SlideShare a Scribd company logo
1 of 60
Go言語のスライスを
  理解しよう
 2012/08/25 GDG Kobe
自己紹介
• 河本 泰孝 @yasi_life → @kwmt27
• 私とGo言語との関わり
  • 2011年のDevQuizで初めて触った
  • 2012年1月のGo言語勉強会に参加
  • 2012年4月の東海GTUGさんのGAE
  勉強会でGoを使った
自己紹介
• 最近では公式サイトの
  • Writing Web Applications
  • Go Slices
 を翻訳してみたり。
 https://github.com/
 kwmt/golangwiki/wiki
自己紹介
ということで、
• 1月のGo言語勉強会では
 スライスまで出来なくて、
• 自分でスライスについて翻訳してみた
 ので
公式サイトのGo Slicesを元に発表させて
頂きます。
もくじ
もくじ

1.かるく復習
2.Go言語の配列とは?
3.スライスとは?
(1)特徴
(2)内部構造
(3)拡張する
(4)削除する
進め方
説明しながら、実際に動きを確かめるデモを
していきたいと思います。
もし可能なら下記のサイトで動かせるので一
緒に動かして行きましょう。
http://play.golang.org/

でもそこまでガッツリやって頂く時間がない
かもしれません。半ハンズオン的な感じです
す。
ソース場所:https://github.com/kwmt/
1.かるく復習

変数宣言のいろいろ
 var a int = 1 // int型
 a := 1

標準出力するには
 import “fmt”
 fmt.Printf(“a=%d¥n”, a)

      デモ slice_0.go
2.Go言語の配列とは?
配列の定義方法


長さ(length) と要素の型を指定

var a [4]int
配列の定義方法


長さ(length) と要素の型を指定

var a [4]int

   長さ
 (length)
配列の定義方法


長さ(length) と要素の型を指定

var a [4]int

   長さ          要素の型
 (length)
配列の特徴
  a[n]はn番目の要素にアクセス可能
//配列宣言
var a [4]int
//0番目の要素に1を代入
a[0] = 1
//変数iを宣言してa[0]をiに代入
i := a[0]
// 表示すると
// i = 1
          デモ slice_1.go
配列の特徴

 明示的な初期化は不要
 (自動的に0で初期化されています)

前ページの例の0番目の要素以外は
値0となっています。
// a[0]==1,a[1]==0,a[2]==0,a[3]==0


          デモ slice_1.go
配列の特徴
配列変数は配列全体を表しています。
つまりC言語のように、先頭の配列要素へ
のポインタではありません。
イメージ
配列の特徴
 配列リテラルの書き方
・要素数を指定する
b := [2]string{“Penn”,”Teller”}

・要素数を指定しない
 (コンパイラに数えさせる)
b := [...]string{“Penn”,”Teller”}

          デモ slice_1.go
3.スライスとは?
スライスの定義方法


長さ(length) と要素の型を指定

var a []int

   長さ
 (length)     要素の型
スライスの定義方法


長さ(length) と要素の型を指定

var a []int

   長さ
 (length)     要素の型
(1)スライスの特徴

 スライスリテラルの書き方

letters := []string{“a”,”b”,”c”,”d”}


要素数の指定以外は、
配列リテラルの書き方と同じ
(1)スライスの特徴

組み込み関数 makeを
使ってスライスを作成できる。
(1)スライスの特徴
         make関数とは

make関数の書式

func make([]T, len, cap) []T

T:要素の型
len:長さ(length)
cap:容量(capacity)(オプション)
(1)スライスの特徴
          make関数とは

make関数は、スライス型のオブジェク
トを確保し、初期化する。

1番目の引数の型と同じ型を返す。

ポインタを返すわけではない。

 func make([]T, len, cap) []T
(1)スライスの特徴

make関数を使って
スライスを作成する例
var s []byte
s = make([]byte, 5, 5)
// s=[0 0 0 0 0]
// sの型=[]uint8

       デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴

容量(capacity)は省略できる
var s []byte
s = make([]byte, 5, 5)

      次のように簡略化できる

s := make([]byte, 5)

※容量を省略すると、長さ=容量となる

        デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
スライスの長さ(length)と
容量(capacity)を
調べるには、組み込み関数のlenと
capを使用する。

len(s) // == 5
cap(s) // == 5

        デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
     スライスのゼロ

初期化さてないスライスの値:nil

スライス==nilならば、
  len,cap関数は0を返す




     デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
               re-slice

 再スライス化可能

b := []byte{‘g’,’o’,’l’,’a’,‘n’,’g’}
c := b[1:4]
// c=[]byte{’o’,’l’,’a’}
// スライスcはスライスbと同じメモリ領域



          デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
     re-slice


 b[1:4]




 デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
     re-slice


 b[1:4]




 デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
     re-slice


 b[1:4]


これら2つの数字は
  省略可能


 デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
            re-slice


b[:]

b[:2]

b[2:]
        デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
              re-slice


b[:]    ==b

b[:2]

b[2:]
        デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
              re-slice


b[:]    ==b

b[:2]   ==[]byte{‘g’,’o’}

b[2:]
        デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
              re-slice


b[:]    ==b

b[:2]   ==[]byte{‘g’,’o’}

b[2:]   ==[]byte{‘l’,’a’,’n’,’g’}

        デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
         re-slice




自分のコードで、s[:len(s)]
と再スライスしてたよ、、、へへ。

     デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
        re-slice

配列からスライスを作る




    デモ slice_2.go
(1)スライスの特徴
                  re-slice

  配列からスライスを作る


x := [3]string{"Лайка", "Белка", "Стрелка"}
s := x[:] // スライスsはxの記憶領域を参照




             デモ slice_2.go
(2)スライスの内部構造
スライスは、配列内の連続した領域への    イメージ
参照であり、以下の3つから構成される。

๏配列へのポインタ
๏セグメントの長さ(length)
๏容量(capacity)
 (セグメントの最大の長さ)
(2)スライスの内部構造

s := make([]byte,5)
イメージ




       デモ slice_3.go
(2)スライスの内部構造

s = s[2:4]
イメージ




       デモ slice_3.go
(2)スライスの内部構造

再スライスされた要素を変更すると、
元のスライスの要素も変更される。
d :=   []byte{'r', 'o', 'a', 'd'}
e :=   d[2:]
// e   == []byte{'a', 'd'}
e[1]   == 'm'
// e   == []byte{'a', 'm'}
// d   := []byte{'r', 'o', 'a', 'm'}

            デモ slice_3.go
(2)スライスの内部構造

len < cap の場合、lenをcapまで拡張できる
s = s[:cap(s)]
イメージ




       デモ slice_3.go
(2)スライスの内部構造

容量を超えて拡張できない。
(2)スライスの内部構造

容量を超えて拡張できない。



容量を増やせば、拡張できる。
(3)スライスを拡張する
      copyとappend関数


容量(capacity)を増やすには、

1.新しく大きな容量のスライスを作成

2.その新しいスライスに元のスライスの
内容をコピーする
(3)スライスを拡張する
         copyとappend関数

s := make([]byte, 5)
t := make([]byte, len(s),
                (cap(s)+1)*2)
for i := range s {
    t[i] = s[i]
}
s = t

          デモ slice_4.go
(3)スライスを拡張する
         copyとappend関数

s := make([]byte, 5)
t := make([]byte, len(s),
                (cap(s)+1)*2)
for i := range s {
    t[i] = s[i]
}
s = t

          デモ slice_4.go
(3)スライスを拡張する
        copyとappend関数

 copy関数を使って次のように書ける
s := make([]byte, 5)
t := make([]byte, len(s),
               (cap(s)+1)*2)
copy(t, s)
s = t

         デモ slice_4.go
(3)スライスを拡張する
        copyとappend関数

 書式は下記の通り
func copy(dst, src []T) int

 処理内容は、元のスライスから先のス
 ライスにデータをコピーする

 コピーした要素数を返す
(3)スライスを拡張する
       copyとappend関数

copy関数は異なるlengthのスライス
でもコピーできる
var a = [...]int{0, 1, 2, 3,
                  4, 5, 6, 7}
var s = make([]int, 6)
n1 := copy(s, a[0:])
//n1=6, s=[]int{0,1,2,3,4,5}
        デモ slice_4.go
(3)スライスを拡張する
     copyとappend関数

スライスにデータを追加するには、
append関数を使用する
(3)スライスを拡張する
       copyとappend関数

書式は下記の通り
func append(s []T, x ...T) []T

処理内容は、スライスsの最後に、
要素xを追加する

より大きな容量が必要なら(自動的に)拡張
してくれる
(3)スライスを拡張する
         copyとappend関数


s3   := make([]int,1)
//   s3 == []int{0}
//   cap(s3) == 1
s3   = append(s3, 1, 2, 3)
//   s3 == []int{0, 1, 2, 3}
//   cap(s3) == 4


          デモ slice_4.go
(3)スライスを拡張する
        copyとappend関数

 スライスにスライスを追加するには、
 ...を使用する
a := []string{“John”,”Paul”}
b := []string{"George",
              "Ringo", "Pete"}
a = append(a, b...)
//a == []string{"John", "Paul",
      "George", "Ringo", "Pete"}
         デモ slice_4.go
(4)スライスから削除する
スライスからある要素を削除するには

//例えば3を削除したい場合
s := []int{1, 2, 3, 4, 5}
s=append(s[:2],s[3:]...)
//s==[]int{1, 2, 4, 5}

※スライスに対しては、delete関数みたい
なものは用意されていません。
         デモ slice_5.go
(4)スライスから削除する
これだと容量は削除されない。
s = [1 2 3 4 5]
len(s)= 5 cap(s)=   5
アドレス:0x42120400
s = [1 2 4 5]
len(s)= 4 cap(s)=   5
アドレス:0x42120400

       デモ slice_5.go
(4)スライスから削除する
  ひとまず、削除関数を作っておきます。
func delete(i int, s []int) []int{
! s = append(s[:i], s[i+1:]...)
! return s
}
  これは先程のを関数にまとめただけ。
  もちろん容量は削除されない。
          デモ slice_5.go
(4)スライスから削除する
  容量を削除するには、このdelete関数内で
  再スライスした長さ分の スライスcを作り、
  作ったスライスに再スライスしたsをコピーします。

func delete(i int, s []int) []int{
! s = append(s[:i], s[i+1:]...)
! c := make([]int, len(s))
! copy(c, s)
! return c
}          デモ slice_5.go
最後に

Let’s enjoy Go life with Slice !

ご清聴ありがとうございました

More Related Content

What's hot

オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツオブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
増田 亨
 
オブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメオブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメ
Yoji Kanno
 

What's hot (20)

オブジェクト指向プログラミングのためのモデリング入門
オブジェクト指向プログラミングのためのモデリング入門オブジェクト指向プログラミングのためのモデリング入門
オブジェクト指向プログラミングのためのモデリング入門
 
Hack言語に賭けたチームの話
Hack言語に賭けたチームの話Hack言語に賭けたチームの話
Hack言語に賭けたチームの話
 
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのかDDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
 
プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
 
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツオブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
 
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
 
WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介
 
Rust Error Handling
Rust Error HandlingRust Error Handling
Rust Error Handling
 
オブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメオブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメ
 
シリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのかシリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのか
 
Swagger ではない OpenAPI Specification 3.0 による API サーバー開発
Swagger ではない OpenAPI Specification 3.0 による API サーバー開発Swagger ではない OpenAPI Specification 3.0 による API サーバー開発
Swagger ではない OpenAPI Specification 3.0 による API サーバー開発
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
 
世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture
 
ドメイン駆動設計のためのオブジェクト指向入門
ドメイン駆動設計のためのオブジェクト指向入門ドメイン駆動設計のためのオブジェクト指向入門
ドメイン駆動設計のためのオブジェクト指向入門
 
型安全性入門
型安全性入門型安全性入門
型安全性入門
 
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
 
ドメイン駆動設計 モデリング_実装入門勉強会_2020.3.8
ドメイン駆動設計 モデリング_実装入門勉強会_2020.3.8ドメイン駆動設計 モデリング_実装入門勉強会_2020.3.8
ドメイン駆動設計 モデリング_実装入門勉強会_2020.3.8
 
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
 
Marp Tutorial
Marp TutorialMarp Tutorial
Marp Tutorial
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
 

Viewers also liked

ヒカルのGo 資料 Webアプリケーションの作り方
ヒカルのGo 資料 Webアプリケーションの作り方ヒカルのGo 資料 Webアプリケーションの作り方
ヒカルのGo 資料 Webアプリケーションの作り方
Yosuke Furukawa
 
今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋
今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋
今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋
Takuya Ueda
 
おっぴろげJavaEE DevOps
おっぴろげJavaEE DevOpsおっぴろげJavaEE DevOps
おっぴろげJavaEE DevOps
Taiichilow Nagase
 

Viewers also liked (20)

私なりのGo言語のご紹介
私なりのGo言語のご紹介私なりのGo言語のご紹介
私なりのGo言語のご紹介
 
Go言語によるwebアプリの作り方
Go言語によるwebアプリの作り方Go言語によるwebアプリの作り方
Go言語によるwebアプリの作り方
 
GoによるWebアプリ開発のキホン
GoによるWebアプリ開発のキホンGoによるWebアプリ開発のキホン
GoによるWebアプリ開発のキホン
 
【初心者向け】Go言語勉強会資料
 【初心者向け】Go言語勉強会資料 【初心者向け】Go言語勉強会資料
【初心者向け】Go言語勉強会資料
 
Go言語オーバービュー201507
Go言語オーバービュー201507Go言語オーバービュー201507
Go言語オーバービュー201507
 
ヒカルのGo 資料 Webアプリケーションの作り方
ヒカルのGo 資料 Webアプリケーションの作り方ヒカルのGo 資料 Webアプリケーションの作り方
ヒカルのGo 資料 Webアプリケーションの作り方
 
FINAL FANTASY Record Keeperを支えたGolang
FINAL FANTASY Record Keeperを支えたGolangFINAL FANTASY Record Keeperを支えたGolang
FINAL FANTASY Record Keeperを支えたGolang
 
GoでMinecraftっぽいの作る
GoでMinecraftっぽいの作るGoでMinecraftっぽいの作る
GoでMinecraftっぽいの作る
 
Go MobileでAndroidアプリ開発
Go MobileでAndroidアプリ開発Go MobileでAndroidアプリ開発
Go MobileでAndroidアプリ開発
 
条件式評価器の実装による管理ツールの抽象化
条件式評価器の実装による管理ツールの抽象化条件式評価器の実装による管理ツールの抽象化
条件式評価器の実装による管理ツールの抽象化
 
Talknoteとgolangと私
Talknoteとgolangと私Talknoteとgolangと私
Talknoteとgolangと私
 
今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋
今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋
今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋
 
Goのパッケージ構成で 試行錯誤してみた話 ~ Gocon 2015 Summer
Goのパッケージ構成で 試行錯誤してみた話 ~ Gocon 2015 SummerGoのパッケージ構成で 試行錯誤してみた話 ~ Gocon 2015 Summer
Goのパッケージ構成で 試行錯誤してみた話 ~ Gocon 2015 Summer
 
Go入門
Go入門Go入門
Go入門
 
とあるBtoB企業でGoを使ってみた話
とあるBtoB企業でGoを使ってみた話とあるBtoB企業でGoを使ってみた話
とあるBtoB企業でGoを使ってみた話
 
粗探しをしてGoのコントリビューターになる方法
粗探しをしてGoのコントリビューターになる方法粗探しをしてGoのコントリビューターになる方法
粗探しをしてGoのコントリビューターになる方法
 
JavaScript経験者のためのGo言語入門
JavaScript経験者のためのGo言語入門JavaScript経験者のためのGo言語入門
JavaScript経験者のためのGo言語入門
 
おっぴろげJavaEE DevOps
おっぴろげJavaEE DevOpsおっぴろげJavaEE DevOps
おっぴろげJavaEE DevOps
 
Phperがgoをさわってみた
PhperがgoをさわってみたPhperがgoをさわってみた
Phperがgoをさわってみた
 
Basic of virtual memory of Linux
Basic of virtual memory of LinuxBasic of virtual memory of Linux
Basic of virtual memory of Linux
 

Similar to Go言語のスライスを理解しよう

R Language Definition 2.2 to 2.3
R Language Definition 2.2 to 2.3R Language Definition 2.2 to 2.3
R Language Definition 2.2 to 2.3
Kohta Ishikawa
 
Intoroduction of Pandas with Python
Intoroduction of Pandas with PythonIntoroduction of Pandas with Python
Intoroduction of Pandas with Python
Atsushi Hayakawa
 
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
MITSUNARI Shigeo
 

Similar to Go言語のスライスを理解しよう (20)

今から始める Lens/Prism
今から始める Lens/Prism今から始める Lens/Prism
今から始める Lens/Prism
 
2016年6月版データマエショリスト入門
2016年6月版データマエショリスト入門2016年6月版データマエショリスト入門
2016年6月版データマエショリスト入門
 
10分で分かるr言語入門ver2.9 14 0920
10分で分かるr言語入門ver2.9 14 0920 10分で分かるr言語入門ver2.9 14 0920
10分で分かるr言語入門ver2.9 14 0920
 
関数モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第8回】
関数モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第8回】関数モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第8回】
関数モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第8回】
 
R Language Definition 2.2 to 2.3
R Language Definition 2.2 to 2.3R Language Definition 2.2 to 2.3
R Language Definition 2.2 to 2.3
 
10分で分かるr言語入門ver2.10 14 1101
10分で分かるr言語入門ver2.10 14 110110分で分かるr言語入門ver2.10 14 1101
10分で分かるr言語入門ver2.10 14 1101
 
textsearch_jaで全文検索
textsearch_jaで全文検索textsearch_jaで全文検索
textsearch_jaで全文検索
 
Tokyo r33 beginner
Tokyo r33 beginnerTokyo r33 beginner
Tokyo r33 beginner
 
2017年3月版データマエショリスト入門
2017年3月版データマエショリスト入門2017年3月版データマエショリスト入門
2017年3月版データマエショリスト入門
 
Prosym2012
Prosym2012Prosym2012
Prosym2012
 
【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第5回 ‟配列と構造体„
【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第5回 ‟配列と構造体„【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第5回 ‟配列と構造体„
【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第5回 ‟配列と構造体„
 
Aizu lt tokyo_luxion
Aizu lt tokyo_luxionAizu lt tokyo_luxion
Aizu lt tokyo_luxion
 
2017年3月版データマエショリスト入門(誤植修正版)
2017年3月版データマエショリスト入門(誤植修正版)2017年3月版データマエショリスト入門(誤植修正版)
2017年3月版データマエショリスト入門(誤植修正版)
 
Rを用いたGIS
Rを用いたGISRを用いたGIS
Rを用いたGIS
 
Intoroduction of Pandas with Python
Intoroduction of Pandas with PythonIntoroduction of Pandas with Python
Intoroduction of Pandas with Python
 
Effective python #5, #6
Effective python #5, #6Effective python #5, #6
Effective python #5, #6
 
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
 
Tokyo r47 beginner_2
Tokyo r47 beginner_2Tokyo r47 beginner_2
Tokyo r47 beginner_2
 
Tokyo r45 beginner_2
Tokyo r45 beginner_2Tokyo r45 beginner_2
Tokyo r45 beginner_2
 
Tokyo r27
Tokyo r27Tokyo r27
Tokyo r27
 

More from Yasutaka Kawamoto

More from Yasutaka Kawamoto (7)

Navigation Architecture Component(京都Devかふぇ バージョン)
Navigation Architecture Component(京都Devかふぇ バージョン)Navigation Architecture Component(京都Devかふぇ バージョン)
Navigation Architecture Component(京都Devかふぇ バージョン)
 
Navigation Architecture Component
Navigation Architecture ComponentNavigation Architecture Component
Navigation Architecture Component
 
navigation-uiライブラリは、既存のアプリを置き換える ことができないかもしれない
navigation-uiライブラリは、既存のアプリを置き換える ことができないかもしれないnavigation-uiライブラリは、既存のアプリを置き換える ことができないかもしれない
navigation-uiライブラリは、既存のアプリを置き換える ことができないかもしれない
 
2018 05-19 google-io2018_report
2018 05-19 google-io2018_report2018 05-19 google-io2018_report
2018 05-19 google-io2018_report
 
Introduce the activities of gdg kobe 130917
Introduce the activities of gdg kobe 130917Introduce the activities of gdg kobe 130917
Introduce the activities of gdg kobe 130917
 
5分でわかるGoogle+API
5分でわかるGoogle+API5分でわかるGoogle+API
5分でわかるGoogle+API
 
Serviceについて
ServiceについてServiceについて
Serviceについて
 

Recently uploaded

Recently uploaded (11)

LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 

Go言語のスライスを理解しよう

Editor's Notes

  1. \n
  2. \n
  3. \n
  4. \n
  5. \n
  6. \n
  7. fmt.Printf(&amp;#x201C;a&amp;#x306E;&amp;#x578B;&amp;#xFF1A;%T&amp;#xA5;n&amp;#x201D;, a) //a&amp;#x306E;&amp;#x578B;&amp;#xFF1A; int\n
  8. \n
  9. \n
  10. \n
  11. \n
  12. \n
  13. a[0]=1\ni := a[0]\ni = 2\nfmt.Println(&quot;i=&quot;,i) // i=2\nfmt.Println(&quot;a[0]=&quot;,a[0]) // a[0]=1\n\n
  14. a[0]=1\ni := a[0]\ni = 2\nfmt.Println(&quot;i=&quot;,i) // i=2\nfmt.Println(&quot;a[0]=&quot;,a[0]) // a[0]=1\n\n
  15. a[0]=1\ni := a[0]\ni = 2\nfmt.Println(&quot;i=&quot;,i) // i=2\nfmt.Println(&quot;a[0]=&quot;,a[0]) // a[0]=1\n\n
  16. a[0]=1\ni := a[0]\ni = 2\nfmt.Println(&quot;i=&quot;,i) // i=2\nfmt.Println(&quot;a[0]=&quot;,a[0]) // a[0]=1\n\n
  17. \n
  18. \n
  19. \n
  20. \n
  21. \n
  22. a[0]=1\ni := a[0]\ni = 2\nfmt.Println(&quot;i=&quot;,i) // i=2\nfmt.Println(&quot;a[0]=&quot;,a[0]) // a[0]=1\n\n
  23. \n
  24. \n
  25. \n
  26. \n
  27. \n
  28. \n
  29. \n
  30. \n
  31. \n
  32. \n
  33. \n
  34. \n
  35. \n
  36. \n
  37. \n
  38. \n
  39. \n
  40. \n
  41. \n
  42. \n
  43. \n
  44. \n
  45. \n
  46. \n
  47. \n
  48. \n
  49. \n
  50. \n
  51. \n
  52. \n
  53. \n
  54. \n
  55. \n
  56. \n
  57. \n
  58. \n
  59. \n
  60. \n
  61. \n