SlideShare a Scribd company logo
1 of 37
Download to read offline
メディア論から見た	
  
     「電子書籍」論	

           2012年日本出版学会	
         春季研究発表会発表資料	
  
                  林 智彦	
  
                     	
  
※本スライドは一部を除いて下記URLで閲覧できます。	
  
  h&p://www.slideshare.net/tomohikohayashi	
  
                     	
                          1	
  
                     	
  
                出版学会2012/05/16
この発表でいいたいこと	

「電子書籍」についての議論には、過去のメディ
ア受容史において見られたのと類似の論点が、
くりかえし現れている。	
  
議論の空転を防ぐために、過去の議論と現在
の議論の「差分」を確認する。	
  
その「差分」が本来の意味の「電子書籍」論。	
  



          出版学会2012/05/16	
   2
構成	

1.    「電子書籍」論の趨勢	
  
2.    「電子書籍」論、主要な論者	
  
3.    「電子書籍」論、主要な論点と分析	
  
4.    テクノロジー受容史と電子書籍	
  
5.    外側から見た「電子書籍」論	
  
6.    まとめ	
  



               出版学会2012/05/16	
   3
1.「電子書籍論」の趨勢	

            Google Trendsで「電子書籍」を検索	




 検索日時:2012/04/26	
  12:20	
  	
          検索数全体の平均を1とした場合の指数	

                                  出版学会2012/05/16	
          4
1.「電子書籍論」の趨勢	


            「電子書籍」関連記事(3全国紙+NHK)	

     1000	
  

      900	
                                                                                                                                                                                       895	
  

      800	
  

      700	
  
                                                                                                                                                                                                            644	
  
      600	
  

      500	
  

      400	
  

      300	
  

      200	
  
                                                                                                                                                                                                                      157	
  
      100	
  
                                                                                                                                                                                         74	
  
                                                                          12	
   3	
                             28	
   38	
   30	
   26	
   38	
   47	
   19	
   47	
   29	
   33	
  
          0	
     0	
     0	
     0	
     0	
     0	
     0	
     8	
                    0	
     0	
     0	
  




ソース:@Nifty新聞・雑誌記事横断検索	
検索日時:2012年4月25日6時14分	
	
                                                                                       出版学会2012/05/16	
                                                                                                                       5
1.「電子書籍論」の趨勢	


                 「電子書籍」関連文献(国会図書館サーチ)	

   350	
  



   300	
                                                                                                                                                                        298	
  



   250	
  
                                                                                                                                                                                           234	
  

   200	
  



   150	
  



   100	
  



     50	
                                                                                                                                                             51	
  
                                                                                              34	
                                                                                                   31	
  
                                                                                  13	
                       16	
      17	
                            17	
  
                                                       7	
               5	
                                                           10	
  
       0	
         1	
      3	
      3	
      4	
               4	
  
               1987	
   1994	
   1998	
   1999	
   2000	
   2001	
   2002	
   2003	
   2004	
          2005	
   2006	
          2007	
          2008	
          2009	
   2010	
      2011	
   2012	
  




  検索日:2012/04/25	
                                                                          出版学会2012/05/16	
                                                                                                                    6
1.「電子書籍論」の趨勢	


   「電子書籍」関連書籍(国会図書館サーチ)	




検索日	
    2012/5/16	

                       出版学会2012/05/16	
   7
1.「電子書籍論」の趨勢	


        Google Trendsで「電子出版」を検索	




検索日	
    2012/5/18	

                       出版学会2012/05/16	
   8
1.「電子書籍論」の趨勢	


                              「電子書籍&セミナー」で検索	
                       「電子書籍ANDセミナー」の検索結果(NHK+3全国紙+ビジネス
                                     雑誌)	
 35	
  


 30	
  


 25	
  


 20	
  


 15	
  


 10	
  


   5	
  


   0	
  
            1999	
     2000	
     2001	
     2002	
     2003	
     2004	
     2005	
     2006	
     2007	
     2008	
     2009	
     2010	
     2011	
     2012	
  


           ソース:@NiEy新聞・雑誌記事横断検索	
           検索日時:2012/05/18	
  
           検索対象:NHKニュース、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、週刊ダイヤモンド、週刊エコノミスト、週刊東洋経済、日経BP雑誌横断検索	
           検索対象発行日:1999年〜2012年	

                                                                      出版学会2012/05/16	
                                                                                9
1.「電子書籍論」の趨勢	

まとめ	
  
1.  「電子書籍元年」が到来したかどうかは定か
    ではないが、「電子書籍論元年」は2010年で
    あった。	
  
2.  99年、04年にも小さな盛り上がりはあったが、
    データで見る限りは、今回のピークは比較に
    ならないほど大きい。	
  
3.  では、その中身は?	
  

           出版学会2012/05/16	
   10
2.「電子書籍論」の主要な論者	
             佐々木俊尚氏	
                             立入勝義氏	
              ジャーナリスト	
                           ソーシャルメディア・プロデューサー	
  
              『電子書籍の衝撃』	
                         『電子出版の未来図』	


             西田宗千佳氏	
                             山田順氏	
              ジャーナリスト	
                           元光文社社員。作家。	
  
              『電子書籍革命の真実』	
                       『出版大崩壊 電子書籍の罠』	


             前田塁(市川真人)氏	
                         日垣隆氏	
              批評家	
                                作家。	
  
              『紙の本が亡びるとき?』	
                       『電子書籍を売ってみたけれど、やっぱり本が好き。』	



             田代真人氏	
                               岸博幸氏	
              電子書籍出版社「アゴラブッ                        慶応義塾大学大学院教授	
  
              クス」取締役	
                             『アマゾン、アップルが日本を蝕む』	
              『電子書籍元年』	


              大原ケイ氏	
              文芸エージェント	
  
              『電子書籍大国アメリカ』	
※画像は基本的にそれぞれ著者公式サイトなどより	
                               出版学会2012/05/16	
                          11
2.「電子書籍論」の主要な論者	
   植村八潮氏	
                              萩野正昭氏	
   『電子出版の構図』	
                          『電子書籍奮戦記』	




   村瀬拓男氏	
                              中西秀彦氏	
  『電子書籍の真実』	
                           『我、電子書籍の抵抗勢力た
                                        らんと欲す』	
  




                                        歌田明弘氏	
  津野海太郎氏	
                                        『電子書籍の時代は本当に来るのか』	
  『電子本をバカにするなかれ』	




                     出版学会2012/05/16	
                    12
2.「電子書籍論」の主要な論者	

•  「古参」の論者と「新参」の著者との間の温度
   差	
  
•  「どの時間軸で現象を見るか」という差も	
  
•  99年、04年との違いは、Kindle、iPadという成
   功例→「変革は近い」という点では一致	
  
•  しかし、似た論点が何度も提示されている	
  
	

             出版学会2012/05/16	
     13
3.「電子書籍」論の主要な論点	


               Ⅰ「中抜き」仮説	
メディア論・社会論・文化論的な意味の「中抜き」 ※経済的な意味の「中抜き」は後述	

「電子書籍の時代になると……こういう怪しいビジネスはもう成り立たなくなる。誰でも
本を出版できるようになるからだ」(佐々木)	
  

「(音楽でおきた)潮流は、当然のように本の世界にもやってこようとしています。	
  
 第一に、ソーシャルメディアを駆使して書き手が読者とダイレクトに接続する……	
  
 第二に、電子ブックによってパッケージとしての紙の本は意味を失い……	
  
 第三に、セルフパブリッシングの世界では大手出版社かどうかは意味がなくなり……
購読空間の中で同じようにフラット化していく」(佐々木)	
  




「電子書籍は、情報の送り手と受け手を直接つなぐことで社会
を変革する」という見方。	
  
 ※赤字部分は後述	
  

                    出版学会2012/05/16	
     14
3.「電子書籍」論の主要な論点	


               Ⅰ「中抜き」仮説	
メディア論・社会論・文化論的な意味の「中抜き」論の検討のベース	

                    (大衆)メディア論	

                     大衆社会論	

                     大衆文化論	

                電子テクノロジー論	
                       出版学会2012/05/16	
   15
3.「電子書籍」論の主要な論点	


                      Ⅰ「中抜き」仮説	
テクノロジーが消費者を生産者に変え、直接民主主義の理想を実現する、という主
張はこれまでも数多くなされている(テクノ・ユートピアニズム・エンパワーメント論)。	

「大衆が作家になる」(エンツェンスベルガー『メディア論のための玉手箱』)	
  

「プロシューマー」(ダニエル・ベル『第三の波』)	
  

「スマートモブズ」(ハワード・ラインゴールド)	
  

「We	
  the	
  Media」(ダン・ギルモア)	
  



大衆メディア、ニューメディアは常に双方向的な「誰でもメディア」幻想をかきたててき
た。新しいものではない→供給側だけでなく、需要側の要因も考える必要がある(メ
ディア論版「セーの法則」 )	
  

※「書き手と電子ブックの間に入って電子ブック化のお手伝いをするディストリビューターは、いまアメリカでいくつも現れてきています」
(佐々木)→「中抜き」論と矛盾?	
                                    出版学会2012/05/16	
              16
3.「電子書籍」論の主要な論点	


          Ⅱ「電子書籍≠本」仮説	
 「電子書籍は本ではない」という議論。三つのタイプがある。	
  
 ①「電子書籍は紙の本の代わりではなく、別のもの。だから紙とのカニバリズムには
 ならない。むしろ出版社のチャンスは広がる」	
  
 ①B「電子書籍は本とは別のもの。そのため、出版社のノウハウが生きず、出版社
 以外のプレイヤーが手がける」	
  
 ②「電子書籍は紙の本の代わりにならないし、そうすべきでもない、文化や文明に悪
 影響を及ぼす」→Ⅳ文化破壊論へ	

 ①、②はコンテンツとしての電子書籍の議論と、市場の議論が混在している。	
  
 	
  
 コンテンツの議論としては、下記の2パターン。	
  
 「別のもの」A: マルチメディアを駆使したアプリ	
  
 「別のもの」B: レプリカであっても、目的、用途、経験が異なる	




                    出版学会2012/05/16	
       17
3.「電子書籍」論の主要な論点	


            Ⅱ「電子書籍≠本」仮説	
①②について、「市場」は、下記のどのパターンをたどるかによる	

パターン1:電子書籍と紙の本は	
     パターン2:電子書籍と紙の本は一        パターン3:電子書籍と紙の本は一
完全代替=カニバリズム	
         部代替=カニバるが、トータルでプ        部代替だが、担い手は出版社では
                      ラス	
                    ない	
  


      	
  
      	
  
    紙の本	
                                           紙の本	
      	
  
    電子書籍	
                        紙の本	
                             電子書籍	
                                                 電子書籍	

 紙の
 本	

                      パターン4:電子書籍と紙の本は
           電子書        まったく別の市場	
  
            籍	
                           出版学会2012/05/16	
                 18
3.「電子書籍」論の主要な論点	

      Ⅲ「プラットフォーム=垂直統合」仮説	

                    左図は岸による。複数のレイヤーの                      著者	
   コンテンツ	
          融合により、市場における支配力を
                    強 め る こ と が 、 ア マ ゾ ン や ア ッ プ ル、     編集者	
                    グーグルの戦略であり、「垂直統合に
                    基づいたビジネスモデル」こそが電子                    校正者	
                    書籍事業成功のカギ」という主張が複
 プラットフォーム	
         数の著者からされている(岸、佐々                     カメラマン	
                    木)	
  
                    しかし①技術的必然性からそうなっ                    レイアウター	
                    ているに過ぎないケースと、そうでな
    インフラ	
          いケースを分けられるのか、②Apple
                                                          写植	
                    のコンテンツでの売り上げは5%程度。
                    Googleはもっと少ない。コンテンツは
                                                          版下	
                    ハードや他のサービスを売るための
                                                         DTP業者	
     端末	
           エサでしかなく、Kindleの利用者も多
                    い。彼らの戦略をコンテンツの作り手
                    の見本とできるのか?	
  
                    	
                                 技術の進展で必
                    ※たとえば、iTunesには日本国内でも               要性が減少した
                    複 数 の デ ィ ス ト リ ビ ュ ー タ ー が あ る。   業種は多い。	
                    「統合」していないわけである。	

                            出版学会2012/05/16	
                       19
3.「電子書籍」論の主要な論点	


             Ⅳ「文化破壊」仮説	
①ナショナリズム的な意味の「文化破壊」論	


コンテンツは文化を体現しています。しかし、米国ネット企業が他国の文化への愛
や理解に欠けることは、ネットの普及に伴って世界中で文化とジャーナリズムが衰
退を始めたという、これまでのネット帝国主義の経験から明らかです(岸)。	




……彼らのいう「守るべき日本の出版文化」とはなんなのだろう? 日本以外の国の
出版には文化的なものがないとでも言いたいのだろうか? それは外国仕様のガ
ジェットやソフトウェアを使うと損なわれてしまう脆いものなのだろうか?……実のとこ
ろは自分たちの既得権益にほかならない(大原)。	




                    出版学会2012/05/16	
       20
3.「電子書籍」論の主要な論点	


             Ⅳ「文化破壊」仮説	
①ナショナリズム的な意味の「文化破壊」論	

         ナショナリズム的な「文化破壊」論は、海外からのラジオ、テレビ、映画
         作品の流入が、自国文化を脅かすとした「文化帝国主義」論と類似して
         いる。	
  
         	
            例)ドラマ「ダラス」の輸出に対して世界中の批評家から批判	
  
            	
  
            「我々はひとつの事実を受け入れなくてはならない。『ダラス』に人
            気があるのは、多くの人がそれを見て楽しんでいるからであるとい
            う事実を」(トムリンソン)	

    同書は「文化帝国主義」の主張を子細に分析し、表面的な言説とは別の「意
    図」が込められていることが多いことも明らかにしている。	


「守る」といっても「何を」守るのか、誰が、どう決めるのか、不合理な制度も変えない
ことが正義なのか、技術的変化にどう対応するのか、などの疑問が残る。	

                    出版学会2012/05/16	
       21
3.「電子書籍」論の主要な論点	


             Ⅳ「文化破壊」仮説	
 ②文明論的な意味の「文化破壊」論	


          「電子書籍が紙の本の                   「人間」は……私たちの目の
          出版を根絶やしにして                   前で消えゆこうとしてい
                                       る……アルファベットで書か
          しまったら、その文化を
                                       れたテクストという支配的メ
          再興することはほとん                   タファーが、コンピュータの
          ど不可能になってしまう                  スクリーンという別のメタ
          だろう」	
                       ファーと正面衝突したので
                                       ある……罪悪感、良心、そし
                                       て自己は、識字世界におい
           「紙の本が遠くない未                  てのみ可能である。	
  
           来、これまで果たしてき
           た役割を終える」という
           ことだ……馬車が自動
           車に置き換えられたよ
           りはるかに大きな質的
           転換とともに	
  
                    出版学会2012/05/16	
              22
3.「電子書籍」論の主要な論点	


             Ⅳ「文化破壊」仮説	




「本」の定義による。「字によって思考を伝える」という行為は、太古の昔から変わって
いない→「人間」はそう終わらないのでは?	
  


                    出版学会2012/05/16	
   23
4.電子テクノロジー受容史と電子書籍	

        エーコ「黙示録派と取り込まれ派」	
  

                       大衆文化の発展に対してこの世の終わりがきたかのように
                       言いつのる「黙示録派ApocalypUc」知識人と、批判精神を放
                       棄して耽溺する「取り込まれ派Integrated」知識人の両方を
                       批判、どちらも同じ文化現象の両面だとした。	
  
                       グーテンベルク以降、本は読者を生み、読者は本を生んで
                       きた。つまり、人間を離れたメディアはありえない。メディアと
                       の自由なつきあい方をこそ追求すべきだとした(Eco)。	




                        すべてのメディア、電子書籍にもあてはまる	




                            出版学会2012/05/16	
         24
4.電子テクノロジー受容史と電子書籍	

    エンツェンスベルガー対ボードリヤール論争	
  

 電子メディアの可能性をめぐる論争。	




 “電子メディアには解放的ポテン                 “電子メディアが実現するコミュニ
 シャルがある。プロレタリアート                 ケーションはコミュニケーションなん
 が奪い取ればいい”	
                     てものじゃない。むしろディスコミュ
                                 ニケーション”	
  




                       出版学会2012/05/16	
              25
4.電子テクノロジー受容史と電子書籍	

                       繰り返される構図	
  
                                断絶	


                                               ボードリヤール	
     エンツェンスベルガー	
                         前田塁	
       マクルーハン	
                 ラインゴールド	
                           佐々木俊尚	
                                                   小林弘人	
                       ギルモア	
  主体性論	
                                                    運命論	




                          ウンベルト・エーコ	



                                連続	
                            出版学会2012/05/16	
                     26
5.外側から見た「電子書籍」論	
                     1983〜1993 AppleのCEO	
  
                     著書『スカリー』(原著は1987年刊。
                     邦訳は早川書房)で、タブレット・コン
                     ピューター・スマートフォンの先駆け
                     となる「ナレッジ・ナビゲーター」のコ
                     ンセプトを提示。	
  
                     92年、Newtonを発表。Newtonのた
                     めにARMを設立、このARM系CPUは、
                     スマホ、タブレット等モバイルデバイ
                     スで圧倒的なシェアを誇っている。	
  
                     「ナレッジ・ナビゲータ」が実現する世
                     界、それはコンテンツとデバイスが
                     渾然一体となった「コンバージェン
                     ス」の世界。	
  
                     「コンバージェンス」は90年代〜21世
                     紀初頭まで、メディア企業のコングロ
                     マリット化を促すバズワードとなった。	


      出版学会2012/05/16	
                  27
5.外側から見た「電子書籍」論	




      出版学会2012/05/16	
   28
5.外側から見た「電子書籍」論	




      出版学会2012/05/16	
   29
まとめ	
「電子書籍」論は、「出版(界)は」「編集者は」「本は」どうする、どうなる、というように、
「既存のメディア」を主語に置きがち。→既存のプレイヤー同士をどのように合従連衡
(垂直統合を含め)させるか、という話になる。	
  



しかし、テクノロジー企業など、外部のプレイヤーからは別の絵が見えている。「垂直
統合」は「最適な経験を届ける」サービス開発の結果でしかない。	
  
「誰でもメディア化」という言葉は、個人がメディアになれる、という意味ではなく、メ
ディアとメディア以外の境界がなくなっている、メディア業界が草刈り場になっている、
という意味に解すべき。	
  



「電子書籍」論は、「メディア」を主語としないメディア論、「出版」を主語としない出版
論への脱皮が必要ではないか。	
  



                  出版学会2012/05/16	
          30
おまけ	


「電子書籍」論は、なぜ居心地が悪いのか?	
  



【答え】今まで考えなくてすんでいたことを、考え
なくてはならないから	
  



          出版学会2012/05/16	
   31
【今後の方向性】「電子書籍論」の5つの次元	
                          1.文化	
                          • 理念	
                          • コンテント	
                          • 行為としての読書	
                          • 編集	
                          • 「形」としての本	
  2.主体	
                  • 本の定義	
                          • 出版の本義	
              5.発見と評価	
  • 読者	
                  • 国民文化	
                                                 • ディスカバビリティー	
  • 筆者	
                                                 • 検索	
  • 編集者	
                                                 • 評価	
  • 印刷会社	
  • 取次会社	
                                       • ランキング	
  • 書店	
                                         • リコメンド	
  • 評者	
                                         • 書評・レビュー	
  • 出版社(者)	
  • 図書館	
                            電子書籍論	
              • 書誌	
                                                 • 店頭ポップ	
  • ナショナリティ	



                                         4.ビジネス	
           3.技術	
                        • コンテント	
                                         • プラットフォーム	
           • 通信方式・帯域	
                                         • 流通	
           • デバイス	
                                         • ストア	
           • フォーマット	
                                         • 価格	
           • プラットフォーム	
                                         • 産業構造	
           • 書誌	
                                         • 補助金	
           • データ形式	
                                         • ユーザー	
                                         • フォーマット
【今後の方向性】5つの次元の相互作用
【今後の方向性】出版のアクターの役割(これまで)	
                                                 5.発見と評
アクター	
     1.文化	
   2.主体	
   3.技術	
   4.ビジネス	
                                                    価	

 著者	
       ?	
      ○	
      ?	
        ○	
       △	
編集者	
       ○	
      ○	
      ?	
       ?	
        ○	
 読者	
       ○	
      ?	
      ?	
       ?	
        △	
印刷会社	
      ○	
      ?	
      ○	
        ○	
       ?	
取次会社	
      ?	
      ?	
      ?	
        ○	
       ○	
書店員	
       ○	
      ○	
       ×	
       ○	
       ○	
書評者	
       ○	
      ?	
      ?	
       ?	
        ○
【今後の方向性】	



コンピューター装置の特性にしたがって《書物》へと働きかけ
ていったとき、私たちの愛するこれまでの書物の領域の隣に、
そういう書物とはまるでちがう何かしらが生まれて、新しい
ジャンルを形成し、わたしたちの知らなかった何かしら魅力的
な効果を発揮する……。	
  
この本には結論はない。この本はわたしたちのまだ知らぬ何
のほうへと開かれている。	
  
『書物について』(清水徹)
 参考文献	
Bolz,	
  N.W.,	
  識名章喜 &	
  足立典子 (1999)	
  グーテンベルク銀河系の終焉 :	
  新しいコミュニケーションのすが                                                                                    中西秀彦 (2010)	
  我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す.	
  印刷学会出版部.	
  
た.	
  法政大学出版局.	
                                                                                                                                                 西田宗千佳 (2010)	
  iPad	
  vs.キンドル :	
  日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏.	
  エンターブレイン.	
  
David,	
  N.	
  (2012)	
  Former	
  Apple	
  CEO	
  John	
  Sculley	
  cruises	
  CES,	
  recalls	
  Newton’s	
  impact	
  on	
  the	
  mobile	
  industry	
     西田宗千佳 (2010)	
  電子書籍革命の真実 :	
  未来の本 本のミライ.	
  エンターブレイン.	
  
and	
  the	
  iPad	
  |	
  TabTimes	
  [Internet].	
  Available	
  from:	
  <h&p://tabUmes.com/news/i&ech-­‐tablets/2012/01/13/                                  野村総合研究所,	
  前原孝章,	
  川元麻衣子 &	
  石田樹生 (2011)	
  2015年の電子書籍 :	
  現状と未来を読む.	
  東洋
former-­‐apple-­‐ceo-­‐john-­‐sculley-­‐cruises-­‐ces-­‐recalls-­‐newton-­‐impact>	
  [Accessed	
  18	
  May	
  2012].	
                                         経済新報社.	
  
Eco,	
  U.	
  &	
  Lumley,	
  R.	
  (1994)	
  Apocalypse	
  postponed.	
  Indiana	
  University	
  Press.	
                                                      萩野正昭 (2010)	
  電子書籍奮戦記.	
  新潮社.	
  
Eco,	
  U.,	
  Carrière,	
  J.C.	
  &	
  工藤妙子 (2010)	
  もうすぐ絶滅するという紙の書物について.	
  阪急コミュニケーション                                                                      日垣隆 (2011)	
  電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱり紙の本が好き。.	
  講談社.	
  
ズ.	
                                                                                                                                                             本の学校 (2011)	
  出版デジタル化の本質を見極める.	
  出版メディアパル.	
  
Enzensberger,	
  H.M.	
  &	
  石黒英男 (1977)	
  意識産業 ET	
  	
  -­‐	
  新版.	
  晶文社.	
                                                                                 前田塁 (2010)	
  紙の本が亡びるとき? 青土社.	
  
Enzensberger,	
  H.M.,	
  中野孝次 &	
  大久保健治 (1975)	
  メディア論のための積木箱.	
  河出書房新社.	
                                                                                   松本淳(インターネット)	
  (2011)	
  スマート読書入門 :	
  メモ、本棚、ソーシャルを自在に操る「デジタル読書」.	
  技
Gordon,	
  R.	
  (2003)	
  Convergence	
  Defined	
  [Internet].	
  Available	
  from:	
  <h&p://www.ojr.org/ojr/business/                                        術評論社.	
  
1068686368.php>	
  [Accessed	
  18	
  May	
  2012].	
                                                                                                            宮下志朗 (2008)	
  本を読むデモクラシー :	
  “読者大衆”の出現.	
  刀水書房.	
  
Horkheimer,	
  M.,	
  Adorno,	
  T.W.	
  &	
  徳永恂 (1990)	
  啓蒙の弁証法 :	
  哲学的断想.	
  岩波書店.	
                                                                        村瀬拓男 (2010)	
  電子書籍の真実.	
  毎日コミュニケーションズ.	
  
Interview,	
  B.G.,	
  Enterprises,	
  P.	
  &	
  Bank,	
  O.	
  (1994)	
  The	
  Bill	
  Gates	
  Interview	
  [Internet].	
  Available	
  from:	
  <h&p://     山田順 (2011)	
  出版大崩壊 :	
  電子書籍の罠.	
  文藝春秋.	
  
beginnersinvest.about.com/od/billgates/l/blbillgatesint.htm>	
  [Accessed	
  18	
  May	
  2012].	
                                                               湯浅俊彦 (2007)	
  日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義.	
  ポット出
Manguel,	
  A.	
  &	
  原田範行 (1999)	
  読書の歴史 :	
  あるいは読者の歴史.	
  柏書房.	
                                                                                            版.	
  
Ma&elart,	
  A.,	
  Ma&elart,	
  M.,	
  Taponier,	
  S.G.	
  &	
  Cohen	
  	
  Dr,	
  J.	
  (1998)	
  Theories	
  of	
  communica8on :	
  a	
  short	
           	
introduc8on.	
  SAGE	
  PublicaUon.	
  
McLuhan,	
  M.	
  &	
  森常治 (1986)	
  グーテンベルクの銀河系 :	
  活字人間の形成.	
  みすず書房.	
  
Petroski,	
  H.	
  &	
  池田栄一 (2004)	
  本棚の歴史.	
  白水社.	
  
Sanders,	
  B.	
  &	
  杉本卓 (1998)	
  本が死ぬところ暴力が生まれる :	
  電子メディア時代における人間性の崩壊.	
  新
曜社.	
  
Shepard,	
  A.	
  &	
  平林祥 (2010)	
  私にはもう出版社はいらない :	
  キンドル・POD・セルフパブリッシングでベストセ
ラーを作る方法.	
  WAVE出版.	
  
Yoffie,	
  D.	
  (1997)	
  Compe8ng	
  in	
  the	
  Age	
  of	
  Digital	
  Convergence.	
  Harvard	
  Business	
  Press.	
  
アイゼンステインE.L.	
  (1987)	
  印刷革命.	
  みすず書房.	
  
間中範雄 (2011)	
  自己出版の時代 :	
  電子書籍時代に生き残る出版社の経営戦略を語る.	
  ブイツーソリュー
ション.	
  
アンダーソンB.	
  (2007)	
  定本想像の共同体:	
  ナショナリズムの起源と流行.	
  書籍工房早山.	
  
池沢夏樹 (2010)	
  本は、これから.	
  岩波書店.	
  
石川幸憲 (2010)	
  キンドルの衝撃 :	
  メディアを変える =	
  Kindle	
  revolu8on.	
  毎日新聞社.	
  
植村八潮 (2010)	
  電子出版の構図 :	
  実体のない書物の行方.	
  印刷学会出版部.	
  
歌田明宏 (2010)	
  電子書籍の時代は本当に来るのか.	
  筑摩書房.	
  
大原ケイ (2010)	
  ルポ電子書籍大国アメリカ.	
  アスキー・メディアワークス.	
  
岡本真 &	
  仲俣暁生 (2010)	
  ブックビジネス2.0 :	
  ウェブ時代の新しい本の生態系.	
  実業之日本社.	
  
岸博幸 (2011)	
  アマゾン、アップルが日本を蝕む :	
  電子書籍とネット帝国主義.	
  PHP研究所.	
  
国際通信経済研究所 (2004)	
  メディア・ジャイアントの戦略 発展過程、事業展開、国際戦略 平成16年.	
  財
団法人国際通信経済研究所.	
  
小林雅一 (2011)	
  ウェブ進化最終形 :	
  「HTML5」が世界を変える.	
  朝日新聞出版.	
  
酒井邦嘉 (2011)	
  脳を創る読書 :	
  なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか.	
  実業之日本社.	
  
佐々木俊尚 (2010)	
  電子書籍の衝撃 :	
  本はいかに崩壊し、いかに復活するか? ディスカヴァー・トゥエンティ
ワン.	
  
佐々木俊尚 (2011)	
  キュレーションの時代 :	
  「つながり」の情報革命が始まる.	
  筑摩書房.	
  
サスティーンC.	
  (2003)	
  インターネットは民主主義の敵か.	
  毎日新聞社.	
  
清水徹 (2001)	
  書物について :	
  その形而下学と形而上学.	
  岩波書店.	
  
高島利行,	
  仲俣暁生,	
  橋本大也,	
  山路達也,	
  植村八潮,	
  星野渉,	
  深沢英次 &	
  沢辺均 (2010)	
  電子書籍と出
版 :	
  デジタル/ネットワーク化するメディア.	
  ポット出版.	
  
武井一巳 (2010)	
  アップルvsアマゾンvsグーグル :	
  電子書籍、そしてその「次」をめぐる戦い.	
  毎日コミュニ
ケーションズ.	
  
田代真人 (2010)	
  電子書籍元年 :	
  iPad	
  &	
  キンドルで本と出版業界は激変するか? インプレスジャパン.	
  
立入勝義 (2011)	
  電子出版の未来図.	
  PHP研究所.	
  
津野海太郎 (2010)	
  電子本をバカにするなかれ :	
  書物史の第三の革命.	
  国書刊行会.	
                                                                               出版学会2012/05/16	
                                                                                     36
 参考文献(スカリーの図)	




      出版学会2012/05/16	
   37

More Related Content

Viewers also liked

Citizens in a Knowledge Society: rethinking education from scratch. Part 2: P...
Citizens in a Knowledge Society: rethinking education from scratch. Part 2: P...Citizens in a Knowledge Society: rethinking education from scratch. Part 2: P...
Citizens in a Knowledge Society: rethinking education from scratch. Part 2: P...Ismael Peña-López
 
2016今年の電子出版トレンド 技術標準を中心に 高瀬さん
2016今年の電子出版トレンド 技術標準を中心に 高瀬さん2016今年の電子出版トレンド 技術標準を中心に 高瀬さん
2016今年の電子出版トレンド 技術標準を中心に 高瀬さんJapan Electronic Publishing Association
 
2016年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2017年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2017.1.20
2016年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2017年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2017.1.202016年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2017年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2017.1.20
2016年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2017年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2017.1.20Japan Electronic Publishing Association
 
Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...
Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...
Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリストTomohiko (TOMO) Hayashi
 
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」Tomohiko (TOMO) Hayashi
 

Viewers also liked (12)

Citizens in a Knowledge Society: rethinking education from scratch. Part 2: P...
Citizens in a Knowledge Society: rethinking education from scratch. Part 2: P...Citizens in a Knowledge Society: rethinking education from scratch. Part 2: P...
Citizens in a Knowledge Society: rethinking education from scratch. Part 2: P...
 
ユーザー投稿型SNSの現在
ユーザー投稿型SNSの現在ユーザー投稿型SNSの現在
ユーザー投稿型SNSの現在
 
2016今年の電子出版トレンド 技術標準を中心に 高瀬さん
2016今年の電子出版トレンド 技術標準を中心に 高瀬さん2016今年の電子出版トレンド 技術標準を中心に 高瀬さん
2016今年の電子出版トレンド 技術標準を中心に 高瀬さん
 
2016年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2017年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2017.1.20
2016年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2017年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2017.1.202016年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2017年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2017.1.20
2016年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2017年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2017.1.20
 
Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...
Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...
Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...
 
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
 
2106電子書籍・電子雑誌市場ハイライト 落合さん
2106電子書籍・電子雑誌市場ハイライト 落合さん2106電子書籍・電子雑誌市場ハイライト 落合さん
2106電子書籍・電子雑誌市場ハイライト 落合さん
 
2016海外に電子出版産業動向 中島さん
2016海外に電子出版産業動向 中島さん2016海外に電子出版産業動向 中島さん
2016海外に電子出版産業動向 中島さん
 
Pixivの今と出版業界への関わり
Pixivの今と出版業界への関わりPixivの今と出版業界への関わり
Pixivの今と出版業界への関わり
 
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
 
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
 
2015年電子出版関連ニュースと今後について
2015年電子出版関連ニュースと今後について2015年電子出版関連ニュースと今後について
2015年電子出版関連ニュースと今後について
 

More from Tomohiko (TOMO) Hayashi

JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008 A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008 Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
21世紀の出版をつくる会資料
21世紀の出版をつくる会資料21世紀の出版をつくる会資料
21世紀の出版をつくる会資料Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
電子書籍カニバリズム研究資料
電子書籍カニバリズム研究資料電子書籍カニバリズム研究資料
電子書籍カニバリズム研究資料Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料Tomohiko (TOMO) Hayashi
 

More from Tomohiko (TOMO) Hayashi (20)

JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
 
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008 A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
 
An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018
 
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
 
21世紀の出版をつくる会資料
21世紀の出版をつくる会資料21世紀の出版をつくる会資料
21世紀の出版をつくる会資料
 
Waseda SILS Lecture
Waseda SILS LectureWaseda SILS Lecture
Waseda SILS Lecture
 
米国自己出版市場報告書
米国自己出版市場報告書米国自己出版市場報告書
米国自己出版市場報告書
 
電子書籍カニバリズム研究資料
電子書籍カニバリズム研究資料電子書籍カニバリズム研究資料
電子書籍カニバリズム研究資料
 
出版学会(活字離れ)資料
出版学会(活字離れ)資料出版学会(活字離れ)資料
出版学会(活字離れ)資料
 
電子書籍はなぜ消えるのか
電子書籍はなぜ消えるのか電子書籍はなぜ消えるのか
電子書籍はなぜ消えるのか
 
藤井さん対談参考資料
藤井さん対談参考資料藤井さん対談参考資料
藤井さん対談参考資料
 
図書館総合展発表
図書館総合展発表図書館総合展発表
図書館総合展発表
 
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
 
電流協講演資料1
電流協講演資料1電流協講演資料1
電流協講演資料1
 
Jepaセミナー渋谷資料3
Jepaセミナー渋谷資料3Jepaセミナー渋谷資料3
Jepaセミナー渋谷資料3
 
Jepaセミナー渋谷資料2
Jepaセミナー渋谷資料2Jepaセミナー渋谷資料2
Jepaセミナー渋谷資料2
 
Jepaセミナー渋谷資料1
Jepaセミナー渋谷資料1Jepaセミナー渋谷資料1
Jepaセミナー渋谷資料1
 
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
 
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2
 
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
 

出版学会プレゼンアップ用(PDF版)

  • 1. メディア論から見た   「電子書籍」論 2012年日本出版学会 春季研究発表会発表資料   林 智彦     ※本スライドは一部を除いて下記URLで閲覧できます。   h&p://www.slideshare.net/tomohikohayashi     1     出版学会2012/05/16
  • 3. 構成 1.  「電子書籍」論の趨勢   2.  「電子書籍」論、主要な論者   3.  「電子書籍」論、主要な論点と分析   4.  テクノロジー受容史と電子書籍   5.  外側から見た「電子書籍」論   6.  まとめ   出版学会2012/05/16 3
  • 4. 1.「電子書籍論」の趨勢 Google Trendsで「電子書籍」を検索 検索日時:2012/04/26  12:20   検索数全体の平均を1とした場合の指数 出版学会2012/05/16 4
  • 5. 1.「電子書籍論」の趨勢 「電子書籍」関連記事(3全国紙+NHK) 1000   900   895   800   700   644   600   500   400   300   200   157   100   74   12   3   28   38   30   26   38   47   19   47   29   33   0   0   0   0   0   0   0   8   0   0   0   ソース:@Nifty新聞・雑誌記事横断検索 検索日時:2012年4月25日6時14分 出版学会2012/05/16 5
  • 6. 1.「電子書籍論」の趨勢 「電子書籍」関連文献(国会図書館サーチ) 350   300   298   250   234   200   150   100   50   51   34   31   13   16   17   17   7   5   10   0   1   3   3   4   4   1987   1994   1998   1999   2000   2001   2002   2003   2004   2005   2006   2007   2008   2009   2010   2011   2012   検索日:2012/04/25 出版学会2012/05/16 6
  • 7. 1.「電子書籍論」の趨勢 「電子書籍」関連書籍(国会図書館サーチ) 検索日 2012/5/16 出版学会2012/05/16 7
  • 8. 1.「電子書籍論」の趨勢 Google Trendsで「電子出版」を検索 検索日 2012/5/18 出版学会2012/05/16 8
  • 9. 1.「電子書籍論」の趨勢 「電子書籍&セミナー」で検索 「電子書籍ANDセミナー」の検索結果(NHK+3全国紙+ビジネス 雑誌) 35   30   25   20   15   10   5   0   1999   2000   2001   2002   2003   2004   2005   2006   2007   2008   2009   2010   2011   2012   ソース:@NiEy新聞・雑誌記事横断検索 検索日時:2012/05/18   検索対象:NHKニュース、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、週刊ダイヤモンド、週刊エコノミスト、週刊東洋経済、日経BP雑誌横断検索 検索対象発行日:1999年〜2012年 出版学会2012/05/16 9
  • 10. 1.「電子書籍論」の趨勢 まとめ   1.  「電子書籍元年」が到来したかどうかは定か ではないが、「電子書籍論元年」は2010年で あった。   2.  99年、04年にも小さな盛り上がりはあったが、 データで見る限りは、今回のピークは比較に ならないほど大きい。   3.  では、その中身は?   出版学会2012/05/16 10
  • 11. 2.「電子書籍論」の主要な論者 佐々木俊尚氏 立入勝義氏 ジャーナリスト   ソーシャルメディア・プロデューサー   『電子書籍の衝撃』 『電子出版の未来図』 西田宗千佳氏 山田順氏 ジャーナリスト   元光文社社員。作家。   『電子書籍革命の真実』 『出版大崩壊 電子書籍の罠』 前田塁(市川真人)氏 日垣隆氏 批評家   作家。   『紙の本が亡びるとき?』 『電子書籍を売ってみたけれど、やっぱり本が好き。』 田代真人氏 岸博幸氏 電子書籍出版社「アゴラブッ 慶応義塾大学大学院教授   クス」取締役   『アマゾン、アップルが日本を蝕む』 『電子書籍元年』 大原ケイ氏 文芸エージェント   『電子書籍大国アメリカ』 ※画像は基本的にそれぞれ著者公式サイトなどより 出版学会2012/05/16 11
  • 12. 2.「電子書籍論」の主要な論者 植村八潮氏 萩野正昭氏 『電子出版の構図』 『電子書籍奮戦記』 村瀬拓男氏 中西秀彦氏 『電子書籍の真実』 『我、電子書籍の抵抗勢力た らんと欲す』   歌田明弘氏 津野海太郎氏 『電子書籍の時代は本当に来るのか』 『電子本をバカにするなかれ』 出版学会2012/05/16 12
  • 13. 2.「電子書籍論」の主要な論者 •  「古参」の論者と「新参」の著者との間の温度 差   •  「どの時間軸で現象を見るか」という差も   •  99年、04年との違いは、Kindle、iPadという成 功例→「変革は近い」という点では一致   •  しかし、似た論点が何度も提示されている   出版学会2012/05/16 13
  • 14. 3.「電子書籍」論の主要な論点 Ⅰ「中抜き」仮説 メディア論・社会論・文化論的な意味の「中抜き」 ※経済的な意味の「中抜き」は後述 「電子書籍の時代になると……こういう怪しいビジネスはもう成り立たなくなる。誰でも 本を出版できるようになるからだ」(佐々木)   「(音楽でおきた)潮流は、当然のように本の世界にもやってこようとしています。    第一に、ソーシャルメディアを駆使して書き手が読者とダイレクトに接続する……    第二に、電子ブックによってパッケージとしての紙の本は意味を失い……    第三に、セルフパブリッシングの世界では大手出版社かどうかは意味がなくなり…… 購読空間の中で同じようにフラット化していく」(佐々木)   「電子書籍は、情報の送り手と受け手を直接つなぐことで社会 を変革する」という見方。    ※赤字部分は後述   出版学会2012/05/16 14
  • 15. 3.「電子書籍」論の主要な論点 Ⅰ「中抜き」仮説 メディア論・社会論・文化論的な意味の「中抜き」論の検討のベース (大衆)メディア論 大衆社会論 大衆文化論 電子テクノロジー論 出版学会2012/05/16 15
  • 16. 3.「電子書籍」論の主要な論点 Ⅰ「中抜き」仮説 テクノロジーが消費者を生産者に変え、直接民主主義の理想を実現する、という主 張はこれまでも数多くなされている(テクノ・ユートピアニズム・エンパワーメント論)。 「大衆が作家になる」(エンツェンスベルガー『メディア論のための玉手箱』)   「プロシューマー」(ダニエル・ベル『第三の波』)   「スマートモブズ」(ハワード・ラインゴールド)   「We  the  Media」(ダン・ギルモア)   大衆メディア、ニューメディアは常に双方向的な「誰でもメディア」幻想をかきたててき た。新しいものではない→供給側だけでなく、需要側の要因も考える必要がある(メ ディア論版「セーの法則」 )   ※「書き手と電子ブックの間に入って電子ブック化のお手伝いをするディストリビューターは、いまアメリカでいくつも現れてきています」 (佐々木)→「中抜き」論と矛盾? 出版学会2012/05/16 16
  • 17. 3.「電子書籍」論の主要な論点 Ⅱ「電子書籍≠本」仮説 「電子書籍は本ではない」という議論。三つのタイプがある。   ①「電子書籍は紙の本の代わりではなく、別のもの。だから紙とのカニバリズムには ならない。むしろ出版社のチャンスは広がる」   ①B「電子書籍は本とは別のもの。そのため、出版社のノウハウが生きず、出版社 以外のプレイヤーが手がける」   ②「電子書籍は紙の本の代わりにならないし、そうすべきでもない、文化や文明に悪 影響を及ぼす」→Ⅳ文化破壊論へ ①、②はコンテンツとしての電子書籍の議論と、市場の議論が混在している。     コンテンツの議論としては、下記の2パターン。   「別のもの」A: マルチメディアを駆使したアプリ   「別のもの」B: レプリカであっても、目的、用途、経験が異なる 出版学会2012/05/16 17
  • 18. 3.「電子書籍」論の主要な論点 Ⅱ「電子書籍≠本」仮説 ①②について、「市場」は、下記のどのパターンをたどるかによる パターン1:電子書籍と紙の本は   パターン2:電子書籍と紙の本は一 パターン3:電子書籍と紙の本は一 完全代替=カニバリズム 部代替=カニバるが、トータルでプ 部代替だが、担い手は出版社では ラス   ない       紙の本 紙の本   電子書籍 紙の本      電子書籍 電子書籍 紙の 本 パターン4:電子書籍と紙の本は 電子書 まったく別の市場   籍 出版学会2012/05/16 18
  • 19. 3.「電子書籍」論の主要な論点 Ⅲ「プラットフォーム=垂直統合」仮説 左図は岸による。複数のレイヤーの 著者 コンテンツ 融合により、市場における支配力を 強 め る こ と が 、 ア マ ゾ ン や ア ッ プ ル、 編集者 グーグルの戦略であり、「垂直統合に 基づいたビジネスモデル」こそが電子 校正者 書籍事業成功のカギ」という主張が複 プラットフォーム 数の著者からされている(岸、佐々 カメラマン 木)   しかし①技術的必然性からそうなっ レイアウター ているに過ぎないケースと、そうでな インフラ いケースを分けられるのか、②Apple 写植 のコンテンツでの売り上げは5%程度。 Googleはもっと少ない。コンテンツは 版下 ハードや他のサービスを売るための DTP業者 端末 エサでしかなく、Kindleの利用者も多 い。彼らの戦略をコンテンツの作り手 の見本とできるのか?     技術の進展で必 ※たとえば、iTunesには日本国内でも 要性が減少した 複 数 の デ ィ ス ト リ ビ ュ ー タ ー が あ る。 業種は多い。 「統合」していないわけである。 出版学会2012/05/16 19
  • 20. 3.「電子書籍」論の主要な論点 Ⅳ「文化破壊」仮説 ①ナショナリズム的な意味の「文化破壊」論 コンテンツは文化を体現しています。しかし、米国ネット企業が他国の文化への愛 や理解に欠けることは、ネットの普及に伴って世界中で文化とジャーナリズムが衰 退を始めたという、これまでのネット帝国主義の経験から明らかです(岸)。 ……彼らのいう「守るべき日本の出版文化」とはなんなのだろう? 日本以外の国の 出版には文化的なものがないとでも言いたいのだろうか? それは外国仕様のガ ジェットやソフトウェアを使うと損なわれてしまう脆いものなのだろうか?……実のとこ ろは自分たちの既得権益にほかならない(大原)。 出版学会2012/05/16 20
  • 21. 3.「電子書籍」論の主要な論点 Ⅳ「文化破壊」仮説 ①ナショナリズム的な意味の「文化破壊」論 ナショナリズム的な「文化破壊」論は、海外からのラジオ、テレビ、映画 作品の流入が、自国文化を脅かすとした「文化帝国主義」論と類似して いる。   例)ドラマ「ダラス」の輸出に対して世界中の批評家から批判     「我々はひとつの事実を受け入れなくてはならない。『ダラス』に人 気があるのは、多くの人がそれを見て楽しんでいるからであるとい う事実を」(トムリンソン) 同書は「文化帝国主義」の主張を子細に分析し、表面的な言説とは別の「意 図」が込められていることが多いことも明らかにしている。 「守る」といっても「何を」守るのか、誰が、どう決めるのか、不合理な制度も変えない ことが正義なのか、技術的変化にどう対応するのか、などの疑問が残る。 出版学会2012/05/16 21
  • 22. 3.「電子書籍」論の主要な論点 Ⅳ「文化破壊」仮説 ②文明論的な意味の「文化破壊」論 「電子書籍が紙の本の 「人間」は……私たちの目の 出版を根絶やしにして 前で消えゆこうとしてい る……アルファベットで書か しまったら、その文化を れたテクストという支配的メ 再興することはほとん タファーが、コンピュータの ど不可能になってしまう スクリーンという別のメタ だろう」   ファーと正面衝突したので ある……罪悪感、良心、そし て自己は、識字世界におい 「紙の本が遠くない未 てのみ可能である。   来、これまで果たしてき た役割を終える」という ことだ……馬車が自動 車に置き換えられたよ りはるかに大きな質的 転換とともに   出版学会2012/05/16 22
  • 23. 3.「電子書籍」論の主要な論点 Ⅳ「文化破壊」仮説 「本」の定義による。「字によって思考を伝える」という行為は、太古の昔から変わって いない→「人間」はそう終わらないのでは?   出版学会2012/05/16 23
  • 24. 4.電子テクノロジー受容史と電子書籍 エーコ「黙示録派と取り込まれ派」   大衆文化の発展に対してこの世の終わりがきたかのように 言いつのる「黙示録派ApocalypUc」知識人と、批判精神を放 棄して耽溺する「取り込まれ派Integrated」知識人の両方を 批判、どちらも同じ文化現象の両面だとした。   グーテンベルク以降、本は読者を生み、読者は本を生んで きた。つまり、人間を離れたメディアはありえない。メディアと の自由なつきあい方をこそ追求すべきだとした(Eco)。 すべてのメディア、電子書籍にもあてはまる 出版学会2012/05/16 24
  • 25. 4.電子テクノロジー受容史と電子書籍 エンツェンスベルガー対ボードリヤール論争   電子メディアの可能性をめぐる論争。 “電子メディアには解放的ポテン “電子メディアが実現するコミュニ シャルがある。プロレタリアート ケーションはコミュニケーションなん が奪い取ればいい”   てものじゃない。むしろディスコミュ ニケーション”   出版学会2012/05/16 25
  • 26. 4.電子テクノロジー受容史と電子書籍 繰り返される構図   断絶 ボードリヤール エンツェンスベルガー 前田塁 マクルーハン ラインゴールド 佐々木俊尚 小林弘人 ギルモア 主体性論 運命論 ウンベルト・エーコ 連続 出版学会2012/05/16 26
  • 27. 5.外側から見た「電子書籍」論 1983〜1993 AppleのCEO   著書『スカリー』(原著は1987年刊。 邦訳は早川書房)で、タブレット・コン ピューター・スマートフォンの先駆け となる「ナレッジ・ナビゲーター」のコ ンセプトを提示。   92年、Newtonを発表。Newtonのた めにARMを設立、このARM系CPUは、 スマホ、タブレット等モバイルデバイ スで圧倒的なシェアを誇っている。   「ナレッジ・ナビゲータ」が実現する世 界、それはコンテンツとデバイスが 渾然一体となった「コンバージェン ス」の世界。   「コンバージェンス」は90年代〜21世 紀初頭まで、メディア企業のコングロ マリット化を促すバズワードとなった。 出版学会2012/05/16 27
  • 30. まとめ 「電子書籍」論は、「出版(界)は」「編集者は」「本は」どうする、どうなる、というように、 「既存のメディア」を主語に置きがち。→既存のプレイヤー同士をどのように合従連衡 (垂直統合を含め)させるか、という話になる。   しかし、テクノロジー企業など、外部のプレイヤーからは別の絵が見えている。「垂直 統合」は「最適な経験を届ける」サービス開発の結果でしかない。   「誰でもメディア化」という言葉は、個人がメディアになれる、という意味ではなく、メ ディアとメディア以外の境界がなくなっている、メディア業界が草刈り場になっている、 という意味に解すべき。   「電子書籍」論は、「メディア」を主語としないメディア論、「出版」を主語としない出版 論への脱皮が必要ではないか。   出版学会2012/05/16 30
  • 32. 【今後の方向性】「電子書籍論」の5つの次元 1.文化 • 理念 • コンテント • 行為としての読書 • 編集 • 「形」としての本 2.主体 • 本の定義 • 出版の本義 5.発見と評価 • 読者 • 国民文化 • ディスカバビリティー • 筆者 • 検索 • 編集者 • 評価 • 印刷会社 • 取次会社 • ランキング • 書店 • リコメンド • 評者 • 書評・レビュー • 出版社(者) • 図書館 電子書籍論 • 書誌 • 店頭ポップ • ナショナリティ 4.ビジネス 3.技術 • コンテント • プラットフォーム • 通信方式・帯域 • 流通 • デバイス • ストア • フォーマット • 価格 • プラットフォーム • 産業構造 • 書誌 • 補助金 • データ形式 • ユーザー • フォーマット
  • 34. 【今後の方向性】出版のアクターの役割(これまで) 5.発見と評 アクター 1.文化 2.主体 3.技術 4.ビジネス 価 著者   ? ○ ? ○ △ 編集者   ○ ○ ? ? ○ 読者   ○ ? ? ? △ 印刷会社   ○ ? ○ ○ ? 取次会社   ? ? ? ○ ○ 書店員   ○ ○ × ○ ○ 書評者   ○ ? ? ? ○
  • 36.  参考文献 Bolz,  N.W.,  識名章喜 &  足立典子 (1999)  グーテンベルク銀河系の終焉 :  新しいコミュニケーションのすが 中西秀彦 (2010)  我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す.  印刷学会出版部.   た.  法政大学出版局.   西田宗千佳 (2010)  iPad  vs.キンドル :  日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏.  エンターブレイン.   David,  N.  (2012)  Former  Apple  CEO  John  Sculley  cruises  CES,  recalls  Newton’s  impact  on  the  mobile  industry   西田宗千佳 (2010)  電子書籍革命の真実 :  未来の本 本のミライ.  エンターブレイン.   and  the  iPad  |  TabTimes  [Internet].  Available  from:  <h&p://tabUmes.com/news/i&ech-­‐tablets/2012/01/13/ 野村総合研究所,  前原孝章,  川元麻衣子 &  石田樹生 (2011)  2015年の電子書籍 :  現状と未来を読む.  東洋 former-­‐apple-­‐ceo-­‐john-­‐sculley-­‐cruises-­‐ces-­‐recalls-­‐newton-­‐impact>  [Accessed  18  May  2012].   経済新報社.   Eco,  U.  &  Lumley,  R.  (1994)  Apocalypse  postponed.  Indiana  University  Press.   萩野正昭 (2010)  電子書籍奮戦記.  新潮社.   Eco,  U.,  Carrière,  J.C.  &  工藤妙子 (2010)  もうすぐ絶滅するという紙の書物について.  阪急コミュニケーション 日垣隆 (2011)  電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱり紙の本が好き。.  講談社.   ズ.   本の学校 (2011)  出版デジタル化の本質を見極める.  出版メディアパル.   Enzensberger,  H.M.  &  石黒英男 (1977)  意識産業 ET    -­‐  新版.  晶文社.   前田塁 (2010)  紙の本が亡びるとき? 青土社.   Enzensberger,  H.M.,  中野孝次 &  大久保健治 (1975)  メディア論のための積木箱.  河出書房新社.   松本淳(インターネット)  (2011)  スマート読書入門 :  メモ、本棚、ソーシャルを自在に操る「デジタル読書」.  技 Gordon,  R.  (2003)  Convergence  Defined  [Internet].  Available  from:  <h&p://www.ojr.org/ojr/business/ 術評論社.   1068686368.php>  [Accessed  18  May  2012].   宮下志朗 (2008)  本を読むデモクラシー :  “読者大衆”の出現.  刀水書房.   Horkheimer,  M.,  Adorno,  T.W.  &  徳永恂 (1990)  啓蒙の弁証法 :  哲学的断想.  岩波書店.   村瀬拓男 (2010)  電子書籍の真実.  毎日コミュニケーションズ.   Interview,  B.G.,  Enterprises,  P.  &  Bank,  O.  (1994)  The  Bill  Gates  Interview  [Internet].  Available  from:  <h&p:// 山田順 (2011)  出版大崩壊 :  電子書籍の罠.  文藝春秋.   beginnersinvest.about.com/od/billgates/l/blbillgatesint.htm>  [Accessed  18  May  2012].   湯浅俊彦 (2007)  日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義.  ポット出 Manguel,  A.  &  原田範行 (1999)  読書の歴史 :  あるいは読者の歴史.  柏書房.   版.   Ma&elart,  A.,  Ma&elart,  M.,  Taponier,  S.G.  &  Cohen    Dr,  J.  (1998)  Theories  of  communica8on :  a  short   introduc8on.  SAGE  PublicaUon.   McLuhan,  M.  &  森常治 (1986)  グーテンベルクの銀河系 :  活字人間の形成.  みすず書房.   Petroski,  H.  &  池田栄一 (2004)  本棚の歴史.  白水社.   Sanders,  B.  &  杉本卓 (1998)  本が死ぬところ暴力が生まれる :  電子メディア時代における人間性の崩壊.  新 曜社.   Shepard,  A.  &  平林祥 (2010)  私にはもう出版社はいらない :  キンドル・POD・セルフパブリッシングでベストセ ラーを作る方法.  WAVE出版.   Yoffie,  D.  (1997)  Compe8ng  in  the  Age  of  Digital  Convergence.  Harvard  Business  Press.   アイゼンステインE.L.  (1987)  印刷革命.  みすず書房.   間中範雄 (2011)  自己出版の時代 :  電子書籍時代に生き残る出版社の経営戦略を語る.  ブイツーソリュー ション.   アンダーソンB.  (2007)  定本想像の共同体:  ナショナリズムの起源と流行.  書籍工房早山.   池沢夏樹 (2010)  本は、これから.  岩波書店.   石川幸憲 (2010)  キンドルの衝撃 :  メディアを変える =  Kindle  revolu8on.  毎日新聞社.   植村八潮 (2010)  電子出版の構図 :  実体のない書物の行方.  印刷学会出版部.   歌田明宏 (2010)  電子書籍の時代は本当に来るのか.  筑摩書房.   大原ケイ (2010)  ルポ電子書籍大国アメリカ.  アスキー・メディアワークス.   岡本真 &  仲俣暁生 (2010)  ブックビジネス2.0 :  ウェブ時代の新しい本の生態系.  実業之日本社.   岸博幸 (2011)  アマゾン、アップルが日本を蝕む :  電子書籍とネット帝国主義.  PHP研究所.   国際通信経済研究所 (2004)  メディア・ジャイアントの戦略 発展過程、事業展開、国際戦略 平成16年.  財 団法人国際通信経済研究所.   小林雅一 (2011)  ウェブ進化最終形 :  「HTML5」が世界を変える.  朝日新聞出版.   酒井邦嘉 (2011)  脳を創る読書 :  なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか.  実業之日本社.   佐々木俊尚 (2010)  電子書籍の衝撃 :  本はいかに崩壊し、いかに復活するか? ディスカヴァー・トゥエンティ ワン.   佐々木俊尚 (2011)  キュレーションの時代 :  「つながり」の情報革命が始まる.  筑摩書房.   サスティーンC.  (2003)  インターネットは民主主義の敵か.  毎日新聞社.   清水徹 (2001)  書物について :  その形而下学と形而上学.  岩波書店.   高島利行,  仲俣暁生,  橋本大也,  山路達也,  植村八潮,  星野渉,  深沢英次 &  沢辺均 (2010)  電子書籍と出 版 :  デジタル/ネットワーク化するメディア.  ポット出版.   武井一巳 (2010)  アップルvsアマゾンvsグーグル :  電子書籍、そしてその「次」をめぐる戦い.  毎日コミュニ ケーションズ.   田代真人 (2010)  電子書籍元年 :  iPad  &  キンドルで本と出版業界は激変するか? インプレスジャパン.   立入勝義 (2011)  電子出版の未来図.  PHP研究所.   津野海太郎 (2010)  電子本をバカにするなかれ :  書物史の第三の革命.  国書刊行会.   出版学会2012/05/16 36
  • 37.  参考文献(スカリーの図) 出版学会2012/05/16 37