
daydream trick love victoryshift
will be published in AsianPLoP2017 & EuroPLoP2017 (Iba et al., 2017)
「生活は楽しさがなくても耐えられるし、快いものでさえあり得る。しか
しその快さは幸運と外部環境の協力がたまたま得られた時にしか起こらな
いという、心もとないものである。しかし経験の質を統制できるようにな
るには、日々のできごとの中に楽しさを組み込む方法を学ばねばならな
い。」
“Without enjoyment life can be endured, and it can even be pleasant.
But it can be so only precariously, depending on luck and the
cooperation of the external environment. To gain personal control
over the quality of experience, however, one needs to learn how to
build enjoyment into what happens day in, day out.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Flow: The Psychology of Optimal Experience, Harper Perennial, 1990 / 2008 p.48
M.チクセントミハイ, 『フロー体験:喜びの現象学』, 世界思想社, 1996, p.61
「うまくできたことは楽しくなる。」
“If you do anything well, it becomes enjoyable.”
「何かを楽しみつづけるためには、複雑さを増大させなければならない。」
“To keep enjoying something, you need to increase its complexity.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention, Harper Perennial, 1996 / 2013 p.349
M.チクセントミハイ, 『クリエイティヴィティ:フロー体験と創造性の心理学』, 世界思想社, 2016, p.121
Pattern Language
秘訣を言語化する
(Alexander, 1977 -; Iba Lab, 2005 -)
Context
Problem
Solution
Context
Problem
Solution
Context
Problem
Solution
Context
Problem
Solution
Context
Problem
SolutionContext
Problem
Solution
Context
Problem
Solution
Context
Problem
Solution
Context
Problem
Solution
Context
Problem
Solution
pattern
pattern
pattern
pattern
pattern
pattern
pattern
pattern
pattern
pattern
Takashi Iba, Ayaka Yoshikawa, “Understanding the Functions of Pattern Language with Vygotsky’s Psychology: Signs, The Zone of
Proximal Development, and Predicate in Inner Speech,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2016), 2016
Takashi Iba, “Pattern Language 3.0 and Fundamental Behavioral Properties,” in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. Designing
Lively Scenarios in Various Fields, eds by Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke, Richard Sickinger, Berlin: epubli, 2016, pp.200-233
Takashi Iba, Ayaka Yoshikawa, “Constructing the Philosophy of Pattern Language: From
the Perspective of Pragmatism,” PUARL Conference 2016, 2016
「注意をコントロールすることは、体験をコントロールすること、した
がって人生の質をコントロールすることである。」
“To control attention means to control experience, and therefore
the quality of life.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Finding Flow: The Psychology of Engagement with Everyday Life, Basic Books, 1997 p.128
M.チクセントミハイ, 『フロー体験入門:楽しみと創造の心理学』, 世界思想社, 2010, p.183
Quality of Life
generated with patterns and Funs
作為を超えた先にあるもの
Beyond the Ego
「これまでに我々は、ある活動に完全に熱中すると、過去や未来、または
その瞬間の行為とは無関係な他の刺激に対して十分な注意を払う余地がな
くなることをみてきたが、意識から消え去るもののうちの一つがとくに注
目に値する。通常の生活ではそれについて考えることがきわめて多くの時
間を費やしているからである。それは、我々の自己〔self〕である。」
“We have seen earlier that when an activity is thoroughly engrossing,
there is not enough attention left over to allow a person to consider
either the past or the future, or any other temporarily irrelevant stimuli.
One item that disappears from awareness deserves special
mention, because in normal life we spend so much time thinking
about it: our own self.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Flow: The Psychology of Optimal Experience, Harper Perennial, 1990 / 2008 p.62
M.チクセントミハイ, 「フロー体験:喜びの現象学」, 世界思想社, 1996, p.79
「フロー経験の第三の特徴は、「自我の消失」「自我忘却」「自我意識の
喪失」であり、「個の超越」「世界との融合」(Maslow, 1971, pp.65-
70)とすら表現されてきたものである。」
“A third characteristic of flow experiences has been variously
described as “loss of ego,” “self-forgetfulness,” “loss of self-
consciousness,” and even “transcendence of individuality” and
“fusion with the world” (Maslow, 1971, pp.65,70).”
Mihaly Csikszentmihalyi, Beyond Boredom and Anxiety: Experiencing Flow in Work and Play, Jossey-Bass, 1975 / 2000 p.42
M.チクセントミハイ, 『楽しみの社会学』, 新思索社, 2001, p.75
「あるロッククライマーはこの経験について次のように述べている。
『瞑想か注意集中に似た禅の感覚です。ただ一つ求めることは心の一点へ
の集中です。いろいろなやり方で自我〔ego〕をクライミングと関わらせ
ることはできるけれども、それは必ずしもはっきりしたものではありませ
ん。しかしものごとが自動的に進むようになると、ある意味で自我のない
状態になります。なぜか分かりませんが、どうすべきかについて考えた
り、あれこれ行ったりする自分がなくなった時に正しいことができる
ものです。…ただそうなるのです。しかし、注意はいつもより集中し
ています。』」
“Here is a climber describing this aspect of the experience: “It’s a Zen
feeling, like meditation or concentration. One thing you’re after is the
one-pointedness of mind. You can get your ego mixed up with climbing
in all sorts of ways and it isn’t necessarily enlightening. But when things
become automatic, it’s like an egoless thing, in a way. Somehow the
right thing is done without you ever thinking about it or doing anything at
all… It just happens. And yet you’re more concentrated.” ”
Mihaly Csikszentmihalyi, Flow: The Psychology of Optimal Experience, Harper Perennial, 1990 / 2008 p.63
M.チクセントミハイ, 『フロー体験:喜びの現象学』, 世界思想社, 1996, p.80
「意識からの自己の喪失は、フローしている人が自分の心理的エネルギー
に対する統制を放棄していることでもなければ、体や心の中に起こってい
ることが分からないということでもない。」
“The absence of the self from conscious does not mean that a
person in flow have given up the control of his psychic energy, or that
she is unaware of what happens in her body or in her mind.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Flow: The Psychology of Optimal Experience, Harper Perennial, 1990 / 2008 p.64
M.チクセントミハイ, 『フロー体験:喜びの現象学』, 世界思想社, 1996, p.81
「自意識の喪失は自己の喪失でもなく、もちろん意識の喪失でもない。そ
れはより正確には自己という意識の喪失にしかすぎない。意識閾から滑り
﹅ ﹅ ﹅
落ちるのは自己という概念、つまり自分が誰であるかを自分に示すために
﹅ ﹅
利用する情報である。そして自分がだれであるかを一時的に忘れることが
できるということは、非常に楽しいことのように思われる。」
“So loss of self-consciousness does not involve a loss of self, and
certainly not a loss of consciousness, but rather, only a loss of
consciousness of the self. What slips below the threshold of
awareness is the concept of self, the information we use to represent
to ourselves who we are. And being able to forget temporarily who
we are seems to be very enjoyable.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Flow: The Psychology of Optimal Experience, Harper Perennial, 1990 / 2008 p.64
M.チクセントミハイ, 『フロー体験:喜びの現象学』, 世界思想社, 1996, p.82
「自己に心を奪われていない時、我々は実際に自分がだれであるかについ
ての概念を拡大する機会をもつのである。自意識の喪失は、自分という存
在の境界が押し拡げられたという感覚にまで、自己超越を導き出すことが
できる。」
“When not preoccupied with our selves, we actually have a chance
to expand the concept of who we are. Loss of self-consciousness
can lead to self-transcendence, to a feeling that the boundaries of
our being have been pushed forward.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Flow: The Psychology of Optimal Experience, Harper Perennial, 1990 / 2008 p.64
M.チクセントミハイ, 『フロー体験:喜びの現象学』, 世界思想社, 1996, p.82
「ほとんどの人が、自己目的的活動を創造的な発見や探索を含むものとし
ている。・・・内発的な報酬となるような経験は ̶ チェスのように坐った
ままで行う知的なものであっても ̶ 没入と積極的参加を必要とする。」
“Most people describe the autotelic experience as involving creative
discovery and exploration. … Intrinsically rewarding experience
requires involvement and active participation — even though of a
sedentary intellectual kind, as in chess.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Beyond Boredom and Anxiety: Experiencing Flow in Work and Play, Jossey-Bass, 1975 / 2000 p.33
M.チクセントミハイ, 『楽しみの社会学』, 新思索社, 2001, p.60
“When people are asked to choose from a list the best description
of how they feel when doing whatever they enjoy doing most —
reading, climbing mountains, playing chess, whatever — the
answer most frequently chosen is “designing or discovering
something new.” ”
「自分がもっとも楽しむことのできる活動 ̶ 読書、登山、チェスなど、
それはどのようなものでもよいのだが ̶ をしているときにどう感じてい
るかについて、そのもっとも的確な表現をリストから選ぶよう人々に求
めると、彼らがもっとも頻繁に選ぶのは「何か新しいものをデザインし
ている、あるいは発見している」という記述である。」
Mihaly Csikszentmihalyi, Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention, Harper Perennial, 1996 / 2013 p.108
M.チクセントミハイ, 『クリエイティヴィティ:フロー体験と創造性の心理学』, 世界思想社, 2016, p.122
「目的的経験を生み出す人間と環境との相互作用には選択の幅があり、そ
の成果は行なう者自身によって決定され得るものである。・・・自己目的
的活動の成果は(「見知らぬ場所を探索する」ように)不確かなものでは
あるが、行う者はその行為を統御し得る可能性を持っている。」
“The kind of interaction that produces autotelic experience is open-
ended, and its outcome can be determined by the participant. It is not
as predictable as a routine job, nor is it as unpredictable as reckless
driving or slot machine playing. the outcome of an autotelic activity is
uncertain (“like exploring a strange place”), but the actor is
potentially capable of controlling it.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Beyond Boredom and Anxiety: Experiencing Flow in Work and Play, Jossey-Bass, 1975 / 2000 p.33
M.チクセントミハイ, 『楽しみの社会学』, 新思索社, 2001, p.60
「我々はこの特異でダイナミックな状態 ̶ 全人的に行為に没入している
時に人が感ずる包括的感覚 ̶ をフロー(flow)と呼ぶことにする。フ
﹅ ﹅ ﹅
ローの状態にある時、行為は行為者の意識的な仲介の必要がないかのよう
に、内的な論理に従って次々に進んでいく。人はそれをある瞬間から次の
瞬間への統一的な流れとして経験し、その中で、自分の行為を統御してお
り、更にそこでは自我と環境との間、刺激と反応との間、過去現在未来と
の間の差はほとんどない。」
“From here on, we shall refer to this peculiar dynamic state — the
holistic sensation that people feel when they act with total involvement
— as flow. In the flow state, action follows upon action according
to an internal logic that seems to need no conscious intervention
by the actor. He experiences it as a unified flowing from one moment
to the next, in which he is in control of his actions, and in which there
is little distinction between self and environment, between stimulus
and response, or between past, present, and future.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Beyond Boredom and Anxiety: Experiencing Flow in Work and Play, Jossey-Bass, 1975 / 2000 p.36
M.チクセントミハイ, 『楽しみの社会学』, 新思索社, 2001, p.66
“In the flow state, action follows upon action according to an internal
logic that seems to need no conscious intervention by the actor.”
「フローの状態にある時、行為は行為者の意識的な仲介の必要がないかのよ
うに、内的な論理に従って次々に進んでいく。」
Csikszentmihalyi (1975)
Takashi Iba, “An Autopoietic Systems Theory for Creativity,” Procedia - Social and Behavioral Sciences, Vol.2, Issue 4, 2010, pp.305–662 
「創造的な発見や探索を含む」
“involving creative discovery and exploration”
「発見と探索は超越、つまり既知のものを乗り越えること、自己を技能
と能力の新しい次元へと拡大することを意味している。」
“Discovery and exploration imply transcendence, a going beyond the
known, a stretching of one’s self toward new dimensions of skill and
competence.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Beyond Boredom and Anxiety: Experiencing Flow in Work and Play, Jossey-Bass, 1975 / 2000 p.33
M.チクセントミハイ, 『楽しみの社会学』, 新思索社, 2001, p.60
「さまざまな意味において、幸福な人生の秘訣とは、私たちがしなければ
ならないことのうち、できる限りの多くのものから、フローを得る方法を
学ぶことである。もし仕事や家庭生活が自己目的的になれば、人生にとっ
て無駄なことはなくなり、することすべてが、それをすること自体に価値
のあるものとなる。」
“In many ways, the secret to a happy life is to learn to get flow
from as many of the things we have to do as possible. If work and
family life become autotelic, then there is nothing wasted in life, and
everything we do is worth doing for its own sake.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention, Harper Perennial, 1996 / 2013 p.113
M.チクセントミハイ, 『クリエイティヴィティ:フロー体験と創造性の心理学』, 世界思想社, 2016, p.124
Fun Language
楽しみ方を言語化する
(Iba Lab, 2016 -)
Pattern Language
秘訣を言語化する
(Alexander, 1977 -; Iba Lab, 2005 -)
「いくつかの日常の活動のなかで経験の質を向上させる練習をした後、あ
なたはもっと難しいことに取り組めるような気がしているかもしれない
̶ たとえば、趣味や新たな関心ごとなどに。そして、最終的にあなたは、
すべての技能のなかでもっとも重要なもの、あらゆる活動をフローの機会
へと変容させることができるメタ技能を習得するであろう。自己目的的な
メタ技能が十分に発達すれば、どのような新しい挑戦をも楽しみ、創造性
の自立した連鎖反応の途上にみずからを置くことになるであろう。」
“After you have practiced improving the quality of experience in a
few everyday activities, you might feel ready to tackle something
more difficult —such as a hobby or a new interest. Eventually you will
master the most important skill of all, the metaskill that consists in
being able to turn any activity into an occasion of flow. If the
autotelic metaskill is developed enough, you should be able to enjoy
any new challenge and be on the way to the self-sustaining chain
reaction of creativity.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention, Harper Perennial, 1996 / 2013 p.350
M.チクセントミハイ, 『クリエイティヴィティ:フロー体験と創造性の心理学』, 世界思想社, 2016, p.394
「何か新しいものをデザインしている、あるいは発見している」
“designing or discovering something new.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention, Harper Perennial, 1996 / 2013 p.108
M.チクセントミハイ, 『クリエイティヴィティ:フロー体験と創造性の心理学』, 世界思想社, 2016, p.122
Worlds
「チェスやダンスや作曲に時間と努力とを注ぎ込む主な理由は、その経験
それ自体が報いあるものであり、その活動が彼自身の楽しい小世界を作り
出すからである。」
“The main reasons for devoting time and effort to playing chess,
dancing, or composing music are that the experiences are rewarding
in themselves, and that the activities provide little worlds of their
own which are enjoyable.”
Mihaly Csikszentmihalyi, Beyond Boredom and Anxiety: Experiencing Flow in Work and Play, Jossey-Bass, 1975 / 2000 p.14
M.チクセントミハイ, 『楽しみの社会学』, 新思索社, 2001, p.36
「作家は書くことで自分の世界をつくり出している」
“When you’re writing, you’re creating your own worlds.”
Stephen King, On Writing: A Memoir of the Craft, Scribner, 2000 / 2010
スティーヴン・キング, 「書くことについて」, 小学館, 2013, p.208
「僕は小説を書くのは、ビデオのロールプレイング・ゲームに似ていると
思うのです。・・・でも小説を書くことがゲームセンターのロールプレイ
ング・ゲームと決定的に違うところは、自分が直面しているそのプログラ
ムを作っているのが自分自身だということですね。自分でプログラムを作
りながら、なおかつ同時に自分がそのプレイヤーでもある。・・・それが
僕にとっての究極のゲームであり、自己治癒だという気がします。」
“I think writing novels is similar to playing a role-playing video game.
… But what’s decisively different from role-playing games at the
game center is that in writing, the program that you are using is
one that you yourself made. As you create the program, you are
simultaneously acting as a player. … For me, this is the ultimate
game and also a form of self-healing.”
Hayao Kawai, Haruki Murakami, Haruki Murakami Goes to Meet Hayao Kawai, Daimon Verlag, 2016, p.62
河合隼雄, 村上春樹, 『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』, 新潮社, 1996 / 1998, p.62
「コンピュータやプログラミングでも、新しい世界をつくることができる。」
“With computers and programming you can build new worlds”
Linus Torvalds, David Diamond, Just for Fun: The Story of an Accidental Revolutionary, HarperCollins, 2001 p.75
リーナス・トーバルズ, デビッド・ダイヤモンド, 『それがぼくには楽しかったから』, 小学館プロダクション, 2001, p.123
「コンピュータがみんなを魅了する理由の一つは、自分が作った世界を経
験させてくれ、どんなことができるのか教えてくれることにある。」
“One of the reasons people have become so enamored with
computers is that they enable you to experience the new worlds
you can create, and to learn what’s possible.”
Linus Torvalds, David Diamond, Just for Fun: The Story of an Accidental Revolutionary, HarperCollins, 2001 p.74
リーナス・トーバルズ, デビッド・ダイヤモンド, 『それがぼくには楽しかったから』, 小学館プロダクション, 2001, p.122
Reframe
Worlds
Reframe
Worlds
will be published in PURPLSOC2017
Reframe
Worlds
will be published in VikingPLoP2017 & EuroPLoP2017
Reframe
Worlds
Reframe
Worlds
Reframe
Worlds
Reframe
Worlds
will be published in AsianPLoP2017 & EuroPLoP2017 (Iba et al., 2017)
Reframe
Worlds
will be published in COINs2017
Reframe
Worlds
Reframe
Worlds
will be published in PURPLSOC2017
Reframe
Worlds
Arisa Kamada, Rina Kato, Yuma Akado, Takashi Iba, “Natural Living Patterns: A Pattern Language for Ethical
and Sustainable Life,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2016), 2016
Reframe
Worlds
Taichi Isaku, Takashi Iba, “The Production of Dishes: A System of Cooking in the Inclusive City,” PUARL Conference 2016, 2016
Reframe
Worlds
Reframe
Worlds
Natural
「一日に少なくとも四時間、ふつうは四時間以上、森を通り丘や草原を越
え、世間の約束ごとから完全に解放されて歩きまわることなしには、自分
の健康と精神を保つことができない、と私は思っています。」
“I think I cannot preserve my health and spirits, unless I spend four
hours a day at least — and it is commonly more than that —
sauntering through the woods and over the hills and fields,
absolutely free from all worldly engagements.”
Henry David Thoreau, Walking, 1862
ヘンリー・ソロー, 『歩く』, ポプラ社, 2013, p.42
「多くの職人や店の主人が、作業場や店に午前中だけでなく午後もずっと
座っています。足は立ったり歩いたりのためではなく、座るためにつくら
れたかのように足をずっと組んでいるのです。」
“When sometimes I am reminded that the mechanics and
shopkeepers stay in their shops not only at the forenoon, but all the
afternoon too, sitting with crossed legs, so many of them — as if the
legs were made to sit upon, and not to stand or walk upon”
Henry David Thoreau, Walking, 1862
ヘンリー・ソロー, 『歩く』, ポプラ社, 2013, p.42
「歩き始めると私たちの足はひとりでに草原や森へ向かいます。」
“When we walk, we naturally go to the fields and woods”
Henry David Thoreau, Walking, 1862
ヘンリー・ソロー, 『歩く』, ポプラ社, 2013, p.48
僕の生活・人生には、圧倒的に森が足りない。
Woods are missing in my life.
Takashi Iba
About 50 kinds of vegetables and fruits, grown by Takashi Iba and his kids in the garden, 2016
「山登りなどやめて、家で生活しながらいつでも旅人でいることです。
日々の些細な出来事が私たちに教えてくれることで何一つ無駄なものはあ
りません。散歩の道に散り敷かれた枯葉一枚一枚こそ、私が旅に出て発見
しようとしたものでなくて何でしょう。どこまで遠くへ行くと旅したとい
えるのか、誰にもわからないのです。自分の住処ではないどこかにきっと
黄金郷があると考えるのは愚かなことにちがいありません。」
H.Thoreau, “Letter to Harrison Blake, January 1, 1859
邦訳:今福龍太, 『ヘンリー・ソロー 野生の学舎』, みすず書房, 2016, p.39
“To let the mountains slide,—live at home like a traveler. It should
not be in vain that these things are shown us from day to day. Is not
each withered leaf that I see in my walks something which I have
traveled to find?—traveled, who can tell how far? What a fool he must
be who thinks that his El Dorado is anywhere but where he lives!”
Reframe
「家で生活しながらいつでも旅人でいる」
“live at home like a traveler”
「私の家の近くには歩くのに格好な場所がたくさんあります。何年にもわ
たって私はほとんど毎日、歩いてきました。ときには数日間ずっと歩くこ
ともありました。しかし、まだすべての場所に足を運んだわけではありま
せん。今まで気づかなかったまったく新しい眺望にめぐりあえるのは本当
に幸せです。どんな日の午後にも可能性があるのです。二、三時間歩く
と、予想もしていなかったほどのめずらしいところに行きつきます。」
“My vicinity affords many good walks; and though for so many years I
have walked almost every day, and sometimes for several days
together, I have not yet exhausted them. An absolutely new
prospect is a great happiness, and I can still get this any
afternoon. Two or three hours’ walking will carry me to as strange
a country I expect ever to see.”
Henry David Thoreau, Walking, 1862
ヘンリー・ソロー, 『歩く』, ポプラ社, 2013, p.49
Natural Complexity
Chaotic Walk
Iba, T. & Shimonishi, K. (2011), "The Origin of Diversity: Thinking with Chaotic Walk," in Unifying Themes in Complex Systems
Volume VIII: Proceedings of the Eighth International Conference on Complex Systems, New England Complex Systems Institute
Series on Complexity (Sayama, H., Minai, A. A., Braha, D. and Bar-Yam, Y. eds., NECSI Knowledge Press, 2011), pp.447-461.
「つまり、よいものはすべて野性的です。」
“In short, all good things are wild and free.”
「生命は野生と共鳴しあっています。最も生き生きしている
ものは最も野生的なものです。」
“Life consists with wildness. The most alive is the wildest.”
Henry David Thoreau, Walking, 1862
ヘンリー・ソロー, 『歩く』, ポプラ社, 2013, p.96
Christopher Alexander, The Timeless Way
of Building, Oxford University Press, 1979
『時を超えた建設の道』 (クリストファー・
アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
Christopher Alexander, The Nature of Order,
BOOK ONE: The Phenomenon of Life, The
Center for Environmental Structure, 2002
『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学
と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・
アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
Natural & Creative
Living Lab
Takashi Iba Laboratory at SFC, Keio University
with Pattern Language ...
Ecosystem
life
system
Systems related to Natural & Creative Living Lab
Miyuko Naruse, Takashi Iba, “Ecosystem as an Autopoietic System: Considering Relationship between Ecology and Society
based on Luhmann’s Theory,” Fourth Joint Japan-North America Mathematical Sociology Conference, 2008
Takashi Iba, “An Autopoietic Systems Theory for Creativity,” Procedia - Social and Behavioral Sciences, Vol.2, Issue 4, 2010, pp.305–662 
Natural & Creative
Living Lab
Takashi Iba Laboratory at SFC, Keio University
with Pattern Language ...
Reframe Generate
ideaidea
idea
「私たちは大地にしがみついています。高いところにのぼることはとても
少ないのです! もう少し自らを高めることができるのに、と思わずにはい
られません。少なくとも木にのぼることはできます。」
“We hug the earth — how rarely we mount! Methinks we might
elevate ourselves a little more. We might climb a tree, at least. ”
Henry David Thoreau, Walking, 1862
ヘンリー・ソロー, 『歩く』, ポプラ社, 2013, p.118
「私はかつて木にのぼって、よかった、と思ったことがあります。それは
丘の頂上にある、背の高いストローブマツでした。たっぷりとマツヤニが
ついていましたが、十分に報われました。というのも、以前に決して見た
ことのなかった地平線上の新しい山々とそれをめぐる天と地が、わかった
からです。七十年間、木の根元のまわりを歩きまわっていても、きっとそ
れを見ることはなかったでしょう。」
“I found my account in climbing a tree once. It was a tall white pine,
on the top of a hill; and though I got well pitched, I was well paid for it,
for I discovered new mountains in the horizon which I had never
seen before — so much more of the earth and the heavens. I might
have walked about the foot of the tree for threescore years and ten,
and yet I certainly should never have seen them.
Henry David Thoreau, Walking, 1862
ヘンリー・ソロー, 『歩く』, ポプラ社, 2013, p.118
「しかし何よりも私はてっぺんの枝の尖端に、六月の末頃でしたが、小さ
な繊細な赤い円錐形の花を見つけたのです。天に向かっているように見え
るストローブマツの本当に豊かな花でした。」
“But, above all, I discovered around me — it was near the end of
June — on the ends of the topmost branches only, a few minute
and delicate red conelike blossoms, the fertile flower of the white
pine looking heavenward.”
Henry David Thoreau, Walking, 1862
ヘンリー・ソロー, 『歩く』, ポプラ社, 2013, p.118
“climb a tree” 木にのぼる My fundamental policy of education
『プロジェクト・デザイン・パター
ン:企画・プロデュース・新規事
業に携わる人のための企画のコツ
32』(井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社,
2016)
Peter Baumgartner, Tina Gruber-
Muecke, Richard Sickinger (Eds.),
Pursuit of Pattern Languages for
Societal Change. Designing Lively
Scenarios in Various Fields. Berlin:
epubli, 2016
Matthäus P. Zylka, Hauke Fuehres,
Andrea Fronzetti Colladon, Peter A.
Gloor (eds.), Designing Networks
for Innovation and Improvisation,
Springer International Publishing,
2016
A book written by Iba Lab, and books including our chapters
• Takashi Iba, Aya Matsumoto, Arisa Kamada, Nao Tamaki, and Tomoki Kaneko, “A Pattern Language for Living Well with Dementia: Words for a Journey,” International Journal of Organisational Design and Engineering, Volume 4, No. 1/2,
2016, pp.85-112
• Takashi Iba, Ayaka Yoshikawa, “Constructing the Philosophy of Pattern Language: From the Perspective of Pragmatism,” PUARL Conference 2016, USA, Oct., 2016
• Takashi Iba, “Future Language for Collaborative Design,” PUARL Conference 2016, USA, Oct., 2016
• Takashi Iba, “Creating Pattern Languages for Human Actions,” PUARL Conference 2016, USA, Oct., 2016
• Haruka Mori, Yuji Harashima, Tsuyoshi Ishida, Ayaka Yoshikawa, Takashi Iba, “Project Design Patterns: Sharing the Practices in Successful Projects,” PUARL Conference 2016, USA, Oct., 2016 →論文PDF
• Taichi Isaku, Takashi Iba, “The Production of Dishes: A System of Cooking in the Inclusive City,” PUARL Conference 2016, USA, Oct., 2016
• Takashi Iba, Ayaka Yoshikawa, “Understanding the Functions of Pattern Language with Vygotsky’s Psychology: Signs, The Zone of Proximal Development, and Predicate in Inner Speech,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs
(PLoP2016), USA, Oct., 2016
• Takashi Iba, Taichi Isaku, “Creating a Pattern Language for Creating Pattern Languages: 364 Patterns for Pattern Mining, Writing, and Symbolizing,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2016), USA, Oct., 2016
• Haruka Mori, Norihiko Kimura, Shuichiro Ando, Takashi Iba, “Pattern Concierge: Using Push and Pull Patterns to Help Clients Design Their Future,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2016), USA, Oct., 2016
• Alice Sasabe, Tomoki Kaneko, Kaho Takahashi, Takashi Iba, “Pattern Mining Patterns: A Search for the Seeds of Patterns,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2016), USA, Oct., 2016
• Shiori Shibata, Sakurako Kogure, Hitomi Shimizu, Takashi Iba, “Pattern Symbolizing Patterns - Showing the content and value by expressions to encourage intuitive comprehension,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs
(PLoP2016), USA, Oct., 2016
• Yuma Akado, Norihiko Kimura, Tsuyoshi Ishida, Takashi Iba, “Fundamental Behavioral Properties – Part 3: Extending the Theory of Centers for Pattern Language 3.0,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2016), USA,
Oct., 2016
• Arisa Kamada, Rina Kato, Yuma Akado, Takashi Iba, “Natural Living Patterns: A Pattern Language for Ethical and Sustainable Life,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2016), USA, Oct., 2016ashi Iba, Eri Shimomukai,
“Cross Border Leadership Patterns: A Pattern Language for Social Intrapreneurs at the Early Stages,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2016), USA, Oct., 2016
• Ayaka Yoshikawa, Yuma Akado, Shiori Shibata, and Takashi Iba, “Cooking Life Patterns: A Pattern Language for Enjoying: Cooking in Everyday Life,” 21st European Conference on Pattern Languages of Programs (EuroPLoP2016), Germany,
Jul., 2016
• Masafumi Nagai, Taichi Isaku, Yuma Akado, and Takashi Iba, “Generator Patterns: A Pattern Language for Collaborative Inquiry,” 21st European Conference on Pattern Languages of Programs (EuroPLoP2016), Germany, Jul., 2016
• Taichi Isaku and Takashi Iba, “Creative CoCooking Patterns: A Pattern Language for Enhancing Team Creativity through Cooking,” 21st European Conference on Pattern Languages of Programs (EuroPLoP2016), Germany, Jul., 2016
• Iroha Ogo, Satomi Oi, Jei-Hee Hong, Takashi Iba, “Creating Community Language for a Collaborative Innovation Community,” 6th International Conference on Collaborative Innovation Networks Conference 2016 (COINs16), Italy, Jun., 2016;
published in Chapter 3 of Designing Networks for Innovation and Improvisation (Springer Proceedings in Complexity), Zylka, M.P., Fuehres, H., Fronzetti Colladon, A., Gloor, P.A. (Eds.), Springer International Publishing, pp.21-28
• Takashi Iba, “Sociological Perspective of the Creative Society,” 6th International Conference on Collaborative Innovation Networks Conference 2016 (COINs16), Italy, Jun., 2016; published in Chapter 4 of Designing Networks for Innovation
and Improvisation (Springer Proceedings in Complexity), Zylka, M.P., Fuehres, H., Fronzetti Colladon, A., Gloor, P.A. (Eds.), Springer International Publishing, pp.29-428
• Yuma Akado, Masafumi Nagai, Taichi Isaku, Takashi Iba, “Workshop Generator Patterns: A Supporting Tool for Creating New Values in a Workshop,” 6th International Conference on Collaborative Innovation Networks Conference 2016
(COINs16), Italy, Jun., 2016; published in Chapter 9 of Designing Networks for Innovation and Improvisation (Springer Proceedings in Complexity), Zylka, M.P., Fuehres, H., Fronzetti Colladon, A., Gloor, P.A. (Eds.), Springer International
Publishing, pp.87-948
• Norihiko Kimura, Hitomi Shimizu, Iroha Ogo, Shuichiro Ando, Takashi Iba, “Design Patterns for Creative Education Programs,” 6th International Conference on Collaborative Innovation Networks Conference 2016 (COINs16), Italy, Jun., 2016;
published in Chapter 10 of Designing Networks for Innovation and Improvisation (Springer Proceedings in Complexity), Zylka, M.P., Fuehres, H., Fronzetti Colladon, A., Gloor, P.A. (Eds.), Springer International Publishing, pp.95-1038
• Takashi Iba, Ayaka Yoshikawa, Tomoki Kaneko, Norihiko Kimura, Tetsuro Kubota, “Pattern Objects: Making Patterns Visible in Daily Life,” 6th International Conference on Collaborative Innovation Networks Conference 2016 (COINs16), Italy,
Jun., 2016; published in Chapter 11 of Designing Networks for Innovation and Improvisation (Springer Proceedings in Complexity), Zylka, M.P., Fuehres, H., Fronzetti Colladon, A., Gloor, P.A. (Eds.), Springer International Publishing, pp.
105-1128
• Taichi Isaku, Takashi Iba, “From Chefs to Kitchen Captains: A Leader Figure for Collaborative Networks in the Kitchen,” 6th International Conference on Collaborative Innovation Networks Conference 2016 (COINs16), Italy, Jun., 2016;
published in Chapter 12 of Designing Networks for Innovation and Improvisation (Springer Proceedings in Complexity), Zylka, M.P., Fuehres, H., Fronzetti Colladon, A., Gloor, P.A. (Eds.), Springer International Publishing, pp.113-1218
• Makoto Okada, Yoichiro Igarashi, Hirokazu Harada, Masahiko Shoji, Takehito Tokuda, Takashi Iba, “ADR Processes for Creating Strategic Networks for Social Issues: Dementia Projects,” 6th International Conference on Collaborative
Innovation Networks Conference 2016 (COINs16), Italy, Jun., 2016; published in Chapter 16 of Designing Networks for Innovation and Improvisation (Springer Proceedings in Complexity), Zylka, M.P., Fuehres, H., Fronzetti Colladon, A.,
Gloor, P.A. (Eds.), Springer International Publishing, pp.163-1718
• Yuma Akado, Shiori Shibata, Ayaka Yoshikawa, Akimitsu Sano, and Takashi Iba, “Cooking Patterns: A Pattern Language for Everyday Cooking,” 5th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP2016), Taiwan, Mar., 2016
• Tetsuro Kubota, Yuji Harashima, Haruka Mori, Tsuyoshi Ishida, Kaori Harasawa, and Takashi Iba, “Project Design Patterns: Patterns for Designing Architectural Projects,” 5th Asian Conference on Pattern Languages of Programs
(AsianPLoP2016), Taiwan, Mar., 2016
• Alice Sasabe, Taichi Isaku, Tomoki Kaneko, Emi Kubonaga, and Takashi Iba, “Parenting Patterns: A Pattern Language for Growing with your Child,” 5th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP2016), Taiwan, Mar.,
2016
• Takashi Iba, “Concept Language for Area Prevention of Disasters: The Case of The Otemachi-Marunouchi-Yurakucho (OMY) District,” PUARL Conference 2016, USA, Oct., 2016
• Tomoki Kaneko, Ayaka Yoshikawa, Takashi Iba, “Dementia Friendly Communities with a Pattern Language for Living Well with Dementia,” PUARL Conference 2016, USA, Oct., 2016
• Norihiko Kimura, Yuma Akado, Takashi Iba, “The Future Vision of Productive City: Where Pattern Languages Are Used,” PUARL Conference 2016, USA, Oct., 2016
• Takashi Iba, Ayaka Yoshikawa, Tomoki Kaneko, Yuma Akado, “Idea Generation Workshop for Dementia-Friendly Cities with Pattern Languages,” PUARL Conference 2016, USA, Oct., 2016
• Norihiko Kimura, Yuma Akado, Ayaka Yoshikawa, Takashi Iba, “Creating Future Vision of the Creative Society Where Pattern Languages are Used,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2016), USA, Oct., 2016
• Ayaka Yoshikawa, Tomoki Kaneko, Yuma Akado, Haruka Mori, Takashi Iba, “Pattern-Driven Idea Generation: Inventing New Supporting Systems for People with Dementia,” 23rd Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2016),
USA, Oct., 2016
• Takashi Iba, Makoto Okada, Ayaka Yoshikawa, “Idea Generation Workshop for Social Innovations with Pattern Languages,” 6th International Conference on Collaborative Innovation Networks Conference 2016 (COINs16), Italy, Jun., 2016
• Takashi Iba, Ayaka Yoshikawa, Yuma Akado, Alice Sasabe, Tomoki Kaneko, “Utilizing Pattern Languages for Enhancing Creativity in Everyday Life,” 5th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP2016), Taiwan, Mar.,
2016
ジャーナル論文 1本、学会論文 26本、ポスター 3本、国際学会ワークショップ 5つ
Academic publications from Iba Lab, 2016
1 Journal Article, 26 conference papers, 3 posters, and 5 workshop sessions
7 papers:Taichi(修士2年), Yuma(4年), Ayaka(3年)
5 papers:Norihiko(4年), Tomoki(3年)
3 papers:Shiori(4年), Haruka(3年), Tsuyoshi(3年)
2 papaers:Arisa(修士2年), Masafumi(修士1年), Alice(4年),

   Yuji(4年), Iroha(3年), Hitomi(2年), Shuichiro(2年)
1 papers:Sakurako(4年), Kaho(2年), Rina(2年)
2016年に筆頭著者もしくは共著者として関わった論文数
Authors are almost undergraduate students
「私たちは大地にしがみついています。高いところにのぼることはとても少
ないのです! もう少し自らを高めることができるのに、と思わずにはいられ
ません。少なくとも木にのぼることはできます。」
“We hug the earth — how rarely we mount! Methinks we might
elevate ourselves a little more. We might climb a tree, at least. ”
「私はてっぺんの枝の尖端に…小さな繊細な赤い円錐形の花を見つけた」
“I discovered … a few minute and delicate red conelike blossoms”
以前に決して見たことのなかった地平線上の新しい山々とそれをめぐる天と地
が、わかったからです。七十年間、木の根元のまわりを歩きまわっていても、
きっとそれを見ることはなかったでしょう。」
I discovered new mountains in the horizon which I had never
seen before — so much more of the earth and the heavens. I might
have walked about the foot of the tree for threescore years and ten,
and yet I certainly should never have seen them.
Henry David Thoreau, Walking, 1862
ヘンリー・ソロー, 『歩く』, ポプラ社, 2013, p.118
井庭崇研究室 2016年度 最終発表会
Iba Lab conference (Academic Year 2016)
Closing Session
Iba Lab conference (Academic Year 2016)
Mihaly Csikszentmihalyi, Finding Flow: The Psychology of Engagement with Everyday Life, Basic Books, 1997 p.107
M.チクセントミハイ, 『フロー体験入門:楽しみと創造の心理学』, 世界思想社, 2010, p.152
「創造的な人々のキャリアは、どうやったら仕事をその人独自の要求に適
応させられるかということの一番よい例をあたえてくれる。ほとんどの創
造的な人は、彼らのために提示されたキャリアに従わず、進むままに仕事
を発明する。芸術家は独自の画法を発明し、作曲家は独自の音楽スタイル
を発明する。創造的な科学者は科学の新しい分野を発展させ、後継者がそ
の中でキャリアをもつことを可能にする。
“The careers of creative individuals give some of the best examples
of how one can shape work to one’s own requirements. Most creative
persons don’t follow a career laid out for them, but invent their job as
they go along. Artists invent their own style of painting, composers
their own musical styles. Creative scientists develop new fields of
science, and make it possible for their successors to have careers in
them.”
「今、世界の人がどうしてこんなに苦しむかというと、自己表現をしなく
てはいけないという脅迫観念があるからですよ。だからみんな苦しむんで
す。・・・日本というか、世界の近代文明というのは自己表現が人間存在
にとって不可欠であるということを押しつけているわけです。教育だっ
て、そういうものを前提条件として成り立っていますよね。まず自らを知
りなさい。自分のアイデンティティーを確立しなさい。・・・これは本当
に呪いだと思う。」
「だって自分がここにいる存在意味なんで、ほとんどどこにもないわけだ
から。タマネギの皮むきと同じことです。一貫した自己なんてどこにもな
いんです。」
村上春樹, 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』, 文藝春秋, 2010, p.114-115
「でも、物語という文脈を取れば、自己表現しなくていいんですよ。物語
がかわって表現するから。僕が小説を書く意味は、それなんです。僕も、
自分を表現しようと思っていない。自分の考えていること、たとえば自我
の在り方みたいなものを表現しようとは思っていなくて、僕の自我がもし
あれば、それを物語に沈めるんですよ。僕の自我がそこに沈んだときに物
語がどういう言葉を発するかというのが大事なんです。」
村上春樹, 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』, 文藝春秋, 2010, p.116
「物語というのは常に動いていくものであって、その動くという特性の
中にもっとも大きな意味があるんです。だからスタティックな枠みたい
なものをどんどん取り払っていくことができます。それによって僕らは
「自己表現」という罠を脱することができる。」
Natural & Creative
Living Lab
Takashi Iba Laboratory at SFC, Keio University
with Pattern Language ...
Reframe Generate
ideaidea
idea

More Related Content

What's hot

「パターン・ランゲージによる自生的秩序の支援」( World IA Day 2013)
「パターン・ランゲージによる自生的秩序の支援」( World IA Day 2013)「パターン・ランゲージによる自生的秩序の支援」( World IA Day 2013)
「パターン・ランゲージによる自生的秩序の支援」( World IA Day 2013)Takashi Iba
 
第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日Cozy Azuma
 
0624 Webライティング研究会
0624 Webライティング研究会0624 Webライティング研究会
0624 Webライティング研究会loftwork
 
多摩大学大学院 公開講座「ビジネスパーソンの出版戦略」公開資料(2013年2月21日)
多摩大学大学院 公開講座「ビジネスパーソンの出版戦略」公開資料(2013年2月21日)多摩大学大学院 公開講座「ビジネスパーソンの出版戦略」公開資料(2013年2月21日)
多摩大学大学院 公開講座「ビジネスパーソンの出版戦略」公開資料(2013年2月21日)Takahisa Nagai
 
清麻呂セミナー(高校生向け)スライド
清麻呂セミナー(高校生向け)スライド清麻呂セミナー(高校生向け)スライド
清麻呂セミナー(高校生向け)スライドkenji sakuma
 
ゲームマネタイズ本「自作ゲーライフ」内容紹介
ゲームマネタイズ本「自作ゲーライフ」内容紹介ゲームマネタイズ本「自作ゲーライフ」内容紹介
ゲームマネタイズ本「自作ゲーライフ」内容紹介ひさし App
 
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)Dementia Friendly Japan Initiative
 
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)Dementia Friendly Japan Initiative
 

What's hot (10)

「パターン・ランゲージによる自生的秩序の支援」( World IA Day 2013)
「パターン・ランゲージによる自生的秩序の支援」( World IA Day 2013)「パターン・ランゲージによる自生的秩序の支援」( World IA Day 2013)
「パターン・ランゲージによる自生的秩序の支援」( World IA Day 2013)
 
第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日
 
"1DAY" マイプロ学校
"1DAY" マイプロ学校"1DAY" マイプロ学校
"1DAY" マイプロ学校
 
みんなのWeb
みんなのWebみんなのWeb
みんなのWeb
 
0624 Webライティング研究会
0624 Webライティング研究会0624 Webライティング研究会
0624 Webライティング研究会
 
多摩大学大学院 公開講座「ビジネスパーソンの出版戦略」公開資料(2013年2月21日)
多摩大学大学院 公開講座「ビジネスパーソンの出版戦略」公開資料(2013年2月21日)多摩大学大学院 公開講座「ビジネスパーソンの出版戦略」公開資料(2013年2月21日)
多摩大学大学院 公開講座「ビジネスパーソンの出版戦略」公開資料(2013年2月21日)
 
清麻呂セミナー(高校生向け)スライド
清麻呂セミナー(高校生向け)スライド清麻呂セミナー(高校生向け)スライド
清麻呂セミナー(高校生向け)スライド
 
ゲームマネタイズ本「自作ゲーライフ」内容紹介
ゲームマネタイズ本「自作ゲーライフ」内容紹介ゲームマネタイズ本「自作ゲーライフ」内容紹介
ゲームマネタイズ本「自作ゲーライフ」内容紹介
 
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)
 
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
 

Viewers also liked

“What Occurs in Egoless Creation with Pattern Languages” (PURPLSOC2017)
“What Occurs in Egoless Creation with Pattern Languages” (PURPLSOC2017)“What Occurs in Egoless Creation with Pattern Languages” (PURPLSOC2017)
“What Occurs in Egoless Creation with Pattern Languages” (PURPLSOC2017)Takashi Iba
 
企業向け「パターン・ランゲージ3.0研究会」第1回スライド
企業向け「パターン・ランゲージ3.0研究会」第1回スライド企業向け「パターン・ランゲージ3.0研究会」第1回スライド
企業向け「パターン・ランゲージ3.0研究会」第1回スライドTakashi Iba
 
The Origin of Diversity - Thinking with Chaotic Walk
The Origin of Diversity - Thinking with Chaotic WalkThe Origin of Diversity - Thinking with Chaotic Walk
The Origin of Diversity - Thinking with Chaotic WalkTakashi Iba
 
Social Systems Theory 2012 #1
Social Systems Theory 2012 #1Social Systems Theory 2012 #1
Social Systems Theory 2012 #1Takashi Iba
 
Active Learning Patterns for Teachers (PURPLSOC2017)
Active Learning Patterns for Teachers (PURPLSOC2017)Active Learning Patterns for Teachers (PURPLSOC2017)
Active Learning Patterns for Teachers (PURPLSOC2017)Takashi Iba
 
Pattern Song: Taking Patterns from Visual Media to Auditory Media (PURPLSOC2017)
Pattern Song: Taking Patterns from Visual Media to Auditory Media (PURPLSOC2017)Pattern Song: Taking Patterns from Visual Media to Auditory Media (PURPLSOC2017)
Pattern Song: Taking Patterns from Visual Media to Auditory Media (PURPLSOC2017)Takashi Iba
 
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)Takashi Iba
 
Social Systems Theory 2012 #2
Social Systems Theory 2012 #2Social Systems Theory 2012 #2
Social Systems Theory 2012 #2Takashi Iba
 
「方法としてのパターン・ランゲージ」(早稲田まちづくりシンポジウム2013)
「方法としてのパターン・ランゲージ」(早稲田まちづくりシンポジウム2013)「方法としてのパターン・ランゲージ」(早稲田まちづくりシンポジウム2013)
「方法としてのパターン・ランゲージ」(早稲田まちづくりシンポジウム2013)Takashi Iba
 
創造による学び・成長 - Learning by Creation
創造による学び・成長 - Learning by Creation創造による学び・成長 - Learning by Creation
創造による学び・成長 - Learning by CreationTakashi Iba
 
Pattern Languages as New Tools for Learning in the Creative Society (Takash...
Pattern Languages  as New Tools for Learning  in the Creative Society (Takash...Pattern Languages  as New Tools for Learning  in the Creative Society (Takash...
Pattern Languages as New Tools for Learning in the Creative Society (Takash...Takashi Iba
 
Social Systems Theory 2012 #3
Social Systems Theory 2012 #3Social Systems Theory 2012 #3
Social Systems Theory 2012 #3Takashi Iba
 
パターン・ランゲージ入門講座(Pattern Language Innovators Summit)
パターン・ランゲージ入門講座(Pattern Language Innovators Summit)パターン・ランゲージ入門講座(Pattern Language Innovators Summit)
パターン・ランゲージ入門講座(Pattern Language Innovators Summit)Takashi Iba
 
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことばTakashi Iba
 

Viewers also liked (14)

“What Occurs in Egoless Creation with Pattern Languages” (PURPLSOC2017)
“What Occurs in Egoless Creation with Pattern Languages” (PURPLSOC2017)“What Occurs in Egoless Creation with Pattern Languages” (PURPLSOC2017)
“What Occurs in Egoless Creation with Pattern Languages” (PURPLSOC2017)
 
企業向け「パターン・ランゲージ3.0研究会」第1回スライド
企業向け「パターン・ランゲージ3.0研究会」第1回スライド企業向け「パターン・ランゲージ3.0研究会」第1回スライド
企業向け「パターン・ランゲージ3.0研究会」第1回スライド
 
The Origin of Diversity - Thinking with Chaotic Walk
The Origin of Diversity - Thinking with Chaotic WalkThe Origin of Diversity - Thinking with Chaotic Walk
The Origin of Diversity - Thinking with Chaotic Walk
 
Social Systems Theory 2012 #1
Social Systems Theory 2012 #1Social Systems Theory 2012 #1
Social Systems Theory 2012 #1
 
Active Learning Patterns for Teachers (PURPLSOC2017)
Active Learning Patterns for Teachers (PURPLSOC2017)Active Learning Patterns for Teachers (PURPLSOC2017)
Active Learning Patterns for Teachers (PURPLSOC2017)
 
Pattern Song: Taking Patterns from Visual Media to Auditory Media (PURPLSOC2017)
Pattern Song: Taking Patterns from Visual Media to Auditory Media (PURPLSOC2017)Pattern Song: Taking Patterns from Visual Media to Auditory Media (PURPLSOC2017)
Pattern Song: Taking Patterns from Visual Media to Auditory Media (PURPLSOC2017)
 
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)
「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」(Pattern Languages as Creative Media)
 
Social Systems Theory 2012 #2
Social Systems Theory 2012 #2Social Systems Theory 2012 #2
Social Systems Theory 2012 #2
 
「方法としてのパターン・ランゲージ」(早稲田まちづくりシンポジウム2013)
「方法としてのパターン・ランゲージ」(早稲田まちづくりシンポジウム2013)「方法としてのパターン・ランゲージ」(早稲田まちづくりシンポジウム2013)
「方法としてのパターン・ランゲージ」(早稲田まちづくりシンポジウム2013)
 
創造による学び・成長 - Learning by Creation
創造による学び・成長 - Learning by Creation創造による学び・成長 - Learning by Creation
創造による学び・成長 - Learning by Creation
 
Pattern Languages as New Tools for Learning in the Creative Society (Takash...
Pattern Languages  as New Tools for Learning  in the Creative Society (Takash...Pattern Languages  as New Tools for Learning  in the Creative Society (Takash...
Pattern Languages as New Tools for Learning in the Creative Society (Takash...
 
Social Systems Theory 2012 #3
Social Systems Theory 2012 #3Social Systems Theory 2012 #3
Social Systems Theory 2012 #3
 
パターン・ランゲージ入門講座(Pattern Language Innovators Summit)
パターン・ランゲージ入門講座(Pattern Language Innovators Summit)パターン・ランゲージ入門講座(Pattern Language Innovators Summit)
パターン・ランゲージ入門講座(Pattern Language Innovators Summit)
 
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば
 

Similar to Walk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living Lab

組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察
組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察
組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察Seiichiro HONJO
 
リトル・ミュージカルご支援のお願い
リトル・ミュージカルご支援のお願いリトル・ミュージカルご支援のお願い
リトル・ミュージカルご支援のお願いSayaka Ishigaki
 
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージTakashi Iba
 
リトルミュージカル資料201606
リトルミュージカル資料201606リトルミュージカル資料201606
リトルミュージカル資料201606Sayaka Ishigaki
 
創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in CreationTakashi Iba
 
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコースJICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコースKou Kunishige
 
20100919 オーガニゼーショナルヒューマンサービス2
20100919 オーガニゼーショナルヒューマンサービス220100919 オーガニゼーショナルヒューマンサービス2
20100919 オーガニゼーショナルヒューマンサービス2Keiichi Yokoyama
 
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージTakashi Iba
 
20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会Takanobu Mizuta
 
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見Takashi Iba
 
研究・論文執筆の指導について
研究・論文執筆の指導について研究・論文執筆の指導について
研究・論文執筆の指導についてTakashi Iba
 
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラEthical Presentation vol.0 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラHIROSHI SASAKI
 
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライド
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライドEnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライド
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライドtatthiy
 

Similar to Walk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living Lab (14)

組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察
組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察
組織環境による創造性の伸張と他組織との影響関係—音楽アンサンブル教育からの洞察
 
リトル・ミュージカルご支援のお願い
リトル・ミュージカルご支援のお願いリトル・ミュージカルご支援のお願い
リトル・ミュージカルご支援のお願い
 
自分アジェンダを引き出すコーチング解説スライド
自分アジェンダを引き出すコーチング解説スライド自分アジェンダを引き出すコーチング解説スライド
自分アジェンダを引き出すコーチング解説スライド
 
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを 実現するパターン・ランゲージ
 
リトルミュージカル資料201606
リトルミュージカル資料201606リトルミュージカル資料201606
リトルミュージカル資料201606
 
創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation
 
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコースJICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
 
20100919 オーガニゼーショナルヒューマンサービス2
20100919 オーガニゼーショナルヒューマンサービス220100919 オーガニゼーショナルヒューマンサービス2
20100919 オーガニゼーショナルヒューマンサービス2
 
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ
創造的なコミュニティをつくるための方法論:パターン・ランゲージとフューチャー・ランゲージ
 
20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会
 
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
 
研究・論文執筆の指導について
研究・論文執筆の指導について研究・論文執筆の指導について
研究・論文執筆の指導について
 
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラEthical Presentation vol.0 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラ
 
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライド
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライドEnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライド
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライド
 

More from Takashi Iba

Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Takashi Iba
 
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Takashi Iba
 
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Takashi Iba
 
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)Takashi Iba
 
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」Takashi Iba
 
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)Takashi Iba
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)Takashi Iba
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21Takashi Iba
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)Takashi Iba
 
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)Takashi Iba
 
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)Takashi Iba
 
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...Takashi Iba
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)Takashi Iba
 
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)Takashi Iba
 
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークTakashi Iba
 
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)Takashi Iba
 
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba
 
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)Takashi Iba
 
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander..."Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...Takashi Iba
 

More from Takashi Iba (20)

Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
 
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
 
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
 
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
 
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
 
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
 
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
 
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
 
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
 
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
 
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
 
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
 
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
 
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
探究PLカード:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ (ORF2018)
 
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander..."Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...
"Wholeness Egg: Designing a Living Workshop in light of Christopher Alexander...
 

Walk, Flow, and Creation: Toward Natural & Creative Living Lab